住宅コロセウム「【つらい】満員電車VS自転車通勤【きつい】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅コロセウム
  3. 【つらい】満員電車VS自転車通勤【きつい】
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2023-11-07 13:14:19
 削除依頼 投稿する

1時間の満員電車通勤と1時間の自転車通勤
あなたならどっち?

[スレ作成日時]2009-05-01 23:17:00

 
注文住宅のオンライン相談

【つらい】満員電車VS自転車通勤【きつい】

42: 匿名さん 
[2009-05-12 16:47:00]
自転車通勤してるみなさん、暑さ対策は何かされてますか?(そんなものはないか…)
どんなささいな事でも構いません。何かしら工夫されてる事がありましたら是非教えて下さい。
43: 匿名さん 
[2009-05-12 18:55:00]
片道13kmです。
カバンにカッターシャツとTシャツとタオルを入れて通勤してます。
44: 42 
[2009-05-12 20:38:00]
着替えは絶対に必要ですよね。
細かいこと訊いてすみません。お弁当持っていかれてる方いらっしゃいますか?やっぱり真夏はヤバいですかね。保冷剤でガードしましょうか?(^o^;
45: とある自転車乗り 
[2009-05-12 23:30:00]
自転車通勤してないけれど、通勤でも参考になりそうなのをいくつか。
着替えとタオルは必須だと思う。

・人間の放熱板は背中
 塞ぐと熱を発散できない。>体温上がって汗が一杯
 リュック背負うとしても、なるべく小さいものがいい。
 背負わないか、腰に巻く方がいい。

・インナー(上半身に着る下着)はできれば高機能なものを
 スポーツ/自転車用のインナーはかいた汗を肌からすばやく引き離し、
 戻らないようにしてくれる。汗をかいてもベトつかない。>体感が違う

・首に巻く冷やす奴が有効って人もいる。スポーツライドで使う人は少ない
MAGICOOL
http://www.daisaku-shoji.co.jp/p_magicool.html

・日焼けによる腕の火照り対策にはメッシュアームカバー
http://www.amazon.co.jp/パールイズミ-407-メッシュ-UVアームカバー/dp/B000R207OA
 半そでを着てるとして、腕にはめるメッシュ状のカバー
 日焼け止めにとても有効。走っていればカバー無しの状態とほぼ変わらない涼しさ。
 だが、止まると暑い。
 日焼け止め効果は大きい。日焼けは累積するから連日乗るならとても有効。
 見かけの問題は・・ご自身の判断でどうぞ。

・ドリンクを凍らせる
 前日にドリンクボトルを準備して冷凍庫で半分入れて凍らせておく。
 当日残り半分に水を補給して飲みながら走る。
 全部凍らせると水になるのが追いつかなくて結局飲めない。
 通勤でなければ、先ほどのメッシュアームカバーやら頭側から背中やら
 ぶっ掛けながら走ると強烈に利く。(蒸発しながら体の熱を奪ってくれる)
 自転車用ボトルサイズの魔法瓶タイプの水筒もあるので氷水とか入れればそれも便利。
 出先で必要ならコンビニでカップタイプのクラッシュアイス売ってるから、
 それを自転車ボトルに補給する。純度が高いから家で凍らせるより長時間もつ。

どれも使えないかもしれないけど、参考まで。
46: とある自転車乗り 
[2009-05-12 23:34:00]
>お弁当

真夏対策でも自転車通勤用でもないけど、魔法瓶タイプの弁当箱流行ってるらしいよ。
http://www.zojirushi.co.jp/syohin/06outdoors/04list.html
http://www.zojirushi.co.jp/syohin/06outdoors/11list.html
47: 匿名さん 
[2009-05-13 12:38:00]
おおらかな?性格なので真夏でも弁当は普通にカバンに入れて持って行きます。
朝の40分ほどなので気にしてません。
会社についたら冷蔵庫に入れてます。

保冷材、凍らせたボトル、魔法瓶タイプ、
いろんな対策があるんですね。

私も何か考えようかな。
48: 匿名さん 
[2009-05-13 12:42:00]
それと朝は早めに出発してのんびりと走ってます。(小汗)
会社について汗だくになるのはやめてます。

帰りはすぐに風呂に入るからはりきって走ってますけど(大汗)
49: むかい風 
[2009-05-13 13:09:00]
コテハンにしてみました。
とある自転車乗りさんこれからもいろいろ教えてくださいね。

みなさんカバンの中身はどうなってますか?ちなみに私は
・カッターシャツ、Tシャツ(着替え)
・タオル
・弁当、お茶500ml(ペット)
・ワイヤーロック
・折畳用スリップカバー
・パンク修理セット、タイヤチューブ、携帯ポンプ、スパナ
・交換用電池(単三、ボタン)
・地図(文庫判都市図1:30,000)
50: 匿名さん 
[2009-05-13 14:30:00]
自転車専用レーンとは恐れ入るよ。
狭い日本の道路にそんなの作れるわけが無いよな。
歩道さえまともに無いところがあるのに!

自転車乗りのみなさんお願いですから、信号無視や逆行などはやめてください。
それから車専用信号が青で歩行者用が赤なのに渡らないで下さい。
貴方達は人と同じ扱いなのですから、間違っても車と同じ様に走行すると事故の元です。
しかし日本の法律では弱者は全て被害者になるので、事故になった方が慰謝料ガッポリで儲かるな。

いい加減、もっと自転車に対して規制を掛けないとこの先とんでもないことになるよ。
特に駅前駐輪だな。
違法な駐輪は全て撤去しろ!
歩行者が可愛そうだ。
51: 42 
[2009-05-13 17:31:00]
>>45

>・人間の放熱板は背中
なるほど、そういわれれば。経験の浅い私は自転車=リュックのイメージが固定されていました。

>・首に巻く冷やす奴が有効って人もいる。スポーツライドで使う人は少ない
コレ良さそうですね。

とある自転車乗りさんありがとうございました。


>>48
>それと朝は早めに出発してのんびりと走ってます。
最近は日の出が早いから大変でしょ?(^o^;
52: 匿名さん 
[2009-05-13 17:33:00]
>貴方達は人と同じ扱いなのですから
そうなの?
53: 匿名さん 
[2009-05-13 18:36:00]
歩行者の立場、車の運転手の立場からすると、自転車通勤している輩は歓迎できません。
買い物のママチャリならまだしも、歩道・車道を好き勝手に飛ばす我が物顔の自転車はとても迷惑です
54: むかい風 
[2009-05-13 19:45:00]
自転車通勤してるといろんな自転車に会います。
マナーの良い方も悪い方も様々です。
信号無視、逆行、無灯火、並走、蛇行、携帯、イヤホン、傘、歩道暴走、違法駐輪、、、

自動車で信号無視なんか全然見かけないんですけど
なんで自転車はあんなに平気で信号無視するんでしょうか。
見ていて情けなく感じます。

ただ法律上は軽車輌で車の仲間なんですよ。
歩行者にも自動車にも迷惑をかけないように気をつけないといけませんね。(反省)
55: とある自転車乗り 
[2009-05-14 00:14:00]
>むかい風さん
自転車通勤の時じゃないですが、
・ケガした時の為に保険証のコピー
・意識不明になった時の為に緊急連絡先のメモ
・個人賠償保険の連絡先のメモ
は持ってますよ。

自転車も対人・対自転車等で加害者になる事故増えてるし、
入っておく方がいいです。
火災保険についてることが多いので補償額と連絡先確認する価値あり。
56: とある自転車乗り 
[2009-05-14 00:18:00]
>車専用信号が青で歩行者用が赤なのに渡らないで下さい
例外はあるけど、原則としてそれは誤りです。
No.32とそのソースの通り、道路交通法では自転車は"人"ではなく
"軽車両"なので車両用道路(=車道)を走行するし、車道用の信号に
従うのが正しいです。
例外は歩行者用信号に「自転車・歩行者専用」の標識がある時。
[ソース]
http://www.geocities.co.jp/MotorCity-Rally/4099/c23.html

>慰謝料ガッポリ

お金もらっても痛いのはイヤですよ。
骨折ったり・アスファルト転がって擦り傷だらけになったり・
最悪死んだり。
接触して深刻な肉体的被害を受ける交通弱者は
お金云々以前に、交通強者の不注意・認識不足をなるべく
想定し・注意して走行しないと命に関わる。
けど自殺行為な無灯火・逆走etcな人いっぱいなんだよね・・
57: 匿名さん 
[2009-05-14 10:04:00]
>No.56 by とある自転車乗りさん

あなたの言い分だと自転車はなんでもありですね!
車専用信号でもOK
歩行者用信号でもOK

歩行者用信号で自転車が渡っていないのを見たこと無いよ。
ほとんどの自転車は車専用信号に従わずに歩行者用信号に従っているよ。

あなたは本当に世の中の常識を知っていますか?
世間に出れば、法律よりも世の中の常識だよ。
確かに法律も大事だけど世間に従う方がみんなの迷惑にならない。

時々、馬鹿正直に法律に従って行動している輩をみるけど
明らかに世間と逆行している。
世の中には臨機応変と言う言葉がある。
58: 匿名さん 
[2009-05-14 11:13:00]
法律に関連することに「臨機応変」という言葉を使うのはどうなん?
自分基準で何でもできるの?
59: 匿名さん 
[2009-05-14 11:36:00]
ママチャリは歩道を走り、歩行者信号に従い、
ロードレーサーは車道を走り、自動車用信号に従っている。
マウンテンバイクは自分の都合のいいほうを選んで走っている。
そんな感じかな?
60: とある自転車乗り 
[2009-05-15 01:07:00]
>57さん

あぁ バトル板っぽくていいですね。

話しやすくする為に、自転車をめぐる流れと私の現状認識を一度まとめておきます。
特に自動車のみ乗っている人に読んでもらえれば話が通じやすくなるかなと。

[自転車をめぐる近代史]
1.30年ちょっと前:日本の道路がまだまだ未整備な時代
 自転車はあくまで車両だけど、歩道も走って良いという例外を設けた。

2.高度経済成長時代
 どんどん道路は整備されて行くが、自動車社会をとにかく実現すべし
 自動車最優先だ!の政治的情勢の下、自転車の歩道走行例外処置は継続。
 むしろ警察の指導はその傾向を強める事になる。
 →欧米先進国との交通行政の方針乖離。

3.自転車の歩道走行という現状を前提とした格安ママチャリの台頭
 油もささず空気圧もまともに管理されない・ブレーキもまるで利かない
 使い捨て自転車が世にあふれ、車道を本来自転車が備えていたスピードで
 まともに走行できない自転車の方が世の大勢を占めるようになった。
 ・自転車=1万円前後・高くて3万円まで。
      整備して長く乗るのではなく使い捨てる認識定着。
   (新車5万円以上もあたりまえ。マイカーのように大事にしながら
    整備して長く乗り、中古市場が成立しているヨーロッパとは根本的に乖離)
 ・自動車の運転者にも、自転車は歩道走行前提・歩行者に準じるものと
  いう認識が定着。
 この時代、自転車行政とは駅前駐輪場問題とほぼイコールになり
 本来自転車はどこを走るべきなのかについては忘れ去られる。

4.近年
・ガソリン高騰・メタボ対策等健康志向の高まり・二酸化炭素排出削減・
 都心部でのマイカー保有率低下から、自転車が再評価されはじめる。
 特に、快適に高速移動が可能なスポーツ自転車人口が都心部で爆発的に
 拡大しつつある。
・一方で”歩行者に準じる”という認識が行き過ぎ、マナー不足な運転による
 事故が多発。道路交通法改正のきっかけとなる。(具体的禁止事項と罰則の明文化)

 →スポーツ自転車乗りはその本来の性能を活かせる(そして本来定義されている)
  車道を走り、3.の通りの使い方をしたいママチャリ乗りは歩道に居続ける。
  ここにきて、警察がやってきていた法律では車両扱いなのに実質的に歩道へ
  誘導してきていた矛盾が顕在化。
  警察は法令上も自転車を歩道へ一元化したがっていたが、特に都心部で
  自動車最優先という時代が変わりつつあり・他の先進国の行政方針とも
  全く乖離すると指摘されそこまで踏み込めなくなった。
61: とある自転車乗り 
[2009-05-15 01:08:00]
(続き)
◆現状認識
 問題1.ハードウェアとして、原付に近い運動性能を持つロードレーサーから
  整備不良でまともに走れないママチャリまでが混ざっているが
  ”自転車”とひと括りに呼ばれる状態。

 問題2.本来の車両としての法規に従おうとする人からママチャリとしてすら
  マナー違反と呼ばれる状態の人までマナーレベルが非常に幅広くなって
  しまっている。これもひとくくりに自転車乗りと見なされる。

  かつ、1."車両"でありたい人と2."歩行者"でありたい人、3.都合のいいように
  "車両"になったり"歩行者"になったりしたい人が混在している。
  (人口比的には2>3>>>1)

 問題3.1.2.から必然的に、スポーツ自転車の人口拡大の中ママチャリもしくは
  それ以下の意識・知識レベルのままハードウェエアだけスポーツ自転車を
  買って中途半端に車道走行をまね、傍若無人に走るケースが最も問題を
  引き起こしている。

 →自動車ドライバーは混乱し、
  1.自転車が法規ルールを守ってても自動車ドライバーの知識・認識と違う場合
  2.自転車としても、そもそもマナー・法規的にNGな場合(この人口もとても多い)
  をごちゃまぜにして
  新興勢力であるスポーツ自転車乗りを”ルール違反だ!・邪魔だ!”と
  糾弾するケースが増えている。
62: とある自転車乗り 
[2009-05-15 01:10:00]
で、本題ですが。

おっしゃる通り、実態としてはダブルスタンダードなんですよ。
法規上定められた車道用信号と大多数のママチャリ文化(&取り締まらない警察)と
して定着している歩行者用信号。
それが望ましい状態だとは全然思いませんが、即統一するのも実質的に厳しいと
思ってます。

歩行者として振舞うママチャリが存続する一方
車両として振舞う自転車が増加する傾向は止まらないと思うので、
今後もっと広い範囲で議論が必要になっていくでしょうね。

長文失礼しました。
63: 匿名さん 
[2009-05-15 01:44:00]
だって日本の車道には自転車レーンないじゃんw
狭い車道で自転車に走ってられると、正直いって迷惑だし危険感じる。
自転車レーンがあるから、欧米は車道走れるんだよ。

ということで、日本では自転車も歩道走れるんだよ。
そうはいっても歩道も狭いし問題だよね~

いずれにしろ、法律というより、貧弱な道路インフラが問題なんじゃないの?
64: 匿名さん 
[2009-05-15 12:28:00]
だからそれはわかってるって。
65: むかい風 
[2009-05-15 12:38:00]
>>55
>>・ケガした時の為に保険証のコピー
>>・意識不明になった時の為に緊急連絡先のメモ
>>・個人賠償保険の連絡先のメモ

保険証、緊急連絡先、保険の連絡先。
どれも万一のときの備えですね。参考になります。
意識不明になることを想像するだけで怖いですね。
安全第一ですね。

保険についてはサイクルベースあ○ひのサイクルメイトに加入しています。(1年間有効)
保障内容については良く確認する必要がありますね。
自動車の保険に入ると自転車も追加できたりしたような気がします。
火災保険についてることもあるんですね。
自転車も加害者になることがあるので保険に入っておくほうが良いと思います。
66: むかい風 
[2009-05-15 12:55:00]
>>60-62
自転車の近代史 興味深く読ませていただきました。
自転車をとりまく様々な問題も再認識させられました。

自動車、バイク、スポーツ自転車、ママチャリ、歩行者、警察。
立場が違えば考え方も違うのが当然なのでしょうか。
問題は自転車について知られていないこと。
自転車は左側通行だと決まってることさえ知らない人が結構います。
身近で手軽な乗り物なのでもう少し啓発活動が必要なんじゃないかなと思います。

私自身としては交通ルールを守って安全第一で通勤するのを心掛けてます。
当たり前のことだと思うんだけどな。
67: とある自転車乗り 
[2009-05-16 00:25:00]
>自転車レーンがあるから、欧米は車道走れるんだよ。
>いずれにしろ、法律というより、貧弱な道路インフラが問題なんじゃないの?

なんだか順番が違う。
先進国でも自転車用道路整備率は4-7%に留まっていて
大半の道路には自転車レーンが存在しない。
そういう道路を自転車は普通に走ってる。
(4-7%の元ネタは太田総理がなんとかってTV番組なので信頼性もその程度です)

さらに安全に・快適に自転車も自動車も走行したいので
後付で自転車レーンを増やしてるって順番。

自転車レーン増やすのは賛成だけど、それは車道走行の前提じゃない。プラスアルファ。
68: とある自転車乗り 
[2009-05-16 00:32:00]
>むかい風さん

専用の保険入っているのはいいですね。

ちなみにかなり心強いのは自動車保険に追加する方法で、
これは示談サービスが付いてくるのが特徴です。
損害賠償比率を交渉し損害賠償額を確定・支払うまでのプロセスを
支援してもらえるのは他のほとんどの保険には無い特徴でとても助かります。
しかし、自転車で事故って保険使っても自動車保険金額が上がってしまう
難点もあります。

安く最低限の保険に入るのなら、セゾンカードに
年間2900円で最高賠償額1億円のに入れるのがあります。
http://hoken.saisoncard.co.jp/ins.nsf/life/01-015#application
69: 匿名さん 
[2009-05-16 04:48:00]
どうでもいいけど、日本って自転車多いよね。
中国並みとはいわんけど、アジアの人口密集地域ってこんなもんなのかな。
70: 匿名さん 
[2009-05-16 04:56:00]
>67さん

自転車用レーンがなくても、道路の幅の違いは大きいよ。
車線数も多かったりするから、自転車が端を走っていて危険そうなら車線変更すれば余裕で追い越しできる。

都心部の旧市街はどこの国でも似たようなもんだが・・・
日本はどこでも道路幅が広くなくて片側一車線中心、しかも自転車利用者が多い。問題が起こるわけだよ。
せめて道路幅の規格をもう少し広げればいいのに。
71: 匿名さん 
[2009-05-16 05:23:00]

法律やルールの話以前の環境ってことか?
72: とある自転車乗り 
[2009-05-16 12:55:00]
>69さん
ちなみに韓国より日本の方が自転車普及してるって聞きますね。

>70さん
およそ似たような認識です。道路環境も改善したいですね。

>71
法律やルールは出発地点。既に自転車は車道走ってるからね。
歩行者・自動車・自動二輪との共存をどううまく改善するかって方向だと思う。
73: とある自転車乗り 
[2009-05-16 12:56:00]
日本より自転車が普及していないと紹介した韓国で
・ソウル市で自転車で通勤できるよう道路を一車線減らす
・地下鉄の最後尾の1車両を自転車持ち込み専用とする
とか、日本よりよっぽど進んだ政策打ち出してる。

日本がんばれ。

[自転車大国目指す韓国 ガス削減・省エネへ 専用道整備、関連産業を育成]
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090515-00000069-san-int
5月15日7時58分配信 産経新聞 (前半を抽出)
韓国が自転車大国を目指し、自転車専用道路などインフラ整備と自転車産業の
育成に乗り出す。2050年までに二酸化炭素(CO2)の排出量を半減させ
ることを目標に李明博大統領は「低炭素グリーン成長戦略」を掲げており、温
室効果ガス排出量削減と省エネを目的に自転車の復活を呼びかけている。

李大統領は4月のラジオ演説で「自転車はグリーン成長のパートナー。主要交
通手段として復活させることが進むべき道だ。自転車は走るのが遅すぎると倒
れてしまう。自転車時代へ急ぐべきだ」と強調。具体的には、市街地では自転
車道路と歩道を区分し、地下鉄の最後尾の1車両を自転車持ち込み専用とする
ことなどを打ち出した。

ソウル市は昨秋、自転車で通勤できるように道路を1車線減らし、2012年
までに207キロの自転車専用道路をつくる自転車利用活性化総合計画を発表
している。韓国政府も4大河川開発の1次開発が完了する11年までに河川沿
いに自転車道路を整備する計画だ。20年ごろには、全国で3000キロの自
転車道路を整備する青写真も描く。

自転車インフラ整備事業予算は375億ウォン(約30億円)。このうち23
0億ウォンが盛り込まれた追加補正予算も4月末に国会で成立した。
74: 晴れなら自転車通勤 
[2009-05-16 22:46:00]
>>27,>>28,>>54,>>56
他にも書いている人あったかもしれないけど、道路によっては逆送は認められているよ。
特に歩道が無い道路の場合で路側帯走るのであれば。
75: むかい風さん 
[2009-05-16 23:52:00]
それは知りませんでした。
でも逆走はこわいです。
76: 匿名さん 
[2009-05-17 15:20:00]
明日の満員電車はいやだな。
77: 匿名さん 
[2009-05-17 18:58:00]
車の渋滞もいやです。
自転車にしましょうよ。
78: 匿名さん 
[2009-05-17 23:30:00]
73さん

韓国は自動車の通勤渋滞がひどいからね・・・
韓国でなくても、電車インフラが日本ほどではない国は多いから、仕方ないのでしょう。
79: むかい風 
[2009-05-19 12:38:00]
昨日、沖縄が梅雨入りしましたね。
間もなく自転車通勤にとっていやな季節が始まりますね。

ちなみに4月の自転車通勤率81%、5月は今のところ100%
6月は急落する予感。
80: 11 
[2009-05-23 11:44:00]
本日自転車通勤デビューしました!
自転車はジャイアントのエスケープR3にしました。バーエンドなんかつけたりして…。
13kmを、40分で走りました。これまではクルマで約25~30分だったので、
時間的には大して変わらなかったです。
何より、渋滞時のストレスが無くなったことが一番良かったです。
81: むかい風 
[2009-05-23 14:01:00]
自転車購入おめでとうございます。
エスケープR3にされたんですね。
最初から13kmを40分とは速いですね。
これからも安全第一で自転車通勤を満喫してくださいませ。
82: とある自転車乗り 
[2009-05-23 22:47:00]
>11さん

お買いになったんですね。おめでとうございます。
つづければ、きっと痩せちゃうと思いますよ。

#私は今日は、ツーリングの最後の最後に土砂降りにやられてぐったりでした・・
83: 匿名さん 
[2009-05-26 11:20:00]
どなたか教えて下さい。
自転車用ヘルメットを購入しようと思うのですが、価格がピンキリでよくわかりません。性能的に違いがあるのでしょうか?
84: とある自転車乗り 
[2009-05-26 19:32:00]
>ヘルメット
安全性には大差ありません。

高価なもの程
 ・軽量
 ・サイズバリエーションが細かい
 ・調整機構が凝ってる
 ・見た目が派手もしくは高級っぽい
 ・ベンチレーション(空気窓)が工夫されている
という傾向があります。
つまり頭にぴったりフィットさせやすく、
長時間かぶってても首や肩への負担が楽になり、
暑さへの対策が進んでいる事になります。(しかし暑さ対策の差はあまり感じません)

自転車通勤に使うのなら、それほど長時間かぶってるわけでもないので
見た目気に入ってかぶって違和感なければ高いの買う必要無いと思いますね。
実売5000円~1万円の間ぐらいのグレードが手ごろじゃないかな。
85: むかい風 
[2009-05-26 19:55:00]
私は手頃な価格のもので、見た目が気に入ったものがあったので購入しました。
ピンキリのキリのほうだけど通勤には今のところ不満はないです。

高価なものは、まだ着用したことが無いので違いが分かりません(汗)
86: むかい風 
[2009-05-27 01:09:00]
なぜか自転車は車道の左側を走るように決まってます。
でも車道の右側を自転車で走る人を多々見かけます。
なぜ車道の右側を自転車で走る人がいるのか。
ひょっとしたら右側通行のほうが走りやすいのでしょうか。
そもそも自転車が左側通行であることを知っているのか。
どうすれば自転車の逆走が減るのか。
こんなことを最近よく考えるようになりました。

最近は右側通行と左側通行はどちらが安全なのかも分からなくなりました。
右側通行だと自転車+自動車の速度で距離が縮まるので恐怖を感じる。
左側通行だと背後から近づく自動車の様子が分からず恐怖を感じる。
なぜ日本は自転車が自動車と同じ左側通行になったのだろうか。
諸外国でも自転車は自動車と同じ進行方向なのだろうか。
常識だと思っていたことも考えると分からないことだらけ。
これでは自分の子供にも自信をもって説明できないな。
ただの勉強不足なんだろうけど。
87: 11 
[2009-05-27 05:37:00]
昨日のめざましテレビでもやってましたね。おそろしいほどマナーの悪い人がいるもんですね。
でも、確かにルール自体を知らない人はいるかも。自分も時々、「こんな場合はどうなんだろう」って考えることがあります。
自転車に免許制度はありませんが、ならば小学生の段階で交通ルールくらい習ってもいいのではと思います。
88: むかい風 
[2009-05-27 12:25:00]
そうですね。
軽車両である自転車を運転するのに免許も講習も何も必要ないんですよね。
そこが自転車が私たちにとって身近な乗り物である理由のひとつなのかもしれません。
個人的にはいきなり免許制にするのはやりすぎかと思いますが
やはり最低限のルールやマナーを何らかの方法で広めていく必要は感じます。

私が子供の頃は小学校の運動場で交通安全教室みたいなものが開催されていた覚えがあります。
人は右、車は左、自転車は。。。そんな初歩的なことを教えられた気がします。
町中を走っていて特に目にするのは大人のルール違反、マナーの悪さです。
そんな大人たちを見てる子供たちはどう思っているんでしょうね。
89: 晴れたらいいね☆ 
[2009-05-27 15:40:00]
普段から自転車に乗ることが多く、マナーの悪い自転車やルール違反はよく見かけます。
でも実際、自転車の交通ルールが浸透してないのも事実ですよね。

先日は自転車で車道の左側路側を走行中に後ろから走ってきたタクシーの運転手さんにクラクションを鳴らされ、「自転車は歩道走れよ!」って怒鳴られました。
こちらがルールを守っていても、そうやってルールを知らない人から見たら‘ルール違反’に見られてしまうという現実があります。

それにどう見ても、車道も細くて自転車で走行するのは無理っていう道もたくさんあります。
歩道も片側にしかなくて、しかも狭い。自転車をおして歩くにしても人とすれ違う事さえできないような狭さだったり。
路上駐車のせいで側道がまったくふさがれていたり。

もっと社会全体に自転車のルールが浸透することと自転車での走行を考慮した道路造りがすすむといいなと思います。
90: とある自転車乗り 
[2009-05-28 01:18:00]
>86
他国も自転車と車の進行方向は同じです。

逆走する方が安全じゃないかとか言い出すと、
車道の進行方向決める意味がなくなる。

皆がその進行方向の原則を共有していて
"お互いにそれなりに守るだろう"と
あるレベルで信頼し合うからそこそこのスピードを出せるわけで。

進行方向守らない輩が出始めると、そのお約束が崩れて
要求される注意レベルが上がるし、いろんな余裕を大きく取らないと
いけなくなって車線全体の平均速度を大きく落としてしまう。=渋滞発生

極端な例だと、4車線幅の道があったとして、車同士の進行方向決められずに
好き勝手往来しようとしたら交通事故だらけで話にならない。

つまりルールを守らない事がまず最大の危険。

んで、物理的に逆走した時と順方向へ走行した時の事故時の被害は
例えばスポーツ自転車が時速25km・自動車が時速40kmで走るとして
対面衝突なら相対速度は時速65km、背後からの追突で時速15km
その衝撃エネルギーはスピードの二乗で増加するので18倍以上違う。
相対速度65kmで衝突したら生身の自転車乗りは普通即死ですよ。
相対速度15kmなら頭が守れれば擦り傷と骨折くらいで収まる。
逆走は話にならないと思う。

後ろから来る自転車の気配が分からないってのには、
原付(=原動機付"自転車")はそういう対策にバックミラーつけてる。
自転車通勤で幹線道路走るならつけた方がいいかもね。
91: とある自転車乗り 
[2009-05-28 01:20:00]
>87
マナー話が進むと自転車免許話って必ず登場するんですよね。

自治体によっては自転車免許制度持ってるところもあって
それ持ってると駅近くの便利な駐輪場が無料になるとか優先的に
入れるようになるとか実利的な特典があるらしい。
でも、別に持って無くても自転車乗るのが禁止されるわけじゃない。

免許を取るには道路法規やマナーの教習を受ける必要があるんだけど、
特典目当てに大人から子供まで結構受けに来ていて、おかげで
その町のマナーは比較的高くて自転車の交通事故率も低いそうな。

それくらいの運用が妥当な気がしますね。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる