住宅ローン・保険板「年収に対して無謀なローン その33」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 年収に対して無謀なローン その33
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2017-03-17 20:45:35
 

その33です。
下記テンプレを参考に書き込みをお願いします。


【テンプレ】

■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
 本人  税込500万円 正社員
 配偶者 税込400万円 正社員

■家族構成 ※要年齢
 本人 30歳
 配偶者 30歳
 子供1 0歳

■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
 3000万円 新築マンション

■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
 11000円・5600円・10000円 /月

■住宅ローン
 ・頭金 200万円(諸経費別途200万円用意有)
 ・借入 2800万円
 ・変動 30年・3.00%

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 200万円

■昇給見込み
 無し

■定年・退職金
 60歳
 2000万程度見込み
 定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度) 

■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
 子供2年以内にもう1人欲しい

■その他事情
 ・車のローン(月3万円、あと1年)
 ・親からの援助100万円
 ・妻は産休、育休が取りやすい職場。近隣に妻実家有り、育児協力が見込める。


※前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/571250/

[スレ作成日時]2015-12-10 20:47:51

 
注文住宅のオンライン相談

年収に対して無謀なローン その33

151: 匿名 
[2016-01-13 18:35:20]
>>148
しっかり貯金できてるし、手堅いと思う。
何より若いし。
152: 匿名さん 
[2016-01-14 08:51:48]
>>149
賃貸様。今年も頑張ってますね!
今年こそは、公営住宅の抽選に当たることをお祈りしています!

賃貸様にとって良い年でありますように!
153: 匿名さん  
[2016-01-14 17:23:27]
年明けから景気急降下、、
154: 匿名さん 
[2016-01-14 22:24:50]
>152

賃貸様=不動産業者
155: いつか買いたいさん [男性 20代] 
[2016-01-15 03:52:12]
このスレって、根拠も何もなく無謀とかありえないとか言う人いるけど、なんでってのが足りないね。
あと、そもそも回答する人の価値観がそれぞれ違うと思う。

具体的に、シミュレーションするとかなんかないと、適当な回答だとしか思えないかな。

ここに質問して悩む前に、自分でローン借りてる期間の収支をシミュレーションすると良いかと。
収入は分かるはずだから、支出の良く分からないところを調べたりすれば、できると思う。
156: 匿名さん 
[2016-01-15 10:16:15]
>>155
>このスレって、根拠も何もなく無謀とかありえないとか言う人いるけど、なんでってのが足りないね。

賃貸様にその辺を期待するのは無理だと思います
そもそも、ローンを体験したことがないし、賃貸のまま50代になっちゃったのですから
日本語も不自由なようですし

また、そもそも質問する人は、ある程度の試算はして、でも不安だから書き込んでいる方が多いのではないでしょうか?
匿名性の高い掲示板ですし、賃貸様のような書き込みもあれば、たまにまともな書き込みもあるようです。
その辺をどうとらえるかは、質問者次第でしょう。
間違いなく言えることは、誰も責任を持って書き込んでいないということです。参考になることがあればラッキーぐらいに思うのが吉かと
157: 匿名さん 
[2016-01-15 11:33:57]
借入は金利手数料込みの総額、生活費の支出は税込みで、収入は可処分所得で試算する事。
また、2馬力前提の世帯は何時迄2馬力か、または1馬力に成った時の対策もしておくといいよ。
158: 匿名さん 
[2016-01-15 11:34:15]
金が無ければ家なんか買ってはいけない。
という事実は変わらないからね。
159: 匿名さん 
[2016-01-15 23:54:17]
よろしくお願いします。
■世帯年収
 本人  税込650万円 公務員
 配偶者 扶養内パート100万

■家族構成 
 本人 34歳
 配偶者 25歳
 子供1 0歳

■物件価格・種類
 4100万円 新築マンション

■住宅ローン
 ・頭金 600万円(諸経費別途200万円用意有)
 ・借入 3500万円
 ・変動 30年・0.6%

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 200万円

■昇給見込み
 有り

■定年・退職金
 60歳
 2000万程度見込み
 定年後、5年間の再雇用制度有り。

■将来の家族構成の予定
 なし
■その他
実家の土地を相続予定(都内)

160: 物件比較中さん 
[2016-01-16 00:48:01]
>>159
無謀じゃないの分かってて書いてるでしょ。
161: 匿名さん  
[2016-01-16 09:06:07]
>>159
審査も通りだろうし、また無謀ではないが、糊代ないよね。金貯まるか給与がもう少し上がるまで官舎に留まるのも選択肢の1つ。
162: 匿名さん 
[2016-01-16 12:47:14]
>>160
大丈夫だろうと思っていましたが同僚や上司からローン3500万は大丈夫かと突っ込まれたので書き込みました
すみません。

>>161 ありがとうございます。若くない年齢なので悩んでいます。余裕はないですよね…
163: 匿名さん 
[2016-01-16 17:30:34]
余裕のない返済計画は、何のためのマイホームか分からなくなる。
手取り年収900万円の時、住宅ローンを毎年400万円弱返済した事があるけど、
下の子供が私立中学生になった途端に月のキャッシュフローがマイナスになった。
国立大に入学するまで預金を取り崩して何とか凌いだけど、
教育費は子供次第で突然高額になるので、相応の預金額は確保しておく必要がある。
164: 賃貸住まいさん 
[2016-01-16 21:48:25]

このまま賃貸か迷っています。

○世帯年収
 本人 税込630万円

○家族構成 
 本人 39歳

○物件価格・種類
 3400万円 新築マンション

○住宅ローン
 ・100%ローン(諸経費は用意)
 ・借入 3400万円
 ・固定 フラット35s

○貯蓄 (購入後の残貯金)
 400万円

○昇給見込み
 有り (大幅な昇級はなし)

○定年・退職金
 60歳
 1800万円程度見込み
 定年後、5年間の再雇用制度有り。


 

165: 匿名さん  
[2016-01-16 22:21:46]
将来の昇給少ない、退職金から別にコツコツと老後の自助していて残預金400ならギリギリだけどいけそう。
自助していないなら定年貧乏の心配が、、
166: 匿名さん 
[2016-01-17 01:11:41]
>>164
フラットなら頭金を1割用意すべき。
少しでも金利を下げないと。
167: 賃貸住まいさん 
[2016-01-17 02:00:29]
164です。

165さん、166さん、ありがとうございます

いま良さそうな物件があり、金利も低いので
踏み切ってしまおうかと悩んでいました。

数年待って貯蓄増やし、頭金を多めに準備してからの方が
資金的に余裕がでそうですよね。。
168: 匿名さん 
[2016-01-17 07:00:33]
>>118
共働き収入でギリギリまで借りるのは一般的な家庭と違うリスキーな選択ですよね。奥さんの収入を当てにして背伸びをすると、何かあったら即ローン破綻ですから怖い気がします。

残る貯蓄も心許ないです。

光熱費がかからないのは、太陽光発電を乗せたオール電化のゼロエネルギー住宅にしているのでしょうか。住宅ローンに含まれている設備費でしょうから、電気代がローン返済という形で毎月引き落とされていくパターンですよね。光熱費はやはりかかることに変わりはありません。
169: 168 
[2016-01-17 07:19:03]
メンテナンス費がかかりにくいというのは、屋根をステンレス鋼板葺き、外壁を総タイル張りにでもしてあるのでしょうか。外装の塗装は不要になりますが、10年毎に足場をかけて外壁も屋根もシーリングやり直し工事が発生します。給湯機やエアコンなどの住宅設備も寿命で15年毎更新する必要が出たりします。20年程度でユニットバスを交換するだけでも100万円。ですから、10年〜15年周期で150万程貯蓄が無くなります。不動産屋や住宅メーカーがよく言う維持費がかからない、は細かい現実を無視した営業トークですので。

さらには固定資産税が毎年15万程はかかるでしょうから、こちらも10年で見れば150万程。

持ち家は、ハイスペックな住宅であっても維持費にかなりお金がかかります。ボーナス払い無しでも、賃貸の家賃並みのローン返済額に設定すると、後で苦労しますよ。
170: 匿名さん  
[2016-01-17 10:28:05]
建て売り物件なら10年目安で外壁塗装、屋根の防水シート補修が必要に成る可能性が高い。後は設備も10年目安と言われています。建物の固定資産、都市計画税は条件が当てはまれば5年間は半額ですが土地についての税は別。
171: 賃貸住まいさん [男性 30代] 
[2016-01-17 11:29:20]

■世帯年収
 本人  税込3300万
 配偶者 税込0万 専業主婦

■家族構成 ※要年齢
 本人 34歳
 妻 36歳  
 子供 0歳

■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
 6700万 (新築マンション)  諸経費込み

■住宅ローン
 ・頭金 700万円 (諸経費は別途用意済み)
 ・借入 6000万円
※変動 0.5% 5500万、35年  金利上昇したら一括で返済予定
※月 16万+管理費等 3万+ 駐車場 3万の計22万の支出見込み

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 4500万円 (預金は1000万円程度、その他金融資産3500万円)

■昇給見込み
 親の介護、自身の家庭のために仕事をペースダウンして年収減る見込み(週3勤務,2500万/年程度)
 
■定年・退職金
 なし
 
■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
 できれば子供あと2人希望

幼稚園〜全員私立、大卒までを予定

住宅、教育のバランスをご教示下さい。
172: 匿名さん 
[2016-01-17 12:01:29]
3300万の年収は相談不要。
173: 匿名さん 
[2016-01-17 15:47:34]
>>171
年収の割に貯蓄が少な過ぎるのでは…?退職金も無く、自由に勤務条件も変えられる会社に勤められているor自営業のようですが、今の収入は一時的なものですか?不安定な仕事ですと、相当安全側に条件設定しないと無謀な計画なのか判断すらできませんので。
174: 匿名さん 
[2016-01-18 08:57:26]
>170
>建物の固定資産、都市計画税は条件が当てはまれば5年間は半額ですが土地についての税は別。

東京では耐震等級の高い建物に建て替えると、4年間は固定資産税と計画税が免除されます。
175: 匿名さん  
[2016-01-18 09:16:22]
>>174
直近の事は知らないが、3年前に建て替えした時、3年間は建物について無税、その後2年間は税が半額。
176: いつか買いたいさん [男性 20代] 
[2016-01-18 21:41:37]
>>156
賃貸様…そういうことですか、理解しました。

なるほど、たしかに実際どうなんだろうって不安に思うから、不特定多数の人が見るところで客観的に判断してもらいたいですね。

どこまで参考にできるか悩んでいましたが、あなたのおかげで回答の線引きができました。
ありがとうございます。
177: いつか買いたいさん [男性 20代] 
[2016-01-18 21:42:35]
>>157
こういった、アドバイス的なものがまとまっていると、このスレも活躍できそうですね。
178: 検討中の奥さま 
[2016-01-20 12:54:56]
初めての計画でとまどっています。よろしくお願いします。

■世帯年収
 本人  税込710万円 会社経営
 配偶者 税込400万円 正社員
■家族構成
 本人 33歳
 配偶者 30歳
 子供1 3歳
■物件価格・種類
 2900万円 新築マンション
■管理費・修繕積立金・駐車場代
 11000円・6800円・11000円 /月
■住宅ローン
 ・頭金 200万円(諸経費別途200万円用意有)
 ・借入 2700万円
 ・フラット35 35年
■貯蓄 
 2300万円
■昇給見込み
 不明
■定年・退職金
 なし
■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
 子供2年以内にもう1人欲しい
■その他事情
 相続した土地と建物(3億円)があるのでいつか売ってハワイに住む予定
179: 匿名さん 
[2016-01-20 13:34:56]
>>178
スレタイ(スレッドのタイトルの意。そこから外れる書き込みは「スレチ」=「スレッド違い」と呼ばれタブー。)読めますかあ?
180: 匿名さん 
[2016-01-20 13:56:50]
つまらない設定はスルー。
181: 匿名さん 
[2016-01-20 14:13:44]
一人親方ぽいけど、価格2900万のマンンションde笑かしてくれますな〜。
尚、会社が連続3年(2年のBKもあり)黒字じゃないと門前払いでっせ。
182: 匿名さん 
[2016-01-20 14:22:23]
>178
会社経営ということなら法人化されてるのでしょうが、金融機関は中小零細にはかなり厳しいですよ。
中には税込み年収ではなくて課税所得で観る金融機関も有りますよ。
183: 検討中の奥さま 
[2016-01-20 17:38:09]
ありがとうございます。今住んでるのが地方なのでマンションがお手頃なのです。
ローンの方ですが会社の決算はずっと黒字の無借金なので大丈夫かなと。
184: 匿名さん  
[2016-01-21 08:55:40]
>>183
じゃあ、審査受けてマイホームを手に入れなはれ。
185: 匿名さん 
[2016-01-21 10:25:15]
無謀だと分かっているからここに書き込んでるんでしょ

でも買ってしまったら仕方の無いことなので
ここは否定的な言葉をかけるのではなく
どうしたらうまく生活していけるかとか
同じ境遇の人と励まし合うとか
そうゆうこと出来ないのかな

自慢も冷やかしもいらない
186: 匿名さん 
[2016-01-21 13:49:06]
励まし合いませんか」と云うスレがあったはず。そちらへプリーズ。
187: 匿名さん 
[2016-01-21 16:12:01]
励ましより失敗談のほうが有益。
営業の口車にのって無謀なローンをくんで、破綻しそうな話のほうが聞きたい。
188: 匿名さん 
[2016-01-21 16:33:54]
それ、蜜の味だろ。
189: 匿名さん 
[2016-01-21 16:38:11]
借入額の割合とか返済額とか一般論で何%とか数字が幾つか出ているが、我が世帯にとって何%なら安全圏かとか、ボーダーかとか試算すりゃ善いだけ。
190: 匿名さん 
[2016-01-21 17:47:32]
>188
大丈夫。
156みたいな賃貸揶揄が助け舟を出すと思う。
191: 住まいに詳しい人 
[2016-01-21 19:26:45]
基本的に返済比率が20%超えたらヤバいよ。言うまでもないけど。あと今は全期間固定が断然オススメ。
192: 匿名さん 
[2016-01-23 09:56:32]
>>191
全然詳しくないようですね
年収500万と年収1000万じゃ全く違う
あと、年齢

ローンを検討したこともないでしょ?
193: 匿名 
[2016-01-23 13:44:55]
>>191
ローンは詳しくないみたいですね。
194: 匿名さん 
[2016-01-25 01:08:42]
そもそも返済比率が20%超えてる人なんかほとんどいないんでは?
195: 匿名さん 
[2016-01-25 10:59:45]
家計調査で平均20とか21%だよ。平均的な年収で30%超えたら危ないと云われている。
196: 匿名さん 
[2016-01-26 10:50:59]
返済比率の平均が20とか21%なのはローン控除狙いで一応借りて速攻返す人とか
10年で返す高齢者が平均を引き上げてるんだよ。

ここで相談するような数十年かけて返す子育て世代で20%超える人はそういない
んでは?と言っている。
197: 匿名さん 
[2016-01-26 11:56:42]
>196
自分の想像もいいが、総務省の家計調査や他色々検索してからにしてみては?
尚、税込み収入じゃなくて可処分所得ベース。
198: 匿名さん 
[2016-01-26 12:11:01]
ココは無謀ローンスレ、返済率30%超え、借入額元金が年収の5倍6倍なんかの投稿者はザラ。
199: 匿名さん 
[2016-01-26 12:18:44]
>198
それは不動産関係者が、低所得層のローン契約を煽るための架空話。

200: 匿名さん 
[2016-01-27 00:23:04]
いずれにしても返済率はまともな人は20以下ってことやね。
201: 匿名さん 
[2016-01-27 12:13:27]
平均の税込み年収500〜600程度で返済比率が30%超えてたらそりゃキツいだろうよ。
202: 匿名さん 
[2016-01-27 12:47:51]
比率は重要だけど、50へーべーから80へーべーに住み替えたら、普通に使うと光熱費は2倍弱になるので要注意です。
床暖付きのリビングや風呂がでかくなると特にね。
203: 匿名さん 
[2016-01-27 13:40:50]
家なんか税込み年収が1000万超えるまで自己資金を貯めてから買えばいい。
低年収の時に無理に安い物件を買っても将来後悔するだけ。
売れないから住み替えも出来ない。
204: 匿名さん 
[2016-01-27 14:05:25]
自分の場合はローン組んで相続した家を建替えたが、住宅ローンは金利払って時間先取りで手に入れているような事だから、それが嫌なら203みたいな考え方も有るわな。
205: 匿名さん 
[2016-01-28 14:48:24]
家なんか家族構成や子供の進学に目途がたったあたりで購入すればいい。
親の単身赴任や離婚もあるだろうし、子供の出来が良くて私立へ進学する可能性もある。
収入と支出、貯蓄のバランスが見えるまで買い急ぐ必要は無い。
相応の手元資金があればいつでも買うことが出来る。
206: 匿名さん 
[2016-01-28 14:56:41]
ローンって定年までの年数も審査に響くからなー。35を越えてからの住宅ローンは精神的にもきつくね。公務員や安定して賃金の上昇が見込める場合は除くが。
207: 匿名さん 
[2016-01-28 15:26:06]
団信で跳ねられる前の健康体の内に、、、
208: 匿名さん 
[2016-01-28 15:38:11]
相続し土地が有るとかいがいでゼロからマイホームを考えているなら40才位迄にローン組まないとね。
また、年齢上がってからのローンは役職定年の事を考えてローン期間など考えると頭金も相応に入れないと。
209: 匿名さん 
[2016-01-28 20:38:20]
年収と自己資金さえあれば40歳過ぎての住宅ローンでも問題ない。
若くて低収入なのに、低金利を餌に長期ローンをくむのが最悪。
将来年収や生活設計も判らないまま長期返済をしてると家庭が荒む。
210: 匿名さん 
[2016-01-28 20:59:27]
そもそも年収700万とか800万程度なん
だったら地方都市でも普通に稼げるから
地方都市住めば4000も出せば大豪邸を
建てられるという事実。

財閥系マンションも80平米で3000万代。
211: 匿名さん 
[2016-01-29 09:29:21]
まあ、誰かさんみたいに、50代になっちゃったら1000万の頭金じゃ無理だけどね

>>209
40越えちゃうと、年収1000万でも2500万のローンがリミットかなあ。
もし私なら、2000万以下におさえる
老後の資金とか貯めないとだし、年収のピークに近く、あとは下がる可能性があるからね
30~35で買うのがベストだとおもうけどね
212: 匿名さん 
[2016-01-29 10:02:36]
私は若い頃転勤が多かったので、子供の中学進学を機に40歳過ぎに
自己資金2000万と6000万の住宅ローンで家を建てました。
私立の学費とローン返済で結構大変でしたが、途中転職して
退職金が入り収入も上がったので、運よく繰り上げ完済できました。
結果論ですが、年収と返済のバランスだけ考えて子供の教育費を甘く見ると危険です。
213: 匿名さん [女性 30代] 
[2016-02-01 22:57:22]
主人も私も30歳、
子供4歳の時に5200万の戸建を購入。
頭金800万
ローン4400万
年収700万
一馬力で苦しかったし、
リーマンの時は本当に辛かったりもしましたが、
8年経った今、ローンが2900万までになりました。
車は2台持ち。
55歳で完済予定です。
214: 匿名さん [男性] 
[2016-02-05 14:14:35]
現在夫婦共働きで共に36歳
子供なし
夫の年収680万 妻の年収200万

夫の名義で4800万借りて5600万の一戸建て建てます。
自己資金が800万で頭金払ったあとの
資産が自社株で400万程度

かなり頑張って家の購入です。
215: 匿名さん 
[2016-02-05 15:27:09]
今年景気悪そうだから、、
216: 匿名さん 
[2016-02-05 16:27:48]
>>214
頭金拠出後のキャッシュは0ですか?
思い切ってますね…。

うちは現在夫婦共働き 共に27歳 子なし
私 620万 妻370万
で、4,300万のマンションを自己資金1,800万
住宅ローン2,700万で借りようとしていますがそれでも不安です。案外大丈夫なものでしょうか。

残預金は、キャッシュ350万 有価証券50万です。
217: 214 
[2016-02-05 23:35:45]
>>216
頭金払ったあとの手持ち資金は50以下ですw

蓄電池を買ったので補助金バックをかなりあてにしてますよw

私から言わせたら全然余裕と思う
218: 匿名さん 
[2016-02-06 13:51:35]
借金に他人の意見など参考にならない。
219: 購入検討中さん [ 30代] 
[2016-02-07 17:15:38]

■世帯年収
 本人  税込750万円 正社員

■家族構成
 本人 32歳
 配偶者 31歳 専業主婦
 子供1 2歳

■物件価格・種類
 5,000万円 新築マンション

■管理費・修繕積立金
 20,000円/月

■住宅ローン
 ・頭金 300万円(諸経費別途200万円用意有)
 ・借入 4,700万円
 ・変動、固定は検討中。月の返済きつくても35年フラットがいのかな…

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 300万円

■昇給見込み
 45歳で900万円で頭打ち

■定年・退職金
 60歳 5年間の再雇用制度有り

■将来の家族構成の予定
 子供2年以内にもう1人欲しい。

■その他事情
 ・車のローンなし(5年後くらいに欲しい)
•転勤可能性あります


少し無謀でしょうか…
子供が大きくなったら妻にもパートに出てもらう予定です。

みなさま、よろしくお願いします。
220: 匿名さん 
[2016-02-07 20:47:49]
パート収入はあてにしないで、子供の教育費が捻出できれば可。
子供二人になったら、狭いマンション住まいも返済も困難になる。
http://educationalcost.com/?
221: 匿名さん 
[2016-02-07 23:05:16]
>>219
借り入れ元金が税込みの6倍以上、借り入れ金利含め手取だと何倍になるのか、、ゾッとする。
222: 匿名さん 
[2016-02-08 14:38:50]
中国も爆買い禁止令を策定中で海外での『爆買い』に関しても、帰国時の空港で厳格にチェックし、どんどん課税していく。つまり、いくら海外で免税品を買っても、中国に持ち込む際に高額の課税をされる可能性があるとの事。
これに関連していない職業ならいいけどね。今迄爆買い特需で潤っていた業種なら要注意。
223: 匿名さん 
[2016-02-08 14:53:39]
長期的な己の収入変化を見込んで長期収支を計算し手を出せばそれで善し。
224: 匿名さん 
[2016-02-08 15:41:38]
景気は悪化するだろう。
インフレ目標が先送りになったことから、人件費が上昇してないことがわかる。
インフレ局面では、人件費の高騰が物価上昇に与える影響が大きいからね。
225: 匿名さん 
[2016-02-08 20:18:34]
夕方のテレビ朝日でマイホームを手放さなきゃならない人たちの取材で、病気で収入源になった人、元公務員で背伸びしすぎたパターンなど計算違いの破綻特集をやってたので背伸びしないよう充分気を付けることですね。
226: 匿名さん 
[2016-02-08 20:23:10]
>>224
物価高などで実質賃金マイナス0.9%ですって。
227: 匿名さん 
[2016-02-08 20:24:15]
>長期的な己の収入変化を見込んで長期収支を計算し手を出せばそれで善し。

収入の変化より支出の優先順位が重要。
生活費>教育費>老後資金>住宅ローン
228: 匿名さん 
[2016-02-09 10:56:20]
>227
「長期収支」と書いてあるよ。 
229: 匿名さん 
[2016-02-09 11:44:50]
227の支出優先順位だと、家を買える所得層が限られるから
不動産関係者は「賃貸さん」揶揄で低所得層の買いを煽るはず。
230: 匿名さん 
[2016-02-09 20:40:52]
景気は当分低迷するから、不動産の買い時ではない。
住宅ローンの金利が下がっても、所得の下落のほうが大きいだろう。
231: 購入検討中さん [ 30代] 
[2016-02-09 22:23:26]
219です。

みなさまありがとうございます。

金利も下り基調のことですし、
たぶんこのまま数年は上がらないと
見ますので、購入方向で進んでいきたい
と思います。

変動金利でがんがん元金を減らすことにします。
232: 匿名さん 
[2016-02-09 23:44:31]
>>231=219さん、購入は自由。乳飲み子抱えてるので親から援護射撃なりして貰い借り入れ元金を年収の5倍ぐらいに落としたら?6、27倍はキツいよ。
233: 匿名さん 
[2016-02-10 18:03:07]
金利が下がっても景気は下がりそうだから、収入の心配をしたほうがいい。
インバウンド頼みの日本経済は脆弱。
賃下げ程度ならいいが、リストラされたら目も当てられない。

金融機関にとって、担保のある個人住宅ローンはおいしい貸先だから、
目先の低金利で釣ろうとしてる。
投資や借金は当面慎重姿勢。
234: 購入検討中さん 
[2016-02-10 23:30:59]
■世帯年収
 夫 税込700万円 正社員
 妻 税込400万円 正社員

■家族構成 
 夫 30歳  妻 29歳 子供1人0歳

■物件価格・種類
 5200万円の新築マンション

■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
 合計38,000円/月

■住宅ローン
 ・頭金 0円(諸経費別途260万円ほど準備有)
 ・借入 5200万円
 ・変動 0.6% 35年 ペアローン夫:妻で7:3の割合で借入

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 100万円

■昇給見込み
 夫40歳で税込1000万程度見込み  妻 500万で頭打ち

■定年・退職金
 夫 60歳
 2000万程度見込み
 5年間の定年延長・再雇用制度有り(年収現役時代の8割程度)
 妻 60歳 1500万程度見込み 

■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
 子供4年以内にもう1人

無謀でしょうか…。
235: 匿名さん 
[2016-02-11 11:16:38]
>234
家が買えると考える理由は?
236: 購入検討中さん 
[2016-02-11 13:02:14]
〉235
やはり、無防ということですね。
237: 匿名さん 
[2016-02-11 13:22:02]
>>234 準備金含めたったの360万だけ、。。??

238: 購入検討中さん 
[2016-02-11 13:35:40]
〉237
そうですね。。。心許ないのは理解してるつもりではいます
239: 匿名 [女性 30代] 
[2016-02-11 15:21:19]
213さん、無謀ではないかと思いますよ…

株価を見てもマンションはこれから下がりますよ。
うちは夫は銀行員で1000万円、後5年後に1500万円位ですが、絶対4700万円以上の借り入れはしたくないと言っています。

銀行員の自分自身のローンの判断が参考になればと思い書き込みました。
決して年収が低い方ではないと思いますが、今は5000万円以上出さないと良いものが買えないので、我が家では今マンションに手が出ないと判断しました。

沖氏などの著書を読んでみてはいかがでしょうか?
240: 匿名さん  
[2016-02-11 19:42:20]
1ドル110円の円高更新中、、
241: 匿名さん 
[2016-02-11 19:43:28]
銀行はマイナス金利で経営環境が悪化してるから、
担保のある個人住宅ローン貸出し先の拡大に懸命。
金融関係者の低金利を餌にしたセールストークを鵜呑みにしないほうがいい。
242: 匿名さん 
[2016-02-11 20:04:46]
借金は自己責任。
返済できるできないは個人で考えればいい。
安易に考えると一生を棒に振るけどね。
243: 匿名さん  
[2016-02-11 20:20:03]
ローン金利は低いと言うことは世の中、景気が悪いちゅう事、給料上がるどころか下がったりの可能性もまた出てきた。
244: 匿名さん 
[2016-02-12 14:38:15]
昨年暮れに年明けの経済がこんなに成る何て誰も思っちゃいなかっただろう。干支のとうり騒がしい一年に成りそうだ。
245: 匿名さん 
[2016-02-12 19:55:15]
この景気だと借金チャレンジャーはいないのか。
246: [ 20代] 
[2016-02-13 12:35:25]
■世帯年収
 夫 税込650万円 正社員
月手取り30万、ボーナス年150万程度
(年収は源泉徴収で正確ですが、月の手取りは大まかです。計算合わなかったらすみません)

 妻 税込300万円 正社員
月手取り16万、ボーナス年70万程度

■家族構成 
 夫 27歳  
妻 27歳 子供:春出産予定、産休、育休後会社
復帰予定

■物件価格・種類
 3400万円 新築マンション

■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
 合計25,000円/月

■住宅ローン
 ・頭金 0円(諸経費別途200万円)
 ・借入 3400万円
 ・10年固定 0.95% 35年ローン 夫のみ借入

3年に一回、100万円の繰上げ返済をする予定です。

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 130万円

■昇給見込み
 夫30歳で税込700万〜750万程度見込み
定年前は年収税込1200万
 妻30歳で税込450万見込み

■定年・退職金
 夫 60歳
 5年間再雇用制度有
 妻 60歳 
5年間再雇用制度有

■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
 子供3人欲しいと思っています。
職場は半分公務員のような専門職で、会社が潰れることはほぼありません。
妻の職場は産休、育休ともに取りやすい風土です。



宜しくお願いします。
247: 購入検討中さん [男性 30代] 
[2016-02-14 14:21:54]
■世帯年収
 本人  税込550万円 正社員(月手取り25~28万円、ボーナス100万円)
 配偶者 税込200万円 契約社員 (月手取り14万円)

■家族構成
 本人  33歳、配偶者 28歳、父 64歳、母 60歳、妹 30歳

■物件価格・種類
 4000万円 新築戸建て

■住宅ローン
 ・頭金 450万円(諸経費含め)
 ・借入 3600万円
 ・10年固定 1.1% 35年ローン 夫のみ借入

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 300万円

■昇給見込み
 本人  年10万円程度昇給見込み、配偶者なし

■定年・退職金
 57歳
 2000万程度見込み
 定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度) 

■将来の家族構成の予定
 子供2人ほしい。
 妹は結婚次第、引っ越す見込み。(現在結婚の予定なし)

■その他事情
 ・親からの資金援助は見込めない。
 ・妻は産休、育休が取りにくい職場。
 ・2世帯の予定であり、育児家事協力が見込める。

よろしくお願いいたします。
248: 匿名さん 
[2016-02-14 15:01:50]
>>247
借入金額は3000万に抑えておいた方がいい。子供が欲しければ奥さんも休みがちになるし、給料が下がる可能性も考えるべき。
249: 匿名さん 
[2016-02-14 15:42:00]
■世帯年収
 夫 税込550万円 正社員 中小
(月手取り32万円、ボーナス手取80万円見込)
 妻 税込420万円 正社員 上場
(月手取り18万円、ボーナス手取80万円)

■家族構成
 夫 39歳、妻 38歳
子供予定なし、妻退職予定なし
夫同業他社に転職3ヶ月目

■物件価格・種類
 3890万円 都内新築マンション

■住宅ローン
 ・頭金 500万円
 ・諸費用 200万円
 ・借入 3400万円
 ・変動 0.625% 35年ペアローン

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 900万円 妻の貯金

■昇給見込み
 夫 不明、妻 年10万程度

■定年・退職金
 60歳 退職金不明

■将来の家族構成の予定
夫婦二人暮らし、ペット猫予定

■その他事情
 ・親からの資金援助はなし
・夫転職したてだが銀行の事前審査通過済み
・繰上げ返済 年70万必至で定年までに返したい

よろしくお願いいたします。
250: 購入検討中さん [男性 30代] 
[2016-02-15 02:30:38]
■世帯年収
本人  税込410万円 正社員中小
(月手取り22万円、ボーナス手取50万円見込)
※残業有無によって手取りが18~30程度になります。

■家族構成 ※要年齢
 本人 33歳

■物件価格・種類
 3050万円 都内新築マンション

■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
 9500円・6600円・9000円 /月

■住宅ローン
 ・頭金 250万円(諸経費別途160万円用意有)
 ・借入 2800万円
 ・変動 35年・0.57%

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 400万円

■昇給見込み
 無し

■定年・退職金
 60歳
退職金はありますが、額は不明
定年後、5年間の再雇用制度有り 

■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
 結婚・彼女・子作り・何れの予定も生涯に渡りなし。

■その他事情
・その他借入金はなし。
・実家からの独立なので、親の反対もあり、支援は見込めず。

担当の営業さんは、審査はいけると思いますよ?とか軽くいいますが、
正直年収の6倍以上の金額なので難しい事は自覚しています・・
最悪は自己破産も視野に入れていますが、中古は考えていません。
多少無理してでも独立したいので・・・
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる