管理組合・管理会社・理事会「管理組合口座で自治会費を徴収しようとする管理会社【Part5】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. 管理組合口座で自治会費を徴収しようとする管理会社【Part5】
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2018-11-19 15:58:40
 削除依頼 投稿する

前スレが1000超えているので立てました。
引き続きどうぞ。

Part1
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/65791/

Part2
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/331389/

Part3
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/552012/

Part4
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/572036/

[スレ作成日時]2015-12-15 23:19:13

 
注文住宅のオンライン相談

管理組合口座で自治会費を徴収しようとする管理会社【Part5】

1: 匿名さん 
[2015-12-16 06:00:18]
同じこと何度も繰り返すんだねぇ
前回までのまとめ

管理組合は強制団体であり管理費は、支払い義務がある
自治会は任意団体であり自治会費は、任意支払いである(サークル活動と同じ)

管理費と自治会費をまとめて徴収するやり方が発生した原因は、分譲時に管理会社があまり考えずに始めた事である。
(重要事項説明書への記載を利用しているケースが殆どである。)

従来より、自治会費を含めて徴収する場合負担比率が定められた管理費内に自治会を含めて徴収するのは区分所有法違反である
理由は管理費の負担比率がおかしくなるからである。
負担率が定められた管理費+自治会費という形で分けないといけない
自治会費徴収賛成反対あるかもしれないが、上述までは各マンションの実態はどうあれ本来法的に正しい姿である

ここまでで文句ある奴は、勉強しなおしてきてね

今回の標準管理規約改定では、
管理組合が自治会費を集める業務委託契約すら認められなくなるのでは?

今後どうするの…って話し




2: 買い換え検討中 
[2015-12-16 06:30:22]
どっこも標準管理規約改正云々やなくて、自治会費を混ぜて集金しとることでトラブっとるんだよ
3: 匿名さん 
[2015-12-16 09:17:16]
> ここまでで文句ある奴は、勉強しなおしてきてね

ないですね
強制加入と管理費からの徴収がダメなことは、問題ないと思います

> 今回の標準管理規約改定では、
> 管理組合が自治会費を集める業務委託契約すら認められなくなるのでは?

今の改正案では、基本的には、希望者のみで管理費と別名目で集める分には問題ないと説明にありますね
まぁまだ案なので最終版はわかりませんが

> どっこも標準管理規約改正云々やなくて、自治会費を混ぜて集金しとることでトラブっとるんだよ

これは、法的には問題ないけど、運用が下手でトラブルので、管理がうまくない管理組合ではしないほうがよいってことですね
4: 匿名さん 
[2015-12-16 09:54:22]
>1
>従来より、自治会費を含めて徴収する場合負担比率が定められた管理費内に自治会を含めて徴収するのは区分所有法違反であ>る
>理由は管理費の負担比率がおかしくなるからである。

区分所有法違反ではありません。
ただ、管理費の算出方法としては、専有部分の床面積比となりますが、
自治会費が管理費に含まれていると、その分が計算上あわなくなると
いうだけのことです。
管理費の負担比率はおかしくはなりません。
しっかりしてくださいよ。仕切るんなら。
5: 匿名さん 
[2015-12-16 10:48:01]
>>4
そーなんだ なるほどね
詳しそうだから教えておくれ

自治会やめたらどうなるんかな?
自治会費分は当然徴収されないよね?
自治会費も占有面積比率かな?
ちがうよね? 均一だよね?

均一金額を管理費から差し引いた場合
その住戸の管理費と周りの管理費の負担率がおかしくなるよね?

区分所有法違反じゃないの?
6: 匿名さん 
[2015-12-16 10:50:56]
>>1
>ここまでで文句ある奴は、勉強しなおしてきてね

>自治会は任意団体であり自治会費は、任意支払いである(サークル活動と同じ)
と言いながら、
>負担率が定められた管理費+自治会費という形で分けないといけない
>自治会費徴収賛成反対あるかもしれないが、上述までは各マンションの実態はどうあれ本来法的に正しい姿である

1.管理組合が自治会の会員に自治会費を請求できるとする根拠は?(管理組合は権利主体か?)
2.任意団体であるサークルのために、管理組合がサークル活動費を徴収することができるのか?
7: 匿名さん 
[2015-12-16 11:24:50]
>5
分っていないね。
専有部分の床面積比で算出した後の
管理費に、均一の自治会費をただ上乗せしただけのこと。
管理費の負担割合には全く関係ないよ。
故に、自治会費を差し引いても管理費の徴収比率は
全く関係ないということ。
分る?
8: 匿名さん 
[2015-12-16 11:33:55]
>>1
異議なし 適切なまとめ
9: 匿名さん 
[2015-12-16 11:41:01]
>>7
>分る?

わからない。
管理費について、規約にはどのように定めてある場合?
10: 匿名さん 
[2015-12-16 11:46:01]
>>7
1だけどは >>7が書いた管理費に自治会が乗せてあれば問題ないって書いたつもりだが?

→負担率が定められた管理費+自治会費という形で分けないといけない

区分所有法に定められた管理費比率内に定額自治会費が入る事がダメって書いたんだけど?

いまのマンションの多くは、ダメな方のパターンだからもめているんじゃないの

11: 匿名さん 
[2015-12-16 11:51:23]
>>6
1だけど、任意団体の加入者で希望する人から 管理費と団体費を分けて徴収することを否定した法律や規則はありませんよね?

問題点は、7に回答した点だよね?
12: 匿名さん 
[2015-12-16 11:53:36]
>>9
1だけど、そだね
重要事項説明書にあって 規約にない場合は問題だね
でも それはイレギュラーケースじゃない?
13: 匿名さん 
[2015-12-16 11:55:24]
ごめん とばしてしもた
規約に自治会費の支出が書いていないケースは、イレギュラーだよね
14: 匿名さん 
[2015-12-16 12:16:08]
>9
管理費は㎡当たりの金額で計算するようになっているでしょう。
例えば、100円/㎡で80㎡の住居なら月8,000円ということ。
この専有部分の床面積比にしないと不公平になるからね。
だから、値上げする時も、専有部分の床面積比になってるでしょう。
15: 匿名さん 
[2015-12-16 12:44:24]
>>3
> どっこも標準管理規約改正云々やなくて、自治会費を混ぜて集金しとることでトラブっとるんだよ

これは、法的には問題ないけど、運用が下手でトラブルので、管理がうまくない管理組合ではしないほうがよいってことですね

☆法的な問題点は
他にも書かれている管理費負担率の問題をクリアすれば区分所有法は大丈夫だが、自治会費負担強要のところまで遡ったらややこしくなる。

だから 比率計算された管理費と別に自治会費を設定して 希望する人からのみ徴収すれば問題ない。
徴収は、管理組合と自治会が業務委託契約を結べば良い
それ以前に 管理会社に委託すれば管理組合はトラブルに巻き込まれない。

16: 匿名さん 
[2015-12-16 12:45:32]
>>14
だから 自治会費を混ぜた管理費比率で値上げを行ったらダメなんだよね

わかりやすいね
17: 匿名さん 
[2015-12-16 12:51:38]
管理費から自治会費を支払ってる場合は、ダメだってことはわかったけど、

管理費から、自治会費分を差し引けばいいんですか?

それとも、そもそも管理費から自治会費を支払ってはいけないのだから、

自治会の徴収希望の人がいれば、これまでの管理費に自治会費を上乗せすればいいんかい?

別途、区分所有者と管理組合との代理徴収契約と、管理組合と自治会との間の徴収委託契約がないと、
ダメなような気がするが。

また、そもそも、管理会社は、管理組合から委託を受けて関与しているのだから、

自治会との間の業務委託を管理会社が別途締結するのは、自治会と管理組合とは別個の組織なのだから、
締結できないのではないかい?
18: 匿名さん 
[2015-12-16 12:55:40]
当たり前のことです。
自治会費はただ、便宜を図るために、管理費等と一緒に
口座引き落としをするだけです。
会計も当然別会計です。
入退会の強要も関係ありません。
ただ、住民の集金という負担を軽くするためだけの問題です。
19: 9 
[2015-12-16 12:58:01]
>>7 =>>14

【自治会費を管理費と一体で徴収】と【自治会費を管理費として一体で徴収】の区別ができていますか?
20: 匿名さん 
[2015-12-16 13:00:23]
マンションの区分所有者である限り、いやでも管理組合に管理費や脩積金は払わねばならない。
しかし、自治会や町内会は加入を希望する人だけが入れる団体である。
この様に管理組合と自治会・町内会は全く関係がない団体なのに、強制的な集金力のある管理会社の組織を自治会・町内会が利用したがるので困る。
自治会や町内会が自分ら独自の金融機関を持つために特定の金融機関と定額集金方式の預金口座口座契約を結べば済むことである。但し。1件につき取扱手数料が係ることになる。
21: 匿名さん 
[2015-12-16 13:02:44]
いやならそうでないマンションに最初から住みなさい。
規約や文章読めないんですかね。
22: 匿名さん 
[2015-12-16 13:05:35]
>17
自治会と管理組合との別途契約とかする必要はありません。
それをやると、自治会と管理組合は全く別物だから、総会での
承認は取れませんよ。
自治会側としては、入退会の自由な自治会の加入とかに係る問題に
ついては、できるだけそっとしておいた方がいいでしょうから。
そうしないと、退会者が出てくる可能性がありますから。
自治会費が管理費等と一緒に口座引き落としをしているマンション
であれば、今まで通り続ければいいだけです。
管理会社に口座引き落としをする場合、例えば、管理費、修繕積立金、
駐車場使用料、自治会費の明細で銀行に依頼すればいいだけです。
あくまで、住民の便宜を図るためにやっているだけのことですから。
23: 匿名さん 
[2015-12-16 13:12:54]
>自治会側としては、入退会の自由な自治会の加入とかに係る問題に
>ついては、できるだけそっとしておいた方がいいでしょうから。

>そうしないと、退会者が出てくる可能性がありますから。
>自治会費が管理費等と一緒に口座引き落としをしているマンション
>であれば、今まで通り続ければいいだけです。


は?
24: 匿名さん 
[2015-12-16 13:20:14]
自治会 アンチ自治会 ともども
それぞれ ここまで宜しいか?

25: 匿名さん 
[2015-12-16 13:21:51]
司会者気取りしてどうかしましたか。
26: 匿名さん 
[2015-12-16 13:23:41]
なんか、金額扱いのついての議論になっていますが
簡単にいうと駐車場や駐輪場の費用と同じように計算するだけですよ
利用者について、固定の金額を引き落とすだけ

20さん
まぁ管理組合と自治会は違う団体なので、自治会の会費徴収の方針について議論する意味もありませんし関係もありません。

ここでは、区分所有者の住民サービスとして議論しているだけですし、
たとえ自治会側が希望したとしても、住民サービスとしてやるかやらないかを決めるのは、あくまで管理組合ですので


27: 匿名さん 
[2015-12-16 13:25:10]
>>17
別途、区分所有者と管理組合との代理徴収契約と、管理組合と自治会との間の徴収委託契約がないと、 ダメなような気がするが。

→ 確かにそこは詳しく調べてみる必要あるね

また、そもそも、管理会社は、管理組合から委託を受けて関与しているのだから、 自治会との間の業務委託を管理会社が別途締結するのは、自治会と管理組合とは別個の組織なのだから、
締結できないのではないかい?

→管理会社が勝手に役務としと自治会と業務委託契約を結べば問題なし
やりたくないだろな 管理会社
28: 匿名さん 
[2015-12-16 13:27:01]
>>19

そこ大事だよね
今回のキーワードの一つだね
29: 匿名さん 
[2015-12-16 13:31:14]
>>22
いままでの 自治会費徴収が区分所有法違反でなく みんな了解ならば従来通りでオッケーだよ
仲良しこよし 素敵じゃん

区分所有法違反なら 改めなくてはならないよね
30: 匿名さん 
[2015-12-16 13:36:30]
>23
>は?じゃないの。
マンションを購入したときに自動的に自治会に加入した住民に退会する
チャンスを与えたら退会者が出てくる可能性もあるからね。
総会決議とかすると、自治会加入の根本に係ることになるから。
だから、今まで通り続けていけばいいといっただけです。
僕は、自治会の加入については、どちらでもいいと思っているし、
自治会費を管理費等と一緒に口座引き落としをするのは合理的
だからやってやってもいいと思っているから。
自治会についてはノンポリだからね。
31: 匿名さん 
[2015-12-16 13:36:52]
【マンションの新たな管理ルールに関する検討会報告書】
「(2)標準管理規約コメントでの徴収方法の改善の提示」より抜粋
併せて、標準管理規約コメントの両条関係の解説において、①管理費と自治会費の徴収と支出を分けて適切に展開した方が望ましいことと、②(自動口座引き落とし等により)自治会費の徴収・支出が管理費の徴収・支出と一体になっている場合には、自治会の退会希望者の把握と退会者からの自治会費徴収の回避、管理会計との区分経理、管理組合が自治会費を代行徴収していることに伴う費用負担の考え方の整理の仕方、③管理費から支出しても問題のない業務と自治会費等管理費以外からの支出が望ましい業務についての考え方を記載する。
32: 匿名さん 
[2015-12-16 13:38:25]
一旦 整理しない?
先に出たキーワードで

【自治会費を管理費と一体で徴収】
【自治会費を管理費として一体で徴収】

区分所有法で問題のケースは
【自治会費を管理費として一体で徴収】
だよね? 理由はこれまでの流れ読んでくれ これは完全にアウトだと自治会さんもわかったよね?

【自治会費を管理費と一体で徴収】
に関しては、委託契約やらなにやら議論の余地がありそうだね
33: 匿名さん 
[2015-12-16 13:43:29]
>>30
いいんだよ ノンポリさん
そう言う捉え方もあるよね…
でも 先に書いたように区分所有法に違反している場合は是正しなくてはならないって事はわかるよね?

自治会が減る?
居住者が自治会活動を支持しているのならば退会者はいないよ

逆に支持されていない自治会ならば居住者にとって無用の長物だと思わない?
34: 匿名さん 
[2015-12-16 13:45:31]
>>31
それは次のステップだよね



35: 匿名さん 
[2015-12-16 14:08:08]
>33
自治会費を管理費等と一緒に口座引き落としをするのは
法的になんの問題もないよ。
自治会に何の興味も関心もない者が、分譲時に知らないで入会していた
場合、自治会は入退会が自由だと分かると困るよといっているんだよ。
寝た子をお越しちゃいけないからね。
36: 匿名さん 
[2015-12-16 14:10:32]
>知らないで入会していた場合、自治会は入退会が自由だと分かると困るよ

詐欺罪ですね。
37: 匿名さん 
[2015-12-16 14:21:52]
>>35
だから 先に書いたように区分所有法に違反している場合は是正しなくてはならないって事はわかるよね? ?
これが理解できないとそこ止まりだよ 笑

38: 匿名さん 
[2015-12-16 14:25:28]
>>35
あなたがノンポリさんならいいけどさ…
自治会役員さんがそんな考え方の人だったら まともな自治会じゃないねぇ〜

良かったよ あなたがノンポリで 笑
39: 匿名さん 
[2015-12-16 14:37:20]
困った人たちですね。
こんな人が近所にいると逆に自治会どころか
すべてのサークルには来てほしくない。
40: 9 
[2015-12-16 14:38:47]
裁判において、自治会費が問題になるのは管理費等請求事件であるが、管理費等の負担割合は、法律上の争点にはならない。
「自治会費相当額を除く未払いの管理費等を支払え」で終わる。
41: 匿名さん 
[2015-12-16 14:46:18]
>37
理解力のない人だね。
自治会費を管理費等と一緒に口座引き落としをするのは
区分所有法違反でもなんでもないということだよ。
単なる便宜を図ってやっているだけのこと。
僕が自治会に入会しているのは、分譲時の契約で管理費等が
口座引き落としになるということだったんだろうが、そんな細かい
規約とか読む者はいないよ。
保険の約款もそうだよね。
自治会には現在も加入はしているけど、退会しようとも思わないし、活動を
したり自治会の総会にいったりもしない。
ただ、管理費等と一緒に自治会費を口座引き落としをするぐらいの便宜は
図ってやってもいいとおもっているだけのこと。会費も僅かだし。
自治会に関してはノンポリだからね。
42: 匿名さん 
[2015-12-16 14:52:49]
>>41
はいはい
いいんじゃん 笑
きっとパソコンやらやりすぎで 日本語が苦手になったんだね
理解できるといいね
43: 匿名さん 
[2015-12-16 15:11:39]
>>40 
管理費用の負担は、規約に別段の定めがない限り、共用部分に対する各区分所有者の「持分に応じて」、分担されると区分所有法19条に定められています。そして、この「持分」は、専有部分の床面積の割合による(法14条1項)とされています。

 管理費用の負担について、共用部分の持分(=専有部分の床面積の割合)を基準とする以外に、たとえば、エレベーターの運転経費については、持分でなしに、各区分所有者の使用頻度を基準に分担することも考えられないわけではありません。しかし、純然たる使用頻度によるのは理論的には公平かつ合理的に見えるものの、実際問題として、各区分所有者の使用頻度を正確に算定することは不可能です。また、例えば、外灯の維持費に至っては、特定の個人が、夜間外出しないこと等を理由に支払いを拒む事態さえ起こりかねません。
 そこで法は、共用部分の負担について、各人の持分を算定の基準とすることを原則としています。

 
2. 戸数による按分
 管理費用の負担は、同法19条では「規約に別段の定めがない限り共用部分に対する各区分所有者の持分(=専有部分の床面積の割合)に応じて、分担する。」としていますので、規約で別段の定めをすることを認めています。したがって、管理費用の負担割合を各区分所有者が所有する住宅の戸数の割合による旨規約に規定すれば、この規約の規定が優先し、管理費用を住宅の戸数で按分して負担することができます。しかし、各区分所有者の専有面積がほぼ同じ大きさであればともかく、2倍、3倍と極端な差がある場合は、逆に不満が出やすいことにも留意すべきでしょう。

 なお、標準管理規約(単棟型)では管理費および修繕積立金は「共用部分の共有持分(=専有部分の床面積の割合)」としています(同規約25条2項)。
44: 匿名さん 
[2015-12-16 15:12:46]
いずれにせよ 管理規約に自治会費支払いって 書かれてないとだめ
45: 匿名さん 
[2015-12-16 15:26:11]
>管理規約に自治会費支払いって書かれてないとだめ

管理規約に、自治会に関する事項が何と書かれていても無効です。

46: 匿名さん 
[2015-12-16 15:27:43]
別々で活動すれば何も問題無い。
自治会がわがまま言ってるだけだろ。
自治会費の集金くらい会員がしたら良い。
口座振替とか自治会活動の意味が無い。
関係の無い口座借りて手間が掛かるし紛らわしいよ。
だいたい自治会総会の時に年会費として班長通して一括集金するよ。
赤十字の募金や災害時の義援金も集めるから他の口座など面倒なだけ。
47: 匿名さん 
[2015-12-16 15:50:06]
> 別途、区分所有者と管理組合との代理徴収契約と、管理組合と自治会との間の徴収委託契約がないと、 ダメなような気がするが。

まず、区分所有者と管理組合は必要です。ただし、管理費や修繕費、駐車場代などで引き落としの基本契約をしているため、それに追加すれば問題ないと思われます

次に、管理組合と自治会は必要ありません。なぜなら徴収代行ではなく、振り込みの代行だからです
たとえば、Aさんの自治会費をBさんが変わりに持っていく場合、自治会に事前の了承が必要?というのは必要ありません。
(たとえ、Bさんが勝手にAさんの自治会費を払っても誰も不利益がないからです。もちろんBさんがAさんの個人情報などを出すのは問題になりますかが、これはAさんBさん間の問題だからです)
必要だとすれば、AさんBさん間の合意のみです。自治会としては、誰がもってきても誰の分かがわかれば問題ありません

逆に、自治会としてAさんが徴収にいくときめていたのに、Aさんの代わりにBさんが徴収に行く場合は、自治会の了承が必要になります。これは自治会の業務としていくからです

簡単いうと自治会側から要請されて、やるなら契約が必要かもしれませんが、住民からの要望で住民サービスとしてやる場合は必要ないってことです

48: 匿名さん 
[2015-12-16 16:01:36]
だいたい滞納の人こそ反社会行為じゃん。
49: 匿名さん 
[2015-12-16 16:20:27]
>区分所有者と管理組合は必要です。ただし、管理費や修繕費、駐車場代などで引き落としの基本契約をしているため、それに追加

>Aさんの自治会費をBさんが変わりに持っていく場合、自治会に事前の了承が必要?というのは必要ありません。
>(たとえ、Bさんが勝手にAさんの自治会費を払っても誰も不利益がないから



自治会員が自治会に直接払えばいいものを、なぜそんな複雑怪奇にする必要があること自体、すでにその自治会は破たんしている。
50: 匿名 
[2015-12-16 16:24:37]
気難しい人がたくさんいるね。
普通に加入してお金引き落とされてるけど
何ら不満はないですけどね。
働いてるから殆ど活動にも不参加で迷惑かけてるし
月に300円程度で文句言うなんて足元見られますよ。
近所とのお付き合い費用でいいのでは
ごみも出すし、回覧版もみれば、掃除もしてくれてるし。
51: 匿名さん 
[2015-12-16 16:30:08]
管理組合はね、区分所有法に定められた条項に沿った規約以外の事はできないのよ。
自治会に関する事は管理組合は関われないの、区分所有法3条と30条でね。
自治会費の徴収に関わる同じ意味合いの裁判の例もあるのよ、何をいまさら無知晒すの。

古いマンション集合住宅では昔から自治会費を混同徴収している所が有るらしく
様々なトラブルが有るのでしょうね、それを受けて国交省が標準管理規約の
紛らわしいコミュニティー条項などを削除するという事ですよね。

管理組合は何でもできる訳ではありませんので、そのくらいは理解しましょうね。
52: 匿名さん 
[2015-12-16 16:31:33]
>Bさんが勝手にAさんの自治会費を払っても誰も不利益がないからです。
>逆に、自治会としてAさんが徴収にいくときめていたのに、Aさんの代わりにBさんが徴収に行く

ほらほらほら、壊れてる人がたかってきましたよ。
相手にするのやめましょうね。
53: 匿名さん 
[2015-12-16 16:34:31]
>>50
金額の大小…ぷっ!
殺人じゃなくて 傷害だから大目に見ろよって論法ですな
54: 匿名さん 
[2015-12-16 16:36:17]
>>51
ごめん 俺 勉強不足だわ
悪いけど 教えてもらって良い?
55: 匿名さん 
[2015-12-16 16:37:03]
(東京簡裁平成19年8月7日判決)

 (1) 町内会は、自治会とも言われ、一定地域に居住する住民等を会員として、会員相互の親睦を図り、会員福祉の増進に努力し、関係官公署各種団体との協力推進等を行うことを目的として設立された任意の団体であり、会員の自発的意思による活動を通して、会員相互の交流、ゴミ等のリサイクル活動及び当該地域の活性化等に多くの成果をもたらしているところである。そして、町内会は、法律により法人格を取得する方法もあるが、多くの場合、権利能力なき社団としての実態を有している。
 このような町内会の目的・実態からすると、一定地域に居住していない者は入会する資格がないと解すべきではなく、一定地域に不動産を所有する個人等(企業を含む)であれば、その居住の有無を問わず、入会することができると解すべきである。そして、前記目的・実態からすると、町内会へ入会するかどうかは個人等の任意によるべきであり、一旦入会した個人等も、町内会の規約等において退会の制限を定める等の特段の事由がない限り、自由に退会の意思表示をすることができるものと解すべきである。
 (2) ところで、区分所有法第3条、第30条第1項によると、原告のようなマンション管理組合は、区分所有の対象となる建物並びにその敷地及び付属施設の管理を行うために設置されるのであるから、同組合における多数決による決議は、その目的内の事項に限って、その効力を認めることができるものと解すべきである。
 しかし、町内会費の徴収は、共有財産の管理に関する事項ではなく、区分所有法第3条の目的外の事項であるから、マンション管理組合において多数決で決定したり、規約等で定めても、その拘束力はないものと解すべきである。
 本件では、原告の規約や議事録によると、管理組合費は月額500円となっており、親和会当時からの経緯によると、そのうちの100円は実質的に町内会費相当分としての徴収の趣旨であり、この町内会費相当分の徴収をマンション管理組合の規約等で定めてもその拘束力はないものと解される。
 (3) 原告は、町内会の存在によって被告は一定の恩恵を受けるのであり、町内会費が月額100円という金額からすると、町内会への加入は不可欠であり、合理性もあることから、規約等に管理組合費の定めがあることを根拠として、町内会費の請求をすることができる旨の主張をするが、前述のとおり、管理組合費のうち100円については、実質的に町内会費相当分であって、その部分に関する原告の規約等の定めは拘束力がないのであり、また、区分所有法第3条の趣旨からすると、原告自身が町内会へ入会する形を取ることも、その目的外の事項として、その入会行為自体の効力を認めることはできないものと解されることからすると、これらを根拠に、原告が被告に対し、未払いの町内会費の請求をすることはできないと解すべきである。
 その他、原告がその権利主体である旨(例えば、原告と被告との間の委託契約の成立等)の主張・立証もない。
 そうすると、町内会費を請求する権利主体ではない原告が同会費の請求をすることは認めることができないと解される。
56: 匿名さん 
[2015-12-16 16:40:16]
>>48
一括徴収の場合、滞納者の自治会費どうしてるのかな?
まさか自治会に払っていないよね
57: 匿名さん 
[2015-12-16 16:42:01]
>区分所有法第3条、第30条第1項によると、原告のようなマンション管理組合は、区分所有の対象となる建物並びにその敷地及び付属施設の管理を行うために設置されるのであるから、同組合における多数決による決議は、その目的内の事項に限って、その効力を認めることができるものと解すべきである。


>町内会費の徴収は、共有財産の管理に関する事項ではなく、区分所有法第3条の目的外の事項であるから、マンション管理組合において多数決で決定したり、規約等で定めても、その拘束力はないものと解すべきである。


と、裁判官がいってるようですよ。 

反論ある?
58: 匿名さん 
[2015-12-16 16:49:27]
>>55
サンキュー
これね 確かに見たことある 了解

判例って 異なる見解が出るときもあるじゃん? この件に関しては、判例で認めたヤツってないのかな?

なければ、司法判断統一見解になるね
59: 匿名さん 
[2015-12-16 16:50:57]
>>57
55と同じだよね?
60: 匿名さん 
[2015-12-16 16:51:25]
結局お金が惜しくてキャンキャン言ってるんでしょ。生活厳しいの?
61: 匿名さん 
[2015-12-16 16:54:01]
>>50
自治会あるけど ゴミは管理組合
自治会回覧板なし
行政掲示は管理組合
掃除も管理組合

自治会は 祭りと敬老イベントだけ
あと地域の自治会合同会のイベント
62: 匿名さん 
[2015-12-16 16:56:31]
>>60
ね たかが数百円 集めなくってもいいよなっ。 参加したいヤツが都度会費でいいじゃんね?
今まで毟り取れていた金が惜しいんだよな自治会

63: 匿名さん 
[2015-12-16 16:58:50]
自治会は自治会で集金すればいいじゃない、滞納するのもそれぞれで対応した方がよかよか。
64: 元自治会長 
[2015-12-16 17:07:59]
>60さん、自治会に対する偏見と誤解を招くレスを投稿するのはやめてください。

自治会は、管理組合を侵してはなりません。
マンション自治会は、マンション住民のための団体です。
管理組合は、マンション所有者のための団体です。
似て異なる団体でありますが、管理会社は関係ありません。
管理会社が、管理組合口座を使い自治会費を徴収したがるのは、管理組合を操作しやすくするために他ならないでしょう。
自治会を悪用するのはやめてください。
自治会は住民が仲良く生活するためにあるべきで管理組合と対立するための組織ではありません。
そうならないためには、管理会社の言いなりに、管理組合口座で自治会費を徴収するのはやめるべきです。


65: 自治会役員かつ理事 
[2015-12-16 17:15:07]
>>64 おっしゃるとおりです
元自治会さんのマンションは、何世帯あってどうやって自治会費を集めているのですか?
もしくは、いまから変えようとしているのですか?
66: 自治会役員かつ理事 
[2015-12-16 17:20:59]
因みに私のところは350世帯
自治会費が管理費に含まれています
今年の総会で問題提議され 半年間検討を進めることになりました。
私は自治会から出向的な理事です
幸い自治会長も法律知識をお持ちでいらっしゃったので 管理会社が定めた徴収をやめて 新たに希望者のみから徴収することになりそうです
しかし、一部の自治会役員が加入者は100パーセントでなければ自治会を解散するだの騒いでいるので 自治会内で揉めそうな状態です
67: 管理費等 
[2015-12-16 17:29:42]

新スレ掲載


公益財団法人マンション管理センターのリンクです。
http://www.mankan.or.jp/06_consult/03_kanrihi/03_kanrihi_01.html

【管理費等】
QUESTION :
 区分所有者が管理組合に支払う費用はどういうものがありますか?
 


ANSWER :
 管理組合が区分所有者や賃借人等の占有者から徴収する費用については、様々なものがあります。
 代表的なものは、管理費、修繕積立金です。その他に集会所使用料、テニスコート使用料、掲示板使用料、駐輪場使用料、駐車場使用料、専用庭使用料、倉庫使用料、トランクルーム使用料等です。
 

[参考]
 マンション標準管理規約(単棟型)では、25条以下で次のように規定しています。

   (管理費等)

第25条 区分所有者は、敷地及び共用部分等の管理に要する経費に充てるため、次の費用(以下「管理費等」という。)を管理組合に納入しなければならない。
一 管理費
二 修繕積立金

2 管理費等の額については、各区分所有者の共用部分の共有持分に応じて算出するものとする。

 (管理費)

第27条 管理費は、次の各号に掲げる通常の管理に要する経費に充当する。
一 管理員人件費
二 公租公課
三 共用設備の保守維持費及び運転費
四 備品費、通信費その他の事務費
五 共用部分等に係る火災保険料その他の損害保険料
六 経常的な補修費
七 清掃費、消毒費及びごみ処理費
八 委託業務費
九 専門的知識を有する者の活用に要する費用
十 地域コミュニティにも配慮した居住者間のコミュニティ形成に要する費用
十一 管理組合の運営に要する費用
十二 その他敷地及び共用部分等の通常の管理に要する費用

 (修繕積立金)

第28条 管理組合は、各区分所有者が納入する修繕積立金を積み立てるものとし、積み立てた修繕積立金は、次の各号に掲げる特別の管理に要する経費に充当する場合に限って取り崩すことができる。
一 一定年数の経過ごとに計画的に行う修繕
二 不測の事故その他の特別の事由により必要となる修繕
三 敷地及び共用部分等の変更
四 建物の建替えに係る合意形成に必要となる事項の調査
五 その他敷地及び共用部分等の管理に関し、区分所有者全体の利益のために特別に必要となる管理

2 前項にかかわらず、区分所有法第62条第1項の建替え決議(以下「建替え決議」という。)又は建替えに関する区分所有者全員の合意の後であっても、マンションの建替えの円滑化等に関する法律(以下 本項において「円滑化法」という。)第9条のマンション建替組合(以下「建替組合」という。)の設立の認可 又は円滑化法第45条のマンション建替事業の認可までの間において、建物の建替えに係る計画又は設計等に必要がある場合には、その経費に充当するため、管理組合は、修繕積立金から管理組合の消滅時に建替え不参加者に帰属する修繕積立金相当額を除いた金額を限度として、修繕積立金を取り崩すことができる。

3 管理組合は、第1項各号の経費に充てるため借入れをしたときは、修繕積立金をもってその償還に充てることができる。

4 修繕積立金については、管理費とは区分して経理しなければならない。

 (使用料)

第29条 駐車場使用料その他の敷地及び共用部分等に係る使用料(以下「使用料」という。)は、それらの管理に要する費用に充てるほか、修繕積立金として積み立てる。
68: 匿名さん 
[2015-12-16 17:30:25]
55、57さん
過去スレ読んで来たら?

簡単にいうと裁判の内容が違うのに都合のよい一文もってきて、論じても無意味ってこと

たとえば、今の判例の例で、この裁判のマンションでは、管理規約には、自治会加入について記載されていた。そのため、裁判で無効と判断されたのは、あくまで自治会加入(強制加入)についてのみであり、それ以外は、この裁判では判断されていないってこと。つまり管理組合の口座での自治会費引き落としなどについては、この判例は全く関係ないってことになる。

裁判の原告の訴えた内容から呼んで、貼り付けてね
この裁判は、退会の意思表示をしたのに、引き落としされたことが裁判内容であり、引き落とし方法については論点にすらなっていない
69: 匿名 
[2015-12-16 17:33:26]
でもとどのつまりお金が惜しいってことでしょう?
70: 匿名さん 
[2015-12-16 17:40:33]
>>68
ちゃんと解釈できるようにガンバッテね。

裁判例として記載しましたがその解説は同じ意味なのですよ。
>区分所有法第3条、第30条第1項によると、原告のようなマンション管理組合は、区分所有の対象となる建物並びにその敷地及び付属施設の管理を行うために設置されるのであるから、同組合における多数決による決議は、その目的内の事項に限って、その効力を認めることができるものと解すべきである。

良いですか、
>その目的内の事項に限って、その効力を認めることができるものと解すべきである。
との解説、理解も解釈もできませんか? できないのならここで議論はできませんよ。
まえスレではこの事柄はすでに論破され解決済みなのですが、論破されくやしい方がまたスレ立てたのでしょう。
71: 匿名さん 
[2015-12-16 17:44:53]
まさか区分所有法知らないのかな?

第三条  区分所有者は、全員で、建物並びにその敷地及び附属施設の管理を行うための団体を
構成し、この法律の定めるところにより、集会を開き、規約を定め、及び管理者を置くことができる。

第三十条  建物又はその敷地若しくは附属施設の管理又は使用に関する区分所有者相互間の事項は、
この法律に定めるもののほか、規約で定めることができる。

コレ自体理解できなければ何を叫んでも無駄ですよ。
72: 匿名さん 
[2015-12-16 17:45:41]
67さん
新スレでもなんでもないし、過去も何度も貼り付けているじゃないですか

それもそも自分でANSWERで代表的なものっていっているし、その下の話は、管理費と修繕費の話で、今の議論と関係ないし、結局何がいいたいの?って過去スレでも同じ指摘されていたと思いますけどね


73: 自治会役員かつ理事 
[2015-12-16 17:49:53]
>>67
十 地域コミュニティにも配慮した居住者間のコミュニティ形成に要する費用

それが今度からなくなる コミュニティー条項なんですよ
私のマンションは、コミュニティー条項すらない更にまえの管理規約なんです。




74: 匿名さん 
[2015-12-16 17:51:38]
マンション管理組合が区分所有法以外の事柄を何でもできるのなら
このような法律は要らないですから。
管理組合はその活動行為に制限が有るんですよ。

自治会費などは古い集合住宅などですでに混同徴収されて
いる所もあり問題になる場合もあるのでしょう。
また、法律もろくに解釈できない住人が多かったという事です。
75: 匿名さん 
[2015-12-16 17:53:18]
それ情報も発想も古いですね。

データも頭も常にブラッシュアップ

日々更新しましょう。
76: 自治会役員かつ理事 
[2015-12-16 17:55:13]
>>74
それには一部異議がありますね
最大の問題点は管理会社が自治会費を一括徴収する手法で管理規約をさだめた
ことにあるんですよ
そうじゃなくて 自分達で決めたマンションもあるでしょうが、私のところは有無を言わさず重要事項説明書に書いてあるとの一言で自治会ができましたからね
77: 匿名さん 
[2015-12-16 17:58:52]
という事で、管理組合がその目的外である自治会活動の費用徴収の為に
管理組合の口座を使うことはできないことです。

地域の町内会費用、マンション内自治会費用、老人会や子ども会費用に関しても同じ事。
78: 匿名さん 
[2015-12-16 18:01:53]
宣言するのは自由ですが、個人では何も決められませんよ。
79: 匿名さん 
[2015-12-16 18:04:40]
>>76
重要事項説明書や管理規約に条項として自治会に関する記載が有っても全て無効です。

http://www.gojin.co.jp/faq/02/faq_02_25.htm

http://www.gojin.co.jp/faq/02/faq_02_26.htm
80: 匿名さん 
[2015-12-16 18:10:49]
>78
>宣言するのは自由ですが、個人では何も決められませんよ。

区分所有法で、目的外の事は設定されていませんし、できない事になっていますが、なにか?

その行為ができるという法的根拠が有るのならそれを書けばいいじゃないですか。
81: 自治会役員かつ理事 
[2015-12-16 18:13:10]
>>79
だからァ 私のマンションには自治会費に関する記載は規約にないのですが
重要事項説明書にかいてあっただけなんですよ
コミュニティー条項以前の規約ですから規約を改める必須はないんです。
82: 匿名さん 
[2015-12-16 18:14:40]
こんなのがわかりやすいかな

http://www.retio.jp/cgi-bin/example_display.cgi?number=187
83: 自治会役員かつ理事 
[2015-12-16 18:17:05]
>>82
ありがとうございます
それ55 57ですよね
84: 匿名さん 
[2015-12-16 18:17:53]
>重要事項説明書にかいてあっただけなんですよ

ですから、それも無効ですよ。
法定団体である管理組合が、たとえ重説に記載が有っても違法行為はできませんから。無効。
85: 匿名さん 
[2015-12-16 18:19:38]
要は自治会長がダメなだけ。
86: 自治会役員かつ理事 
[2015-12-16 18:21:32]
>>84
いやいや それはないよ
了承したから自治会はある
退会は自由です。

定額の会費の徴収が区分所有法で決められた管理費負担割合に含まれてしまっているから困って 修正したいんです
87: 匿名さん 
[2015-12-16 18:22:47]
>>83
みるとこ違いますよ ↓ ココね
(3) まとめ
 町内会は管理組合とは関係のない団体であり、本件判決の判断は当然と思われるが、
  管理規約との関係を示した判例は少ないので参考になると思われる。


この判例はね 管理組合はその目的以外の事はしてはいけませんよ! というこもあわせて語られてるのよ
88: 匿名さん 
[2015-12-16 18:26:29]
いけまんよっていってもだれも言うこときかないでしょ?
大丈夫かいな。
89: 自治会役員かつ理事 
[2015-12-16 18:28:10]
>>87
なるほどね
これ コミュニティー条項無くしたい国土交通省の解釈作成ですね

厳密には司法判断といえないんですよ
まぁ 近いんですがね
91: 匿名さん 
[2015-12-16 18:37:50]
>>89
平成19年の裁判ですよ、なにいってるのかな? 笑

国交省がなにを発表しても最も優先されるのは裁判所の判断。 常識ですよ。

どうせ拘束力無しの標準管理規約の条項です、法改正する訳でもありませんよ。
勘違いする住民が存在するからの国交省の対応でしょう。
裁判だ法律だと言ってもほぼ罰則は有りませんからね、実感しない居住者が多いんですよ。
93: 匿名さん 
[2015-12-16 18:41:48]
>>90
そのような短文で他を中傷したりスレを荒らすのなら遠慮して下さい、通報しますよ。
知識が無く議論に参加できないのなら黙って見ていて下さい。
94: 自治会役員かつ理事 
[2015-12-16 18:44:20]
>>91
ですからね…
まとめ は国土交通省が解釈を加筆した部分なので判例自体ではないんですよ
95: 匿名さん 
[2015-12-16 18:47:51]
>まとめ は国土交通省が解釈を加筆した部分なので判例自体ではないんですよ

初耳ですが、根拠書かないといけませんね、どこに国交省との記載有りますか? よろしく
96: 自治会役員かつ理事 
[2015-12-16 18:49:25]
そうですね 議論をしないで 荒らす方…
自分の意見が負けそうだからですか?
残念ですね

最後は感情論だと 残念ながら貴方は負けますよ
何が間違っているのか 理論的に説明してくれたら嬉しいです。
97: 自治会役員かつ理事 
[2015-12-16 18:51:41]
>>95
はい 判例原文に記載がないからですよ

まとめ は作成者記載ですから

98: 匿名さん 
[2015-12-16 18:55:22]
千葉の管理士会もこんな感じでしょうか 参考まで
http://www.chiba-mankan.jp/?page_id=1485
99: 匿名さん 
[2015-12-16 18:58:14]
>まとめ は作成者記載ですから

それ国交省じゃなくそのHPの作成者じゃないの
何なら、この裁判は高裁までいってるけど、貼り付けようか? 長いけど読む?
100: 匿名さん 
[2015-12-16 19:02:00]
コミュニティ条項が標準管理規約から削除されることになりました。
これは、管理費から自治会への出費はしてはいけないということですよね。
自治会費は個人負担だから、管理組合が負担するのは何があるのかといえば、
忘年会に参加するときの費用が、管理費からの出費が可能だったということぐらいかな?
それ以外の出費は管理費から出すことはできないからね。
これと、自治会費を管理費等と一緒に口座引き落としすることとは全く関係ありません。
その規定は、どこにもありません。判例とかあげている者がいるけど、それは
的外れもいいとこ。もっと勉強しなさい。
自治会費を口座引き落としするのが法律違反なら、全国のかなりの管理組合が
法律違反をしているよ。
誰も提訴しないので、そのままとおっているとも思えないがね。
それが法律違反なら、もっと明確に通達がでるだろうし、マンション管理センターも
指導すると思うけどね。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる