住宅設備・建材・工法掲示板「床暖房は必要か? PART3」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 床暖房は必要か? PART3
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2016-01-25 15:06:38
 
【一般スレ】床暖房は必要か?(一戸建て)| 全画像 関連スレ RSS

前スレが1000件を超えているので、床暖房は必要か?の PART2です。
実際のところ必要でした?要らなかった?
暖房について、引き続き情報交換しませんか。

前スレ:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/581668/

[スレ作成日時]2015-12-18 12:14:30

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

床暖房は必要か? PART3

181: 匿名さん 
[2016-01-04 00:01:38]
>>178
あと、顕熱と潜熱も混同しないようにしましょう。
182: ゆんぼ~ 
[2016-01-04 04:07:52]
>>大抵の家の軒は60cm
>太陽高度の高い夏の南側の日射を防ぐ寸法ですから良いです。1階に無いのは駄目です2階の>軒では防げません。

今日住宅地を歩いたけれど、新しい家の軒は30cm位の物が多いんだね。

>>たまにシャッターを閉めておくけど
>実感してるようですねw

誰が暑いからってシャッターをしめますか?出掛けているときか、徹夜で昼間寝る時位ですよ。シャッターを閉めたくらいで暑さが凌げるなら、高齢者が亡くなったりしませんよw
シャッターを閉めても、カーテンだけでも(計算上は知りませんが)実感としてはあまり変わらないですね。
我が家は、リビングの南側と北側に出入り出来る開口をもうけました。
両方開けると南から北へ
涼しい風が通り抜けるし、又吹き抜けへと抜けるので、余程暑い日でない限りエアコンなしで快適にすごせます。どんな設備を選ぶかと言うのも大切かも知れないが、一番大切なのは間取りでしょう。
間取りで満足度がかなり変わりますよ(  ̄▽ ̄)


床暖房の一番の欠点は冬以外使えないと言うことですねwww
我が家はキッチンも含めてリビングは全面床暖房にしたかったのですが、(キッチンの床暖はかなり良いよ、食材によってはエアコンだと良くないのもあるでしょ、足元が暖かいと料理もはかどります)唯一リビングに置いてあるグランドピアノの下だけは、圧がかかるので設置出来ませんでした。残念です( ´△`)

183: 匿名さん 
[2016-01-04 07:35:11]
>180>181
見当違いの変なのが湧いて来たなw
184: 匿名さん 
[2016-01-04 07:56:17]
>182
>新しい家の軒は30cm位の物が多い
自然を無視したお馬鹿な建築士が増えたのですね。
お馬鹿が間取りがどうのこうの言っても誰にも相手にされません。
>シャッターを閉めたくらいで暑さが凌げるなら、高齢者が亡くなったりしませんよw
それは分かりませんよ、軽症で済むかも知れません。
窓の外で日射を遮るのは効果が大きいです、すだれ、よしずが立証してます。
>床暖房の一番の欠点は冬以外使えないと言うことですねwww
無知を晒してますねガス床暖房でなく、ヒートポンプ床暖なら夏も使えますよ。
パネル冷房も有りますよ、もちろんパネル暖房も使えます。
夏は輻射冷房で気持ち良いですよ、ただし湿度には要注意です。
間抜けな自慢をしてないでセントラルヒーティングをお勉強して下さいwww
185: 匿名さん 
[2016-01-04 08:14:20]
>>184
セントラルヒーティングで冷房???
知ってる英語を自慢げに披露したら間抜けさ加減を露呈しちゃったかな
186: 匿名さん 
[2016-01-04 08:27:40]
>179
>僕の書斎は4畳半位ですが、寒ければ足元の小さな電気ファンヒータ・・・床暖が良ければ小さなホットカーペット
ぼろアパートの貧乏学生と同じ境遇ですね、可哀想。
高高住宅は少ないエネルギーで全館暖冷房出来ます、畳も御影石も24時間暖冷房していれば室温と同じ温度になります。
積水ハウス施主は狭い床暖が贅沢で狭い4畳半の電気ファンヒータで震える生活とは滑稽ですね。
187: 匿名さん 
[2016-01-04 08:31:41]
見当違いですね。
多湿と蓄熱によるものです。

http://tsubasa.gr.jp/907.html
熱中症は「夜間」の「室内」に集中している

東京都の調査によると、熱中症を起こすことによる死亡は、夜間に集中していることが明らかに。

連日の猛暑と熱帯夜により徐々に体力が奪われている上、夜間も室温が30度以上となる熱帯夜。しかも湿度が高いために、汗をかいても気化熱で体温が下がりにくく

集合住宅のようなコンクリートの建物では、昼間、ベランダの直射日光が当たる場所は50度にも上昇。夜になってもベランダや壁は35度以上を維持し、夜も熱を蓄えたままの状態

見当違いですね。多湿と蓄熱によるものです...
188: 匿名さん 
[2016-01-04 08:41:29]
>185
どちらが間抜けかなw
「パネル冷房が有ります」としか言ってませんよ。

189: 匿名さん 
[2016-01-04 09:03:25]
>187
>熱中症は「夜間」の「室内」に集中している
ニュースを見てるなら誰でも知ってます。
>見当違いですね。
貴方がね。
>多湿と蓄熱によるものです。
そうですよ、現在の住宅で湿度を除くにはエアコン以外の方法は無いに等しい。
蓄熱を防ぐのに一番良い方法が軒です屋根です。
軒が直射日光から壁に蓄熱するのを防止します。
太陽高度が低い西日等はよしず、植栽、塀等で日射を防ぐと良いです。
屋根は直射日光を真面に受けますから壁等と比べて大量の断熱材を入れて蓄熱量を減らします。

コンクリートの建物に軒は付け難いですから外断熱で屋上と壁を全部を断熱して蓄熱を防ぐのが最善です。
190: 匿名 
[2016-01-04 09:17:22]
>184
30cm軒の家を設計したのはゆんぼ~さをじゃないですよ。
文章をちゃんと読めない人がどうのこうの言っても誰にも相手されません。
ゆんぼ~さんを家の床暖は暖を取る為の設備だから夏使わなくて当然でしょ。他種類の床暖を知ってる知らないは関係ないでしょ。
191: 匿名さん 
[2016-01-04 09:36:39]
>179
>勿論付いてますよ。ただいくらシーリングファンが付いていても吹き抜けは無い方のが快適でしょ。

シーリングファンが付いていて、吹き抜け部の足元寒いなら、完全に気密・断熱が悪い家しかありえないですね。
完全な設計ミスでしょう。
注文住宅なのに、もう少し気密・断熱を良く考えて要望を出し、設計してもらった方が良かったでしょう。
気密・断熱を標準でやってしまったのかしら・・・・
192: 匿名さん 
[2016-01-04 09:41:33]
>>188
冷房の話しなのにセントラルヒーティング???
も一度英語の勉強し直せばどちらが間抜けか気付くかな
193: 購入検討中さん 
[2016-01-04 09:43:23]
>>184
>>186
>>189
他にも沢山ですが
もう床暖房のスレッド見るのやめたらいかがですか?
床暖房つけてないんですよね
エアコンで快適なんですよね
嫌いな住宅メーカーがあるんですよね
あなたの意見はわかりましたが
延々同じことを言ってますし、他の人の感想を聞きたいんですよね
194: 匿名さん 
[2016-01-04 09:47:27]
北陸くんの退場だって

195: 匿名さん 
[2016-01-04 10:34:41]
>190
日本語は読めますから知ってますよw
ゆんぼ~邸も1階に軒が無いと自ら言ってます。
軒の無い設計するお馬鹿な建築士の間取り・・・になります。
>床暖房の一番の欠点は冬以外使えないと言うことですねwww
一部だけですから否定した。
流れを読んでレスしましょうねw
196: 匿名さん 
[2016-01-04 10:40:43]
>193
積水ハウスも購入検討内に有りますかwww
つまらん誹謗してないで勉強して良く検討して建築して下さいねw
197: 匿名 
[2016-01-04 10:58:48]
>195
それは失礼しました。
1階にも30cm以上の軒が必要なんですね。勉強になります。
ゆんぼ~さん家の夏は風が通る設計だから夏も使える床暖はいらなかったのかも。色々な背景がありそうなのにいきなり無知って言っちゃうところ品がないなぁ。
198: 匿名さん 
[2016-01-04 11:13:59]
床暖房の話だろ

床暖房付けた人で付けなければ良かったと言ってる人は
いないだろ

だったら付けたら良いだけ

月に3000円程度の話だろ

年間15000円程度か

迷うなら付けとけばよい

ただそれだけの話
199: 匿名さん 
[2016-01-04 11:32:10]
>197
「いきなり」でないです、あまた有り過ぎですw
>189のレス内容は建築士の基本中の基本でイロハのイです。
土地代の高い都会では建ぺい率を上げさせたいH.Mは儲けるためには軒が邪魔なのです、イロハのイを無視します。
軒で風雨、露が防げませんから、生まれたのが壁の屋根化ですね。
通気層も別の目的が有りますが壁の屋根化ですね。
セオリー無視の最小限の軒も無い住宅まで作ってますね、シンプルモダンだそうです、顧客を馬鹿にしてると思います。
都会なら已む得ない事と思いますが土地に余裕が有る所までイロハのイを無視した建築士(H.M)が多いです。
西洋のように外断熱が常識なら熱中症も減るはずです、人災と言えなくもないです。
200: 匿名さん 
[2016-01-04 11:48:11]
>月に3000円程度の話だろ
>年間15000円程度か
Q値4.2 マンション平均サイズ60㎡(約18坪)室内外差13℃とした場合
床暖房のみだと3.3㎥/日のガスが必要。
なので月3000円は全然当てはまらず、15,000円/月のガス代が必要ですね。
無駄に安いを強調しない方が良いですよ。

実際に使ってる方でガス代が高いという人も大勢いますし、床暖房の宣伝にしても大袈裟すぎます。
ちなみにその月3千円の使い方と使用面積を教えていただけますか?
201: 購入検討中さん 
[2016-01-04 11:51:19]
>>196
特定のハウスメーカーが嫌いなのはわかりましたから
今回のような嘲笑レスをする醜い姿を晒すくらいなら
あなたは床暖房のスレッドを
もう見ないほうがいいですよといってるんです。
202: 匿名さん 
[2016-01-04 11:54:25]
>201
大きなお世話ですよ、Sハウスさんwww
203: 匿名さん 
[2016-01-04 11:55:04]
どうでもいいけど、他スレでやってもらえないかな?
夏の話や熱中症はどうでもいいし、積水かどうかもどうでもいいし、嫁さんがグランドピアノ弾くかどうかもどうでもいいし、建築士の話もどうでもいいし。

スレタイは「床暖房は必要か?」だからね。「軒の出はどれくらいが良いか?」でもないし「うちの嫁はピアノを弾くか?」でもないです。

床暖房が快適だってのはみんな言ってますね。快適じゃなかったら大変です。安くないものを付けて不快になっていたら、当然誰も付けませんね。

でもスレタイは「床暖房は必要か?」だからね。「床暖房は快適か?」ではないです。

あと、床暖房、月に3000円じゃないですよ。もっとかかります。
204: ゆんぼ~ 
[2016-01-04 12:10:13]
>シーリングファンが付いていて、吹き抜け部の足元寒いなら、完全に気密・断熱が悪い家しかありえないですね。
>完全な設計ミスでしょう。

我が家の吹き抜けの為に足元が寒いとは一言も言ってない、冬は快適性で言えば吹き抜けは有るより無い方のが快適だと言ったのです。(それは一般的でしょww)

>ぼろアパートの貧乏学生と同じ境遇ですね、可哀想。
>高高住宅は少ないエネルギーで全館暖冷房出来ます、畳も御影石も24時間暖冷房していれば室温と同じ温度になります。

全館冷暖房で、みんな同じ温度と言うのも善し悪しです。人によって感じる快適温度が違うので家族のそろうリビングならまだしも、自分一人の書斎まで同じ温度なんて冗談ではない。こここそ頭寒足熱で足元だけ少しの暖房で十分。だからエアコン暖房は点けないんだよ。因みに妻は3畳ほどの書斎を持っているが、妻の書斎はかなり暑くて僕には不快だよ"(-""-)"

そして畳ってカーペットと同じく冷たく感じないけどね。お寺みたいにオープンなら冷たくなるだろうけど。
いくら積水でもグルリン断熱のおかげで、昔の家じゃあるまいし不快になるほど変わりはしない。でなければみんなに選ばれて、着工戸数があんなに多い訳ないでしょ

>無知を晒してますねガス床暖房でなく、ヒートポンプ床暖なら夏も使えますよ。

我が家はチョーフの床暖なので熱源をヒートポンプにすれば、夏場も使えるのはしってますよ。(説明書にも載ってるし)しかし僕はより立ち上がりの早いガス式を選んだだけです(既存の給湯器に繋ぐのでコストも安い)それに床冷房だと床下の湿気の心配もありますしね、床下だと気を付けようがないからww

205: 匿名さん 
[2016-01-04 12:42:21]
>204
>全館冷暖房で、みんな同じ温度
全室同じ温度とは言ってませんよw
窓等の面積、方角等要素により変わります、最近の全館空調では部屋毎の設定も出来るようです。
高高住宅でも昼夜で部屋の温度も変化します、朝、昼、夜で体感温度も異なります、個人差も有りますから衣類で調整する事になります。
温度変化が大きい場所は無い方が良いです、ヒートショック関連で亡くなる方は交通事故死より多いです。
206: 匿名さん 
[2016-01-04 12:58:08]
>204
>みんなに選ばれて、着工戸数があんなに多い訳ないでしょ
シェアーは他産業と比較すれば雀の涙です、無いも同然です、みんなに選ばれていません。
207: 匿名さん 
[2016-01-04 13:23:30]
>200
>ちなみにその月3千円の使い方と使用面積を教えていただけますか?
ガス床暖信者の戯言だろうから返事はないですよ。
>128の図から東京都の床暖使用者の平均床暖面積は10畳ですから推測12畳くらいの部屋でQ値を適当に決めて計算すれば良いのでは?
208: 匿名さん 
[2016-01-04 14:11:53]
>>205
ですよね、寝室はリビングに対して2〜3度くらい夏は高め、冬は低めに保っているのが快適でしょう。
209: 匿名さん 
[2016-01-04 14:23:53]
>208
夏冬とも低めでないですか?
人の体温は安静時の朝と夜より活動時の昼は1℃程度高いそうです。
ですから快適温度も変化します。
朝は少し寒くても良いです、夜も同様と覚えています。
210: 匿名さん 
[2016-01-04 14:39:47]
>>209
人それぞれということかも知れませんね。どちらであれ、それぞれの部屋の温度を設定できるようにしておくのが快適さの前提となるということでしょう。
211: 匿名さん 
[2016-01-04 14:49:49]
そうかなぁ~
冬でも夏掛けだから、冬は家中いつもどこでも同じ温度23℃。
その方が、薄着のパジャマでLDに居ても、全然寒くない。
212: 匿名さん 
[2016-01-04 14:50:50]
>210
プロとしては寝室の温度を下げる事は当然の事と某ブログに有りました。
少し前の全館空調は部屋毎の温度設定は出来ませんから様々な要素で寝室温度を下げるのがプロの腕の見せ所のようです。
213: 匿名さん 
[2016-01-04 15:04:24]
>211
体温は変化してるから快適温度も少しだが変化してる。
http://www.terumo-taion.jp/health/sleep/01.html
214: 匿名さん 
[2016-01-04 15:39:40]
>>212
プロの腕前に頼るのもありなんでしょうが、寝室のエアコン設定温度をちょっと下げれば済むことでしょう。
215: 匿名さん 
[2016-01-04 15:44:26]
>214
>少し前の全館空調は部屋毎の温度設定は出来ません
216: 匿名さん 
[2016-01-04 15:52:45]
>>215
随分前から部屋毎の設定ができるものもありましたし、部屋毎にできなくても各階で設定できるものがあったようなことが書いてあったと思います。
217: 匿名さん 
[2016-01-04 16:22:12]
>216
日本語は正しく理解して下さいね。
「部屋毎の温度設定」と「部屋毎の設定」は似ていても異なります。
218: 匿名さん 
[2016-01-04 16:25:38]
>>217
部屋毎の設定と書けば部屋毎の温度設定と理解されるものと思っていました。
理解力に差があるのでしょうかね。
219: 匿名さん 
[2016-01-04 16:43:44]
>218
部屋毎の風量設定は出来るのは増えてきてますが温度設定まで出来るのはまだ少ないです。
理解出来ましたかw
悔しかったら部屋毎の温度設定を替えられるメーカーの機種の仕様書URLを並べて下さい。
220: 匿名さん 
[2016-01-04 16:49:56]
>>219
部屋毎の温度設定により各部屋の風量が設定されるんですけどね。一体何を悔しがる必要があるんでしょうかね。
221: 匿名さん 
[2016-01-04 16:50:30]
夏は室温を下げて身体を冷やしすぎるよりも、
湿度を下げるほうが快適に眠れますよ。
222: 匿名さん 
[2016-01-04 17:02:55]
温度設定することによって風量が制御されると書いた方が正確ですね。失礼しました。
223: ゆんぼ~ 
[2016-01-04 17:05:52]
>203

まぁそんなに目くじら立てなくても。毎年冬しか盛り上がらないスレなので、楽しく書き込みしましょう。
本当に床暖房は必要か?の内容だけしか書かなかったら必要不可欠では無いですね、で終わってしまうww

>なので月3000円は全然当てはまらず、15,000円/月のガス代が必要ですね。

床暖だって立ち上がりが一番燃費が悪い訳で、通常寒かったら一定の温度になるまでエアコンを併用しますよ。エアコンを併用したおかげで部屋は暖かい訳だから床暖の設定温度も下げられるし、ガス代は随分下がるんじゃないかな?
車だって、同じ距離を進むにしてもあまりアクセルを踏み込まなければ、燃費が良いのと一緒。
だから月にプラス¥3,000位のガス代で収まります。

>温度変化が大きい場所は無い方が良いです、ヒートショック関連で亡くなる方は交通事故死より多いです。

昭和の家??今時の家は高高住宅じゃないからって、ヒートショックで亡くなる様な温度変化の大きい住宅は有りません。不安を煽って高高住宅を勧める工務店のやり口ですねwww

224: 購入検討中さん 
[2016-01-04 17:12:09]
>>202
そんなに図星の事をついてしまいましたか?
大きなお世話ではなくて普通のお世話ですよ
積水ハウスのことは積水ハウスのスレッドで思う存分どうぞ
ここは床暖房のスレッドですから
225: 匿名さん 
[2016-01-04 17:22:48]
>223
http://www.sakai-iin.com/category/1326964.html
>10度以上の温度差に注意!
寒くて有名な積水ハウスはリビングの暖房だけで遠くの脱衣所、浴室を10℃差以内に出来ますか?
何度差になりますか?
226: 匿名さん 
[2016-01-04 17:26:45]
>224
おまえとのやり取りが一番無駄なスレ汚し、以後無視します。
227: 匿名さん 
[2016-01-04 17:37:08]
>>225
普通に出来ますよ
知識が古すぎます。
http://www.sekisuihouse.com/smp/contents/tec2_7.html

228: 匿名さん 
[2016-01-04 17:43:55]
>223
>車だって、同じ距離を進むにしてもあまりアクセルを踏み込まなければ、燃費が良いのと一緒。
>だから月にプラス¥3,000位のガス代で収まります。
無茶苦茶な事を言ってますよ。
車の燃費はどの車もアクセル踏まなければ30㎞/L走れますか?
大排気量の車でハイブリットや軽みたいな走りなんてできません。
10畳前後の面積と30畳超える様な面積では雲泥の差です。

そういうのを踏まえずに書かれるので、そういう事を踏まえておかないと
ネットで書かれているように床暖房を導入したらガス代がものすごく高かった!
という記事になるのです。
229: 匿名さん 
[2016-01-04 18:12:07]
今どきの新築住宅で、暖房つけてても寒い家なんて
さすがに無いと思います。

違いは光熱費の差に現れる程度
皆様は12月どのくらいの消費量でしたか?
230: 匿名さん 
[2016-01-04 18:47:32]
>227
捜すの面倒だから直接のURLを出してね。
局所暖房だけで遠くの脱衣所と浴室の温度が10℃差以内になるか?
何度差かですよ、それ以外は要りません。
せめて八王子くらいでお願いします。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる