住宅ローン・保険板「購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART112】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART112】
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2015-12-31 23:21:03
 
【一般スレ】マンションvs一戸建て| 全画像 関連スレ RSS

暴言禁止、中傷だけの発言禁止、相手の主張に反論するときは客観的意見を。

都心や郊外に拘るかたは別スレへお願いします。
(該当するレスは削除申請対象と致します)

[スレ作成日時]2015-12-26 16:31:40

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART112】

No.1  
by 匿名さん 2015-12-26 16:55:20
いよいよ、年末・年始の帰省の時期。
マンションに帰省ってイメージわかないですけど、そんな方いらっしゃいます?
No.2  
by 匿名さん 2015-12-26 17:10:27
地価の高さに諦めて、築古の中古で我慢するのが関の山
No.3  
by 匿名さん 2015-12-26 17:18:04
>マンションに帰省ってイメージわかないですけど、そんな方いらっしゃいます?
普段は某関西県に在住ですが、実家が広尾ガーデンヒルズなので帰省してます。
駅前から通りもクリスマス・イルミネーションなどオシャレ感が以前より増してますし、
有名ショップや芸能人、有名人も多く歩いてて、ミーハーな妻や子供立ちは声を上げてますが、
それ、この辺じゃ普通なんだから恥ずかしいなぁ。苦笑
No.4  
by 匿名さん 2015-12-26 17:19:16
9月から地方勤務。
都内のマンションは人に貸した。
売っても良かったんだけど、まだ高くなりそうだから、
定期で賃貸に出した。
年間の家賃が、資産価値の約5%。
よいお小遣いです。
転勤の多い方はマンションがおススメ。
No.5  
by 匿名さん 2015-12-26 17:19:16
マンションだろうと戸建てだろうと、資産価値のないゴミ立地に住むのは嫌だね。
色々な意味で価値がある都心に、形態はどちらでも住めばいいだけ。
セキュリティや快適性を優先すれば自ずとマンションだろうし、
庭いじりやどうしても土地が必要、と思う向きは戸建てにすれば宜しい。
それ以外の選択は正直「目くそ鼻くそ」なので論ずる必要すらない。
立地は23区のうち環七より内側で、価格は1億円以上、というような条件を付けてみたらどうだろう?
ただ、その条件だと主な郊外戸建ては除外されて、そして誰もいなくなった・・・
状態になるだろうから延々と無駄話が続くのだろうね。ご愁傷さま。
No.6  
by 匿名さん 2015-12-26 17:24:48
>立地は23区のうち環七より内側で、価格は1億円以上、というような条件を付けてみたらどうだろう?

戸建てならマンションや高層ビルの建たない一種低層住専の50/100以下のエリアを条件にしたら?
環七の内側の住宅密集地域は災害リスクが高いので避けるべき。
No.7  
by 匿名さん 2015-12-26 17:25:23
あ、マンション推しが3人も!>4>5さんは秒数まで全く同じ!年末の奇跡かw
No.8  
by 匿名さん 2015-12-26 17:26:07
もう時代遅れの戸建てさんは必要ないかもね。
資産価値の高い都心マンションのいいところを語るスレ、誰かアップしてくれないかな?
No.9  
by 匿名さん 2015-12-26 17:28:00
>戸建てならマンションや高層ビルの建たない一種低層住専の50/100以下のエリアを条件にしたら?
要は、それだけ土地の価値の低いエリアについて語りたいのですね。
東京の郊外、資産価値の低い土地に住む人達のスレとか立てたらどうですカ?笑
No.10  
by 匿名 2015-12-26 17:29:23
まあ、新しい形態を拒絶するだけの古い人間がいるのは仕方がないことですね。
No.11  
by 匿名さん 2015-12-26 17:29:56
>>9
それの全く逆で、「東京都心部でありながら一種低層住専の超高級エリアに建つ稀有なマンションについて語ろう!」スレもいいかもですね。まあ、そんな人このスレには居なさそうだから過疎りそうですけど・・
No.12  
by 匿名さん 2015-12-26 17:37:49
>環七の内側の住宅密集地域は災害リスクが高いので避けるべき。
そうですね。ただ環七のすぐそばの世田谷や目黒区などは狭い戸建も多くそういう感じですけど、もっと都心の、例えば城南五山は高台で、一区画150坪単位の戸建がズラッと建ち並ぶ池田山などはゆったりした街並みですし、関東大震災でもビクトもしなかった強固な地盤だそうで、やはり高台は災害リスクが低いようですよ。東京はやはり広いですので同じ区内でも、一緒くたには語れないですよね。
No.13  
by 匿名さん 2015-12-26 17:39:23
来年は戸建さんが家を買えるといいね
No.14  
by 匿名さん 2015-12-26 17:39:44
>>11
都心部の一種低層住宅地一覧。ご参考まで。

千代田区=一種低層は無し
中央区=一種低層は無し
渋谷区(建蔽率60パーセント、容積率150パーセント)
松濤1丁目、2丁目、神山町(200㎡)紀州徳川家下屋敷跡地。
大山町、富ヶ谷1丁目、2丁目
恵比寿3丁目の一部 → 宇和島藩伊達家下屋敷跡地。
広尾2丁目、3丁目
東2丁目、4丁目 宝泉寺のあたり。
上原2丁目、3丁目
西原1丁目、2丁目、元代々木町
初台1丁目、2丁目、笹塚3丁目

港区(建蔽率60パーセント、容積率150パーセント)
高輪4-15の一部

品川区(建蔽率60パーセント、容積率150パーセント)
上大崎2丁目 → いわゆる長者丸。
東五反田5丁目 → いわゆる池田山。
東五反田3丁目 → いわゆる島津山。
北品川6丁目 → いわゆる御殿山。加藤越中守、松平大和守の下屋敷跡地。
北品川4丁目、5丁目 → いわゆる御殿山。松平相模守、松平出羽守の下屋敷跡地。

目黒区(建蔽率50パーセント、容積率100パーセント)
青葉台2丁目の一部。

新宿区(建蔽率60パーセント、容積率150パーセント)
下落合2丁目、下落合3丁目、下落合4丁目、一帯 → おとめ山公園の周りの立地。

文京区(建蔽率60パーセント、容積率150パーセント)
目白台1丁目、関口2丁目、関口3丁目、一帯 → 細川越中守下屋敷跡地。 
小日向1丁目、2丁目、一帯 → 安藤長門守、津田日向守、久世大和守、下屋敷跡地。
白山4丁目、千石2丁目、一帯 → 綱吉が幼少過ごした小石川白山御殿跡地。
西片1丁目、西片2丁目、一帯 → 阿部伊予守中屋敷跡地。
本駒込6丁目、一帯 → いわゆる大和郷。加賀藩中屋敷跡地。

豊島区(建蔽率60パーセント、容積率150パーセント)
巣鴨1丁目1番地 
目白2丁目 

以上です。
No.15  
by 匿名さん 2015-12-26 17:48:51
戸建もマンションでも以下エリアに住めたらいいですね。
常磐台、石神井町などはピンポイント立地ですが、それも都内の特徴ですね。
資産価値、ブランド価値とどれも所有欲を満たしてくれる好立地ばかり。
せっかく数億払うならそういう場所がいいですね。
それ以下しか出せない庶民の方々は仕方がないので、
それ以外の格下エリアで満足するしかないのでしょう。

都内高級住宅地ランキング一覧:

S   番町、元麻布
AAA 松濤&神山町、白金(三光坂)、麻布永坂町、南麻布、東五反田(池田山、島津山)
    
AA  赤坂、六本木(鳥居坂、三河台)青葉台、代官山&南平台、南青山、西麻布、
    白金台、上大崎(長者丸、花房山)広尾、本駒込(大和郷)、田園調布、成城

A   北青山、神宮前、高輪、三田(港区)、砂土原町、若宮町、下落合、大山町&西原、
    西片、関口、北品川(御殿山)上目黒(諏訪山)、市ヶ谷、小石川、小日向、本郷、
    目白台、洗足、等々力、山王、玉川田園調布、上野毛、常盤台、石神井町
No.16  
by 匿名さん 2015-12-26 17:49:18
高台は不便だから、日常の生活を犠牲にしてる。
本末転倒で、今後、流行らないでしょ。
高台からタワマン高層が、今後の流れみたいですよ。
No.17  
by 匿名さん 2015-12-26 17:50:43
>11
都心3区に一低住のエリアがあるの?
No.18  
by 匿名さん 2015-12-26 18:01:28
商業地域や工業地域に住みたがるのはマンション民だけ。
戸建て民なら忌避する。
No.19  
by 匿名さん 2015-12-26 18:01:59
>都心3区に一低住のエリアがあるの?
都心部と書いていますよ。商業エリアがメインの都心3区ではないです。
ここは住まいを語るスレですよ?
あと、>14さんのリストを見れば一目瞭然ですが、3区のうち千代田・中央区には一低層はありません。
ですから、都心部なら渋谷区、港区、渋谷区に多くあるようですから、その3区が住宅地として最高峰エリアでしょうね。
No.20  
by 匿名さん 2015-12-26 18:02:01
初台 笹塚あたりなら住みやすいしお手頃価格の戸建てもかえるよ
No.21  
by 匿名さん 2015-12-26 18:02:55
↑渋谷区、港区、渋谷区に多くあるようですから、
間違えました。渋谷区、港区、品川区ですね。訂正します。
No.22  
by 匿名さん 2015-12-26 18:03:40
>>18
田舎者もしくは成金なので仕方ないよ
No.23  
by 匿名さん 2015-12-26 18:10:10
マンションは常に売値を意識して時期を逃さないように売らないといけないのが面倒。
売り時逃したマンションほど悲惨なものはない。
都心の戸建ては最悪でも土地代が残るから資産価値が安定してる
No.24  
by 匿名さん 2015-12-26 18:10:57
>田舎者もしくは成金なので仕方ないよ
その真意がよく汲み取れないのですが・・
うちは実家が白金で育ちは元麻布でした。
昭和初期から住んでいたようなので別に成金ではないですよ。
そういう差別的な発言は控えて頂きたく思います。
マンション、戸建てなどの形態以前に発言から育ちが出ますね。
私は形態云々以前に、そういう態度こそ忌み嫌います。
No.25  
by 匿名さん 2015-12-26 18:11:03
>23
比べてるマンションと戸建の価格は同じ前提ですか?
No.26  
by 匿名さん 2015-12-26 18:11:13
都心、都心って言うならもっと便利で文化的生活が送れる外国の都市に行けば良いのに。
やっぱり世界的に見ても東京がすばらしい都市ってことなんですかね?
No.27  
by 匿名さん 2015-12-26 18:17:17
>>25
同じ。
一億の物件だったら、土地7000万万は固い戸建てに対して、
マンションが30年後7000万で売れるような物件は少ないでしょ
No.28  
by 匿名さん 2015-12-26 18:23:25
>27
戸建さんの予算は3000万円台なので例えが響かない
No.29  
by 匿名さん 2015-12-26 18:23:27
>もっと便利で文化的生活が送れる外国の都市に行けば良いのに。
当たり前ですが仕事があるんで東京ですけど。
外国の都市が東京より素晴らしい?自分は日本が好きなので理解できませんけど例えばどこですか?
No.30  
by 匿名さん 2015-12-26 18:23:28
>27
同じ価格だとマンションの方が立地良いので、
結局、変わらない。
むしろ立地が良い分、マンションの方が有利な気がする。
No.31  
by 匿名さん 2015-12-26 18:25:22
>27
1億で都心戸建って無理でしょ。
具体的例を挙げてほしい。
No.32  
by 匿名さん 2015-12-26 18:25:40
>>29
> 外国の都市が東京より素晴らしい?自分は日本が好きなので理解できませんけど例えばどこですか?
知りません。だから、
> やっぱり世界的に見ても東京がすばらしい都市ってことなんですかね?
って書いたのですが? お分かりいただけますか?
No.33  
by 匿名さん 2015-12-26 18:25:57
>>28
なぜ3000万?
意味不明。

予算が一億なら戸建ての方が資産価値安定してるでOK?
No.34  
by 匿名さん 2015-12-26 18:27:12
>>31
タワマン一億と
世田谷一億戸建ての場合
No.35  
by 匿名さん 2015-12-26 18:28:13
>>30
その通りですね。その代表例が広尾ガーデンヒルズですよね。
すぐ近隣の戸建の土地価格より、2倍とは言わないものの高額で取引されています。
調べればすぐ分かります。30年前の分譲時は坪単価300万以下(それでも高額ですが・・)
でしたが、現在築後30年経っているのに坪単価700万円とかで売買成立している部屋がああります。
それがスケールメリットです。広尾のあの場所に2万坪というまとまった土地は、
今後絶対に出てきません。そのような観点からも近隣の戸建よりも価値が増しているのです。
同じような案件は、探せばいくらでも出てきますよ。
例えば貴重な広大な庭園に面しているとか、三田綱町のパークマンションなども、
築後45年が経過していますが余裕で1億円を超す価格で売買されています。
近隣の戸建単価よりも高いでしょう。
No.36  
by 匿名さん 2015-12-26 18:29:13
>33
1億で戸建てだと、
郊外で建物を良くするか、
立地を良くしてミニ戸にするか。
どっちが資産価値安定してますか?
No.37  
by 匿名さん 2015-12-26 18:30:03
>>32
あなた大丈夫ですか?最初に、

>もっと便利で文化的生活が送れる外国の都市に行けば良いのに。
と書いたのはあなたでしょ?だから、それはどこの都市ですか?と聞いたのですが。
No.38  
by 匿名さん 2015-12-26 18:31:06
>>35
少し前はマンション安かったけど、今が高すぎなんですよ。
今買う人は、そんなの夢見てるといたい目に遭う
No.39  
by 匿名さん 2015-12-26 18:32:02
>>36
立地よくしてミニ戸建てでしょ
No.40  
by 匿名さん 2015-12-26 18:32:17
>>37
あなたこそ大丈夫ですか?
>>32
> 都心、都心って言うならもっと便利で文化的生活が送れる外国の都市に行けば良いのに。
> やっぱり世界的に見ても東京がすばらしい都市ってことなんですかね?
って書いて、私は、世界的に見ても東京が素晴らしい都市ってことなんですかね?
と聞いていますよね?
No.41  
by 匿名さん 2015-12-26 18:32:54
>世田谷一億戸建ての場合
世田谷は郊外だろ。笑 郊外の土地は価値どんどん下がるから論外だよ。
No.42  
by 匿名さん 2015-12-26 18:34:42
>高輪4-15の一部

品川区一低住エリアがはみ出したビル一棟分。
港区にも一低住は皆無だから、都心3区の商業地エリアは
用途地域から戸建てで住む場所ではない。
No.43  
by 匿名さん 2015-12-26 18:35:08
>>41
世田谷の土地の値段よりタワマンの値崩れの方がひどそうだけど
No.44  
by 匿名さん 2015-12-26 18:36:07
>39
戸建てさんは資産価値が重要なので、
郊外よりミニ戸が良いってこと?
No.45  
by 匿名さん 2015-12-26 18:36:49
>>40

意味不明だな。じゃあ質問の仕方を変えますね。
>もっと「便利で文化的生活が送れる外国の都市」
とあなたが決めつけて書きましたよね。その理由は?
日本より、より便利で、文化的な生活が、なぜ外国の都市だと送れるのでしょう?
あなたが書いた言葉ですから、まずあなたの意見を書いてください。

>世界的に見ても東京が素晴らしい都市ってことなんですかね?
それは、また別の話題ですから。
No.46  
by 匿名さん 2015-12-26 18:38:22
>>44
ミニ戸って言っても100平米くらいあれば全然快適に過ごせるよ
No.47  
by 匿名さん 2015-12-26 18:40:38
>港区にも一低住は皆無だから、
あなた「皆無」の意味分かってる?

>高輪4-15の一部
>品川区一低住エリアがはみ出したビル一棟分。

ビル一棟は極端だが、高輪4丁目アドレスでマンションが実際に建っていますよね。
高輪は品川区ではないんですよ。港区です。事実を歪曲しているのはあなたです。
そんなに卑怯な手を使ってでも意見のゴリ押し・・都心コンプのカッペなんですか?笑

No.48  
by 匿名さん 2015-12-26 18:42:19
>都心3区の商業地エリアは用途地域から戸建てで住む場所ではない。
それは当たり前ですね。商業地エリアは出来れば避けたいですよ。
ですから、重ねて言いますが港区高輪4は商業地エリアではないです。第一種低層住居専用地域です。
No.49  
by 匿名さん 2015-12-26 18:43:38
なんか、同じ話を延々とループしていますが
このスレの参加者は等しく認知機能に問題でもあるのですか?
建設的な議論が一切ありません。
No.50  
by 匿名さん 2015-12-26 18:44:28
本当に今はマンションバブルだよね。
20年前、白金の都ホテルの辺りの3LDK高級物件8000万切って買えたもん。
当時はマンション買ったけど、今は戸建しか買う気になれない。
No.51  
by 匿名さん 2015-12-26 18:45:24
>都心、都心って言うならもっと便利で文化的生活が送れる外国の都市に行けば良いのに。
>港区にも一低住は皆無だから、

この2つ書いたの同じバカ?もっと地理と国語、読解力上げてからここに来な。
区分所有だのアホばっかりしか言えない奴といい、戸建てはそんなアホなヤツばっかなのか?
No.52  
by 匿名さん 2015-12-26 18:47:38
>>40
答えられませんか。以降いい加減なレスは書かないことです。自分の頭の悪さと無知さ、愚かさをよく認識しなさい。
No.53  
by 匿名さん 2015-12-26 18:47:40
>>41
世田谷は郊外だからどんどん値が下がるとかw
こういう人がマンション買っちゃうんだねw
No.54  
by 匿名さん 2015-12-26 18:48:51
>>45

う〜ん。
文書の順序が逆だと言っています?
マンション民が都心にこだわるのは「便利で文化的な生活を送りたい」からですよね?

> やっぱり世界的に見ても東京がすばらしい都市ってことなんですかね?
> 都心、都心って言うならもっと便利で文化的生活が送れる外国の都市に行けば良いのに。

と書けばよかったのですか? それとも、もっと補足して、

> やっぱり世界的に見ても東京がすばらしい都市ってことなんですかね?
> でなければ、都心、都心って言うなら日本の都心にこだわらず、もっと便利で文化的生活が送れる外国の都市に行けば良いのに。

とまで書けばよいですか?
No.55  
by 匿名さん 2015-12-26 18:49:24
郊外戸建てより都心ミニ戸。
これが戸建ての結論です。
No.56  
by 匿名さん 2015-12-26 18:49:56
>世田谷は郊外だからどんどん値が下がるとかw
正真正銘の郊外だろ。ガスタンクが街なかにある区だよ。西は調布市。
実際、世田谷なんて地価下がってるよ。都心の区はうなぎ登りなのに。
もっと事実を見てからレスしろ!
No.57  
by 匿名さん 2015-12-26 18:51:23
>>55
私、戸建て派ですけどそう思いますよ。
No.58  
by 匿名さん 2015-12-26 18:52:31
>とまで書けばよいですか?
ではなくて、私の質問に答えて欲しいのだが。私が聞いたのは、

>もっと「便利で文化的生活が送れる外国の都市」
とあなたが決めつけて書きましたよね。その理由は?

外国の都市のほうが「東京よりもより便利で文化的生活が送れる」と決め付ける理由を聞いています。
No.59  
by 匿名さん 2015-12-26 18:54:18
>>58
決めつけてないでしょ?
東京が世界的にみて最も便利で文化的生活が送れるところなんですか?
って聞いてるんですよ、わたし「が」。
No.60  
by 匿名さん 2015-12-26 18:56:13
LGBTの世田谷区~
No.61  
by 匿名さん 2015-12-26 18:56:20
>>56
マンションが値崩れするようになんて下がんないよ。
No.62  
by 匿名さん 2015-12-26 19:00:05
>決めつけてないでしょ?
決めつけてますよね。私はそんな意見書いていないんだから。
会話しているのは2人なんだから、私でなければあなたの意見でしょう?
あたま大丈夫ですか?もういいや。あなた認知機能に問題あるようで、
こちらが何を聞いても、その質問の意味すら理解出来ないようなので埒が明かない。
混乱の原因になるだけなので、もう来ないで欲しいものだ。
No.63  
by 匿名さん 2015-12-26 19:01:23
>マンションが値崩れするようになんて下がんないよ。
だから、都心マンションは40年経っている物件でも数倍値上がってますよ。
郊外戸建の土地はだだ下がりでもね。
No.64  
by 匿名さん 2015-12-26 19:06:19
>>62
全く意味不明。
「東京が世界的にみて最も便利で文化的生活が送れるところなんですか? 」
と言う意味で、
>都心、都心って言うならもっと便利で文化的生活が送れる外国の都市に行けば良いのに。
>やっぱり世界的に見ても東京がすばらしい都市ってことなんですかね?
と書いたのに、
「外国の都市のほうが「東京よりもより便利で文化的生活が送れる」と決め付ける」
と言うことになるなんて全く理解不能。
私の文書力も褒められませんが、貴方の読解力にも問題ありです。
貴方の方こそ二度と来ないでください。
No.65  
by 匿名さん 2015-12-26 19:10:19
>64
「という意味」の文章になってないんだよね。
文章書く機会少ない方なのかな。
No.66  
by 匿名さん 2015-12-26 19:12:53
>>63
一部の物件
しかも今はマンションバブル
世田谷の土地、安定してる
No.67  
by 匿名さん 2015-12-26 19:15:02
>>65
であれば、私の文書力がなかったということで謝りましょう。
申し訳ございませんでした。
で、東京が世界的にみて最も便利で文化的生活が送れるところなんですか?
そうであれば都心に拘るのもわかりますが、そうでなければ、もっと便利で文化的生活が送れる外国の都市に行けば良いのに。
No.68  
by 匿名さん 2015-12-26 19:17:22
また決めつけた表現使ってますよ。
No.69  
by 匿名さん 2015-12-26 19:20:23
>>66
なんか 株マンション と 国債世田谷土地 みたい
No.70  
by 匿名さん 2015-12-26 19:26:16
でも戸建って住みやすいの?
ここ見てると住みにくそうだが…
No.71  
by 匿名さん 2015-12-26 19:29:11
>>70
住みやすいよ。
特に注文にすればいたいところに手が届く物件つくれるし
No.72  
by 匿名さん 2015-12-26 19:32:06
同じ価格の建売よりしょぼくなっちゃうけどね。
No.73  
by 匿名さん 2015-12-26 19:36:05
ま、いずれにしても、通勤に重きを置く人は、職場に近いところに住めば良く、都心に拘る必要は無いと言うことだ。
No.74  
by 匿名さん 2015-12-26 19:38:56
仕事もプライベートも都心が良いに決まってる。
No.75  
by 匿名さん 2015-12-26 19:43:18
>>74
そうかも知れないが、わざわざ都心に引っ越しするかは人それぞれかな。
No.76  
by 匿名さん 2015-12-26 19:43:59
>>63
40年前っていうと、昭和40年代後半とかかな?
その時代に購入した土地も現在思いっきり値上がってますよ。ほんとに東京の方ですか?
No.77  
by 匿名さん 2015-12-26 19:44:25
>63
レインズ11月のマーケットウォッチで中古マンション成約価格を見ると値上がりしてるように見えないけど。
都心マンションは専有面積が狭いから元値も安い?
城南や城西の中古マンション成約価格も、同じ地域の中古戸建てより2000万以上安いからお買い得。

http://www.reins.or.jp/pdf/trend/mw/MW_201511data.pdf
No.78  
by 匿名さん 2015-12-26 19:45:12
>>73
意味不明ですね。私はとっくに定年を過ぎましたが都心部マンション住みです。
これまでの戸建と違って、階段の昇り降りがなく、どの部屋にいても均一に暖かいし、
言うことなしです。また郊外に比べ美味しいお店やレストランが多く、
ちょっと昔の仲間と飲み過ぎても、タクシーで1000円前後で帰れる便利さがあります。
また、妻が病気がちで通院していますが、郊外に比べレベルの高い大学病院なども多く、
通院も近くて楽なので安心です。それに何より孫が近くにいるので寂しくないのがいいですね。
あと観劇やコンサート、美味しいホテルでの食事なども都心の真骨頂です。
港区はご存知のかたも多いでしょうけど、道の街路樹も豊富ですし大きな公園も多いです。
郊外よりも道幅などもゆったり取ってありますし、車を運転しなくてもいいので何より便利ですよね。
一度住んだら離れられません。年を取った人にこそ都心生活をお薦めしたいです。
No.79  
by 匿名さん 2015-12-26 19:46:28
>その時代に購入した土地も現在思いっきり値上がってますよ。
土地だけより、マンションのほうがより値上がり率が高いということでしょ。
No.80  
by 匿名さん 2015-12-26 19:49:28
うちの周辺区の実家は、45年前に購入した土地が今25倍だよ。
建物が無価値でも土地には十分価値がある。
No.81  
by 匿名さん 2015-12-26 19:50:05
>>79
何言ってんの?40年前なんて土地の値段まだまだすごい安かったろ。二束三文だったよ。実家東京じゃないだろ。
No.82  
by 匿名さん 2015-12-26 19:56:10
>81
マンションも同様に安かったね。
No.83  
by 匿名さん 2015-12-26 20:01:06
>>81
>実家東京じゃないだろ。
40年前でも、広尾などはすでにかなり高額でしたよ。安かったのは郊外。
あなたこそ都心を全然知らないようで。
No.84  
by 匿名さん 2015-12-26 20:03:53
>何言ってんの?40年前なんて土地の値段まだまだすごい安かったろ。二束三文だったよ。実家東京じゃないだろ。

土地の45年前の坪単価7万円が今175万円。
周辺区だとこんなものではありませんか?
No.85  
by 匿名さん 2015-12-26 20:07:00
中古マンション成約価格4000万円、中古戸建て6000万円。
本当にマンションのほうが値上がりしてるのか。
No.86  
by 匿名さん 2015-12-26 20:09:02
>>78
その程度であれば、都心でなくても良さげですね。
No.87  
by 匿名さん 2015-12-26 20:18:23
>>86
いえ、まったくもって無理でしょ。
そもそも、サントリーホールや東京文化会館のような素晴らしいホール郊外には無いですし、
ホテルオークラや帝国、ニューオータニ、ペニンシュラ、リッツ・カールトン、パレスホテル、
フォーシーズンズなどのクラスのホテルも郊外には皆無ですし。
ミシュラン3つ星などの美味しいレストランも。百貨店なら日本橋か銀座ですし。
何もかも都心のほうが優れています。
それが住宅地の価格にも反映されているのでしょう。異論ありますか?
No.88  
by 匿名さん 2015-12-26 20:19:13
1983年と平成15年の比較があったので参考までに

1983年[昭和58年]697万0000円/平米 22304万1322円/坪
2015年[平成27年]541万7887円/平米 21791万0371円/坪
No.89  
by 匿名さん 2015-12-26 20:22:42
住宅地でなく商業地価格ですね。
No.90  
by 匿名さん 2015-12-26 20:23:45
こちらは台東区の比較

1983年[昭和58年]125万1250円/平米 2413万6363円/坪
2015年[平成27年]113万4812円/平米 2375万1446円/坪

引用
http://www.tochidai.info/tokyo23/
No.91  
by 匿名さん 2015-12-26 20:25:27
>>87
写真ないバージョンのるるぶさんの香ばしさ
No.92  
by 匿名さん 2015-12-26 20:28:30
>>87
そのような生活を優先して都心に引っ越ししたいと言うのであれば異論ありません。
もともと都心住まいとかもね。

そのような生活に興味のない人は別に都心へわざわざ引っ越しする必要もないと言うことですね。
No.93  
by 匿名さん 2015-12-26 20:29:01
>>88
昭和40年代に爆上がりしてんの。
40年代前半と後半でも随分違う。58年はもうバブルだよ。全然東京を知らないようだけど。
23区内で、40年前より下がってる土地は余程の事がない限りまずない。全ての土地は爆上がりした。
それに比べてマンションで上がったのは広尾ガーデンヒルズのみかな?他に何棟あるの?
No.94  
by 匿名さん 2015-12-26 20:29:34
今後は都心に
徒歩又は自転車で通勤20分以内が最低限の条件じゃないかな。
人口減都心回帰の時代ですから。
これまでは人口増で住居が郊外に押し出されていただけ。
職住近接に回帰していくと思いますよ。
都心に住めるのにわざわざ郊外に住む方って少数だと思います。
というか、郊外の定義が今より狭くなっていくんじゃないのかな。
例えば環7より外は郊外。多摩川より外は田舎とか。
No.95  
by 匿名さん 2015-12-26 20:31:55
中央区の地価
No.96  
by 匿名さん 2015-12-26 20:33:00
>>94
> 都心に住めるのにわざわざ郊外に住む方
戸建て・マンションに限らず、それを購入するのにわざわざ都心に引っ越ししないってことですよ。
No.97  
by 匿名さん 2015-12-26 20:35:51
>96

「次の子供世代は、地方都市や郊外住宅地を見捨て、最初から主要都市中心部の再開発集積化地区に住む可能性が高い。そのときに売却できない地方都市や郊外住宅地の親世代の家など、売ることはおろか、捨てることさえもできず、子供にまとわりついて、とんでもない負債になる。家はまさに不動産だ。将来も市場性が保たれる主要都市中心部の有名高級住宅地区でもなければ、現金ないし地金など、動産として保持している方がまし。もしいま郊外住宅を持っているなら、換金できるうちに売り逃げた方がいい。」http://news.mynavi.jp/news/2014/05/12/161/
No.98  
by 匿名さん 2015-12-26 20:39:25
>>95
やっぱりバブルってこわいよね
そしてマンションに限っては今バブル
今マンション買うのはアホ
No.99  
by 匿名さん 2015-12-26 20:39:56
>>94
独身も増えて、子供も生まない世帯が増えればそうなるかもね。普通に子孫残す家庭はそこそこの立地のそこそこの戸建てを求めるよ。
最近は西より東のマンションに人気が出て来たみたいだけど、災害とかでまた流行は変わる。時代の流行というより洗脳されちゃったんだろうね。
No.100  
by 匿名さん 2015-12-26 20:41:05
>>97
何回出すんですかそれ。
日本にどれだけの都道府県があると思っているんですか。
東京都民以外の人全員に、戸建て・マンション購入する際は都心に引っ越ししなさい。って言ってるんですか?
No.101  
by 匿名さん 2015-12-26 20:41:42
>>97
郊外って埼玉とか都下でしょ
ここの人は世田谷も郊外で値が下がるとかいってるからおかしくなる
No.102  
by 匿名さん 2015-12-26 20:46:29
>そのような生活に興味のない人は別に都心へわざわざ引っ越しする必要もないと言うことですね。
確かに、すでに住んでいないのなら引っ越す必要もないでしょう。
ただし、お子さんがいたら都心はいいと思いますがね。
やはり文化、流行などの中心地であり、子供の教育のためにも都心はいい刺激になりますから。
その道のトップの先生方、指導陣も多くは都心の大学や教育機関、スクールに在籍されてますし、
大使館の多い港区など、普通に外国人が多く住んでいる街では自然と英語など身につく機会が多いですし、
外国のお友達も増えていく可能性も高いです。郊外や田舎は多感な子供には退屈過ぎませんかね?
また郊外の夜道は暗くて、犯罪に巻き込まれるような例も多いようです。
明るい都心部がいいと思いますよ。大人の目も多いですし、特に大使館街では警察官が数m毎に立ってますしね。
No.103  
by 匿名さん 2015-12-26 20:46:55
>郊外って埼玉とか都下でしょ
何を言っているんですか?笑
世田谷など十分な郊外でしょう。環七より外側は郊外。人によっては目黒区でも郊外といいますよ。
田園調布など、名前の通り田園地帯なんですから。
No.104  
by 匿名さん 2015-12-26 20:47:58
>>97
仮にただ同然の土地があったとして、固定資産税もただ同然。ただ同然のマンションの場合、更に持ってるだけで永遠に管理費が追いかけて来る。
マンションが売れるとか下がらないとかは、本当に都心の一等地のごく一部。マンション全般を全く語れない。
マンションさんは全てその都心の一等地のごく一部に住んでらっしゃるんですかね。
No.105  
by 匿名さん 2015-12-26 20:49:12
>>103

世田谷区のマンションさん達はどうなんの?
No.106  
by 匿名さん 2015-12-26 20:52:38
サントリーホールや東京文化会館のような素晴らしいホールを超えるホールがあり、
ホテルオークラや帝国、ニューオータニ、ペニンシュラ、リッツ・カールトン、パレスホテル、フォーシーズンズなどのクラスのホテルを超えるホテルを超えるホールがあり、
ミシュラン3つ星などの美味しいレストランもある、
そのような都市、東京以外にどこかないですかね?
日本に限らず。

No.107  
by 匿名さん 2015-12-26 20:55:24
>>106
るるぶで探してみたらどうですかね。
No.108  
by 匿名さん 2015-12-26 20:55:27
なんかマンションの存在意義が都心3区にしかないみたい。

これってマンションさんも都心3区以外は戸建ての圧勝を認めてしまっているようなものですね。
No.109  
by 匿名 2015-12-26 20:57:06
>>103

スレチなんだなあ。
No.110  
by 住まいに詳しい人 2015-12-26 20:57:22
30年前の戸建てとマンション、現在どちらが価値があるか?
具体的に比べてみればいい。
では代表例ということで、戸建ては郊外の雄、田園調布で、
都心マンションは広尾ガーデンヒルズにしょう。現在売りが一件あった。
http://www.stepon.co.jp/premier/hiroo-gardenhills/

147㎡=44.64坪で2億7千万円@坪単価604万。専有面積が広いので30坪に換算すると約1.8億円。
ただし、純粋に土地の価値で見れば坪1千万以上がつく超優良エリアなのでこれでも割安かも。
マンションの土地持ち分は不明だが、マンションと均すため戸建ても延床30坪、
上モノのコスト@100万とし再計算した。田園調布3に敷地30坪の家は建たないだろうが、
あくまで比較のために均した。気に入らなけらばお互いを50坪などで計算して下さい。

30年〜35年前に広尾ガーデンヒルズ165㎡=50坪と、同じ広さの田園調布3丁目の戸建(土地50坪)を買った場合の価格推移

広尾ガーデンヒルズ
1985   約1億5,000万円
1990   約13億5千万円
2014   約3億円

田園調布戸建
1985   1億9,500万円(土地1億5,000+建物4,500)
1990   6億7,750万円(土地64,250+建物3,500)
2014   1億5,000万円(土地1億5,000+建物0)

マンションは、もちろんもっと高層階になれば更に価格は上がると思われます。このマンションは中層の5階ですので、標準的、公正な価格と言えるでしょう。ペントハウスになると1.5倍ぐらい付いてもおかしくないです。ガーデンヒルズは分譲時の約2倍の価値を維持し、田園調布戸建ては土地価格は同じに見えますが、実はインフレ率を考慮すると、1億5,000万円から1億8,000万円程度になっていて良いはずが同価格ということは、実質的には約2割のマイナスということになります。
No.111  
by 匿名さん 2015-12-26 20:59:11
>>102
都心の暮らしの素晴らしさはわかりました。
ただ、それだけです。
わざわざ引っ越しするだけの要因になれるかどうかは、個別事情も交えて、不確定です。
No.112  
by 匿名さん 2015-12-26 21:01:01
>>107
なるほど、アメプラさんなら知ってそうですね(笑)。
No.113  
by 匿名さん 2015-12-26 21:04:56
>103

東京で初等教育を受けた人はそんなこと言いません。
地方人の後付け知識。
No.114  
by 匿名さん 2015-12-26 21:05:37
都心マンションの話題ばかり。
すなわち、都心マンションの方だけがマンションにこだわりを持っていて、それ以外の人は戸建てもしくはどちらでも良いって思ってるってことなんですよね。
No.115  
by 匿名さん 2015-12-26 21:11:28
どこに住むかよりマンションか戸建てか。
集合住宅は嫌なので戸建てだな。
No.116  
by 匿名さん 2015-12-26 21:13:34
国交省も区分所有の複雑な権利関係が、マンション災害対応の問題としている。
いまだ解決策はないようだ。

https://www.mof.go.jp/about_mof/councils/jisinpt/proceedings/material/...
No.117  
by 匿名さん 2015-12-26 21:14:20
郊外は戸建だろうがマンションだろうが問題外。
人口減の時代ですよ。
都心回帰に決まってるじゃん。
こんなわかりやすい予測ない。
郊外物件は負の遺産。子供がかわいそう。
No.118  
by 匿名さん 2015-12-26 21:15:14
>>114
マンションは都心三区の一部のマンション以外価値がないってことしょ
三区でもダメダメマンションもあるしね
No.119  
by 匿名さん 2015-12-26 21:16:36
岐阜県(※)で戸建てかマンションかを考えている人には、全く役にたたないスレッドですね。

※今21時だから都道府県番号
http://www.mhlw.go.jp/topics/2007/07/dl/tp0727-1d.pdf
21番目の岐阜県で。
No.120  
by 匿名さん 2015-12-26 21:21:27
>>106
パリすら行ったことないの?
No.121  
by 匿名さん 2015-12-26 21:22:05
>マンションは都心三区の一部のマンション以外価値がないってことしょ
さっきから「都心3区」にこだわってる人は同一?
すでに何回も書かれているけど、都心3区のうち千代田・中央区は商業地エリアでまともな住宅地はない。
住宅地として優良な第一種低層住居専用地域があるのは、港区、渋谷区、品川区が中心。
だから今後は、(住宅地向けの)都心3区と言いたいなら上記の港区、渋谷区、品川区を、
住宅都心3区と定義し解釈してもらうほうがいい。
No.122  
by 匿名さん 2015-12-26 21:25:28
>>103
目黒区郊外とかw
No.123  
by 匿名さん 2015-12-26 21:28:36
>>106
>ミシュラン3つ星などの美味しいレストランもある、
ミシュラン3つ星レストランの数は、東京が世界で一番多い都市だったはず。
ただ、コンサートホールの数で言えば東京も多いけど、歴史や格式という観点だと、
ドイツのベルリン・フィルハーモニーホールや、ウイーンの楽友協会ホール、
パリのガルニエ(オペラ座)、ロンドンのロイヤル・フェスティバル・ホールなどには、
遠く及ばないだろうね。ホテルの格式も、やはりパリやロンドンの老舗ホテルには及ばず、
ニューヨークはマンハッタンのホテルよりもレベルは低いかな。
特にニューヨークはメトロポリタン美術館やグッゲンハイム、MOMA、フリック・コレクションなど、
世界的な美術館も多い。日本の文化レベルは東京ですら、まだ世界水準とはいえないだろうね。
No.124  
by 匿名さん 2015-12-26 21:30:44
>122
郊外の定義は間違いなく変わってくるでしょ。
パリで言うなら山手線より外は確実に郊外です。
No.125  
by 匿名さん 2015-12-26 21:31:54
>>122
都心で本当に価値が有るのは明治通りの内側。
次に山手通りの内側。それより外側〜環七までは都市周辺エリア。
そして環七の外側はもはや郊外。そういう認識の人は都心住まいには多いと思うよ。
No.126  
by 匿名さん 2015-12-26 21:33:12
>>120
都心より素晴らしい都市を探しています。
No.127  
by 匿名さん 2015-12-26 21:34:04
都心の商業地や湾岸の工業地に住みたきゃマンションでしょ。
戸建てはやっぱり一低住。都心は戸建てで住む場所じゃない。

No.128  
by 匿名さん 2015-12-26 21:35:24
>>124
125ですが、ここは東京ですので、人口も面積も違うフランス、パリと比較しても、
それは無理があると思いますが。意味は分かりますが、せめて環七程度でいかがでしょうか?
やはり都心3区(港区、渋谷区、品川区)のいずれかにお住まいですか?
No.129  
by 匿名さん 2015-12-26 21:36:09
>>125
多くないよw大丈夫?
都心への近さだけでなく住宅は街のブランド力ってでかいよ。
No.130  
by 匿名さん 2015-12-26 21:39:30
>都心への近さだけでなく住宅は街のブランド力ってでかいよ。
それも当然ですね。ですから、既出ですが>15さんのリストに掲載されているエリアがいいでしょうね。
No.131  
by 匿名さん 2015-12-26 21:40:30
>>125
明治通りって、原宿辺りとかは納得だけど、荒川区や北区とか墨田区とかも通ってるよね?
その分け方に意味あんの?都心に近ければいいという発想が、東京出身じゃないんだよな。
No.132  
by 匿名さん 2015-12-26 21:44:01
>>123さんはアメプラさんだね!さすがですね〜
もしかして本当に白金住みとか?
No.133  
by 匿名さん 2015-12-26 21:44:20
>>130
我が家も私の実家も夫の実家もリストに入ってるけど、少なくとも我が家は都心ではないな。暮らしやすいけど。
No.134  
by 匿名さん 2015-12-26 21:44:46
>荒川区や北区とか墨田区とかも通ってるよね?
常識というものを持ち合わせてないのキミ?
No.135  
by 匿名さん 2015-12-26 21:44:53
だからマンションさんが言っているのは、マンションは都心3区だけってことですよ。
この人にとっては3区以外はマンションも戸建ても価値がないので、それはそれでいいんじゃないですか?
お互いが自分の価値観を相手に押し付けたところで議論にはなりません。
ただの我儘なだけです。
No.136  
by 匿名さん 2015-12-26 21:45:35
>>131
わかる。価値観に違和感あるんだよね。
No.137  
by 匿名さん 2015-12-26 21:46:23
>>135
スレチって何度指摘されても理解できないようですね。
No.138  
by 匿名さん 2015-12-26 21:47:55
>>123
アメプラさん! さすがるるぶ読み倒してるだけの事はありますね。
No.139  
by 匿名さん 2015-12-26 21:48:40
マンション、戸建に限らず、郊外はムリです。
逆に都心ならマンションでも戸建てでもOK。
No.140  
by 匿名さん 2015-12-26 21:49:07
みんな大人になろうぜ?
内心くだらないと思ってることに良く付き合うね〜。
No.141  
by 匿名さん 2015-12-26 21:49:47
>>134

明治通りちゃんと全部分かってんの?
No.142  
by 匿名さん 2015-12-26 21:54:47
>>135
その通りです。>110の比較データで明らかなように、戸建では圧倒的なブランドを誇る田園調布ですら、
この30年間で比較してみても、広尾のマンションに2倍以上の資産価値の差を付けられている。
これから、人口減少都心回帰は明らかで、その差はより広がっていくのは目に見えている中、
なぜゴミ立地になっていく郊外になんか住むの?戸建もマンションでも都心一択だよ。
30年後に後悔したくないからね。どうしても戸建がいいなら、中途半端な郊外より別荘を持てばいい。
軽井沢などのブランド価値がある立地なら、海外からの購入層も増えているし価値も維持できるだろう。
気分で一年のうちに棲み分ければいいだけ。
No.143  
by 匿名さん 2015-12-26 21:56:15
>>142
でも、広尾のマンションと広尾の戸建てでは比較できないんだよね。
No.144  
by 匿名さん 2015-12-26 21:57:45
都心か郊外かの話題には興味ないのでしばらく傍観しよう。
No.145  
by 匿名さん 2015-12-26 21:57:53
>>142
るるぶ持って行くんですかね?
No.146  
by 匿名さん 2015-12-26 21:58:23
この場合、相手の意見に合わせてあげるのが大人の対応だと思いますね。
本人が頑なに信じていることを、いくら他人が諭しても時間の無駄です(暇人は除く)
なんか宗教にはまっている人を相手にしている感覚に陥ります。
No.147  
by 匿名さん 2015-12-26 21:59:15
都心戸建て>>都心マンション

郊外戸建て>>郊外マンション
No.148  
by 匿名さん 2015-12-26 21:59:21
123ですが、アメプラはともかく、それらの街は全て行ってますから世界中結構詳しいですよ!
移動は勿論ファーストで。そういうクラスが都心億ションには相応しいのですよ。
それ以下は、どうぞ都心なんて住めないんだから郊外の戸建にでも住んでて下さいね。
どうせ別荘も持ってないでしょ?家の形態なんてどうでもいいんですよ。両方持てばいいの。
No.149  
by 匿名さん 2015-12-26 22:01:26
>>142
軽井沢がブランド力あるように、都心から遠くてもブランド力がある街は廃れないよ
今でも吉祥寺なんて郊外もいいとこなのに、そこだけ人気あるじゃん
No.150  
by 匿名さん 2015-12-26 22:02:47
>>143

>35さんが書いていますよ。以下コピペしておきます。
「その通りですね。その代表例が広尾ガーデンヒルズですよね。
すぐ近隣の戸建の土地価格より、2倍とは言わないものの高額で取引されています。
調べればすぐ分かります。30年前の分譲時は坪単価300万以下(それでも高額ですが・・)
でしたが、現在築後30年経っているのに坪単価700万円とかで売買成立している部屋がああります。
それがスケールメリットです。広尾のあの場所に2万坪というまとまった土地は、
今後絶対に出てきません。そのような観点からも近隣の戸建よりも価値が増しているのです。
同じような案件は、探せばいくらでも出てきますよ。
例えば貴重な広大な庭園に面しているとか、三田綱町のパークマンションなども、
築後45年が経過していますが余裕で1億円を超す価格で売買されています。
近隣の戸建単価よりも高いでしょう。」
No.151  
by 匿名さん 2015-12-26 22:07:51
>吉祥寺なんて郊外もいいとこなのに、そこだけ人気あるじゃん
人気とブランド力は違いますね。吉祥寺ってユニクロっぽい。
人気(売上)ありますが(いい)ブランドですか?・・・
いすれ廃れそうだし価格は低くなっていくのがサダメ。
No.152  
by 匿名さん 2015-12-26 22:12:56
>>151
やっぱり東京の人じゃないでしょ
No.153  
by 匿名さん 2015-12-26 22:16:22
>>151
吉祥寺は利便性だけじゃなくて住みやすさも大事っていういい例だよね
No.154  
by 匿名さん 2015-12-26 22:18:48
土地本位制みたいな面が残ってるのかもしれませんね。
うちは、たまたま都心に土地を所有してたので家を建てたのですが
所有していなかったら、マンションや郊外に住んでたと思います。

この季節、イルミネーションを見たりしながら、
ほろ酔いかげんで歩きながら帰宅するのは気に入ってます。
No.155  
by 匿名さん 2015-12-26 22:19:59
>>152
だから、白金生まれの元麻布育ちだって前に書きましたよ。
祖父の代、昭和初期から住んでますから成金でも田舎っぺでもないですよ。
山手通りより外側は郊外でしょ。キッパリ!
No.156  
by 匿名さん 2015-12-26 22:21:05
>吉祥寺は利便性だけじゃなくて住みやすさも大事っていういい例だよね
真面目な話、まず駅前のあの安っぽい、庶民的な商店街の雑多な雰囲気がまず駄目です。
そして子供のためには、大通りのバス路線は危ないし排気ガスで空気が悪い。
井の頭公園は素敵ですが、それ以外にマイナスポイントが多すぎます。
敢えて住みたいとは全く思いません。学生さんや郊外の雰囲気が好きな方はどうぞ!
No.157  
by 匿名さん 2015-12-26 22:34:34
>>156
あなたが嫌いでも吉祥寺は廃れないでしょうけどねw
No.158  
by 匿名さん 2015-12-26 22:35:18
・広尾のマンションは近隣の広尾の戸建より資産価値が高い事実。
・吉祥寺は一見人気があるようだけど初戦はユニクロと同じで高級ブランドではない。
 雑多な商店街や、安っぽいショップが好きな学生向け。
・白金生まれで元麻布育ちの人から見たら、山手通りより外側は郊外。
あと、別人かも知れないけど、
・アメプラさんは、ファーストクラスで世界中を飛び回り別荘でもよく過ごす。
というのが、都心マンションさんのご意見のまとめということでOKですか?
No.159  
by 匿名さん 2015-12-26 22:43:16
>>158
結論としてはマンションさんはちょっといたいってことですね
No.160  
by 匿名さん 2015-12-26 22:49:57
>>159
そう思いますけど、
>・広尾のマンションは近隣の広尾の戸建より資産価値が高い事実。
は事実でしょう。データが出てたから。
都心でも立地によるんでしょうが、戸建てよりマンションのほうが資産性が高いようですね。
No.161  
by 匿名さん 2015-12-26 22:55:49
このスレの過去スレ見てみ。1年前とかその前とか。
Part80辺りが1年前か?

ここにいるとあるおっさんが、笑笑言いながら写真張り倒して、如何に張り付いてずっと同じこと言いつづけてるかわかるよ。
入れ替わり立ち代り、このスレには訪れた人がこのおっさんのリハビリに付きあってるんだと。
ここはそういうスレだよ。

病棟みたいなもんだな、ここは。
No.162  
by 匿名さん 2015-12-26 22:56:47
>>160
マンションによるでしょうね
No.163  
by 匿名さん 2015-12-26 22:57:39
広尾のマンションは木造と違って資産価値が高い
No.164  
by 匿名さん 2015-12-26 23:01:00
>>163
安くない?広尾なら土地だけでこれくらい余裕で越えるでしょ
No.165  
by 匿名さん 2015-12-26 23:03:51
>>161
このスレそんな昔から有るんですか?
No.166  
by 匿名さん 2015-12-26 23:04:03
>>164
土地面積
37.53m2(実測)
これくらいの極小の土地だけで同じくらいの金額
No.167  
by 匿名さん 2015-12-26 23:05:25
どんなに都心に住むことが素晴らしいと言ってもそう思ってるのは人口の5%以下で都心マンションがいいと言ってるのは2%以下くらいか?
そりゃほとんど賛同されないよね。
No.168  
by 匿名さん 2015-12-26 23:05:33
>>163
土地持ち分どのぐらい?24戸は多いな。
No.169  
by 匿名さん 2015-12-26 23:08:40
賛同なんてどうでもいい。実際に都心に住めるだけの経済力があるのが数%という結果だろ。
郊外民が買えるのがせいぜい吉祥寺ぐらいだって話。そんなレベルの賛同者はいらないよw
No.170  
by 匿名さん 2015-12-26 23:11:47
マンションは経済力だけでは買えない
クジ運も必要
No.171  
by 匿名さん 2015-12-26 23:13:04
>>163
これくらいの広さのマンション新築でかったら1億5000から2億くらいでしょ。
40年経つとこの程度の価値になちゃうってことか。
No.172  
by 匿名さん 2015-12-26 23:15:47
40年前の土地の値上がりを知り、比較対象を30年前にいつの間にかすり替え、明治通りの下町に触れられると、いつの間にか山手通りにすり替えてるし。
いつもの広尾ガーデンヒルズと田園調布の値下がった戸建てと比較していたようだが、いつの間にか広尾のマンションと広尾の戸建ての比較だった事にすり替えてる。ちょっと時間置いて見てみると、本当に姑息さがにじみ出る。
主張はいつも同じだけど、人物設定はコロコロ変わる。
No.173  
by 匿名さん 2015-12-26 23:19:54
あいてするのがわるいね。
街歩いてておかしなのは相手しないだろ?
そのレベル何だよ、このぬしは。
No.174  
by 匿名さん 2015-12-26 23:20:35
>>156
こういう見方が田舎者っぽいんだよね。吉祥寺のあの雑多な商店街の良さは東京出身者なら大体わかるはず。
田舎者が東京に抱いてるイメージとは違うっていうのは分かるけどね。
No.175  
by 匿名さん 2015-12-26 23:24:46
>>173
そうですね。リアルなら目も合わせないようにしますもんね。
No.176  
by 匿名さん 2015-12-26 23:26:17
>広尾のマンションと広尾の戸建ての比較だった事にすり替えてる。
すり替えてなど居ないですよ。

>でも、広尾のマンションと広尾の戸建てでは比較できないんだよね。
とのレスがあったので出したのですよ。読解力に難ありな方ですね。

>主張はいつも同じだけど、人物設定はコロコロ変わる。
全て私一人の意見だとでも?とてもおかしな人だ。都心マンション推しは多く居ますよ。
No.177  
by 匿名さん 2015-12-26 23:31:15
>>174
実際、吉祥寺って学生の街でなく、大金持ちいっぱい住んでるとこなんだよね
武蔵野市、本当に金持ちだから
No.178  
by 匿名さん 2015-12-26 23:32:43
>>176
いないね。
No.179  
by 匿名さん 2015-12-26 23:35:06
>東京出身者なら大体わかるはず。
だから、東京には1300万人が住んでて、そのうち高級エリアである港区や渋谷区に住めるのは、
ほんの数%であって、そういうクラスには吉祥寺の雑多な商店街など理解する気もないの。
キミはその他大勢の郊外住みみたいだから、逆に我々のエリアの良さが理解できないだろ?
お互い分からないなら、

>こういう見方が田舎者っぽいんだよね。
とか、郊外者のくせに、都心住民に向かっていちいちケチつけて来る必要はないよ。
ダサい郊外者のキミの意見には興味もないから以降スルー。
No.180  
by 匿名さん 2015-12-26 23:35:21
あんまり都心勤めのサラリーマンを追い込んでやるな、
仕事の都合で郊外には住めない。
コンクリートジャングルのストレスも溜まってるだろう。
No.181  
by 匿名さん 2015-12-26 23:42:19
都心喜んでるのは成金と水商売だろ。笑
No.182  
by 匿名さん 2015-12-26 23:42:57
>武蔵野市、本当に金持ちだから
知ってるけど、所詮は田舎の大将なんだよ。都心部にはもっともっと凄い住宅街が多くある。
郊外の誇る武蔵野市でも、都心部に来たら50位以下ぐらいじゃない?
少なくとも以下リストには全く入ってないみたいだね。

S   番町、元麻布
AAA 松濤&神山町、白金(三光坂)、麻布永坂町、南麻布、東五反田(池田山、島津山)
    
AA  赤坂、六本木(鳥居坂、三河台)青葉台、代官山&南平台、南青山、西麻布、
    白金台、上大崎(長者丸、花房山)広尾、本駒込(大和郷)、田園調布、成城

A   北青山、神宮前、高輪、三田(港区)、砂土原町、若宮町、下落合、大山町&西原、
    西片、関口、北品川(御殿山)上目黒(諏訪山)、市ヶ谷、小石川、小日向、本郷、
    目白台、洗足、等々力、山王、玉川田園調布、上野毛、常盤台、石神井町
No.183  
by 匿名さん 2015-12-26 23:43:20
>>179
麻布マンション住みだけど、あなたからは田舎者臭強く感じますよ。
そもそもお金持ち自慢する時点で品がないと思います。

No.184  
by 匿名さん 2015-12-26 23:45:18
>>182
田園調布とか成城って郊外じゃないの?
ガッツリ入ってるけどw
No.185  
by 匿名さん 2015-12-26 23:48:42
>>183
凄いね〜。郊外戸建民は麻布マンションにも変わるらしい。変幻自在だね。
本当に麻布住みなら、普通はどこどこ麻布のマンションと書くんだよ。
ただ「麻布」なんて住所は存在しないんだから。
嘘と成りすましは郊外民の常套手段だもんな!
No.186  
by 匿名さん 2015-12-26 23:48:42
184
あんまり細かいことを突っ込まないでください。
都心がほとんどでしょう。
都心を舐めないでもらえますか。
これだけで凄さが伝わりませんか。
No.187  
by 匿名さん 2015-12-26 23:49:58
はい、186も郊外民の成りすましね〜。書いてて惨めじゃないの?苦笑
No.188  
by 匿名さん 2015-12-26 23:51:28
こういったエリアに、マンションなら住める
No.189  
by 匿名さん 2015-12-26 23:51:40
>田園調布とか成城って郊外じゃないの?
そのとおり郊外です。でも武蔵野市はそのレベルにも全然敵わないという証拠ですよ。
それ以下。分かったかな?
No.190  
by 匿名さん 2015-12-26 23:52:24
>>185
麻布だけじゃないぜ、白金もアメプラもだぜ。
アメプラなんか、おかまとその旦那だからな。
この間おかまの嫁とおなべの旦那の事件あったけど、そんな感じ。
公務員への利益供与を。笑。
No.191  
by 匿名さん 2015-12-26 23:53:45
>こういったエリアに、マンションなら住める
そうなの?戸建並みの広さ40〜50坪ぐらいの新築マンション3億以上だけど、住める?
No.192  
by 匿名さん 2015-12-26 23:55:15
遂に190は精神破綻を起こしてしまったようですね。ご愁傷さま〜。もう来るなよ。笑
No.193  
by 匿名さん 2015-12-26 23:56:41
>>191
2,3億は下流でしょ?
10億って話だったじゃない。
同じ都心マンションとしては恥ずかしいよ。
あなた白金のひと?
No.194  
by 匿名さん 2015-12-26 23:57:27
まあまあ。お酒でも飲んで、和んで下さい。私のコレクションでよろしければ。
No.195  
by 匿名さん 2015-12-27 00:00:27
>>185
別に成り済ましてないですよ。
詳細書きたくないからざっくり書いただけなんで。
本当に下品。
No.196  
by 匿名さん 2015-12-27 00:01:14
どんなダサい照明つけてるんですか?
オフィスでも今時もう少しマシでしょ?
No.197  
by 匿名さん 2015-12-27 00:03:11
>>195
下品なのはあなたのマンションでしょ、笑。
アメプラくらい持ってるんですよね?
晒してみてくださいよ。
No.198  
by 匿名さん 2015-12-27 00:06:02
>>182
田舎者丸出しのランキングだね
No.199  
by 匿名さん 2015-12-27 00:06:08
疑問なんだけど、金持ち自慢してるくせに5億くらいの戸建て買えないの?
No.200  
by 匿名さん 2015-12-27 00:06:46
>194
直管蛍光灯笑
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる