住宅コロセウム「【老朽化】マンションの寿命って何年よ!!【建て替え】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅コロセウム
  3. 【老朽化】マンションの寿命って何年よ!!【建て替え】
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2014-01-17 19:34:21
 
【一般スレ】マンションの寿命と建て替え| 全画像 関連スレ RSS

築30年以上のマンションに住む人。老朽マンションの行く末やいかに!
どうすればうまく建て替えできるのか。
今まさに建て替え問題の渦中の人、もうすぐなる人。
新築買ったあなただって、いつかはあなたもこの問題に直面しなければなりません。
年金だけを心配していてはいけません。マンション建て替え問題こそ我々にとって人生の大問題。
さあ、議論しよう!!

[スレ作成日時]2005-03-01 08:26:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

【老朽化】マンションの寿命って何年よ!!【建て替え】

1052: 匿名さん 
[2013-10-08 16:31:52]
全てのマンションが岩盤まで基礎杭打ち込んでる訳じゃないのに、地盤悪い湾岸地区とかだよ。
大きな地震が来ても、マンションはビクともしないとでも思ってるのかな、
被害は大きいと思いますよ。
1053: 匿名さん 
[2013-10-08 16:48:43]
安定した形の建物で鉄筋コンクリートで柱が多く大空間がないワンルームマンションが最も地震に強い建築物ですね。
1054: 匿名さん 
[2013-10-08 18:35:41]
戸建てもマンションも
倒壊の心配ばかりしているが

大地震でもっとも怖いのは
直後に起きるかもしれない大火災である

消防は消しきれん
自衛隊の出動はさらに後

無阿弥陀仏。。。
1055: 匿名さん 
[2013-10-08 19:00:04]
自宅の敷地が十分に広ければ近隣からの火災から免れることができるはず。そこで300坪ぐらいの敷地の真ん中に平屋の家を建てて防火用に池を作っておけば万事問題ない。
1056: 匿名さん 
[2013-10-08 19:12:58]
これは十分な敷地があるマンションでも当てはまる。

近隣からの火災からは逃れれるはず。建物も耐火構造だし。
1057: 匿名 
[2013-10-08 19:38:21]
あんたら熊本城とか名古屋嬢とかみたいなの考えてる? エッチやね。
マンションはそんなに堅牢じゃないよ。ロケットランチャーで部屋飛ぶよ。
地震とやり合ってどうすんの、逃げなさい。
1058: 匿名さん 
[2013-10-08 19:57:11]
火炎旋風を思えば下手に屋外に出るのは考えもの。
揺れてるうちは建物の外に、揺れが止んだら建物の中に。

…戻ってたら延焼しちゃう戸建ては不利?
1059: 匿名さん 
[2013-10-08 20:07:36]
すべては敷地の問題です。

1060: 匿名さん 
[2013-10-08 21:08:31]
やっぱ戸建叩きたくなるんだね
団地のみなさん
1061: 匿名さん 
[2013-10-08 21:23:02]
郊外の狭小住宅でも戸建であることには違いない。
自慢の我が家わかります。
1062: 匿名さん 
[2013-10-09 06:46:56]

老朽化したらどうすんのさ
誰かに助けを求めるのか?
老朽化共同住宅建て替えプランナーとかいう国家資格でも作るんかなww
1063: 匿名さん 
[2013-10-09 07:14:07]
ど素人が。

戸建てはDIYができる。
ワシ、定年退職者
暇たっぷり、金ちょびっとあるので、自分でボロ家直してる。

今は、壁抜いて床はがしたところ。
壁には筋交いをいれ、床はフローリングにする。

マンションで大規模修繕をDIYでできるか。
外壁修繕足場組んで自分らでやるか、床面のコンクリ、かあちゃんといっしょに削岩機ではがすか?

できるもんならやってみい。
1064: 匿名さん 
[2013-10-09 07:33:17]
自分の意思だけでリフォームできるのが戸建。
みんなの意見の総意でリフォームするのが集合住宅。

たとえるなら個人商店と株式会社の違いですね。
小さな個人商店なら会社に属したほうが良くないか?

1065: 匿名さん 
[2013-10-09 08:17:55]
あんたは社長がカラスを白いと言ったら従うヒラ社員
1066: 匿名さん 
[2013-10-09 10:56:41]
ここはマンションvs戸建てスレではありません。
1067: 匿名さん 
[2013-10-09 13:20:38]
郊外の戸建組は通勤時間が長いから書き込みたいんですね。
1068: 匿名さん 
[2013-10-09 13:29:54]
定年退職者通勤させる気かよwwww
1069: 匿名さん 
[2013-10-09 15:36:05]
郊外の人、都心の生活が羨ましいのかなと思って。
1070: 匿名さん 
[2013-10-09 17:25:29]
ここはマンションの寿命のスレです。
1071: 匿名さん 
[2013-10-09 17:52:40]
定退者のデカい釣り針に食いついて離れられなくなった馬鹿がいるな
1072: 匿名さん 
[2013-10-09 22:25:30]
なんでも古いものは避けられる理由がわかった気がする。
1073: 匿名さん 
[2013-10-10 06:41:54]
食いついといて何言ってんですかwwww
1074: 匿名さん 
[2013-10-10 21:21:04]
千駄ヶ谷 緑苑ハウス http://www.ryokuen-house.com/
「日本で初めてリファイニング建築を分譲マンションに取り入れた次世代型マンション」
公式HPのコンセプト見ると、躯体残して耐震補強、
一棟丸ごとフルリノベーション、みたいな感じのようだ。
周辺の新築物件よりはもちろん安い。
物件概要『建築年月 昭和45年4月 リファイニング建築完成年月 平成26年2月予定』。

今後はこういうのが増えてくるのかね?
1075: 匿名さん 
[2013-10-10 22:47:55]
これは素晴らしい。
だけどできれば現在の最新部材を使用して昭和45年建築当時の姿にして欲しかった。
アンティークを欲しがる人は必ずいるから。
1076: 匿名さん 
[2013-10-10 23:00:50]
アンティーク? いやいや、クラッシック、老朽、築古、ボロ、スクラップ? ですよ。
1077: 匿名さん 
[2013-10-10 23:12:18]
レストアした古い車が売れるのと同じだとおもう。

マニア向けではあるが東京だし売れるはず。

1078: 匿名 
[2013-10-10 23:28:45]
分離処分が禁止される以前の建物ですね。
借地権の上に建っている、老朽化したマンションを二束三文で買い取ってリフォームしたのでしょう。

昭和45年当時の姿のマンションなんて、ダサいだけだと思いますよ。
1079: 匿名さん 
[2013-10-10 23:44:07]
少なくとも私は住んでみたいですね。
昭和45年当時の新築同様マンションに。
家具ももちろん当時の物にして。
1080: 匿名さん 
[2013-10-11 07:21:18]
分譲後の権利形態
敷地:専有面積割合による所有権の共有 
建物:専有部分は区分所有権、共用部分は専有面積割合による共有

となってますから借地権ではないようですね。
それよりこの場合って、銀行の担保評価は老朽物件?それとも新築?
デベロッパーの保証期間や税制上の扱いは?
1081: 匿名さん 
[2013-10-11 08:21:21]
別荘感覚で趣味楽しむために一室買うのには丁度いいかも
1082: 匿名 
[2013-10-11 11:29:18]
大多数は「要りません」と言うでしょう、欲しがるのは特殊なマニア、ほっときましょう。
1083: 匿名さん 
[2013-10-11 12:36:44]
大多数がYESである必要ないんじゃないですか?
高さ制限etc.で余剰床できない物件には資産価値向上の一策にはなるかと。
現実的にこの手が使えるのは中規模くらいまでだろうから
捌く戸数もそれなりなわけだし。ロケーションが良くないと厳しいでしょうが。
1084: 匿名さん 
[2013-10-11 17:12:19]
投資物件としては魅力的だな
1085: 匿名さん 
[2013-10-11 18:41:58]
躯体はほぼ償却済んでんだろうから耐震補強と補修費用プラスアルファで買えないと意味ないね
区分所有権いらんから(笑
1086: 匿名さん 
[2013-10-11 19:59:20]
他の住人が壊して解散と言い出したらそれで終了、どうせマニアだし。
マニアも一億三千万人のうち一人二人ならかまわないでしょう。

マニアックな病気でも難病指定も無理な数(笑
1087: 匿名さん 
[2013-10-11 21:17:26]
新しいマンションがいい人は新築を買えばいいだけなので
こういう変わったマンションもいいかと。
中途半端なマンションは淘汰されていく。
1088: 匿名さん 
[2013-10-11 22:50:29]
老朽集合住宅は淘汰では無く朽ちて行くのですが。
自分の居室だけ改修しても老朽化は止まらない、朽ちます。
マニアはそれも良いんですかね。 理解は無理、ここヨーロッパじゃないしね。
1089: 匿名さん 
[2013-10-11 23:14:14]
自分の居室だけじゃなくて物件丸ごと改修ですよ?これ。
壊して解散では儲からないマンション一杯あります。
儲からないのに壊そうと言う区分所有者はいません。
新築買う予算はないが耐震性に不安が残る老朽もイヤだ、な消費者はたくさんいます。
1090: 匿名さん 
[2013-10-11 23:26:12]
このスレ、頭から建て替え否定派(追い出しが不安なおそらく低所得者
または金があっても死ぬまで壊されたくない愛着派)に
現業の立場でもの言う推定業者、話に混ざりたい自称戸建派と盛りだくさん笑
1091: 匿名さん 
[2013-10-11 23:26:43]
意味不明ですね、なに言ってんの? マニア?
1092: 匿名さん 
[2013-10-11 23:27:35]
だから面白い。
1093: 匿名さん 
[2013-10-11 23:35:33]
建築規制でも有って、建物自体壊しちゃったりしたら新規建築出来ないんだろうよ。
なんか、宣伝マンかいな。 なにがリノベーションなの? 笑っちゃうわ。

どうせ狭ーい道路とかがあるんじゃないの、残念だね。
1094: 匿名さん 
[2013-10-11 23:41:41]
高さ制限のあるお屋敷街の低中層とか使えそうなスキームではないかな。
1095: 匿名さん 
[2013-10-12 00:02:21]
Gマップで見てみよか、なんか狭そうだね。
1096: 匿名さん 
[2013-10-12 00:02:29]
古いマンションを新しくみせるリノベーションは好きになれない。

建築当時のままを保つリノベーションをしてほしい。

昭和のまま時が止まっているような建物に好感を持つ人も多いはず。
1097: 匿名さん 
[2013-10-12 00:09:06]
サンシャイン60を現況通りに建て直すのに大金かけよう、は通らないかと
1098: 匿名さん 
[2013-10-12 00:18:57]
やっぱり、『千駄ヶ谷 緑苑ハウス』 自動車通れる道路無いわ。
新築したくても、建替え出来ない地域だね、これは無謀でしょ。
買っても建替え不可の物件だわ。
1099: 匿名さん 
[2013-10-12 00:32:25]
そういう物件って規制緩和されて建て替えできるようになったら価値があがるんじゃない?
面白いかも。
1100: 匿名さん 
[2013-10-12 00:39:48]
無理に宣伝しなくて良いですよ、どうにもこうにもこの道幅では無理。
苦渋の選択がリノベーションねぇ、なんとも言いようがないね。

規制緩和とか、甘い夢見ない方が良いですよ、宝くじ当てるより低い確率かな。
1101: 匿名さん 
[2013-10-12 00:48:18]
道路じゃないとすると、文化財庭園等景観形成特別地区、これかな。
1102: 匿名さん 
[2013-10-12 00:54:03]
?近所に住んでますけど前面道路は自動車通れますよ。
交通量は少ないし、ひょっとして一通?かもだけど。
googleの空撮でも見れば、新宿寄りすぐ先が駐車場なのも分かりませんか?

マニア連呼してそこまでネガる理由って何なんでしょう。
1103: 匿名さん 
[2013-10-12 00:59:19]
>文化財庭園等景観形成特別地区、これかな。

いい加減なデタラメはやめましょう。
この物件から100mも離れてない同じ道沿いにパームスって新築が建ったばっかりです。
やはり同じ道沿いの新宿寄りに賃貸物件の建築計画が出ています。
1104: 匿名 
[2013-10-12 01:11:08]
その新築は他の道路も交差してますね、地域で解りませんが道幅(車道)で規制有りますからね。
都内は特にそういう建物多いですよ、工法を見ると解体新築でも費用は変わらないか安いと思います。
何か理由があるのでしょう、リノベーション後の想定耐用年数51年だそう、また改装ですか。
1105: 匿名さん 
[2013-10-12 03:35:43]
それ今現在、容積率オーバーして建て替えると小さくなりすぎるんでしょ。
前面道路幅員によって定まる容積率の上限(道路幅員制限)
敷地の前面道路の幅員(2つ以上ある場合はその幅員の最大のもの)
が12m未満の場合は、道路幅員制限があります。

前面道路の幅員のmの数値に、40%(特定行政庁が指定する地域では60%)
を乗じたもの以下です。

『千駄ヶ谷 緑苑ハウス』の北側前面道路は4mも無いようにみえます。
4m×40%=160% もしくは4m×60%=240% 以下の容積率です。

敷地面積が338.95㎡ですから延べ床換算 542.32㎡ もしくは813.48㎡以下でなければダメ。
現行ではいずれもオーバーですね、建て替えでは同等の広さ高さの建物は不可、でリノベーションか?
昭和45年当時は基準に合ってたんでしょう、40年以上の経過、町も変わったんですね。

お節介すいません。
1106: 匿名さん 
[2013-10-12 11:30:43]
この例の場合、リノベーションして再販しているので業者に多額の手数料が流れている。

やはり売却が出るたびに管理組合で買取り、残った人達だけで建て替えをおこなえば
ムダが出なかったはず。

業者が入れば入る程お金が無くなっていく。
1107: 匿名さん 
[2013-10-12 15:25:40]
この例に場合に限っては、リノベーションでなく建て替えなら2/3くらいの建物しか建たない。
高島平団地の建て替え方式とは真逆ですね、当然資産価値もそうなりますか。
1108: 匿名さん 
[2013-10-12 16:43:24]
3分の2なら住環境がよくなり価値が上がるとおもう。


1109: 匿名さん 
[2013-10-12 18:56:43]
居室数が減るか、居室自体が狭小になりますよ。
この物件、一室が38~45㎡位だけど、2/3にすると狭すぎない?
きっとっ苦渋の選択だったんでしょう。リノベーションの選択自体が。

住環境と言っても、その建物が小さくなるだけ、あまり変わらないと思うよ。
どう見積もっても容積率200%越えは無理そうな立地だしね。
建て替えは苦しいわ。
1110: 匿名 
[2013-10-12 19:18:26]
それより、デベロッパーが介入した経緯や、複数の区分所有者から建物や敷地利用権を取得したカラクリの方が気になる。
1111: 匿名さん 
[2013-10-12 20:35:23]
居室数を減らす。

容積率いっぱいまで使用したマンションなどこれからの人工減の時代には流行らないとおもう。
1112: 匿名さん 
[2013-10-12 20:56:01]
所有してたら私有財産の資産価値低下に納得する人いないでしょ。
5000万が20戸で10億として、10戸に減らすなら1戸1億以上で売れなければ
賛同する所有者はいません。価値と価格は一緒ではない。
所有者全員が共有できる価値、は価格しかない。
1113: 匿名さん 
[2013-10-12 21:13:20]
それは新築販売時の価格でしょう。

もう古くなって建物の価値は無くなってしまって建て替える場合の話ですよ。
いらなくなった人は土地の持分を売って、建て替える人が買うのだから減築でいいのでは?
という事。で、また容積率いっぱいというのもこれからの時代どうかな?と。
1114: 匿名さん 
[2013-10-12 21:56:42]
容積率いっぱいに建築されたマンションは次に建て替えが難しいのだから価値の下落率が大きくなる。
それが解っているのだからこれからのマンションは容積率に余裕を持って建てるべき。
お金の面は大変ですが結局価値があるマンションにしようと思えばそうするしかないとおもう。
1115: 匿名 
[2013-10-12 22:02:41]
>いらなくなった人は土地の持分を売って、建て替える人が買うのだから減築でいいのでは?
つまり、建て替えに賛成する組合員は、建て替え反対の組合員から権利を買い取った上で、建て替え費用も負担すると言う事ですよね?
費用的に絶対に不可能だと思いますよ。
>という事。で、また容積率いっぱいというのもこれからの時代どうかな?と。
むしろ、容積率いっぱいで居室数を増やして、販売した収益を、建て替え費用や、買い取りの費用に充当する方法でなければ、建て替えなんて成り立たないと思います。
1116: 匿名さん 
[2013-10-12 22:18:20]
権利を買い取った上で、建て替え費用も負担する。
その通りです。
建て替える程古いマンションなので中古で安く購入している人も多いと思いますし
絶対不可能とは言えないんじゃないんでしょうか?
1117: 匿名さん 
[2013-10-12 23:07:44]
『減築でいい』『お金の面は大変』で納得する区分所有者ばかりなら
もっともっと老朽マンションの建て替えは進んでますよ笑
減築前提では安くしか持分売れないから、面積を維持したリフォーム転売考えるわけで。
価値あるマンションにしたいかは次の所有者が考えることで今の所有者には関係ない。

建て替えるほど古いマンションを所有している、もしくは
安く購入している人は全員が住めるだけでいい人ではありません。
バブル期に高値摑みして売るに売れず損切りもできない人
安く購入して建て替えキャピタルゲインを狙う人も中にはいます。
自分が損する話に納得するわけがありません。
売る時損すると分かってたら誰も老朽マンション買わないことくらい、ちょっと考えれば分かるはず。

1118: 匿名さん 
[2013-10-12 23:21:44]
該当のリノベーション物件、全17戸のうち13戸が分譲販売されるようですね。
既存の区分所有者も残られているのでしょうか、よく解らない物件ですね。
この物件の事ですよね ↓
http://www.ryokuen-house.com/
1119: 匿名さん 
[2013-10-12 23:38:01]
容積率に余裕を持って建築したら損するんでしょうか?

中古マンションで容積率60パーセントと新築マンションで容積率90パーセントはどちらが価値が上なのでしょうか?

建て替え事により価値を失ってしまう事もあるんではないんでしょうか?
1120: 匿名さん 
[2013-10-12 23:48:30]
戸建て密集地→マンション建て替えパターンだと
地権者用物件もらってそのまま住む人も聞くけど
マンション→マンションだと物件もらっても結局売ったり貸したりが多そうな。

そもそもマンション建て替えまで貸さずに自分で住んでる人の方が少ないでしょ。
解体して新築建てるにも三年とか五年とかかかるし。
1121: 匿名さん 
[2013-10-13 00:00:25]
ここでも散々書かれていたマンションは古くなると入居者の質がどんどん下がるというのも容積率に余裕を持って建築しておけば土地の値段分があるのでマンションの価値がさがらずそういう入居者も防ぐことができると思います。
1122: 匿名さん 
[2013-10-13 00:02:51]
>1119さん

単純比較はナンセンスなんじゃないですか?
容積率に余裕残した低層の方が資産価値は高いですよね、それは。
けど所有者のいない無料の土地にタダで新築建てる0スタートの話ではないわけで。

5000万で20戸が10戸なら1億でないと、と書いたのは
その前提となる更地を10等分したら1億で売れる保証がないと
現区分所有者には明け渡すメリットがないわけです。
現実的には減築なら1億では売れない(8割に減築で10億が8億なら
20等分では4000万でマイナス1000万)ことがほとんど、になるとすれば
区分所有者にとっては壊さない方がマシだって話になる。
化粧直ししたボロ家で売れば5000万で売れるかもしれないわけですから。
1123: 匿名 
[2013-10-13 00:04:16]
>>1118
敷地利用権が所有権ではなく、今でいう定期借地権だったのではないでしうか?
前区分所有者達は、建物が老朽化するまでの期限付物件と自覚した上で、割安の分譲価格で購入したのではないかと…

分離処分が可能な時代の物件だから、デベロッパーは各区分所有者から価値のなくなった建物を二束三文で取得。
分譲されない4戸は、元々の土地の所有者に割り当てられた住戸。

新規に分譲される13戸の販売代金から、敷地の残金とリノベーション費用を差し引いたのが『利益』

この方法だと、躯体と敷地がかなり割安に取得できるから、十分商売が成り立つのでは?
と、妄想してみました(笑)
1124: 匿名さん 
[2013-10-13 00:13:02]
>容積率に余裕を持って建築しておけば土地の値段分があるので
>マンションの価値がさがらずそういう入居者も防ぐことができる

マンションってそもそもそういう発想で建てられてないと思う…
高い地代の少ない土地を最大限有効活用、悪く言えば大勢押し込めるように作るもんでしょ。
土地の有り余った田舎ならともかく、都会でそんな無駄を許せる金持ちならいっそ戸建て買うよね。
容積率を余らすどころか、土地の持分ないに等しいタワー時代に逆行してる。
1125: 匿名さん 
[2013-10-13 00:25:06]
>1123さん

旧法借地権とかですか。40年って相当短いですけど。
新築そっくりさんになった時点で所有権物件に変更、って
地主がOKなら簡単にできるものなんでしょうか。

にしても、仮説がホントなら所有権に変更する意味って
さすがに躯体の年数を知られたら定借では売れないから、とか笑?
1126: 匿名さん 
[2013-10-13 01:02:30]
1121みたいな人はドムスとか買えばいいんじゃないかな。
バブル期の数十億ションは維持費もすごい、という。
残ったオーナーはプライド高いから減額とか無理だし
売りたくても月々それだけ払える人なら新築買うから売るに売れない。
結果、住民の質は保たれるけど金銭負担は戸建て以上。
区分所有のデメリットだけなら膨大。
1127: 匿名 
[2013-10-13 02:49:30]
>>1125さん
>新築そっくりさんになった時点で所有権物件に変更、って
>地主がOKなら簡単にできるものなんでしょうか。
原則は区分建物を建てた者(デベロッパー)が底地に有している権利によって所有権か借地権が決まるのですが、実際のところは、売りやすくするためにデベロッパーが「所有権で行きましょう。」との提案をしたのだと思います。
(分譲マンションの主流は所有権敷地権ですからね。)

ちなみに、17戸の旧区分所有者の権利が時限的なものでなかったとすれば、それはつまり17戸に対して『地上げ』を行うのに等しい事であって、そんなのは相当無駄金を積まなければ成功しないだろな、と…
妄想のきっかけはそんな稚拙な発想です。
1128: 匿名さん 
[2013-10-13 06:39:30]
このマンションはもともと高級賃貸マンションだったんじゃないでしょうか?
非分譲の部屋はもともとの住宅が予約で購入してるんじゃないかな?

容積率いっぱいにして再建築は戸建でいうと土地を半分売ってそのお金で家を建て替えると同じですよね?
得なの?

1129: 匿名さん 
[2013-10-13 07:57:51]
ドムス南麻布は管理費と修繕積立金だけで30万円かかる
こち亀でマイホームが欲しい寺井が麗子からマンションただでもらったけど維持出来なくて返したのリアル版ですね。
ここまで高級なマンションは対象外でしょう。
1130: 匿名さん 
[2013-10-13 11:48:45]
No.1128
自転車しか置けないスペースで高級賃貸は如何ですかね。
接合する道路は狭く一方通行、低いガード有り、?
1131: 匿名さん 
[2013-10-13 12:09:22]
個人的にはドムスみたいなお屋敷街の中低層こそ建て替え至難なんでは、と思う。
用途地域からして余剰床が出来ない。
解体新築、全て所有者負担した旧1:新1の建て替え以外不可能。
1132: 匿名さん 
[2013-10-13 13:35:20]
ドムスはパスで。たぶん本当のお金持ちしか維持不可能。中古でもいまだに2億円以上するし。
1133: 匿名さん 
[2013-10-14 01:36:30]
売り出し時には23億とかだったよね、ドムス。
内装の質の高さもぶっ飛んでた。人間国宝の宮大工まで動員してたっけ。
1134: 匿名さん 
[2013-10-14 02:28:23]
前回の東京五輪を契機に建てられたかつての億ションが
今回の五輪を契機に建て替えできるか?興味ある。
1135: 匿名さん 
[2013-10-17 19:53:50]
35年越えマンションの建て替えも行き詰まりみたいですね。

修繕積立金を運用してその利益で建て替えるしか方法ないかも?
1136: 匿名さん 
[2013-10-17 21:34:20]
宝くじでも買えよ
1137: 匿名さん 
[2013-10-18 00:46:12]
修繕積立金を運用して一体どれだけ利益が出ると言うんだ笑
1138: 匿名さん 
[2013-10-18 07:39:36]
入居時に300万円の修繕積立金を入れてもらう。
年5%の複利で35年間運用すると1600万円になる。
1139: 匿名さん 
[2013-10-18 08:18:06]
年5%の複利で35年間運用

するつもりが、あーら不思議
いつの間にかゼロになってたりして
1140: 匿名さん 
[2013-10-18 08:49:18]
定借じゃあるまいし35年住み続ける前提がそもそも無理。
1141: 匿名さん 
[2013-10-18 12:09:46]
修繕積立金は売却時に返金しないから問題なしだけど、あれも無理これも無理と否定しかない。

1142: 匿名さん 
[2013-10-18 12:20:11]
現実的なだけでは
1143: 匿名さん 
[2013-10-20 14:39:28]
>修繕積立金は売却時に返金しないから問題なし

途中で売っても返金されないのに最初300万払えって実質的に物件価格の値上げ。
結果的に永住した奴以外は何のメリットもない
1144: 匿名さん 
[2013-10-21 21:21:53]
3500万円でも3800万円でもたいして変わらん。
大丈夫だ。
1145: 匿名さん 
[2013-10-22 10:13:17]
ニーズがあればとっくにデベがやってます。
そんな先々まで考える頭があったら、買った瞬間2割引き必至の新築買わない。
1146: 匿名さん 
[2013-10-22 20:19:43]
普通、商品というものは3割ぐらいの利益が上乗せされている。
買って価値が下がらないものなどない。

1147: 匿名さん 
[2013-10-23 00:33:42]
1138=1144=1146が納得してるかどうかはどうでも良くて
要点は購入者の大多数が賛同するかどうか、なのだが……

『マンション老朽時に備えて新築時からどう対策するか』
考えてる人ばかりなら数十年後は産業廃棄物みたいな新築は売れてない、ってことくらい解るよね?
世の中、頭のいい人ばかりじゃないから自分以下の啓蒙に疲れたら戸建にするのも手よ。
1148: 匿名さん 
[2013-11-23 20:08:20]
江戸川区で初のマンション建て替え。
http://www.kensetsu-databank.co.jp/osirase/detail.php?id=11737

773平米で従来28戸が店舗付32戸ってよく話がまとまったな、だけど
いわゆる人気エリア以外でも成立する、って意味では貴重かも
1149: 匿名さん 
[2013-12-03 16:32:49]
「多数の賛成で敷地売却」へ 老朽化マンション来年国会に法案提出 国交省
http://www.jutaku-s.com/newsp/id/0000019835
1150: 匿名さん 
[2013-12-14 21:32:52]
老朽マンションの売却・解体、税優遇盛る 税制改正大綱

http://mw.nikkei.com/sp/#!/article/DGXNASGC1201I_S3A211C1EE8000/
1151: 匿名さん 
[2014-01-10 18:12:57]
マンション容積率緩和で増床、建て替え促進  2014年1月10日 02時06分

国土交通省は9日、耐震性が不足する老朽マンションを住民が建て替える場合、容積率を緩和し増床できるようにする方針を決めた。
増床分を売却し費用の一部に充てることで住民の負担を減らし、建て替えを促進するのが目的。24日召集予定の通常国会にマンション建て替え円滑化法改正案を提出する。

全国約590万戸のマンションのうち、約106万戸が1981年以前の旧耐震基準で建てられており、震度6強以上の大規模地震で倒壊する危険性が指摘されている。
しかし住民の合意形成や費用負担の問題で対策が進んでいないのが現状だ。

(共同)
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる