防犯、防災、防音掲示板「騒音主の本心」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 防犯、防災、防音掲示板
  3. 騒音主の本心
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2010-07-12 23:59:06
 
【一般スレ】騒音主の本心| 全画像 関連スレ RSS

分譲マンションに住んでいます。
子供の走る音と振動に悩んでいます。
管理組合に言おうかと思っているところです。

先日、別の分譲マンションに住む友人(2歳の男の子持ち)宅に遊びに行った時、
騒音など聞こえないか?または苦情を受けないか聞いてみました。
そうしたら、子供の走る音で階下から苦情を言われているそうです。
彼女の言い分はこうです。

下には神経質な子供のいない夫婦が住んでおり、
こんな小さい(2歳)の子供が走る音なんて大した事ないのに、
走ると煩く響くから、気を付けて欲しいと管理人さんを通して言われているそうです。
その時は、申し訳ございませんと言ったらしいけど、全く反省していない様子。
一日中音がすると言われたけど、昼寝(30分)や食事(20分)もするし、
一日中うるさいわけではない。
彼女の部屋の上からは音がしないのに、
2歳の子が走って大きな音がするはずはない!と言っています。
彼女の旦那様は階下の方に気を使って、
仕事から帰ってくると、子供を走らせないように多少気を付けているようです。
しかし旦那様のいない昼間は、走りたい放題、物も投げ放題で全く注意していませんでした。
薄いカーペットは敷いてありましたが、
防音マットなどは敷かないのかと聞いたところ、
子供不可のマンションでもない、マンション規約の違反をしていないのに、
神経質な夫婦の為にこっちがお金を出したり、労力や気を使う必要がないと言っていました。

正直うるさくて堪りませんでしたので、早々に失礼したのですが、
うちの上階の方もこんな方だったら、言うだけ無駄ですよね。
騒音クレームを受けた方の本心って、こんな感じなんでしょうか?

彼女はまたクレームを言われたら、神妙な顔で「すいませーん」と言うだけらしいです。
恐らく私と同じ気持ちであろう、彼女の階下にお住まいの方に同情いたしました。









[スレ作成日時]2009-12-07 23:55:39

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

騒音主の本心

No.101  
by 匿名さん 2009-12-10 15:18:11
>年長者として一言、最近の母親はなってない

どのくらいの年長?

なんか鏡に向かって吼えてるように見えるんだけどww
No.102  
by 匿名さん 2009-12-10 15:20:02
>>99

保育園でちょっとお話を聞く時と、日常生活でストレスが溜まって暴れだした時の区別もつかないんですよ。
そっとしといてやりましょう。
No.103  
by 99 2009-12-10 15:29:16
>>100
>無気になって否定を繰り越すご婦人がおられるが、騒音主ではないと自信があればレスはせぬだろう

私のことでしょうか?
騒音主にもなりましたし、それを周囲にも理解していただきました。
だからレスしないかどうかなんて、断定できるものではないでしょう。
そのように決めつけるご自身の傍若無人はいかがなものでしょうか?

結局のところ、子供をしつけるという意味において、騒音主と被害者(?)の求めるレベルが違っているだけではないですか?

親は子供を躾けます。当然です。度が過ぎると叱るのもあたりまえです。でも、2歳児の場合、第三者が求めるような結果にはならないことの方が多い(私は、その経験者です)。

そんなとき、

そのような結果ならなのは、躾をしていない、躾ができていないと断定して、間接的に2歳児の騒音を否定するのが、あたりまえなのか、

そうならない結果は、その原因が2歳児の行動にあると理解して、許容するのが当たり前なのか。

私には、前者の方が我儘に思えてなりません。
私の周りの人たちは圧倒的に後者で、2歳(というか幼児)の騒音についてはそうあるべきなのだと勉強させていただきました。



No.104  
by 匿名はん 2009-12-10 15:52:00
>103
つまりお前の周りは皆我儘な非常識者だ、ということだ。
なぜお前の子供が原因である騒音について、被害者である隣人が許容せねばならないのか。
騒音の原因がはっきりしているのであれば、まずはその原因を除去することに努めるのが常識だろうが。
No.105  
by 匿名サン 2009-12-10 15:59:21
>>103

つっこむとこが違うやろ。まず"無気"って何?ってそこやろー。
No.106  
by 匿名さん 2009-12-10 16:03:05
>104
その通りだと思います
人間として質が悪いにもほどがある。
モンスターペアレントまるだしですね
No.107  
by 99 2009-12-10 16:16:23
>>104

>なぜお前の子供が原因である騒音について、被害者である隣人が許容せねばならないのか。

なにも読めない人なのですね。

せねばならないと言っているのではありませんし、誰もそれを強制しているものでもありません。

自然に、それが当たり前のように許容できるということです。それは素晴らしいことですし、みな大人の対応ができるのだと思います。

>つまりお前の周りは皆我儘な非常識者だ、ということだ。

悲しくなりますね。大人なら誰でもできる対応だと思ってましたから。

No.108  
by 匿名さん 2009-12-10 16:26:46
>107
それは大人な対応ができてからいえるんじゃないの
はじめから一方的に迷惑を押しつけているのが現実だよね
大人であれば
それに対して何か苦情言われる前にアクションできてますか
No.109  
by 匿名サン 2009-12-10 16:27:31
>>103

物言いはソフトだが、要するに2才児がいる事、分かってるんでしょ!しょうがないじゃん!周りは我慢しなさいよ!ほんとちっさいわねー。と、言う事だな。内容はかなりハードだ。(笑っ
No.110  
by 99 2009-12-10 16:35:05
>>108

私にはもう2歳児の子供はいません。
私が書いているのは、現状、幼児がいる家の隣人としての対応です。
なので、親側の対応について聴いても、仕方ないですよ。

幼児にたいする対応は、私が子育てをしているときに、周囲の人に教えていただきました。
そうやって、周囲の人も子育てに参加してくれていたのだなぁと、いまでも感謝しています。

No.111  
by 104 2009-12-10 16:46:13
>せねばならないと言っているのではありませんし、誰もそれを強制しているものでもありません。
自分の書いたことが理解できないのか?
お前は「2歳児の騒音を否定するのが、あたりまえなのか」「許容するのが当たり前なのか」と二者択一をして、「前者の方が我儘に思えてなりません」 としているのだよ。つまり「許容するのが当たり前」だから、騒音を否定するな→騒音を許容せよ、と言っていることになるのだよ。
騒音を自然に許容できることが「大人の対応」だと?そんなのは騒音主の勝手な思い上がりだ。共同生活を営むうえで、周囲への配慮を第一に考えるのが「大人の対応」だろ。
No.112  
by 匿名さん 2009-12-10 16:51:23
>110

モンスター親の子育てに参加すると逆に危険でしょうね
うちの子供に・・・・・ってはじまりそう
小学生でもよその家に遊びに行った先で
親の部屋まで勝手に侵入するという
あやしい子供もいるの聞いたことあるし
No.113  
by 99 2009-12-10 16:55:24
>>111

ご自分の意見をUPする前に、補足の記述があるかないか、ご確認された方が良いですね。
その早急さは、若いなぁと思います。

私は現在の立場は騒音主ではなく周囲の人としてお話しております。

とすれば、>>111の内容も 論点がずれているということはお分かりになりますね。
No.114  
by 理想のタイプはモーガン・フリーマン 2009-12-10 17:58:39
>>113

それを是としてレスしてる以上、111氏のレスが論点がずれてるとはいえない。よって貴方の言い訳は却下。青いな…と思います。
No.115  
by 匿名さん 2009-12-10 18:08:04
99さんのレスには無理があり真実味がまるでありません。
騒音主が躾放置を正当化する必死さしか感じられない
しかし、マンション中から嫌われる騒音主の本音とはこれかとよくわかりました。
No.116  
by 99 2009-12-10 18:10:23
>>114

>それを是としてレスしてる以上、

視点が違っている、と言えば解っていただけますか?
そして、是としてレスしている訳でもなく、私は周囲の人間として、後者が正しい思って勉強させてもらいましたと言ってるに過ぎません。誰も強要はしてないでしょう。

>>111
>騒音を自然に許容できることが「大人の対応」だと?そんなのは騒音主の勝手な思い上がりだ。

というレスが誰に向けて書かれているのか、さっぱり・・・。
どれも論点がずれてます。


No.117  
by 99 2009-12-10 18:13:43
>>115

>騒音主が躾放置を正当化する必死さしか感じられない

いえ、親は適切なしつけは必要だと書いております。
放置しなさとは一度も書いていませんよ。
勝手な解釈というもので、なにかを理解するというのは、物事を誤ってみる元凶になりますよ。
No.118  
by 匿名さん 2009-12-10 18:13:49
>116

問題があるのはあなたの考え方じゃないのですか
違いますか?
No.119  
by 99 2009-12-10 18:25:34
>>118

どのように?
No.120  
by 匿名 2009-12-10 18:39:35
しょ~もなっっ・・・・ププっ^^
No.121  
by 114 2009-12-10 18:40:14
>>116

>後者が正しいと思って~

それが是としてると言う事です。強要したか、してないか、とか関係ありませんね。ブーメランですが論点がずれてますよ。

是≠強要
なのはお分かりですか?

~追伸~

この掲示板でこんなに噛み砕いて説明しなくてはいけない人がいるとは驚きました。(笑)
No.122  
by 匿名さん 2009-12-10 19:12:34
99さんも、2歳だから騒音迷惑をかけるのは当たり前だから我慢しなさい。
2歳の子供なら走り回ろうが飛ぼうが、物を投げようが、それが夜中であろうが何時間であろうが構わない

とは、思ってないし書いてないそうです。
モンスターな親に全て責任があるのですよね
No.123  
by 匿名さん 2009-12-10 19:26:08
この手のモンスターペアレントは
自分の意見がまともに通らないと
自分の非(行い)を棚に上げて

論点がずれていますとか
問題あるんじゃないですかとか
視点が違っていますとか
誰に言っているのかわかりません

逃避手段で言いそうですね(笑)
呆れます。
こんなんでまともに人と対話できんのかなこれでって思います。
No.124  
by 匿名さん 2009-12-10 20:38:57
なんかモンスターなんちゃらっぽい人がいっぱい沸いてきましたね。

最近は「気にしない躾をしない親」にはそれなりの対応を強気でしなければと
確信犯的に思うようになりましたよ。

負けてはならない。

2歳だろうがなんだろうが、自分のところが出す騒音に悩んでいる人にたいして
鈍感になるんであれば、こちらにも考えがあります。

私も子育て経験者なので、小さい子の大変さはよく理解できます。

でも「だから仕方ない。」って思ったことはないですね。

小さくて夜も泣くし、飛び跳ねるの大好きだから、一階を借りた、郊外の家に住んだ、など
それなりの配慮はしてきました。なにより子供に「静かに!」という生活をしたくなかった。
小さくて遊びたい盛りの子供に。

一度、上階の住人を家に呼ぼうかと思っています。
太鼓の音のように響く子供の足音をぜひ聞いていただきたい。

「仕方ないんです。だって子供の生活リズムがあるんですから。子供言ってもまだわからないから。」

そう思っているだろう親たちに、自分たちの子供の足音がどう聞こえているのか。

私たち家族は、配慮をしない人たちを許そう、寛容になろうとは思えせん。
だから、許すことも一切できません。
引越しを考えるんだったら、ぜひそれも選択肢の一つとして考えてほしいと思っています。

No.125  
by 匿名さん 2009-12-10 23:34:05

大賛成。他の人に迷惑かけていても自己主張。
開き直り。結局、成長しないまま、母親になってしまって今日に。
No.126  
by 匿名さん 2009-12-10 23:39:47
2歳児が走りまわるのを許せないなんて、許容量の少ない人間だ。という前提でお聞きします。
では、2歳児の親の対応についてはどう考えているのでしょうか。他の住人とは付き合いが浅く、子供を走りっぱなしにして、階下に挨拶もせず、注意をしても無視して平気でいられる。
それも当然だとお考えですか。

許容量がないのは十分に分かりました。あなたの隣人がよき人だったのも分かりました。
聞きたいのは、何の対応もしていない2歳児の親についてどう考えているかです。



No.127  
by 匿名さん 2009-12-10 23:42:15
最上階にこだわる人の気持ちが解り始めてきました。
No.128  
by 匿名さん 2009-12-10 23:55:59
最上階も、意外とうるさいみたいですよ。
下からの音が、上から聞こえるとか・・・・。
No.129  
by 匿名 2009-12-11 07:19:43
最上階に住んでます。下の音か隣の音かわからないけど、上からのように聞こえる事はありますよ。

どんな響き方をしているのか、全くわかりません。
騒音被害にあって最上階を購入しても、音に敏感になっている方はまた苦しむかもしれないので、やめた方が無難でしょうね。
No.130  
by 匿名さん 2009-12-11 09:17:47
全部に白黒つけようとするから話が噛み合わないんだよ。

①どんな時間だろうと10秒足音がしたら「騒音だ」と感じる人

②深夜12時を過ぎて1分以上走り回る足音がしたら「騒音だ」と感じる人

③子供がどんな時間に何分走り回ろうと気にしない人

④基本的には走り回らないように注意しているけど、たまには走ってしまうので、深夜以外の短時間には階下に響かせてしまう人

もちろん①~②と、③~④の間にはそれぞれ異なるレベルの人が順番に並ぶんだけど、これらの人が入り混じって、それぞれの主張を「自分が正しい」って言ったって、まとまるわけないじゃない。

①からみたら③~④はどのレベルでも許せないだろうし、③に対しては①~②のどのレベルでも許せないだろう。
でも、②と④は普通に共存していけるんじゃない?
No.131  
by 匿名さん 2009-12-11 10:12:18
No.130さん
分かりやすく書いてくれてありがとう。

私は②と④ですね。余程過敏な状態になっている人を除けば、大体の人が②と④じゃないのかな。

小さい子が、走り出すのは仕方ない、でも走り回らさずに親が注意をする。それを根気よく繰り返す。
子供はすぐには覚えなくても「親が注意した家族」と「しなかった家族」半年後の違いは明らかですもの。
No.132  
by 匿名 2009-12-11 10:32:25
私はのみ騒音と感じますね。

は問題外ですが、は対策をしつつ、躾もしていてなおかつ深夜早朝でなければ、三歳前半位までの子供なら仕方がないと思います。
頭では走ってはいけないとわかっていても、やっちゃう時がありますから…

走ってしまうのと、走り回るは違います。
No.133  
by 匿名 2009-12-11 10:36:51
132です。
番号がでてませんね…

2のみが騒音と感じ、3は問題外で、4は対策をしていて…と言うことです。

読みにくくてすいません。
No.134  
by 匿名さん 2009-12-11 10:36:55
スレ主です。友人から電話がありました。

夜11時に下の階の方が直接苦情を言いに来たそうです。
その時初めて下の階の方の顔を見たそうです。
初めて管理人さんから苦情がきていると言われてから、1年半ほど経っているそうです。
その間に、もう一度管理人さんから言われているそうです。
なので苦情はこれで3回目。

その時、子供は起きていたが、走ってたかどうか分からないけど、
夜11時に文句を言いにくるなんて、非常識だと言ってました。
私は愕然とし、友人に
「23時に子供が起きて走りまわっていたとしたら、その方が世間では非常識なんでは?」
と、つい言ってしまいました。
走っていたかどうか分からないなら、あなたはもう麻痺しているのだから、
そこで苦情も言われず暮らしたいなら、
子供に言い聞かせたり、防音マットほ敷くなどして少しでも対策の姿勢を見せたほうがいい。
とアドバイスしたつもりなんですが、
自分達ライフスタイルを、非常識夫婦の為に変更するなんて考えられない。
(階下が)引っ越すまで(苦情を言われることを)我慢するしかない。とのこと。

防音対策をしていない友人宅への苦情の頻度を考えても、
階下の方は、常識的だと私は思います。
私は、我が家の騒音について管理人さんに言ったところ、
個別の苦情は対処出来ないので、直接騒音元に言うように言われ、
どうしようかとまだ我慢しています。
騒音主さんがみんな、友人のような考えとは思えませんが、
騒音主さんの本心として、友人の態度に賛同出来る部分が少なからずありますか?
当然私も我慢して、音が気にならないように対策しています。
苦情を言うまでに、被害者(言い方が悪くてすいません)は自分で出来る限りの対策をして、
我慢した挙句に苦情を言いに来ていると言う事も、分かっていただきたいです。



No.135  
by ↑ 2009-12-11 10:37:59
あぶり出しか?
No.136  
by 匿名なり 2009-12-11 10:59:22
>>134

そりゃ、友人なら言ってあげなきゃ、自分のほうがどれだけ非常識かって事を。
騒音云々よりまず、夜11時まで子ども起こしてる時点でふつ~じゃないし、その子どもが走ってたかどうかも分からないなんてネグレクトでしょ。かなり荒んだ生活してるのが一目瞭然じゃん。掲示板に書き込む前に児童相談所に通報が先じゃない?民生委員とか。その事実を知った以上、報告義務が貴方にはあるんじゃないの?
No.137  
by 匿名さん 2009-12-11 11:32:33
騒音は、建物構造の問題も大きいと思います。
子供が同じように30分走っていたとしても、
「太鼓の裏表のような強い衝撃音」を伴うか「トントン走って、うるさいな」では、全く違うんですよ。
2歳程度の体重さえも吸収できない家だってあるのです。そのご家庭に行かないとわからないことです。一律に考えて他人を責めるべきではありません。

そんな家に住んだのだから仕方ない、、、ですか。それは双方に言えることですよね。
害を受けている側も多少の音は我慢する、子供のいる側も走らせないように努力する。
No.138  
by 匿名さん 2009-12-11 11:48:26
134さんは今とても複雑でストレスがたまる状況に置かれているんですね。
本当に大変だと思います。きっと、友人がご自分の上階の騒音元と重なってしまっているのでしょう。

苦情を言う側は、音を出している家をいろいろな状況から慎重に突き止めます。
ですから、苦情を言われた家は、それを真摯に受け止め、反省し、他人に迷惑をかけないよう努力するべきなのではないでしょうか。
音を出して苦情を言われる家は、やはり自分や家族に対してどこか甘いところがあると思います。
No.139  
by 匿名さん 2009-12-11 12:02:38
私は②と④ですね。

朝、夕方から夜までは我慢というか無視できます。生活音なので。お互い様だし。

ただ10時過ぎてもずっと・・というとちょっとね、と思います。

でもたぶん、子供だから体重も軽いし、自分たちの耳には響かないから
わからないんだと思いますよ。

うちの構造は普通で特に薄い床ってことはないのですが、二重床と言うのでしょうか、
空洞があるため、階下に太鼓のように響きます。小さな2歳の子の走り回る音でもです。

たぶん認識にずれがあると思うので、やっぱり誰か立会いの下、
実際の音を本人に聞いてもらうのが一番と思います。

無理矢理にでも!!!笑
No.140  
by 匿名さん 2009-12-11 12:17:33
スレ主様

上階の騒音、毎日毎日本当に腹が立ちますし、ストレスもたまりますよね。
お気持ちお察しいたします。

我が家も上階の中学生(2年男子1名)の騒音に悩まされ続けている者です。
他のスレにも既に何度か投稿していますが、我が家の上階は小さい頃から「家の中を
走ったら駄目」などと言われていないため、未だに家の中で走ったりサッカーをしたり
日常的にやっています。しかも夜の11時過ぎにですよ。

小さい頃から躾が出来ていないため、本人(中学生)は自分が人に迷惑をかけてるなんて
全く分かっていません。しかも上階が最上階な為、母親もどれだけ音が階下に響いているか
こちらも全く理解していないと思われます。

上階とは子供が同級生な為、知り合いですが(今は学校が違うためほとんど付き合いはありません)
小学5年の時に全戸に管理会社から「騒音」に関する文書が配布された際「なんで音を気にして生活しなきゃ
いけないの?サッカーくらい子供にさせてあげなさいよ」と同じマンションの他のお母さんに言ってました
階下に住む私を前にしてですよ。本当にびっくりしました。生活音と騒音の区別がついていないのです。

しかも他人の子供には血相を変えて激しく怒るのですが、自分家の子供は「可愛い可愛い」で
怒らないんですよね〜、将来どんな子供になるのか恐ろしいです。

なのでそんな人に「お宅の音が響いているので静かにして欲しい」などと言っても逆に私が
神経質だなどと触れ回るのが目にみえてますので、ひたすら我慢の毎日です。

他のマンションに住む友人の話になりますが、彼女は最上階のペントハウスなのですが。室内の階段で
子供がスーパーボールを落として遊んでいる音が響いていると苦情がきたらしく、即やめさせた
そうです。まさかスーパーボールの音が響くなんて思ってもいなかったので本当に申し訳なかった
と言ってました。なので、上階の人がどれだけ常識人かで違いがあると思います。

全く自分達が騒音を出している事に気がついてなく、苦情が来たら「そうだったのか、迷惑を
かけていたなんて」と反省し、音を出さないうように気をつける人。

家の上階のように、超自己中心的な人と分かれると思います。スレ主さんの上階の方は
どのような感じの方ですか?理解してくれそうな方なら一度お願いしてみる(もちろん
下手に出て)価値はあるかと私は思うのですが。

No.141  
by 匿名さん 2009-12-11 12:43:57
2歳児の走る音なんてたいした事ないと思ってる人が上に住んでたら、それはもめますよね・・・

No.142  
by 匿名さん 2009-12-11 14:52:00
先日、知人女性がうれしそうに
彼女「今、スゴイ幸せなんですよー。隣の異常者が引っ越したんです」
私「そりゃ、良かったですね」
彼女「私が階段を上がるだけで、苦情を言ってきたんですよ。」
私「その程度で?何往復もするんじゃないしね。」

でも話を聞いていると、管理会社を通しての苦情は、計5回、順番通りに
「ステレオとテレビの音がうるさい」×3回
「階段をヒールで歩く音がうるさい」
「鍵を開ける音がうるさい」

彼女は、すべて「その程度」と無視したそうです。
彼女の帰宅は、夜12時過ぎ。「ステレオとテレビの音がうるさい」を無視された隣人は、過敏になり小さな物音まで気になるようになったのでしょう。
管理会社から彼女への5度目の連絡内容は「鍵の音まで言うなんてちょっとおかしいので、刺されないように気をつけてくださいね」ですって。
彼女はRCマンションの2階で深夜にジョーバも使っています。

苦情を言われたら、自覚がなかったとしても「何か迷惑をかけたかしら?」と考えてみるのが、普通だと思っていました。身近にそんな人間がいるなんて、本当に残念です。

No.143  
by 匿名さん 2009-12-11 14:53:09
1はいないでしょう
騒音とはいつ終わるか分からない継続音ですよ
走るではなく走り回る
No.144  
by 匿名さん 2009-12-11 15:13:38
>>142
彼女お一人様かな。1Lくらいの物件だったらその音は近所に聞こえてますよ。多分。
2重床でもないコンクリートの直床の階段をヒールで歩いたら、静かにしている隣の部屋の人は間違いなく気付くでしょう。これはエレの前も似たような感じかな。
深夜なのに何の配慮も無く歩いたらなおさら。
鍵を開ける音も同様か?
深夜で歩くちょっと怪しい女位の感じかと。
No.145  
by 99 2009-12-11 17:47:37
>>121
そうでしょうか?

>それを是としてレスしてる以上、

が間違っていると>>116で書いているのですが?

>>121さんは、分かりやすく書いているつもりなのでしょうが、ご自分の言いたいことに終始されているのでとても内容が見えにくく、とても分かりにくいですよ。
No.146  
by 99 2009-12-11 18:17:28
>>126

>聞きたいのは、何の対応もしていない2歳児の親についてどう考えているかです。

何も対応しないというのが、本当に対応していないのか、何らかの対応をしているが、それを周囲が認めないのか、いろいろなケースがあるでしょう。

2歳児を深夜まで起こしているとか、故意にガラスを割るなど危険をはらんだ悪さしても怒らないなどなど、があるなら、その親を(ポジティブに)指導してあげればいいと思います。

それでも、(たとえ他人の)子供を心配するという観点から、子供についての躾を周りが教えてあげればいいのであって、2歳児の騒音がうるさいと苦情を言う必要はないと思います。

親を周囲が教育(アドバイス)して、友好な隣人関係を作るのは、双方にとって幸せなことともいます(そういう意味で私は勉強させてもらえましたし、幸せでした)。
私は被害者であなたは加害者という姿勢では、なにも解決もしないでしょう。

確かに、騒音主にも苦情主にも両極端な人はかならずいます。が、そういうレアケースが幼児の騒音問題の主であると仮定して、その騒音主の本心を聞いても建設的ではないと思いませんか?
単に双方のストレスのはけ口のような議論にしかなっていないと思うのです。

寧ろ、騒音主のなかでも、どうしてよいか困っている人の本心を聞いて、それに手を差しのべられる方法について議論するほうが、有意義だと思うのです。
No.147  
by 匿名さん 2009-12-11 21:48:01
142です。
彼女は、40代おひとり様です。アパートレベルのマンションなので、お隣にも、階下にも響いていると思います。
被害を与えた側にも関わらず、自分を悪いとは一切考えずに隣人を「異常者」と呼び、しかも管理会社の担当まで「刺されないように」と、彼女の肩を持ったのです。
結果、隣人は精神的に追い詰められ、引っ越して行きました。

騒音は、被害者側があまりにも不利ですね。
どんなに訴えても、同じ経験をした人にしか理解してもらえません。
No.148  
by 匿名さん 2009-12-11 22:03:53
子供の騒音は10秒ですむようなものじゃないです。
くりかえしくりかえし10秒 ・・・5秒・・10秒以上・・・
何度となく騒音をくりかす感じ
143さんと同様です。
No.149  
by 匿名さん 2009-12-11 22:35:09
No.146
今まで見てきましたが、騒音主が「悩み・困っている」前提で書いていらっしゃいますよね。
そんな人ばかりではありません、というより、そんな人ほとんどいません。

スレ主さんの友人のように、142さんの知人のように、自分が迷惑をかけていないと信じている人たちは、悩んでも困ってもいません。
むしろ相手を、神経質、異常者と呼び、原因は相手にあるかのように考えています。

あなたは、自分のたったひとつの経験を、すべての騒音主に当てはめているだけです。
騒音主側も、アドバイスなんて求めていません。そんな余計なことをしたら、取り返しのつかないことになります。
No.150  
by 匿名さん 2009-12-11 22:43:12
悩んでいる人は、なんらかの対策をしていると思うよ。
No.151  
by 匿名さん 2009-12-11 23:08:00
>149さん
そのとおりですね
第一騒音主はマンションの危険分子ですし
そんな非常識家族は周囲にいたら関わりたくないです。


No.152  
by 匿名さん 2009-12-11 23:59:57
騒音主は、マンションに迷惑かけるのは騒音だけでないよ。
子供の自転車を通路に置く。
ゴミの分別をしない。
不法駐車をする。
管理会社に理不尽な文句ばかり言う。

どこでも、騒音にはじまり異常な行動が広がっていきます。
しかし、そうなれば、しめたものです。
マンション住民みんなが動いてくれます。

それか、騒音主に習う者がでてきて、スラムマンションになるかどちらかです。
No.153  
by 匿名さん 2009-12-12 01:28:22
まともで裕福な人は逃げ出しちゃうからなぁ・・・
No.154  
by 匿名さん 2009-12-12 07:49:46
そしてスレには何も出来ない良く躾けられた常識人が残ると言うことですね。
別スレで詐話を繰り返してた人もおみえのようだし。
同種のスレは乱立し、スレ趣旨なんてお構いなし。
少しでも意に添わなければ全文見ずに猛攻撃。

寧ろこういった方たちが真剣に何とかしようとしている人にとっては迷惑なんですけど。
同じ括りで扱われたくありません。

家族と話し合ってるの?
ご近所さんと話し合ってんの?
管理組合や管理会社と話し合ってるの?
騒音主と話し合ってんの?

http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E8%A9%B1%E3%81%97%E5%9...

No.155  
by 匿名さん 2009-12-12 08:40:42
154さん大丈夫?
ストレス溜まってるようですね
掲示板はストレス解消に使うべきです
掲示板でストレス溜めてどうするの?
No.156  
by 匿名さん 2009-12-12 08:46:09
No.146さん
ここで、上階の子もち家族にアドバイスをしてあげれるのは、あなただけ146さんだけです。
どうしたら周囲の理解を得られるのか、どう行動したら迷惑を最小限に留められるのか、子供を健やかに育てられるのか、経験をもとに、この場で教えてあげてください。
階下の住人に対して、騒音主への理解をもとめる内容を繰り返し書いていますが、一方にだけに理解を求めてもうまくはいくはずがありません。
No.157  
by 154 2009-12-12 09:34:20
そうですねー
12月に入って忙しく、ストレスたまってるかなー

155さん、ストレス発散のために書かれたものを見てストレスをためたら
ためたほうが悪いということですね?
この考え方って「病んでる、神経質」などと吐き捨てて何も対応しない誰かと一緒じゃないんですか?

>掲示板はストレス解消に使うべきです

「べき」ですか。かなり偏ってません?
皆さんもそう思います?


さーてストレス発散のために遊んできまーす。
No.158  
by 匿名さん 2009-12-12 13:24:40
騒音問題は、当事者以外の人には、まったく興味のないことだと思います。
No.154さんは、過去ではなくて、今現在悩みがあるのではないですか。
No.159  
by 匿名さん 2009-12-12 21:25:11
2歳、男児、走り回っています・・・

どんどんどんどんどんどん・・・・昼から断続的に続く走り音。

一応、子供だから、と、夜中までは多めに見ていますが、たまりませんね・・・

こういう特に男の子のいる家庭は躾切れなければ、戸建てか一階にしてほしいですね。

こういうと「そんなこという権利がある?!」といきどおるモンスターがいますが
じゃあ、この音に我慢しないといけないという権利が誰にある?と思います。
No.160  
by 匿名さん 2009-12-12 21:46:29
文脈的に「我慢しなければいけないとうXXが誰にある?」は、権利ではなく義務では?
No.161  
by 匿名さん 2009-12-12 21:48:12
こんな時間にですか。親の気持ちがわかりませんね。うちの上階は4歳くらいですが、8時半には寝ています。
週末は託児所に行かないので、ものすごい状態です。午前中から寝るまで断続的に部屋の端から端まで、駆け回っていました。週末こんなでは、こちらはいつ休養すればいいというんでしょうか。
子供が寝ても休息はやってきません。親が掃除かかけたり片付けを始めるのです。何度か上階にはお願いしてるんですけど、生活音は仕方ない、と思ってらっしゃるようです。。。
お子さんのことは極力我慢しているのだから、大人は努力してほしいです。

No.162  
by 匿名さん 2009-12-12 22:36:02
私は兄弟3人だったし、男兄弟もいたのですが、「夜中に走り回った」という記憶がありません。
小さい頃は8時就寝厳守でしたが・・・

「子供はいうことを聞かない時期があるんです。
それを我慢できなければ戸建てになさったら?」という人、いるじゃないですか。

「言うこと聞かない」から他人に迷惑をかけてよいのでしょうかーーーー?

そこがすごく不思議ですよ。

どうしてこうなっちゃうのか、大人になったらどんな大人になるのか。
不思議です。

幸いもうローンはほぼ半分以上返済終わっているし(現金も手元にそこそこある)
引っ越そうと思えばいつでも引っ越せるので、ここよりももっとよい土地、よい家に
いずれは住み替えるつもりです。

どこでも騒音問題あるとは思いますけど、、、


No.163  
by 匿名さん 2009-12-12 22:54:35
友人家の男の子(小学生2人)もそうですね。
「ただいまー」で靴は脱ぎっぱなし、靴下も脱ぎ捨て、ランドセルも玄関に放り出し。。。でも、走りません。
ランドセルも靴下もぶつぶつ言いながら、彼女が片づけますが、もし走ったら、本気で怒られるからです。
階下から苦情を受けてなくても、自分がそう育ったから、当然のこととしてしています。
私の世代は「自由に生きろ」ではなく「人には迷惑をかけるな」と言われて育ちました。
No.164  
by 匿名さん 2009-12-13 22:50:49
そうですよね、その想像力が欠けている親が子育てしてるから、困ったもんですね。

今、上の階の2歳児がまた走り回っています。
親は何を考えているんだろう。

この時間の足音にも我慢すべきなんでしょうか????!(怒)

無神経にもほどがあると思います。

泣き声だとしかたないなと思いますけど、
走るのは抱っこすれば言いし、寝かせればいいのに、と思うんですけど。
育児下手なんですね、やれやれ。
No.165  
by 匿名さん 2009-12-13 23:05:58
それでは、一日の疲れも取れませんね。
うちも気を遣いたくないなら、防音カーペットくらい敷いてくれたらなと思います。万全と思われるのも困りますが、今の状態ならないよりマシだと思う。
耐忍範囲って、立派な大きな家にお住まいの方が作った基準だと思います。騒音下に3日位住んでみたらいいのに。
No.166  
by 匿名さん 2009-12-13 23:12:26
防音カーペットひいてください、みたいな話が住民板ででたのですが・・

何の権利があってそんなこといえるんだ?!ってすごい剣幕で怒る人たちが大勢いました。

カーペットひいたり、かかと歩きしなかったりは、自分が勝手にやってるマナーで
それを人に押し付けるな、ですって。

傲慢もここまでくると国宝級です。
No.167  
by 匿名さん 2009-12-13 23:38:37
防音カーペット買うお金もないのに見栄で高い物件購入したとかじゃないですか
No.168  
by 匿名さん 2009-12-13 23:44:32
>166
一方的に騒音押し付けているのはどっちだかね
まあそんな常識のない家のガキは将来ニート街道まっしぐらだね

No.169  
by 匿名さん 2009-12-14 00:52:35
>No.166
そんな状況なんですか。どうりで上階に話が通じないわけです。その人たちって何歳くらいなんでしょう。一昔にそんな人がいたら、ご近所が一致団結して「自分さえよければいいのか」と、身勝手な家族扱いされたと思います。今は1対1の戦いになってしまうんですよね。で、やりたい放題の方が勝つ。
騒音は、迷惑をかけられる側が我慢をしいられたり、非難されることが多いですよね。自分の常識が常識でなかったのでショックでした。
我が家の騒音歴は半年足らずですが、何年も我慢している方もいるのでしょうね。
※今も上階から、フローリングをキャスターでこする音がゴリゴリと聞こえてきます。。。
No.170  
by 匿名さん 2009-12-14 07:43:05
何敷いたって音は小さくなっても走り回ったり飛び跳ねたりすれば聞こえるんだよね
ガキの体重が増えれば音が大きくなるのはあたりまえ
その前に躾してほしい
いつだって親しくもない他人の子供に子供だからしょうがないなんてありえません
むしろ子供がいるなら周りに配慮すべきなのがあたりまえ
あたりまえのこともできない親はモンスター一家と呼称されて当然です。
No.171  
by 匿名さん 2009-12-14 09:21:20
166です。

>169

おかしいでしょう?
きーっとなって、神経質だの、戸建てにお引越しなさったら?だの
床暖房にカーペットを敷けとは何の権限があって?!だのすごいんです。
分かる人は分かるみたいなので、書き込んでいるのは特殊な人だけなのかもしれませんが。

騒音にあっている人が我慢する、というのはどう考えてもおかしいです。

生活音は生活音ですが、ぬきあしさしあしせずとも、それほどうるさく感じさせない
暮らし方はできるはずなんですが。それすら努力しない人種がいるというのが
驚きです。そういう人が子育てしたりしてるんだから、怖いですね。

まあ、我が家は昼間夕方朝方はほとんどいないし、夜中だけの苦情だから
相手にとっても楽なはずですが、それすら守れないんだから、今後の躾は
見込めなさそうです。

小学生中学生になったらどれほどうるさくなるんだろうと思うと
初期消火が大事、あまりにひどかったらしかるべき対応をきちっとそのつど取りたいと
思っています。


No.172  
by 匿名さん 2009-12-14 14:23:38
お子様の走る音がうるさいので、少しご配慮いただきたいとお願いに行ったら、
走らなくなりました。
しかし、行進するような踏みしめるドスドス歩きに変わりました。
走っていた時よりも、音も振動も大きくなりました。
それでも、対処してくれているんだと分かるから、
許せる気持ちも持てるのです。
ここを訪れる騒音主さんは、多少なりとも苦情を気にされてここへ来たのではないですか?
ここへ辿り着いただけでも、見込みのある騒音主さんだと思うのです。
集合住宅に住んでいながら、防音意識が無い人は見ないでしょうね。
No.173  
by 匿名さん 2009-12-14 15:01:40
子供を決まった時間に寝かせず、親が寝るまで起きさせてるのが、信じられない

「私が寝るまで寝ないの」…って
何にもせずに、子供が1人で寝るようになるのは、小学2.3年生になってからでしょ…

それまでは、一緒に部屋に行ってそばにいてあげないと。
寝かせるのが面倒くさいだけなんじゃ…。


うちは、子供の成長の為にも、近隣の為にも、自分のゆっくり過ごせる時間の為にも、子供は決まった時間に寝かせてます。

No.174  
by 匿名さん 2009-12-14 16:56:43
うちもです。目標は8時ですが、働いていて厳しいので9時には寝室へいって絵本を読んで寝かせています。
朝は7時前起床。

それはもう乳幼児のときから一緒です。(乳児のときは8時には寝かせてました。)

そういうのは習慣で・・・寝ないときもありましたが、だいたい規則正しく生活するのが
身についてくると、絵本読む?歯磨いておトイレいかなくちゃ、と自分で時間通りに
動くようになります。

「子供の生活リズムには個性があるんです。」ってはあ?と思います。

子供の生活リズムは親が作るんですよね~?

びっくりしちゃいます。

私は何より自分の子供のために早寝早起きをしているので、たまにみかける
「朝は家事の邪魔になるから、11時ごろまで寝かせる。」
「夜はパパが帰ってくるまで好きにさせてる。」
「寝かせるのは幼児のうちは難しい」
という親が信じられません。

朝寝かせたら夜寝ないのは当然でしょう・・

足音うるさく走り回った時にしからなかったら、それでいいもんだと思い込むのも当然でしょう。

すべては子供のせいじゃなくって親の心がけと思います。
No.175  
by 匿名さん 2009-12-14 17:20:12
上階の騒音王はご主人です。ドスドス歩きもするし、モノの扱いも乱暴なので、存在がすぐにわかります。
子供もパタパタ走りはするんだけど、旦那がいないときは奥さんが止めてるみたいで、すぐにストップします。旦那がいるとき(自宅作業なのであまり外出しない)は、走りっぱなし。
旦那が深夜遅くまで歩きまわるので寝れず、3回ほど注意させていただきました。その度、元々気にならなかった奥さんの出す音の方が、小さくなっていきました。家事音は気にしないでください、とは伝えたのですが・・・でも旦那が相変わらずです。
お子さんが8時、奥さんが12時には寝ているにもかかわらず、旦那は深夜3時までドスドス歩き、バタンバタン開閉しているので、寝ている人がいる時間は静かにする、という発想もなさそうです。

上階の音は本当に迷惑なのですが、奥さんを追い詰めている気がして、なんだかもう言えない。
No.176  
by 匿名さん 2009-12-14 17:28:43
そういうのってありますよね。

騒音に鈍感な人と、敏感な人の組み合わせの夫婦ってありますよ。

片方が気をつけても、片方が「神経質なやつのことは気にするな!」みたいな勢いで
夫婦でもうまくいっていない感じがする夫婦が時々あります。
そういう場合、気をつけてくれるほうを追い詰めるようで、なんか言えないって気持ちになるのは
よくわかります。

でもなんでこっちがそんなことを気にしてあげないといけないんだろう(笑)って
感じもありますよね。

ちょっと配慮してくれたら文句なんか言わないで我慢できるのに、
ちっとも気にしないどころか被害者を神経質呼ばわりするから余計にこじれるのに。
No.177  
by 匿名さん 2009-12-14 18:06:38
旦那さんがいるときには、注意もできないっていうのが、なんだか気の毒でね。奥さんは、旦那のことも子供のことも、毎日ヒヤヒヤしながら見てるんだろうなって。
身勝手な人というのは、家族に対しても配慮に欠ける気がする。

友達のご主人は夜間に大きな音でTVをつけて「このくらい大丈夫、大丈夫!」言うんですって。
「いったい何が大丈夫なの?」って、彼女にボリューム下げられている。そのくらい対等であればいいのに。
No.178  
by 匿名さん 2009-12-14 21:32:08
我が家の上階も、ご主人が騒音主です。
静かにして頂きたい、とお願いしたところ、
ギャクギレされましたが、少しは静かになりました。
あっという間に元通りになりましたけどね。

今は小学四年生の息子さんがドスドス歩くようになりました。
親子って、似るんですね。
音のする場所で、誰がどこにいるか、わかります。
No.179  
by 匿名さん 2009-12-14 22:18:49
最悪ですね~。

人に気を配らないことが男らしいとか勘違いしてるんじゃないでしょうか?

たまにいますよね。。

子供も親に似るというのはダブルで本当にお気の毒です・・
なんとかならないんですかね。

継続的に文句言い続けないとだめなんじゃな
いでしょうか?
直らなくても言い続ける。
だって配慮を欠いて自分勝手に暮らしていいなんてありえないでしょ?
みんながお互い集合住宅だから、少しずつ窮屈な思いをしながら、気を配りあって
生活してるのが普通なのに。

そういう我が家はまた2歳児が走り回っています・・
何考えてるんだろう。

警察とか呼んでなんとかなるでしょうか。
No.180  
by 匿名さん 2009-12-14 23:24:31
上階が引っ越してきたのが、2年前。子供が2歳の時でした。
築40年の古いRC構造のマンションの最上階5階。いまだカーペットすら敷きません。ナチュラルスタイルのインテリアを貫きたいのでしょう。階下は当然ですが、すごい騒音です。子供どころか、旦那本人がかかと落とし歩きますから。それも生活音と言えるのでしょうか。
私がさらに腹が立つのは、旦那の職業が一級建築士だから。古いRCマンションの構造が理解できなかったのでしょうか。そんな知識レベルの建築家が設計するのだから、マンション騒音がなくならないのです。ろくな仕事してないんだろうなと、思ってしまいます。
No.181  
by 匿名さん 2009-12-14 23:31:45
そのとおりですね、↑心情御察しいたします、上階の建築家の設計で管理組合が建て替え計画造りましょう。





No.182  
by 匿名さん 2009-12-14 23:39:12
一級建築士って詐称じゃないですか?
No.183  
by 匿名さん 2009-12-15 01:55:32
一級騒音士
No.184  
by 匿名さん 2009-12-15 08:07:18
おもしろいです。
183さんに座布団お願いします
No.185  
by 匿名さん 2009-12-16 00:16:14
足音がガンガン聞こえていると知りながら
直せないのはバカとしか言いようがないですね。
ウチの上階が、まさにその通り。
苦情を言っても理解する力がない人達なので、
騒音以外でもクレームが出ています。
クレームが出ても『何が悪いの?』って人たちですから、
どうしようもないですね。
No.186  
by 匿名さん 2009-12-16 09:37:33
そういうやつらは修繕維持費や子供の給食費払わなくても何が悪いの?って言うんじゃないかな
モンスターだもんね
半端なひやかしくらいの対応しても効果なんてでないよ
それこそタテマエが嫌味かどうかの区別もつかないバカですからね
孤立させて住みにくくしてやるのが一番確実です。
まあそうなったときに迷惑行為に気づいてももう手遅れでしょうけどね
No.187  
by 匿名さん 2009-12-16 09:42:40
騒音主の性格や仕事のダメさをどんどん妄想してください。
No.188  
by 匿名さん 2009-12-16 10:00:49
上の階の方に、少し気をつけて欲しいとお願いしたら、
「自分の家なのに気を遣いながら生活するなんてしたくない!
あなたは自分が静かに暮らしたいために、ウチに不自由をさせるのか。
なんて自分勝手なんだ!」
と、言われてしまいました。
上階の人にとっては、そんなものかもしれません。

No.189  
by 匿名さん 2009-12-16 22:04:21
やっぱり騒音主は『おバカちゃん』なんだ。
No.190  
by 匿名さん 2009-12-17 00:09:32
185さんの所の騒音主と家の上階は同じタイプですよ。

上階の騒音主も騒音以外にもゴミ出し・路上駐車・器物破損など迷惑家族です。
息子は警察にお世話になるほど。

騒音を注意しても
「家には小さい子供が居ないから物音がするはずない!」とキレられました。

オバサン。あんたと息子の踵歩きや、重低音音楽がうるさいんだよ。

本当に頭悪いです。
No.191  
by 匿名さん 2009-12-17 00:10:28
『おバカちゃん』にいいようにされちゃってるあなたって何なんだ
No.192  
by 匿名さん 2009-12-17 23:41:42
うちは、1年に1回ぐらいのペースで夜の22時以降は静かにしてほしいと騒音主へお願いしていましたが、5年目に入り逆切れされ、弁護士を通して精神的苦痛を与えられたと苦情を返されました。

騒音主は、我が家に配慮をして生活しているそうです。
それなのに、苦情を言う我が家が非常識家族だと言わんばかり。

しかし、23時を過ぎると、ガキにスイッチが入る生活は変わりなし。
よりひどくなってきた。
父親が帰ってきて、一緒に遊び始めるらしい・・・。
ひどい時は深夜の1時を過ぎても奇声付きで走る音、踵おとしでドスンドスン、玩具をガチャーンと落としまくり。

精神的苦痛を受けて、配慮をしているとは到底思えないんですけれど・・・


どこの騒音主も、似たようなのばかりですね。
非を咎められると、逆切れする。
自分の非を認めない。

どこで間違えちゃったんでしょうか。
この騒音主さんたちは・・・
No.193  
by 匿名さん 2009-12-17 23:53:16
>>192

いや逆ギレしてんのお宅の方じゃ…?
No.194  
by 匿名さん 2009-12-18 00:37:25
>>193

 あなたみたいな人を、逆ギレって言うんじゃないですか?
No.195  
by 匿名さん 2009-12-18 02:00:50
192も194も
おそらく逆ギレの使い方間違ってますよ

自身の意見に反することすべてに使う言葉では有りません

192さん
顛末を教えてください
No.196  
by 匿名さん 2009-12-18 08:52:38
>192
調停するべきです。
どちらが精神的苦痛をくりかえし行っているか
認めさせ
公の前で本当の配慮を約束させるべきです。
No.197  
by 匿名さん 2009-12-18 09:00:14
>>192
相手からの訴訟はどうなったのでしょう?
No.198  
by 匿名さん 2009-12-18 09:44:50
>>197

弁護士を通じて苦情を言われただけで、訴訟にはなってないんでしょ(そうとしか書いてないし)。
ほんとに訴訟になって、自分たちの方が明らかに苦痛を受けている自信があるのなら、証拠をそろえて反訴したらよろしい。
No.199  
by 匿名さん 2009-12-19 05:54:57
来週に組合の総会があるのですが、せっかく皆さんが集まるチャンスです。
総会が始まる前に、組合員と管理会社の人達を家に呼ぼうと思います。

家は4時から深夜までが騒音のオンパレードなのです。
夕方の一番ウルサイ時に皆さんに聞いてもらって、上階の反応を見たいと思います。

以前、組合長に上階に直接注意してもらっても効果が無かったので、今回は総会で皆の前で名指しします。

No.200  
by 匿名さん 2009-12-19 11:34:02
がんばってください!
よろしければ、どうなったかご報告もお願いいたします。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる