住宅ローン・保険板「購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART108】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART108】
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2015-12-06 19:42:04
 
【一般スレ】マンションvs一戸建て| 全画像 関連スレ RSS

暴言禁止、中傷だけの発言禁止、相手の主張に反論するときは客観的意見を。
都心や郊外に拘るかたは別スレへお願いします。

[スレ作成日時]2015-11-27 14:46:28

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART108】

701: 匿名さん 
[2015-12-02 12:14:17]
たかが立地、されど立地 という所かな

駅、大型ショッピングモール、道路、病院、住民の人口
これらが増えたり、潰れたりで変動する
長期では不安定な価値ではあるけどね。


702: 匿名さん 
[2015-12-02 12:25:27]
立地は10年単位では変化するのは当たり前

不動産でありながらフットワークが軽く無いと
資産が負債へと変わる
この現実にどう対応するのがいいのかが35年ローンを抱えた私の試練
703: 匿名さん 
[2015-12-02 12:42:55]
>>701
人口減少したから都心や駅近が住居としての価値が上がるかなんて不透明だよね。
手頃な値段で郊外に家を建てられたら車を持つ人も増えて今、地方都市で起こってるように大型ショッピングモール、病院、住民も郊外に移って駅前が空洞化することもあるかもね。
704: 匿名 
[2015-12-02 12:53:25]
マンション派が大好きな駅近5分以内は、商業施設が多くて住居には適さない。商売には一等地でも住居としては無駄に地価が高い。駅近にすぐ住宅街があるような駅には商業施設が乏しい。駅近が立地が良いと思っている人はなんか残念。
705: 匿名さん 
[2015-12-02 13:04:25]
>>704
地方だとそうなのでしょうが、
うちの地域では複数駅複数路線が普通です。
最寄り地下鉄駅とJR駅で使い分けてます。
706: 匿名さん 
[2015-12-02 13:36:10]
>700
新耐震基準は良く読んだ方がいいですよ。即座に倒壊しないことと、また余震等連続した揺れは考慮されていない。
そして高層に影響する長周期振動は考慮されていない。
制震、免震装置を採用しているマンションはレア(稀)です。
707: 匿名さん 
[2015-12-02 13:36:43]
東京でも建売りや売立て戸建てを買うような人は少数でしょ。
都内でも既存の戸建ては注文戸建てが多い。
マンション派はマイナーな建売り住宅しか知らないようだが、
実家が最新の注文住宅なら、マンションと比較してみたら。
708: 匿名さん 
[2015-12-02 13:48:29]
>うちの地域では複数駅複数路線が普通です。
>最寄り地下鉄駅とJR駅で使い分けてます。

駅近に閑静な住宅街があるとは思えない。
マンションでしか住めない環境でしょ。
マンションはビル街や繁華街、土壌の悪い工場跡地や液状化リスクの高い埋立地など、
戸建てに向かない土地に住むための住居。
709: 匿名さん 
[2015-12-02 13:50:02]
年収別の購入動向
年収800
http://suumo.jp/article/oyakudachi/oyaku/sumai_nyumon/money/c0nrp000/4...
年収400
http://suumo.jp/article/oyakudachi/oyaku/sumai_nyumon/money/c0nrp000/

同じもの
ローン金額と広さ

異なるもの
物件の金額とマンションの比率

ここでの意見の相違の理由が見えてきた
710: 匿名さん 
[2015-12-02 13:51:40]
マンションの上の階でも開口部から外の音が結構聞こえるけどな〜、
711: 匿名さん 
[2015-12-02 13:58:55]
注文で建てると制震は標準装備と云うHMが増えている。
その頃は無かった新耐震基準(既に古い基準)では制震という考えが無かったので制震は耐震等級に含まれないので等級が低く成る場合も有るが、制震装置は付けた方が良いと思う。
712: 匿名さん 
[2015-12-02 14:02:32]
注文の構造オタうざい(戸建て派より)
713: 匿名さん 
[2015-12-02 14:37:27]
東京限定の話はするな
714: 匿名さん 
[2015-12-02 14:52:10]
スーモ分かりやすいですね。
意見の相違があったのは、地域による平均収入の違いと、物価の違いだったんだ。
そもそも物件以前の問題か、、。そうだよね。着地点はそこだったのか。


都道府県別 平均年収ランキング25年版
http://nensyu-labo.com/2nd_ken_ranking.htm

715: 匿名さん 
[2015-12-02 14:52:30]
>つまり、マンションも一戸建ても1981年以降に法律の基準通り建てられた物件は、このレベルの強度が期待できるというわけだ。

戸建ての耐震等級3は耐震等級1のマンションの1.5倍の強さじゃないの?
716: 匿名さん 
[2015-12-02 15:01:11]
>>706


新耐震基準ですか。ここ見ればいいですか?
ちょっと詳しい方教えてください。
宜しくお願いします。


建築物の耐震改修の促進に関する法律等の改正概要(平成25年11月施行)国土交通省
http://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/build/jutakukentiku_house_fr_00005...
717: 匿名さん 
[2015-12-02 15:04:59]
ああ。これですね。


市民のための耐震工学講座

新耐震基準について
http://www.aij.or.jp/jpn/seismj/lecture/lec9.htm

建物をどのようにつくるかは建築基準法,建築基準法施行例,建設省告示などによって定められています。地震に対して建物をどのようにつくるかもこれらの法律などによって定められ,それらをまとめて「耐震基準」と呼びます。現在の耐震基準は,1981年にできたもので,以前の耐震基準と区別するために「新耐震基準」と呼ばれていて,現在建物はこの新耐震基準にそって建てられています。

 この新耐震基準では,まず,よく起こる強さの地震に対しては建物の被害は軽くてすむことを目標にしています。しかし,建物の寿命の内に一度起こるかどうかという強さの地震に対してはかなり違ってきます。この場合は,建物にある程度の被害がでてもいいが,建物の中もしくは周辺にいる人に被害がでないようにすることを目標にしています。そのためには,建物が倒れたりしないようにしておくことが必要になります。つまり新耐震基準の目標は,地震によって建物がこわれないようにすることではなく,「建物を使う人の安全を確保する」ことと言えます。

 普通に考えると「こわれるような建物では困る」と思われます。しかし,どんな地震に対しても軽い被害でおさめるのは難しいことですし,経済的にも割に合いません。町中を見回した場合に100年前の建物で残っているものはそうたくさんありません。そう考えると,100年間に一度来るか来ないかの地震で全くこわれないほど強く建物を設計することは,不経済と考えられます。

 また,新耐震基準では,地震によって建物にかかるであろう力の大きさの算定方法も変わりました。建物の設計で使う建物にかかる地震力を算定する場合に,地震時の建物の揺れ方の性質や建物の建っている地盤の性質を加味するようになったのです。そのため,実際に建物にかかる地震力に近いものを算定して建物の設計を行うことが出来るようになり,設計するにあたってl日耐震基準よりも正確に地震による力を見積もることができるようになりました。

 さらに,バランスの悪い建物は地震の力を受けると変にねじれてこわれることがあります。そのため新耐震基準では,ねじれが,起こらないように建物のバランスをとって設計するという配慮もとられています。

 以上のようなところが新耐震基準の特徴ですが,建物に関する研究も昔に比べるとはるかに進んで,建物は確実に耐震的に「進化」していると言えます。
718: 匿名さん 
[2015-12-02 18:32:33]
>>713
お住まいの、東京を除く地域の事情はどうなのでしょうか?

例を上げてみてはいかがでしょうか
719: 匿名さん 
[2015-12-02 19:02:32]
>713
マンションは地価の高い都会で、土地の買えない人の為の安価な住居。
マンションを建てても売れないような田舎では比較しようがない。
720: 匿名さん 
[2015-12-02 19:59:22]
比較しようがない、のか?
じゃあスレタイに(もちろん東京限定)って入れたのを立ててもらったら?
その場その場でするしかないはずだけど。
東京住む気ないから興味ないんですよね。
しかし東京以外を田舎と表現されちゃあ、気分良くないな。
都会ぶる、金持ちぶる、そんなことここでやってもしょうがないことに気づこうね。
マンションほとんどない地域もあれば、ガツガツ建ってる地域もある。
マンションとして価値あるのは東京だけ、なんて、そこまで極端なウソついて何が楽しいんかな
721: 匿名さん 
[2015-12-02 20:05:13]
>720

自分で話題を書きましょうね!スレタイなんてどうでもよくて
面白かったら他の人も書くよ
722: 匿名さん 
[2015-12-02 20:19:47]
>マンションとして価値あるのは東京だけ、なんて、そこまで極端なウソついて何が楽しいんかな

集合住宅は住居として戸建てに劣るので日本全国に普及していない。
高価な土地に居住密度を上げる為の方便が集合住宅。
地価の安い地域のマンション需要は少ない。
723: 匿名さん 
[2015-12-02 20:23:12]
>>721
>スレタイなんてどうでもよくて

いやいや。それはどうかと思う。。
724: 匿名さん 
[2015-12-02 20:27:46]
では、まずマンションの定義について・・・

マンションとは?!

はい、どうぞ。!!
725: 匿名さん 
[2015-12-02 20:34:58]
>724
自分でどうぞ
726: 匿名さん 
[2015-12-02 20:48:25]
>>725 鉄筋コンクリートのことをマンションと言う。ですか。
  もしくは、億単位だと億ションなので、マンションは1千万単位の集合住宅ですか。
727: 匿名さん 
[2015-12-02 20:56:10]
万損
728: 匿名さん 
[2015-12-02 20:57:19]
だから東京の話するなと言ってんだよ
729: 匿名さん 
[2015-12-02 20:59:23]
>>722
少ない、ってえらく論調変えてきましたね。
東京以外は全部田舎で、東京以外のマンションの話などする価値ねえって言ってたのにな。

少なくもないしな。
730: 匿名さん 
[2015-12-02 21:07:44]
>>727 吹き出した(爆)
731: 匿名さん 
[2015-12-02 21:09:32]
ここで言う東京って、、、東京が、、、都会なのであって、
東京都民が田舎者かどうかは別・・なんですよね??

あれ。
732: 匿名さん 
[2015-12-02 21:12:10]
>728
でも実家港区に不動産を持っているので許して
733: 匿名さん 
[2015-12-02 21:12:11]
>>610

防犯カメラって、セキュリティには関係ないと思います。
手段はどうであれ、マンション内をリアルタイムで監視し、異常発生の予兆を察知して現場に駆けつける仕掛けがあるか否か。
防犯カメラはその手段の一つになり得るかもしれないが、上記仕掛けがないと、ダミーカメラと同じ。
防犯ではなく、発生してしまった異常原因(主に犯人)の追求にしか役立たない。

如何でしょうか?
734: 匿名さん 
[2015-12-02 21:18:13]
>733
家にお札貼って安心しているといいと思います。
戸建なら大丈夫
735: 匿名さん 
[2015-12-02 21:21:13]
抗弁できずに稚拙な対応しかできないあなたは、過去レスから推測するにマンション民。
736: 匿名さん 
[2015-12-02 21:21:49]
>>639
>リスクを考えるなら賃貸一択。

賃貸でもリスクはありますよ。
賃貸と持ち家では、長く住んだ場合2000万は差が出てきますよ。
737: 匿名さん 
[2015-12-02 21:36:01]
>>720
>マンションを建てても売れない

>>719
>東京以外を田舎と表現

と感じてるなら、やはり、相当売れ行きが良くないのでしょうか?

それとも、本当に新築が建たない地域でしょうか?

建たないものは仕方ない

738: 匿名さん 
[2015-12-02 21:45:57]
まあ、でもSuumoで見ても新築マンション東京で553件に比べて関西全県足しても東京に及ばない状況を見ると
東京以外でのマンション選択ってのはかなりイレギュラーと見てもいいと思うんだけどね。

そんなに需要はあるのかな?
どういう理由でマンション選択するのか興味はある。
739: 匿名さん 
[2015-12-02 21:52:25]
東京で553件っていうのも意外に少ないという感じもするな。
740: 匿名さん 
[2015-12-02 22:40:14]
ニューヨークもパリもロンドンも都心に戸建の選択肢はないからな
金持ちはマンション

741: 匿名さん 
[2015-12-02 22:43:01]
金持ちは郊外の戸建てだよ?
小金持ちはマンションだけどね。
742: 匿名さん 
[2015-12-02 22:45:08]
異議なし
743: 匿名さん 
[2015-12-02 23:16:31]
23区外のマンション民は気の毒。
安物買いの何とかパターン。
地方都市は地価が安いのにマンション?
住環境の悪い地域や地盤に住みたい人が選ぶだけでしょ。
744: 匿名さん 
[2015-12-02 23:20:12]
「本当に金持ちなのは、マンション?それとも一戸建て?【PART108】」
みたいなスレになってきたな
745: 匿名さん 
[2015-12-03 00:14:17]
>>743
>地方都市は地価が安いのにマンション?
住環境の悪い地域や地盤に住みたい人が選ぶだけでしょ。

これは全国共通
納得
746: 匿名さん 
[2015-12-03 01:21:30]
住んで心地よければいいものの。

さも資産価値だけが重要視されている傾向はどうかと。
747: 匿名さん 
[2015-12-03 01:50:58]
>>736
持ち家のほうが高く付きますよ。

ざっくり30年で比較したら持ち家のほうが高いし
自力で維持すること考えたら30年以降も安いとは言えない

設備は分譲がやや上、って状態での比較だけどね
748: 匿名さん 
[2015-12-03 01:57:49]
食費で言うところのエンゲル係数みたいに、住宅にかけるお金の割合高い家庭は馬鹿だなとおもう
箱なんてそこそこでいいんだよ
人生における幸せが何かを見失ってる人をたまに見かける

毎日の給料を箱だけに捧げる人。
旅行もドライブも豪華な食事も我慢我慢。
後から後悔してる姿見て、こっちもショックだったわ
749: 匿名さん 
[2015-12-03 06:01:18]
>住んで心地よければいいものの。

こんな自己暗示にかかりやすい人しか住めないのがマンション。
まともな感覚なら、狭い空間の利用権を購入して快適だと思わない。
タワマンバルコニーでのカフェのように、共用部で飲食しても平気な人なら快適でしょう。

750: 匿名さん 
[2015-12-03 06:46:10]
>741
郊外も金持ちはもちろんいるが数は少ない、そして場所が限られる
ロンドンもパリもNYも東京も同じ

残念でしたw
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる