住宅コロセウム「【老朽化】マンションの寿命って何年よ!!【建て替え】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅コロセウム
  3. 【老朽化】マンションの寿命って何年よ!!【建て替え】
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2014-01-17 19:34:21
 
【一般スレ】マンションの寿命と建て替え| 全画像 関連スレ RSS

築30年以上のマンションに住む人。老朽マンションの行く末やいかに!
どうすればうまく建て替えできるのか。
今まさに建て替え問題の渦中の人、もうすぐなる人。
新築買ったあなただって、いつかはあなたもこの問題に直面しなければなりません。
年金だけを心配していてはいけません。マンション建て替え問題こそ我々にとって人生の大問題。
さあ、議論しよう!!

[スレ作成日時]2005-03-01 08:26:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

【老朽化】マンションの寿命って何年よ!!【建て替え】

1011: 匿名 
[2013-09-29 16:32:22]
まぁ、庶民の刑務所マンションも、ニートの妄想セカンドハウスも、いずれは老朽化が進んで廃墟となってしまう訳ですが…
その時を迎えるにあたってニート君は、どのようにすべきと妄想しますか?
1012: 匿名さん 
[2013-09-29 16:40:02]
まぁ、そういうような金貸しはあったろ。
そんなとこ突っ込むとこか?
1014: 匿名さん 
[2013-09-29 17:10:48]
>1012
突っ込むとこだよ、無知晒しとけ、あんぽんたんのニート君。(大爆笑)~~
フラットの意味も解らず?? 昔からあった???   ハハハッ~
ネタについてこれんなら他で遊べやぁー ふふぅ~
1015: 匿名さん 
[2013-09-29 17:12:21]
1005が一番間抜け
1016: 匿名さん 
[2013-09-29 17:16:23]
1015が一番間抜け
1017: 匿名さん 
[2013-09-29 17:56:29]
ネタいうなら40年過ぎマンションの建て替え方法出してみてよ。
それで倍返しだ。
1018: 匿名さん 
[2013-09-29 18:00:51]
俺も借金したことないから知らない
1019: 匿名さん 
[2013-09-29 18:26:12]
>ネタについてこれんなら他で遊べやぁー ふふぅ~

>1017 何度も読め
1020: 匿名さん 
[2013-09-29 19:24:26]
懲役35年か
刑期が明けたら60だなあ
その間小遣い6万かよ
辛いのう
1021: 匿名さん 
[2013-09-29 19:39:02]
60で刑期が終えられるのは模範囚です。

バフルの頃は親子2代で懲役刑になる者さえいた。
1022: 匿名さん 
[2013-09-29 21:47:43]
五輪バブルで高値掴みしちゃって損切りできず
また獄舎軟禁世襲する難民多発しそうな悪寒…

数年で五分の一とかになっちゃって自己破産、
最悪首くくるのとどっちがマシなんだろう。
1023: 匿名さん 
[2013-09-30 11:58:10]
繰返恩赦目指してパチ屋にでも行くか(爆
1024: 匿名さん 
[2013-10-06 12:37:59]
老朽化して現住マンションが崩壊するのを一度見てみたいな
1025: 匿名 
[2013-10-06 13:17:26]
もうじきみれるよ、阪神淡路震災後に傾いて壊されたマンションみたいな感じかな。
1026: 匿名さん 
[2013-10-06 20:58:14]
マンションってコンクリートと鉄だよ。
そう簡単にはくずれない。
戸建だと古い家は傾いているのを多数見かける。
1027: 匿名さん 
[2013-10-06 21:17:47]
>マンションってコンクリートと鉄だよ。 そう簡単にはくずれない。

阪神淡路大震災知らない世代かな、マンションどころか

阪神高速が崩れたんだよ、根元から。車も人も転げ落ちたんだよ。

多くのマンションやビルも崩れ傾いてたね、悲惨だったわ。

人間の作る物の強度など自然災害に合ってみないと解らないんだよ。

鉄は飴のようにふにゃふにゃになり、コンクリートなんか粉砕されちゃうよ。

1028: 匿名さん 
[2013-10-06 21:50:30]
そんなレベルの災害なら仕方ない。

住宅より命が残っているかが心配になる。
1029: 匿名さん 
[2013-10-06 22:53:19]
ボチボチ南海トラフも大暴れするから太平洋側の地域はなにしようと破壊されるよ。
大勢の死者が出て、建物も破壊されてから、建て替えでも何でもしたら良いよ、出来るならね。
1030: 匿名さん 
[2013-10-06 23:23:38]
過去に原爆で建物がすべて壊されても今は見事に再建されている。

生き残った人がまた建て直す。

繰り返しですね。
1031: 匿名さん 
[2013-10-07 07:40:58]
横揺れの加速度次第では座屈しそうな80-90年代の建物多いからなあ
1032: 匿名さん 
[2013-10-07 19:40:27]
マンションの場合は倒壊しなくても半壊で使用不能になりますからね。

地震保険に入る以外ないですね。

1033: 匿名さん 
[2013-10-07 20:33:46]
地震保険入っていても建物を再建出来るほど保証はされないでしょうし。
大規模災害の場合は保険会社守るためか、特例で補償額が削減される場合も有るから意味無いよ。
関西でもしばらくの間、ひびが入って傾いたマンションに住んでる人もいましたよね。
戸建てなら自分の意思で再建可能だが、マンションは諦めが肝心、タダ同然で買い取られる運命。
1034: 匿名さん 
[2013-10-07 20:51:31]
戸建は全壊が怖い。
阪神淡路大震災でお亡くなりになった方は戸建の1階で寝ていて圧死が多かった。
古い戸建はより危険だとおもう。
1035: 匿名さん 
[2013-10-07 22:15:21]
その理屈だと公園のダンボールハウス=マンションでいいんじゃないか
1036: 匿名さん 
[2013-10-07 22:32:35]
たしかに地震の時は家所有してない人が勝ち組だよね。
損失は最小限ですむ。
1037: 匿名さん 
[2013-10-08 07:05:50]
>戸建の1階で寝ていて圧死

あとの心配しなくていい。
損失は自覚なし。
最強です。
1038: 匿名さん 
[2013-10-08 08:22:20]
下から火が出て蒸し焼きになるのは御免だ
1039: 匿名さん 
[2013-10-08 12:31:38]
運ですね。

1040: 匿名 
[2013-10-08 13:09:26]
南海トラフ地震ってーのはなんか連動しての大地震で
阪神淡路や東北の震災よりかなりでかいらしいから、覚悟だね。
1041: 匿名さん 
[2013-10-08 13:23:46]
マンションの寿命のスレなのに
南海地震とか
頭おかしいのが紛れ込んでるぞ
1042: 匿名さん 
[2013-10-08 13:43:01]

自然災害もマンションの寿命に影響あるだろ、愚図らづ他あるなら遠慮なく書けよ、気にするな。
1043: 匿名さん 
[2013-10-08 13:57:23]
築35年ぐらいのマンションで地震がきて半壊したが住民に怪我など被害がなく
国の補助金で建て替えができれば最高ですね。
1044: 匿名さん 
[2013-10-08 14:22:52]
激甚災害指定でも全壊で一軒、一戸当たりの補助などは数百万で、補助金だけでは無理だよ。
マンションは複数で所有してるから厄介だよね、戸建てなら土地だけでも売れるけどね。
1045: 匿名さん 
[2013-10-08 14:36:25]
数百万円もでれば十分でしょう。修繕積立金と合わせれば一気に建て替えが可能になる。
1046: 匿名 
[2013-10-08 14:45:08]
一戸2~300万くらいだと思ったよ、積立はいくらあるの、無理でしょ。
きっと業者が叩いて買い取って行きますよ。 ローン残も有るでしょうしね。

でもそれは全壊での話、半壊なら(ひび割れや傾いたくらい)数十万単位でしょうね。
一戸建てなら、段取り少しはましですね。
1047: 匿名さん 
[2013-10-08 14:56:08]
戸建戸建っていちいち関係ない比較がでますね。
うちの実家も戸建だけど地震きたら倒壊するでしょ。

あの細い柱でもつはずがない。

岩盤まで杭が打ち込んである大規模マンションと一緒に
考えるのはどうかと。
1048: 匿名さん 
[2013-10-08 14:57:39]
タイムリーに願望と逆行するような判決が。

仙台、マンション住民の訴え却下-損壊判定で  (10/8 14:23更新)
東日本大震災で大規模半壊と判定された仙台市太白区のマンションが、
市の再調査で一部損壊に変更され不利益を受けたとして、
住民らが固定資産税額の変更処分などの取り消しを市に求めた訴訟で、
仙台地裁は8日、訴えをいずれも却下する判決を言い渡した。

斉木教朗裁判長は「処分に異議がある場合、まず仙台市長に対して審査請求すべきだった」と指摘。
「請求を経ずに提訴する正当な理由はなく、訴えは不適法」とした。原告側は控訴する方針。

判決などによると、マンションは14階建てで約100世帯が入居し、
震災後に市が一部損壊とする罹災証明書を発行。住民が不服として再調査を要請した。

判定そのものじゃなく裁判に持ち込む過程が却下されてるにしても
無駄に時間と労力が費やされてることは事実。
阪神も物件の中で意見が割れて建て替えまで最長10年かかってる。
行政に期待して災害の後先楽観視してると痛い目を見る。
1049: 匿名さん 
[2013-10-08 15:57:49]
>1047
中途半端に壊れるなら、おたくの実家みたいにバラバラになった方がましだろ、生きてればな。
全壊で補助金もらえるぞ。(笑)
1050: 匿名さん 
[2013-10-08 16:12:38]
家具に転倒防止装置つけて一階では寝ない。
あとは運。
1051: 匿名さん 
[2013-10-08 16:16:14]
>1050
そういうことだよね。
普通はそうなんじゃないかな。
1052: 匿名さん 
[2013-10-08 16:31:52]
全てのマンションが岩盤まで基礎杭打ち込んでる訳じゃないのに、地盤悪い湾岸地区とかだよ。
大きな地震が来ても、マンションはビクともしないとでも思ってるのかな、
被害は大きいと思いますよ。
1053: 匿名さん 
[2013-10-08 16:48:43]
安定した形の建物で鉄筋コンクリートで柱が多く大空間がないワンルームマンションが最も地震に強い建築物ですね。
1054: 匿名さん 
[2013-10-08 18:35:41]
戸建てもマンションも
倒壊の心配ばかりしているが

大地震でもっとも怖いのは
直後に起きるかもしれない大火災である

消防は消しきれん
自衛隊の出動はさらに後

無阿弥陀仏。。。
1055: 匿名さん 
[2013-10-08 19:00:04]
自宅の敷地が十分に広ければ近隣からの火災から免れることができるはず。そこで300坪ぐらいの敷地の真ん中に平屋の家を建てて防火用に池を作っておけば万事問題ない。
1056: 匿名さん 
[2013-10-08 19:12:58]
これは十分な敷地があるマンションでも当てはまる。

近隣からの火災からは逃れれるはず。建物も耐火構造だし。
1057: 匿名 
[2013-10-08 19:38:21]
あんたら熊本城とか名古屋嬢とかみたいなの考えてる? エッチやね。
マンションはそんなに堅牢じゃないよ。ロケットランチャーで部屋飛ぶよ。
地震とやり合ってどうすんの、逃げなさい。
1058: 匿名さん 
[2013-10-08 19:57:11]
火炎旋風を思えば下手に屋外に出るのは考えもの。
揺れてるうちは建物の外に、揺れが止んだら建物の中に。

…戻ってたら延焼しちゃう戸建ては不利?
1059: 匿名さん 
[2013-10-08 20:07:36]
すべては敷地の問題です。

1060: 匿名さん 
[2013-10-08 21:08:31]
やっぱ戸建叩きたくなるんだね
団地のみなさん
1061: 匿名さん 
[2013-10-08 21:23:02]
郊外の狭小住宅でも戸建であることには違いない。
自慢の我が家わかります。
1062: 匿名さん 
[2013-10-09 06:46:56]

老朽化したらどうすんのさ
誰かに助けを求めるのか?
老朽化共同住宅建て替えプランナーとかいう国家資格でも作るんかなww
1063: 匿名さん 
[2013-10-09 07:14:07]
ど素人が。

戸建てはDIYができる。
ワシ、定年退職者
暇たっぷり、金ちょびっとあるので、自分でボロ家直してる。

今は、壁抜いて床はがしたところ。
壁には筋交いをいれ、床はフローリングにする。

マンションで大規模修繕をDIYでできるか。
外壁修繕足場組んで自分らでやるか、床面のコンクリ、かあちゃんといっしょに削岩機ではがすか?

できるもんならやってみい。
1064: 匿名さん 
[2013-10-09 07:33:17]
自分の意思だけでリフォームできるのが戸建。
みんなの意見の総意でリフォームするのが集合住宅。

たとえるなら個人商店と株式会社の違いですね。
小さな個人商店なら会社に属したほうが良くないか?

1065: 匿名さん 
[2013-10-09 08:17:55]
あんたは社長がカラスを白いと言ったら従うヒラ社員
1066: 匿名さん 
[2013-10-09 10:56:41]
ここはマンションvs戸建てスレではありません。
1067: 匿名さん 
[2013-10-09 13:20:38]
郊外の戸建組は通勤時間が長いから書き込みたいんですね。
1068: 匿名さん 
[2013-10-09 13:29:54]
定年退職者通勤させる気かよwwww
1069: 匿名さん 
[2013-10-09 15:36:05]
郊外の人、都心の生活が羨ましいのかなと思って。
1070: 匿名さん 
[2013-10-09 17:25:29]
ここはマンションの寿命のスレです。
1071: 匿名さん 
[2013-10-09 17:52:40]
定退者のデカい釣り針に食いついて離れられなくなった馬鹿がいるな
1072: 匿名さん 
[2013-10-09 22:25:30]
なんでも古いものは避けられる理由がわかった気がする。
1073: 匿名さん 
[2013-10-10 06:41:54]
食いついといて何言ってんですかwwww
1074: 匿名さん 
[2013-10-10 21:21:04]
千駄ヶ谷 緑苑ハウス http://www.ryokuen-house.com/
「日本で初めてリファイニング建築を分譲マンションに取り入れた次世代型マンション」
公式HPのコンセプト見ると、躯体残して耐震補強、
一棟丸ごとフルリノベーション、みたいな感じのようだ。
周辺の新築物件よりはもちろん安い。
物件概要『建築年月 昭和45年4月 リファイニング建築完成年月 平成26年2月予定』。

今後はこういうのが増えてくるのかね?
1075: 匿名さん 
[2013-10-10 22:47:55]
これは素晴らしい。
だけどできれば現在の最新部材を使用して昭和45年建築当時の姿にして欲しかった。
アンティークを欲しがる人は必ずいるから。
1076: 匿名さん 
[2013-10-10 23:00:50]
アンティーク? いやいや、クラッシック、老朽、築古、ボロ、スクラップ? ですよ。
1077: 匿名さん 
[2013-10-10 23:12:18]
レストアした古い車が売れるのと同じだとおもう。

マニア向けではあるが東京だし売れるはず。

1078: 匿名 
[2013-10-10 23:28:45]
分離処分が禁止される以前の建物ですね。
借地権の上に建っている、老朽化したマンションを二束三文で買い取ってリフォームしたのでしょう。

昭和45年当時の姿のマンションなんて、ダサいだけだと思いますよ。
1079: 匿名さん 
[2013-10-10 23:44:07]
少なくとも私は住んでみたいですね。
昭和45年当時の新築同様マンションに。
家具ももちろん当時の物にして。
1080: 匿名さん 
[2013-10-11 07:21:18]
分譲後の権利形態
敷地:専有面積割合による所有権の共有 
建物:専有部分は区分所有権、共用部分は専有面積割合による共有

となってますから借地権ではないようですね。
それよりこの場合って、銀行の担保評価は老朽物件?それとも新築?
デベロッパーの保証期間や税制上の扱いは?
1081: 匿名さん 
[2013-10-11 08:21:21]
別荘感覚で趣味楽しむために一室買うのには丁度いいかも
1082: 匿名 
[2013-10-11 11:29:18]
大多数は「要りません」と言うでしょう、欲しがるのは特殊なマニア、ほっときましょう。
1083: 匿名さん 
[2013-10-11 12:36:44]
大多数がYESである必要ないんじゃないですか?
高さ制限etc.で余剰床できない物件には資産価値向上の一策にはなるかと。
現実的にこの手が使えるのは中規模くらいまでだろうから
捌く戸数もそれなりなわけだし。ロケーションが良くないと厳しいでしょうが。
1084: 匿名さん 
[2013-10-11 17:12:19]
投資物件としては魅力的だな
1085: 匿名さん 
[2013-10-11 18:41:58]
躯体はほぼ償却済んでんだろうから耐震補強と補修費用プラスアルファで買えないと意味ないね
区分所有権いらんから(笑
1086: 匿名さん 
[2013-10-11 19:59:20]
他の住人が壊して解散と言い出したらそれで終了、どうせマニアだし。
マニアも一億三千万人のうち一人二人ならかまわないでしょう。

マニアックな病気でも難病指定も無理な数(笑
1087: 匿名さん 
[2013-10-11 21:17:26]
新しいマンションがいい人は新築を買えばいいだけなので
こういう変わったマンションもいいかと。
中途半端なマンションは淘汰されていく。
1088: 匿名さん 
[2013-10-11 22:50:29]
老朽集合住宅は淘汰では無く朽ちて行くのですが。
自分の居室だけ改修しても老朽化は止まらない、朽ちます。
マニアはそれも良いんですかね。 理解は無理、ここヨーロッパじゃないしね。
1089: 匿名さん 
[2013-10-11 23:14:14]
自分の居室だけじゃなくて物件丸ごと改修ですよ?これ。
壊して解散では儲からないマンション一杯あります。
儲からないのに壊そうと言う区分所有者はいません。
新築買う予算はないが耐震性に不安が残る老朽もイヤだ、な消費者はたくさんいます。
1090: 匿名さん 
[2013-10-11 23:26:12]
このスレ、頭から建て替え否定派(追い出しが不安なおそらく低所得者
または金があっても死ぬまで壊されたくない愛着派)に
現業の立場でもの言う推定業者、話に混ざりたい自称戸建派と盛りだくさん笑
1091: 匿名さん 
[2013-10-11 23:26:43]
意味不明ですね、なに言ってんの? マニア?
1092: 匿名さん 
[2013-10-11 23:27:35]
だから面白い。
1093: 匿名さん 
[2013-10-11 23:35:33]
建築規制でも有って、建物自体壊しちゃったりしたら新規建築出来ないんだろうよ。
なんか、宣伝マンかいな。 なにがリノベーションなの? 笑っちゃうわ。

どうせ狭ーい道路とかがあるんじゃないの、残念だね。
1094: 匿名さん 
[2013-10-11 23:41:41]
高さ制限のあるお屋敷街の低中層とか使えそうなスキームではないかな。
1095: 匿名さん 
[2013-10-12 00:02:21]
Gマップで見てみよか、なんか狭そうだね。
1096: 匿名さん 
[2013-10-12 00:02:29]
古いマンションを新しくみせるリノベーションは好きになれない。

建築当時のままを保つリノベーションをしてほしい。

昭和のまま時が止まっているような建物に好感を持つ人も多いはず。
1097: 匿名さん 
[2013-10-12 00:09:06]
サンシャイン60を現況通りに建て直すのに大金かけよう、は通らないかと
1098: 匿名さん 
[2013-10-12 00:18:57]
やっぱり、『千駄ヶ谷 緑苑ハウス』 自動車通れる道路無いわ。
新築したくても、建替え出来ない地域だね、これは無謀でしょ。
買っても建替え不可の物件だわ。
1099: 匿名さん 
[2013-10-12 00:32:25]
そういう物件って規制緩和されて建て替えできるようになったら価値があがるんじゃない?
面白いかも。
1100: 匿名さん 
[2013-10-12 00:39:48]
無理に宣伝しなくて良いですよ、どうにもこうにもこの道幅では無理。
苦渋の選択がリノベーションねぇ、なんとも言いようがないね。

規制緩和とか、甘い夢見ない方が良いですよ、宝くじ当てるより低い確率かな。
1101: 匿名さん 
[2013-10-12 00:48:18]
道路じゃないとすると、文化財庭園等景観形成特別地区、これかな。
1102: 匿名さん 
[2013-10-12 00:54:03]
?近所に住んでますけど前面道路は自動車通れますよ。
交通量は少ないし、ひょっとして一通?かもだけど。
googleの空撮でも見れば、新宿寄りすぐ先が駐車場なのも分かりませんか?

マニア連呼してそこまでネガる理由って何なんでしょう。
1103: 匿名さん 
[2013-10-12 00:59:19]
>文化財庭園等景観形成特別地区、これかな。

いい加減なデタラメはやめましょう。
この物件から100mも離れてない同じ道沿いにパームスって新築が建ったばっかりです。
やはり同じ道沿いの新宿寄りに賃貸物件の建築計画が出ています。
1104: 匿名 
[2013-10-12 01:11:08]
その新築は他の道路も交差してますね、地域で解りませんが道幅(車道)で規制有りますからね。
都内は特にそういう建物多いですよ、工法を見ると解体新築でも費用は変わらないか安いと思います。
何か理由があるのでしょう、リノベーション後の想定耐用年数51年だそう、また改装ですか。
1105: 匿名さん 
[2013-10-12 03:35:43]
それ今現在、容積率オーバーして建て替えると小さくなりすぎるんでしょ。
前面道路幅員によって定まる容積率の上限(道路幅員制限)
敷地の前面道路の幅員(2つ以上ある場合はその幅員の最大のもの)
が12m未満の場合は、道路幅員制限があります。

前面道路の幅員のmの数値に、40%(特定行政庁が指定する地域では60%)
を乗じたもの以下です。

『千駄ヶ谷 緑苑ハウス』の北側前面道路は4mも無いようにみえます。
4m×40%=160% もしくは4m×60%=240% 以下の容積率です。

敷地面積が338.95㎡ですから延べ床換算 542.32㎡ もしくは813.48㎡以下でなければダメ。
現行ではいずれもオーバーですね、建て替えでは同等の広さ高さの建物は不可、でリノベーションか?
昭和45年当時は基準に合ってたんでしょう、40年以上の経過、町も変わったんですね。

お節介すいません。
1106: 匿名さん 
[2013-10-12 11:30:43]
この例の場合、リノベーションして再販しているので業者に多額の手数料が流れている。

やはり売却が出るたびに管理組合で買取り、残った人達だけで建て替えをおこなえば
ムダが出なかったはず。

業者が入れば入る程お金が無くなっていく。
1107: 匿名さん 
[2013-10-12 15:25:40]
この例に場合に限っては、リノベーションでなく建て替えなら2/3くらいの建物しか建たない。
高島平団地の建て替え方式とは真逆ですね、当然資産価値もそうなりますか。
1108: 匿名さん 
[2013-10-12 16:43:24]
3分の2なら住環境がよくなり価値が上がるとおもう。


1109: 匿名さん 
[2013-10-12 18:56:43]
居室数が減るか、居室自体が狭小になりますよ。
この物件、一室が38~45㎡位だけど、2/3にすると狭すぎない?
きっとっ苦渋の選択だったんでしょう。リノベーションの選択自体が。

住環境と言っても、その建物が小さくなるだけ、あまり変わらないと思うよ。
どう見積もっても容積率200%越えは無理そうな立地だしね。
建て替えは苦しいわ。
1110: 匿名 
[2013-10-12 19:18:26]
それより、デベロッパーが介入した経緯や、複数の区分所有者から建物や敷地利用権を取得したカラクリの方が気になる。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる