三井不動産レジデンシャル株式会社の東京23区の新築分譲マンション掲示板「パークホームズ豊洲ザ レジデンスってどうですか?part19」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 江東区
  5. 豊洲
  6. 5丁目
  7. パークホームズ豊洲ザ レジデンスってどうですか?part19
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2016-01-11 14:09:41
 

パークホームズ豊洲ザ レジデンスについての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。

前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/578103/

公式URL:http://www.31sumai.com/mfr/X1125/

所在地:東京都江東区豊洲5丁目6番3(地番)
交通:東京メトロ有楽町線豊洲」駅 徒歩5分
ゆりかもめ豊洲」駅 徒歩4分
間取:2LDK~4LDK
面積:56.37平米~87.90平米
売主・販売代理:三井不動産レジデンシャル
売主:三井物産
施工会社:株式会社大林組
管理会社:三井不動産レジデンシャルサービス株式会社

資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)

[スレ作成日時]2015-11-03 15:35:27

現在の物件
パークホームズ豊洲ザ レジデンス
パークホームズ豊洲ザ
 
所在地:東京都江東区豊洲5丁目6番3(地番)
交通:東京メトロ有楽町線 豊洲駅 徒歩5分
総戸数: 690戸

パークホームズ豊洲ザ レジデンスってどうですか?part19

880: 匿名さん 
[2015-12-27 03:29:36]
>>869
>北小はマンション別に分けた後•••下校します。

正直、これは気持ち悪さを覚えた。この辺りに違和感を覚えるか否かが、豊洲に住めるか否かの試金石な気がする。
881: 匿名さん 
[2015-12-27 10:13:12]
街としては天王洲の方が全然魅力的だな。
882: 匿名さん 
[2015-12-27 10:24:24]
>>873
東日本大震災では震度5程度だったけど、関東直撃の地震がくれば震度7クラス。あんまり甘く考えない方がいいよ。
883: 匿名さん 
[2015-12-27 11:33:42]
311でも免震制振マンションの有効性は実証されました。
免震制震マンションがダメになる時は世の中の8割の建物は倒壊しているでしょう。
自分のマンションを心配するまでもなく日本が終わります。
それでも心配な人は日本から脱出するか要塞のような戸建を建てるしかないですね。
884: 匿名さん 
[2015-12-27 11:43:25]
震度5程度で有効性が実証されたの?
885: 匿名さん 
[2015-12-27 11:53:24]
>>884
東北の震度ご存知ですか?
関東の話なわけないじゃないですか…
そして有効性は相対的なものなんで震度は関係無いですよ。
はぁ…
886: 匿名さん 
[2015-12-27 11:56:04]
ノー天気でいいねえ。
887: 匿名さん 
[2015-12-27 12:00:36]
このあたりの話ですね。

「免震ビル、震災の揺れ半減も 長周期にも効果確認」

震度6強の仙台市宮城野区では、不動産会社・森トラストの仙台MTビル(地上18階、約85メートル)で、地面の揺れは最大310ガル(加速度の単位)だった。長周期の揺れも確認されたが、免震で4割減の190ガルまで抑えていた。最上階の揺れは最大左右16センチ。

震度5弱だった東京都渋谷区の代々木ゼミナール本部校代ゼミタワー(地上26階、134メートル)の地面では98ガルだったが、免震で最上階は46ガルまで軽減した。揺れは左右19センチ。

http://www.asahi.com/special/10005/TKY201107040224.html

震災時の六本木ヒルズ、制振装置が威力 揺れ半減の効果確認
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFK0802L_Y3A300C1000000/



888: 匿名さん 
[2015-12-27 18:43:03]
価格の値上げは北東が大きいのですか、ということは北東の人気があるということになるのかしら。

E56はキッチンとドレッシングルームの関係がとてもいいなと思います。洗濯機の位置が近くてスムーズに行き来が出来そうで、洗濯しながらキッチン仕事がしやすい感じ。
でも、廊下のホールは何?、どうしてこうなっちゃったかなという感じです。
889: 匿名さん 
[2015-12-27 19:20:55]
>>888
失礼しました。北東ではなく正しくは北西です。値あげ幅は大きいですが間取りが良いし北西最後のお部屋なので恐らく一次で完売すると思います。

E56は確かに面白い間取りですね。ホールのクランクも玄関からリビングがまる見えにならないのでいいのでは?
890: 匿名さん 
[2015-12-27 22:08:26]
>>888
廊下の長さやクランクインは好みが分かれますからね。
特に面積が小さい部屋だと確かにもったい無い気はしますね。
でも自分は廊下があってこそ「家」って感じで好きですよ。
891: 匿名さん 
[2015-12-28 04:03:26]
80平米台って、富裕層向けのマンションだと、狭い方の部屋で、1LDKかせいぜい2LDKで、単身やDINKS向けなのですが、ここだと、広めの部屋で4LDKになるんですね。

豊洲という立地上、そうならざるを得ないのか、デベがチャレンジしない結果、そういったレベル層の溜まり場になって、頭打ちになってしまうのか。

日本でも住み分けって、実は結構進んできていますよね。住むところによって、(親にとっても子にとっても)交流・友達になる層も、受ける刺激も、入ってくる情報も違いがでて、それが世代を超えた格差の固定化に繋がる。

多少背伸びしてでも、上の層に接触できるような地に住むことの重要性が看過できない。
892: 匿名さん 
[2015-12-28 06:30:21]
>>891
いやいや、ノーベル賞、大企業の社長、会社幹部、地方出身の方が多いから。人口比でみても、東京のレベル低いよ。育ったところは、さほど影響ない。
893: 匿名さん 
[2015-12-28 12:37:29]
>>892
孟母三遷や朱に交われば、、、の言葉もあるのだが、、、。
まあ考え方は人それぞれですね。
894: 匿名さん 
[2015-12-28 17:44:17]
80平米台で1LDKか2LDKですか~、住んでみたいです。広すぎてもてあましそうな気もしますが。
たしかに80平米あっても部屋が4つだと、それぞれの部屋は狭くなってしまいますから、高級感や開放感を求めるといった感じとは違うかもしれませんね。
6畳が一部屋と4.5畳の部屋が3つ、単に家族が多い世帯向きのように思えます。
895: 匿名さん 
[2015-12-28 22:54:48]
>>891
都心の高級物件と比較してるの?

都心物件も新築はここくらいの広さが結構多いと思うけど。
896: 匿名さん 
[2015-12-28 23:27:48]
豊洲はファミリー層のエリアだから、まあいいんでないの?内陸の高級マンションとは値段が違うんだから、比べるのはフェアじゃないよ。

その代わり、豊洲は低価格で勝負。土地の値段がタダ同然で、上物をタワーにしてみんなで割れば、相当コスパが良くなるね。この価格競争力はハンパない。
897: 匿名さん 
[2015-12-29 01:00:57]
都心の土地価格は化物ですからね。
坪1000万超えのマンションに住んでる上司がいますが正に住む世界が違うって感じです。

高い高いと言われている豊洲も都心に比べるとまだまだリーズナブルかつ整った環境はやはり魅力的ですね。
898: 匿名さん 
[2015-12-29 01:08:45]
免震は縦揺れが心配。
899: 契約済みさん [男性 40代] 
[2015-12-29 08:34:31]
>>897
私もそう思います。
そんな金額を出すならもっといいところ住めるじゃないかとの意見も出ているようですが、ここは豊洲ならではの価格とロケーションではないでしょうか?
特に本物件のロケーションはなかなかのものです。駅から5分、公園、病院、小学校、ショッピングはすべて徒歩圏内に。プラス駅は有楽町線となかなか使えます。(ゆりかもめはカウントできないでしょう)

正直都心の値段が下がってくるまではもう少し時間が掛かりそうではないですか?物件価格が下がってくるのと同時に金利が上がれば値下げ分は帳消しになります、当然金利が上がるのかも見えないですが。。。 
900: 匿名さん 
[2015-12-29 09:32:37]
899さん
まさに自分も同じ考えです。
3区などはもちろん、いわゆる内陸部は湾岸以上に価格高騰。資産維持がしやすいとはいえ、庶民にはなかなか手が出せない価格になっているのが現状ですよね。
家族が暮らしやすい広さのある家をと思うとやはりここは良心的な価格です。今は幸い金利も低い。
901: 匿名さん 
[2015-12-29 18:14:11]
今はマンション価格が高くても、結局は低金利が後押ししているという面が多分にありますよね。それはつくづく感じます。
もし今後金利が高くなった時にこの値段で残っていたら…と思うと厳しくはなってきそうですが。

ここは豊洲近くて、小学校近くて、バランス的には悪くはないと思います。
子供の習い事系は定員いっぱいになってしまっているところがあるのではないかなと
心配な面はありますが。
塾は豊洲駅前にいっぱいありますけれどね。
902: 匿名さん 
[2015-12-30 17:17:52]
ファミリーの暮らし安い環境と利便性と価格が魅力というところですか。
都心と比べると無理がありそうですが、人気があるなりの理由があるということですね。
電車やバスに長時間乗るような郊外に暮らすことを考えると、街の空間も都心より広々していてしかも都心に近いとなると、なかなか他には無いと思います。
903: 匿名さん 
[2016-01-02 00:51:53]
豊洲って津波などの水害リスクはどうなんでしょう?
904: 匿名さん 
[2016-01-02 01:47:17]
海の近くなので、台風による高潮や、津波による水害リスクは高いと思います。

やはり、港区、渋谷区、千代田区などの都心内陸部の高級住宅街にある低層マンションが安心安全。それでいてセレブ感もあると思います。
905: 匿名さん 
[2016-01-02 02:19:07]
>>904
湾岸の高潮や津波リスクより、内陸のゲリラ豪雨によるリスクの方が全然高いと思うけど。
というか、都心内陸部の高級低層マンションとここは比較対象になるの?
906: 林先生 
[2016-01-02 02:34:41]
と言う事は、内陸で高台ならどんな災害に対しても安全性高い最高の立地と言えますね。

今年に入って引き続き景気は緩やかに回復しそうですね。マンション価格も緩やかに上昇しそうですね。

マンションいつ買うの?今でしょー!
907: 匿名さん 
[2016-01-02 12:04:10]
東京に住みながら災害がどうの薀蓄を垂れるのは、ナンセンスとしか言いようがない。東京は災害リスクを受容して住むところです。
908: 匿名さん 
[2016-01-02 12:19:06]
セレブ感あるマンション買えないからここが選択肢になるんですよね。都心5区のお値段ご存知?1億出しても狭小70平米3L。ここなら1億出せば90平米の3L買えます。
909: 匿名さん 
[2016-01-02 12:21:13]
結局職場と私生活で使う施設がどれだけ家から近いかが大事なんですよ。
もちろんリスクがある場合にはある程度の対策をしている必要がありますが、湾岸は十分に考慮されていると思います。
それよりも安全性を取りたいんだったら千葉ニュータウンにでも住んでいればいいんじゃないかな?
910: 匿名さん 
[2016-01-02 12:58:18]
確かに、港区や渋谷区の高級住宅街の低層マンションは安全でしかもセレブ感高い。ただ住める人を選びますね。

その点、湾岸タワマンはコスパ最高。ずっと住むつもりないし、いつかは内陸の高級マンションに住みたいけど、今は手が届く湾岸タワマンかな。災害が起きる前に売り抜いて内陸移転すれざ良いし。
911: 匿名さん 
[2016-01-02 13:00:24]
>>908

>1億出しても狭小70平米3L

都心で1億なら50平米程度しか買えないでしょうに...
912: 匿名さん 
[2016-01-02 13:37:54]
>>907
東京って一括りされても、場所によって全然災害リスクは違いますよ。
埋立地と内陸じゃ地盤も違うし、杭基礎、直基礎と工法も違うしね。
913: 匿名さん 
[2016-01-02 13:38:57]
港区だろうが渋谷区だろうが安全ではありません。東京は自然災害リスクが世界一大きい都市ですので。
914: 匿名さん 
[2016-01-02 13:40:09]
>>910
確かに今後30年内に首都直下地震が起きる確率は46%とは言われてるけど、今買ってオリンピック前に売り抜けば、何とかなるかも。その後は安全な内陸低層マンションへ。
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/41697
915: 匿名さん 
[2016-01-02 13:44:10]
地殻プレートが3つも重なっている上、台風の通り道でもある。直近に火山も断層も河川もある都市はそうそうありません。
916: 匿名さん 
[2016-01-02 13:46:35]
>>912
誤差範囲です。
917: 匿名さん 
[2016-01-02 13:51:40]
東京都の液状化ハザードマップを見ると、湾岸部よりも内陸部の方が格段に安全なんですね
東京都の液状化ハザードマップを見ると、湾...
918: 匿名さん 
[2016-01-02 14:01:25]
盛り上がってますねぇ。
豊洲が壊滅する規模の災害が起きたらそもそも東京もおしまいだと思いますよ。
国外とか北海道の平野に住むことをお勧めします。
というか日常生活で事故に遭う可能性の方がよっぽど高いのにその心配が先でしょう。
919: 匿名さん 
[2016-01-02 14:05:50]
>>917
液状化で死ぬ人はいませんよ。
920: 匿名さん 
[2016-01-02 14:06:31]
専有部の仕様やコスト的に魅力を感じていますが、立地が不安です。
被災前に売り抜けるだとか、一生住むつもりはないとか、いつかは内陸へとか。。。
921: 匿名さん 
[2016-01-02 14:08:12]
正月から盛り上がってますね。
スレが盛り上がっているのは物件的には良いことですね。
今年も皆様に笑わせて頂きたいと思います。
よろしくお願いします。
922: 匿名さん 
[2016-01-02 14:09:25]
液状化などが起きずに、地震が起きても資産価値が保たれる内陸の低層マンションが良いです。

>>917の東京都の液状化ハザードマップによると、湾岸部は真っ赤で内陸部は安全な緑なので。
923: 匿名さん 
[2016-01-02 14:15:47]
>>922
緑のエリアはもはや郊外なんでそもそも資産価値はございません…w
液状化が心配なら青のエリアなんてどうですか?
924: 匿名さん 
[2016-01-02 14:30:52]
液状化が心配なら、カザフスタン共和国の首都アスタナなんてどうですか? 都市計画は日本の建築家だった故・黒川紀章氏によるものですよ。
925: 匿名さん 
[2016-01-02 14:34:43]
埋め立て地とはちがって、港区や渋谷区の高級住宅街は地盤も硬く地震の時でも安心でしょう。

低層なら長周期振動もなく、さらに安心ですね。
926: 匿名さん 
[2016-01-02 14:51:56]
液状化で資産価値ゼロになって、借金だけ残るって心配は無いんでしょうか?
それだけが気がかりです。
927: 匿名さん 
[2016-01-02 15:00:02]
>>926
あると思いますよ。
924さんがいいところをご紹介して下さってるのでご検討してみてはいかがでしょうか?
928: 匿名さん 
[2016-01-02 15:04:13]
確率46%で起きる首都直下地震による液状化で、豊洲マンションの資産価値はゼロにはならないと思いますが、かなり打撃を受ける可能性はあります。

内陸のハイグレード低層マンションであるば安心でしょう。

>>924
つまり、豊洲よりもカザフスタンのアスタナの方が安全性に優れ、黒川氏デザインのため、お洒落という事でしょうか?
929: 匿名さん 
[2016-01-02 15:15:14]
液状化が心配だけど都心の億ションは手が届かないって人はカザフスタンに行きましょう!
めでたしめでたし。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる