住宅コロセウム「【つらい】満員電車VS自転車通勤【きつい】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅コロセウム
  3. 【つらい】満員電車VS自転車通勤【きつい】
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2023-11-07 13:14:19
 削除依頼 投稿する

1時間の満員電車通勤と1時間の自転車通勤
あなたならどっち?

[スレ作成日時]2009-05-01 23:17:00

 
注文住宅のオンライン相談

【つらい】満員電車VS自転車通勤【きつい】

2: 匿名さん 
[2009-05-01 23:51:00]
自転車通勤がいいね、飲み会を断れるから。
3: 匿名さん 
[2009-05-02 06:48:00]
↑それ賛成。
でも、
「今夜は置いてけよ」のひと言で終わりです(ToT)
4: 匿名さん 
[2009-05-02 07:43:00]
自転車通勤が認められるような小さな会社なら、自転車通勤がいいです。
5: 匿名さん 
[2009-05-02 08:14:00]
会社の規模と自転車通勤の可否が関係あるの?
時価総額世界3位の会社だけど自転車通勤認められてるよ。
6: サラリーマンさん 
[2009-05-02 17:17:00]
敷地(駐輪場)の関係かな?
ウチも自転車通勤OKだけど、駐輪場はちと離れてる。駐車場は目の前なのに~
インフル等々の感染リスク低いし、健康にも良いってこと考えると自転車かな?
でも 1時間は遠いな…。
7: 晴れなら自転車通勤 
[2009-05-06 14:36:00]
>>05
お宅の会社は、自転車通勤に制約無いの?
それならうらやましいな。

うちの会社は、5km以内に限る。
交通費は1000円支給するから、雨の日電車バスできても払わないよ。
で雨の日濡れてきても、服乾かすとこないからね。
それでもいいなら自転車で通勤してもいいよ。

って感じなんだよな。
8: 匿名さん 
[2009-05-06 14:43:00]
管理職だからルールは自分で決めます
9: 匿名さん 
[2009-05-06 20:54:00]
>>08

個人商店ならば自由で良いね。
10: 匿名さん 
[2009-05-07 10:02:00]
電車で1時間の距離を自転車で1時間で行けるなら、自転車の方がいいけどムリ。
11: 匿名さん 
[2009-05-07 11:02:00]
自転車通勤を考えています。
勤務先まで13㌔あります。
時間はどのくらいかかるでしょうか?
どんな自転車が良いでしょうか?
12: 匿名さん 
[2009-05-07 11:15:00]
>交通費は1000円支給するから

一日?
一月なら随分ケチな会社じゃない?
会社から6キロで電車やバス通勤の定期代考えたら
13: 匿名さん 
[2009-05-07 12:39:00]
>>11
私も片道13km自転車通勤してます。
電車だと50~60分ですが自転車だと40~45分です。
サイクリングロードをのんびりと走ってます。
ルート選びが所要時間に大きく影響します。
最初は1時間以上かかると見ておいたほうが良いと思います。

パンクなどの対処方法も考えておいた方が良いでしょう。
パンク修理できますか?
無理なら途中で自転車を置いて電車やバスに乗れますか?
休日に試しに走るのがいいでしょうね。

13kmあればママチャリよりも変速機付きの自転車の方が良いと思います。
カゴ、泥除け、ライトなども必要でしょうね。

>>12
一日1000円なら30日で3万円??
それは無いと思う。。。
自転車通勤もなにかとお金がかかるので月1000円だと赤字ですよね。
14: ビギナーさん 
[2009-05-07 12:46:00]
山手線の車両を増設に増設して、一周つなげたらどうか?
15: 匿名さん 
[2009-05-07 13:56:00]
ちなみに交通費が会社から支給されながらの自転車通勤は窃盗行為で懲罰対象となります。
皆さん気をつけましょう。
16: 匿名さん 
[2009-05-07 16:06:00]
自転車通勤は会社に許可してもらう必要があるでしょう。
交通費については会社の規定の通りでしょうね。

許可はするけど交通費は1円も支払ってくれない場合だとつらいですね。
雨の日なんかは電車やバスを利用したいし。
片道距離1km当たり月に500円ぐらい欲しいな。
片道10kmで月に5000円。
17: とある自転車乗り 
[2009-05-08 01:30:00]
>自転車通勤にはどんな自転車が良いか?
って話題があったので、ある自転車マニアからみた
通勤用自転車の理想像の一つを。

[通勤用自転車に欲しい特徴]
1.雨上がり等、水たまりの有るところでも遠慮無しに走れるべき
 →泥除け必須

2.帰宅時は大体夜。夜間走行に強い装備が欲しい
 でも頻繁に電池交換するのは嫌。
 →明るいフロントライト。できれば軽く発電できるハブダイナモ型
  リアも単なる反射板ではなく、リアライトが欲しい。

3.雨でもしっかり止まれるブレーキ(重要)
 ママチャリならキーキー言わずに、雨でも制動力の落ちないローラーブレーキが理想。
 リアだけでもローラーブレーキが良い。
 前後ディスクも良いけど、安物はすぐブレーキ鳴きしたりするので注意。
 安ママチャリのブレーキは雨の日マジ止まらなくて自殺行為。

4.とにかくメンテナンスフリー志向
 通勤車は自室に毎日持って入ってメンテする訳じゃないはず。
 小マメに油差したりもあまりしない。
 簡単に錆びたり、メンテをサボるとすぐ調子悪くなる高級で繊細な
 機材はかえって困る。
 そういう意味では通常の外装変速機よりもインター8等の内装型変速機の方が
 向いている。アルミ・ステンレスパーツを多用して錆びないのがいい。

5.乗る服をなるべく選ばない方が良い
 スポーツ車両は大抵スーツのままだとつらい。チェーンリングむき出しで
 右ズボンが普通にはいてるとすぐ油で真っ黒になる。
 できればズボンを油から保護するチェーンカバーが欲しい。

6.軽い車重、少ない駆動ロス、人力をうまくスピードに変えてくれるきめ細かい変速機
 一般にはロードレーサーが最も向いてる。次がクロスバイク。最後はママチャリ。

7.しっかり&開閉の楽な鍵
 駐車、出庫等を素早く行いたい。

8.盗られても諦めのつく金額
 自転車乗りなので感覚がちょっと狂ってるが、一ケタ万円代であってほしい。

これらを高いレベルで実現しているチャリを一台紹介してみる。
(って営業っぽいけど、ちがいます)

ブリジストン プレスティーノ PT78BT
http://www.bscycle.co.jp/root/catalog/prestino/products/pt78bt.html

6.はかなり犠牲になってるけど、お陰で一桁万円に収まっている。
1-5・7・8はほぼ完璧に実現してる。
5に至ってはカバーが有るだけでなく、ベルトドライブでチェーンの油汚れが無い
2.もソーラー充電型リアライトで電池交換気にせず夜安全に走れて至れり尽くせり。
10キロくらいの距離を毎日通勤するなら結構良いと思う。
18: 匿名さん 
[2009-05-08 01:52:00]
しかし動かない満員電車に乗客を2時間半閉じ込めておくJRもJRだが、
おとなしく閉じ込められている客も客だよな。

これ、海外のニュースで流されても信じてもらえないと思う。
19: 匿名さん 
[2009-05-08 20:35:00]
太田総理で今自転車の話題やってます。
自転車専用車線…確かに何もない場所は危ないですよねぇ。
20: とある自転車乗り 
[2009-05-08 23:59:00]
>19
見ました。オリラジあっちゃんがなかなかまともな事を言っていたのが印象的でした。
自転車通勤やるには自転車レーン欲しいよね・・

・・どこを走ってようが無灯火逆走ヘッドホン携帯見ながら片手運転な高校生とかは刺したくなりますが。
21: 匿名さん 
[2009-05-09 08:47:00]
歩きイヤホン・歩きヘッドホンは禁止すべき。
あれは、周囲からの情報を遮断するという点では、目を閉じて歩いているのと同じぐらい危険。

朝の通勤時に、路幅の狭い道を通る路線バスに乗っていると、バスの前に立ちはだかる人はみんな歩きイヤホンやヘッドホン。

背後のバスの存在に全く気付かず、道の真ん中を延々と歩き続ける。

運転手さんも仕方なく、周囲の住宅街に配慮してなるべく使わないようにしているクラクションを鳴らして初めて背後のバスに気付いて道を空ける。

そんな他人迷惑なKYが、1キロ弱の道で毎朝10人はいる。

電車内でもたまに見かけるよね。イヤホン+携帯orDS+サングラス…

外からの情報遮断もあそこまで行くと、
もはや対人恐怖症が入ってるんじゃないかと感じる。
22: 匿名さん 
[2009-05-09 10:43:00]
>>17
通勤にはなかなかよさそうですね。
個人的には重量が気になりますが仕方ないのでしょうね。
23: 11 
[2009-05-09 12:28:00]
>>17さん、色々とありがとうございました。

個人的にはもうちょっとスポーティなデザインを希望しているのですが…。

わがままいってすみません。
24: 匿名さん 
[2009-05-09 13:13:00]
以下23が気に入る自転車が見つかるまでUPし続けるスレとなります。
25: 11 
[2009-05-09 13:27:00]
すみません…。
26: 匿名さん 
[2009-05-09 13:32:00]
スポーティなのが良いだけではどんなのが希望かさっぱりわからん。

ロードかクロスかMTBか電動アシストか軽快車か。
カゴ、泥除けは必要か?ハンドルはドロップか?
とりあえず初心者で片道13kmならクロスの定番どころで

ジャイアント エスケープR3
http://www.giant.co.jp/giant09/bike_datail.php?p_id=L0616070&actio...

ルイガノ LGS-TR1
http://www.louisgarneausports.com/bike/09lgs_48-tr_1.html
27: 匿名さん 
[2009-05-09 13:56:00]
最近、自転車通勤者が道路規制改正で車道を走るようになったのは仕方が無いが、
反対車線を走るはやめろ!
非常に危険だ!
28: 匿名さん 
[2009-05-09 14:13:00]
逆行は論外ですが、道交法の改正前から自転車は原則車道ですよw
29: とある自転車乗り 
[2009-05-09 20:42:00]
>23
>もうちょっとスポーティなデザイン

なるほど。
”これかっこいーー!!”って自分で思ってない
チャリを買う意味は無いですもんね。

実際にお店に行って現物をチェックし、気に入ったのを
買うのがいいですよ。

↓にリンクを紹介するので、自宅近くのお店へGO

サイクルスポーツ:日本全国サイクルショップ
http://shop.cyclesports.jp/

GIANTの取扱いショップ検索
(GIANTを取り扱っているお店は多いのでお店探しに便利です。
GPDマークの付いているお店がロードバイク等のスポーツバイク
専門技術を持っているお店です)
http://www.giant.co.jp/giant09/dealers.php
30: 11 
[2009-05-11 08:35:00]
>>26さん、>>29さんありがとうございました。調べて探してみます。
31: 匿名さん 
[2009-05-11 14:44:00]
道交法の改正前から自転車は原則車道だったが、歩道でも構わなかった。
しかし改正後は自転車は車道を通ることになった。

国道などの大型トラックが通るような車道に自転車は非常に危険。
最近は自転車への当て逃げが増えました。
夜中に自転車で車道を通行している方は気を付けて下さい。
トラックなどの大型は自転車に当たっても気が付きませんから。
32: とある自転車乗り 
[2009-05-11 15:07:00]
何嘘を書いてるんだ。

車道通行の原則は基本そのままだけど、歩道走行可能な条件を緩和したのが
道路交通法改正の実態じゃないか。

◆車道通行の原則
道路交通法上、自転車は軽車両と位置付けられ、歩道と車道の区別があるところでは
車道を通行するのが原則であり、車道の左側(車両通行帯のない道路では左側端)を
通行しなければならない。
著しく歩行者の通行を妨げることとなる場合を除き、路側帯を通行することができるが、
その場合は、歩行者の通行を妨げないような速度と方法で通行しなければならない。

これをやぶって歩道を走った場合、しっかりした罰則もある
→【罰則】3ヶ月以下の懲役又は5万円以下の罰金/2万円以下の罰金又は科料

でも、警察が取り締まらない。自動車免許センターや免許更新時講習でも
しっかり周知しない。メディアもほとんど取り上げない。だからみんな誤解しっぱなし。

改正した結果、↓の場合にも歩道が走行できることが明文化されてる。
・児童(6歳以上13歳未満)や幼児(6歳未満)が運転する場合
・70歳以上の者が運転する場合
・安全に車道を通行することに支障を生じる程度の身体の障害を持つ者が運転する場合
・車道等の状況に照らして自転車の通行の安全を確保するため、
 歩道を通行することがやむを得ないと認められる場合。

[ソース]
http://www.cycle-info.bpaj.or.jp/japanese/houritu_info/doukouhou.htm

歩道走行
33: 匿名さん 
[2009-05-11 15:36:00]
>・車道等の状況に照らして自転車の通行の安全を確保するため、
> 歩道を通行することがやむを得ないと認められる場合。

コレあいまいですね。誰が認めてくれるんだろう…。
34: とある自転車乗り 
[2009-05-11 16:19:00]
>コレあいまいですね。誰が認めてくれるんだろう…。

鋭いですね。

曖昧な余地が残してあって、実質的には取り締まる警察が判断する事になるはず。

そこを拡大解釈して、先々は自転車を歩道へ完全に追い出す目論見だったと言われています。
改正案の元となる提言には”自転車が車道を通行することが特に危険な場合は、当該道路の
自転車通行を禁止することなどの措置を講ずること”って文章が入ってたらしい。

それが、
・先進国で(本来は歩行者を保護する為に用意されている)歩道へ車両である自転車の
 混走をゆるしているのは日本だけ
・”(主に歩道上の)自転車が加害者としての事故が激増している”っていう現実認識から
 今回の改正案が出てきているのに歩行者から自転車を分離するのではなく歩道へ誘導
 して歩行者を危険にさらそうとしているのはおかしい
って趣旨で大ブーイングになって

自転車の車道走行の原則が再確認されたのが今の姿。
35: 匿名さん 
[2009-05-11 18:20:00]
車道をつぶせばいいと思うんだけどね。
自転車専用国道があってもいいじゃない。
36: 匿名さん 
[2009-05-11 20:01:00]
自転車専用国道!!ができればうれしいですが車道の一番左側を自転車レーンにするのが現実的でしょう。
自動車の車線が減って渋滞するとかでなかなか実現は難しいでしょうけど。

まあやるからには違法駐車車両、停車中の車両をどうするのか。
実際にはタクシーやバスの乗り降りや荷物の積み下ろしなどで自転車レーンがふさがれそうですね。
37: 匿名さん 
[2009-05-11 20:21:00]
せっかく自転車専用レーンを作っても自転車が走ってなく、自動車の方は大渋滞。
なんてことになればすぐに自動車の車線に戻されるのがおちでしょうね。

はたして専用レーンを作るほどの需要があるのかどうか。
現状の車道の自動車と自転車の割り合いを見る限り残念ながらそこまでの需要は無いのかなと。

まあ専用レーンが出来たことで自動車から自転車への乗り換えが一気に進めば良いのでしょうけどね。
38: とある自転車乗り 
[2009-05-11 21:55:00]
車道をつぶして自転車レーン確保っていうのは

・都心部への車乗り入れ規制
・移動手段としての車から自転車への移行

ってのとセット。

都心へ乗り込む自動車を規制しないとはじまらない
けど、なかなか今の都心でそういうコンセンサス得られない。
39: 匿名さん 
[2009-05-11 22:31:00]
そうですね車の乗り入れを規制しないと無理でしょうね。

やっぱり自転車レーンは無理かな。
40: 匿名さん 
[2009-05-12 00:46:00]
車道をつぶすなんて道路族のおじさんが許しません。
41: 匿名さん 
[2009-05-12 12:34:00]
たとえ自転車レーンができてもママチャリは歩道を走ってそうですね
42: 匿名さん 
[2009-05-12 16:47:00]
自転車通勤してるみなさん、暑さ対策は何かされてますか?(そんなものはないか…)
どんなささいな事でも構いません。何かしら工夫されてる事がありましたら是非教えて下さい。
43: 匿名さん 
[2009-05-12 18:55:00]
片道13kmです。
カバンにカッターシャツとTシャツとタオルを入れて通勤してます。
44: 42 
[2009-05-12 20:38:00]
着替えは絶対に必要ですよね。
細かいこと訊いてすみません。お弁当持っていかれてる方いらっしゃいますか?やっぱり真夏はヤバいですかね。保冷剤でガードしましょうか?(^o^;
45: とある自転車乗り 
[2009-05-12 23:30:00]
自転車通勤してないけれど、通勤でも参考になりそうなのをいくつか。
着替えとタオルは必須だと思う。

・人間の放熱板は背中
 塞ぐと熱を発散できない。>体温上がって汗が一杯
 リュック背負うとしても、なるべく小さいものがいい。
 背負わないか、腰に巻く方がいい。

・インナー(上半身に着る下着)はできれば高機能なものを
 スポーツ/自転車用のインナーはかいた汗を肌からすばやく引き離し、
 戻らないようにしてくれる。汗をかいてもベトつかない。>体感が違う

・首に巻く冷やす奴が有効って人もいる。スポーツライドで使う人は少ない
MAGICOOL
http://www.daisaku-shoji.co.jp/p_magicool.html

・日焼けによる腕の火照り対策にはメッシュアームカバー
http://www.amazon.co.jp/パールイズミ-407-メッシュ-UVアームカバー/dp/B000R207OA
 半そでを着てるとして、腕にはめるメッシュ状のカバー
 日焼け止めにとても有効。走っていればカバー無しの状態とほぼ変わらない涼しさ。
 だが、止まると暑い。
 日焼け止め効果は大きい。日焼けは累積するから連日乗るならとても有効。
 見かけの問題は・・ご自身の判断でどうぞ。

・ドリンクを凍らせる
 前日にドリンクボトルを準備して冷凍庫で半分入れて凍らせておく。
 当日残り半分に水を補給して飲みながら走る。
 全部凍らせると水になるのが追いつかなくて結局飲めない。
 通勤でなければ、先ほどのメッシュアームカバーやら頭側から背中やら
 ぶっ掛けながら走ると強烈に利く。(蒸発しながら体の熱を奪ってくれる)
 自転車用ボトルサイズの魔法瓶タイプの水筒もあるので氷水とか入れればそれも便利。
 出先で必要ならコンビニでカップタイプのクラッシュアイス売ってるから、
 それを自転車ボトルに補給する。純度が高いから家で凍らせるより長時間もつ。

どれも使えないかもしれないけど、参考まで。
46: とある自転車乗り 
[2009-05-12 23:34:00]
>お弁当

真夏対策でも自転車通勤用でもないけど、魔法瓶タイプの弁当箱流行ってるらしいよ。
http://www.zojirushi.co.jp/syohin/06outdoors/04list.html
http://www.zojirushi.co.jp/syohin/06outdoors/11list.html
47: 匿名さん 
[2009-05-13 12:38:00]
おおらかな?性格なので真夏でも弁当は普通にカバンに入れて持って行きます。
朝の40分ほどなので気にしてません。
会社についたら冷蔵庫に入れてます。

保冷材、凍らせたボトル、魔法瓶タイプ、
いろんな対策があるんですね。

私も何か考えようかな。
48: 匿名さん 
[2009-05-13 12:42:00]
それと朝は早めに出発してのんびりと走ってます。(小汗)
会社について汗だくになるのはやめてます。

帰りはすぐに風呂に入るからはりきって走ってますけど(大汗)
49: むかい風 
[2009-05-13 13:09:00]
コテハンにしてみました。
とある自転車乗りさんこれからもいろいろ教えてくださいね。

みなさんカバンの中身はどうなってますか?ちなみに私は
・カッターシャツ、Tシャツ(着替え)
・タオル
・弁当、お茶500ml(ペット)
・ワイヤーロック
・折畳用スリップカバー
・パンク修理セット、タイヤチューブ、携帯ポンプ、スパナ
・交換用電池(単三、ボタン)
・地図(文庫判都市図1:30,000)
50: 匿名さん 
[2009-05-13 14:30:00]
自転車専用レーンとは恐れ入るよ。
狭い日本の道路にそんなの作れるわけが無いよな。
歩道さえまともに無いところがあるのに!

自転車乗りのみなさんお願いですから、信号無視や逆行などはやめてください。
それから車専用信号が青で歩行者用が赤なのに渡らないで下さい。
貴方達は人と同じ扱いなのですから、間違っても車と同じ様に走行すると事故の元です。
しかし日本の法律では弱者は全て被害者になるので、事故になった方が慰謝料ガッポリで儲かるな。

いい加減、もっと自転車に対して規制を掛けないとこの先とんでもないことになるよ。
特に駅前駐輪だな。
違法な駐輪は全て撤去しろ!
歩行者が可愛そうだ。
51: 42 
[2009-05-13 17:31:00]
>>45

>・人間の放熱板は背中
なるほど、そういわれれば。経験の浅い私は自転車=リュックのイメージが固定されていました。

>・首に巻く冷やす奴が有効って人もいる。スポーツライドで使う人は少ない
コレ良さそうですね。

とある自転車乗りさんありがとうございました。


>>48
>それと朝は早めに出発してのんびりと走ってます。
最近は日の出が早いから大変でしょ?(^o^;

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる