三井不動産レジデンシャル株式会社の東京23区の新築分譲マンション掲示板「パークホームズ豊洲ザ レジデンスってどうですか?part19」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 江東区
  5. 豊洲
  6. 5丁目
  7. パークホームズ豊洲ザ レジデンスってどうですか?part19
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2016-01-11 14:09:41
 

パークホームズ豊洲ザ レジデンスについての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。

前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/578103/

公式URL:http://www.31sumai.com/mfr/X1125/

所在地:東京都江東区豊洲5丁目6番3(地番)
交通:東京メトロ有楽町線豊洲」駅 徒歩5分
ゆりかもめ豊洲」駅 徒歩4分
間取:2LDK~4LDK
面積:56.37平米~87.90平米
売主・販売代理:三井不動産レジデンシャル
売主:三井物産
施工会社:株式会社大林組
管理会社:三井不動産レジデンシャルサービス株式会社

資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)

[スレ作成日時]2015-11-03 15:35:27

現在の物件
パークホームズ豊洲ザ レジデンス
パークホームズ豊洲ザ
 
所在地:東京都江東区豊洲5丁目6番3(地番)
交通:東京メトロ有楽町線 豊洲駅 徒歩5分
総戸数: 690戸

パークホームズ豊洲ザ レジデンスってどうですか?part19

401: 匿名さん 
[2015-11-23 11:17:33]
>397
2期2次15戸とは随分寂しいですね。15戸では人気の間取りもなにも倍率さえつかないでしょう。希望すれば買える状態でしょう。中古も新築もピークが過ぎたサインが出たのでさらに客足が停滞しているようですね。たしかに今は見送りする人が多いのはわかります。
402: 購入検討中さん 
[2015-11-23 11:56:08]
とはいえ、今後を考えると駅近新築を買うならなかなかチャンスはないような。
東急もおそらく350以上で出してくるであろうことを考えると悩ましいです。
高値掴みかそうでないかは今後の発展にもより…難しいですね。
3期ではまた新しい間取りも出るらしいですし、北西あたりはまたすぐ売れるでしょうね。
今も北西は完売です。
403: 匿名さん 
[2015-11-23 12:00:57]
北西の取り合いだな。
404: 匿名さん 
[2015-11-23 12:02:15]
>>402さま
なぜここは北西が人気なのですか?
坪単価が比較的安いからですか?
それとも比較的低層から眺望が抜けるからですか?間取りがいいから?普通は南側が人気だと思うので教えてください。
405: 匿名さん 
[2015-11-23 12:03:53]
南向き信仰は終わったんじゃ無い?
406: 購入検討中さん 
[2015-11-23 12:27:33]
>>404
やはり坪単価が安いからだと思われます。
その割に道幅や隣接する建物との距離もあり、ある程度採光が取れ圧迫感もないからではないでしょうか。
南西低層階は病院とお見合い。
上層階は永久眺望で運河や都心の夜景が見れるので、少し割高感がありますね。
407: 匿名さん 
[2015-11-23 12:35:11]
>>406さま
早速回答ありがとうございます。因みに予算の縛りが無ければお勧め間取りはどれですか?子供二人の4人家族です。
408: 購入検討中さん 
[2015-11-23 12:45:20]
>>407
いえ、ただの素人による見立てですので…
ご予算に縛りがないなら、やはり条件の良い角部屋が良いと思います(笑)

409: 匿名さん 
[2015-11-23 13:06:10]
>>407
今住んでいる間取り次第でしょう
同じ75平米3LDKでも今2LDKに住んでいたら広く感じるし4LDKに住んでるなら狭く感じると思います
410: 匿名さん 
[2015-11-23 14:14:29]
>>409さま
85平米3LDKSです。

411: 匿名さん 
[2015-11-23 15:36:12]
>>410
南東角部屋最上階86平米が次回以降の販売です
1億弱かと
412: 匿名さん 
[2015-11-23 16:35:19]
個人的にはw87zが間取りとしては一番だと思っています。向きが南東南西だったら最高だったなぁ。値段も最高ですがね。
413: 匿名さん 
[2015-11-23 19:19:38]
>>398
もうみつけたかもしれないですが、公式サイトの物件概要に出てますよ。

>>411
410さんではありませんが・・・
南東角部屋最上階86平米というのはE-85Xのことですか?
一億越えですか。

南東とはいっても窓の多い面が北東なのはちょっと残念。
真冬は冷え込まないかなと心配です。
キッチンが独立しているのは好みです。
414: 匿名さん 
[2015-11-23 20:42:02]
マンションは床暖房あるから、冷え込みは無いのでは?周りからも暖められるし。
415: 購入検討中さん 
[2015-11-23 21:44:58]
>>413
南東南西は81vですよ。
85xは南東北東ですね。
416: 匿名さん 
[2015-11-24 01:19:59]
一体いくつ売れたんだよ。こんなにキャンセル話ばかり出るかフツー!誰が買ってるんだよ?俺の周りにはおらんよ。
417: 匿名 
[2015-11-24 01:32:21]
二次も売れた様ですね。買うか悩みどころなので今後も要チェックです。
3次の新たなタイプがどんなものかみものです!
418: 匿名さん 
[2015-11-24 06:48:13]
残り何戸でしょう?
419: 契約済みさん 
[2015-11-24 07:36:09]
>>418
200戸ほどかと。
意外と順調に売り進めてますね。
割高だと言われつつ。
420: 匿名さん 
[2015-11-24 08:09:35]
最初は割高だと思ってたけど、同クラスのライバルと比較したら割安に感じられるようになってきた。
武蔵小杉やみなとみらいは400万超えてるらしいじゃん。
421: 申込予定さん [男性 30代] 
[2015-11-24 15:01:38]
5,000~5,300万の部屋は買いだね。
422: 匿名 
[2015-11-24 15:03:53]
>>421
そんな安い部屋ないですよね?
423: 匿名さん 
[2015-11-24 15:22:22]
そうですよね、次回は5490万円からとなっているので、
その他の部屋の情報でもあったのかと気になりました。
まだ出ていない部屋でそのクラスのがあるのかな?
あったとしても少し条件的にマイナス点があるのかもしれないですね。

ふと見たら、修繕積立金が安いなと思い、
将来的に値上がりしていくのだろうなと思いました。
424: 購入検討中さん 
[2015-11-24 15:53:58]
それが修繕費がそんなに右肩上がりではないのですよ。
共有部が必要最低限だからだと思います。
スカイズベイズなどは共有部の凄さゆえ、とんでもない上がり方で購入を見合わせましたが、その点は好印象でした。
ただ物件価格が高い。
425: 匿名さん 
[2015-11-24 17:05:52]
そういうことなんですか。
最初だけやたら安くて、直後からドーンとあがるパターンを見たことがあったもので
どこもそんなものかと思っておりました。
ということは、良心的ですね。
足りなくなる、という可能性もないということなのでしょうか。
426: 購入検討中さん 
[2015-11-24 17:14:33]
極端に安いわけではないので、途中で一時金などもなくいける範囲なのかなと思いました。
営業の方も余裕を持った計画だと言ってましたよ。ジムやプールなどコストがかかる施設もないですしね。
今後はこういったマンションが増えると良いなと個人的には考えてます。
427: 匿名さん 
[2015-11-24 17:53:01]
>>423
修繕積立金は10年後に2倍、20年後に4倍くらいになるイメージです
余裕を持たせた計画だそうです
428: 匿名さん 
[2015-11-24 19:28:43]
修繕積立金が20年後に4倍に上がる計画は、世間的には高くないのですね‥‥。
4倍の修繕積立金と管理費で結構な額になるなぁと思っています。
永住を考えると将来的に払っていけるか心配です。
429: 匿名 
[2015-11-24 19:34:01]
>>428
スカイズの管理修繕費計画見せてもらえば?PT東雲とかさ。
びっくりすると思うよ。タワーは維持費かかるから、心配ならかからない板状マンションがいいと思うよ。

430: 購入検討中さん [男性 30代] 
[2015-11-24 20:51:09]
>>429
ベイズ管理費、修繕費そんなにかかった?あまり変わらなくない?
431: 匿名 
[2015-11-24 22:20:55]
>>430
スカイズは平米あたり350円くらいの管理費だよ。異常に高いよ。
ベイズは更にちょっと高い。修繕費の上がり方もひどいしね。
10年後、維持費だけで大変なマンション。
432: 匿名さん 
[2015-11-24 22:58:58]
>>428
自分も最初はびっくりでしたがマンションだとどこもそんなもんですよ
一軒家にしてもちょこちょこ手を入れてたら死ぬまでにメンテで1000万はかかりますからね
永住予定で支払い不安なら無理せず管理費1万以下クラスの物件にした方が良いかと
433: 匿名さん 
[2015-11-24 23:53:07]
修繕積立金の上昇幅は、特筆すべきものがあります。
一流デベの物件に概して多い。
434: 匿名さん 
[2015-11-25 00:04:21]
>>431
多目に見ているから実際にはそんなに上がらない。
しかも上がるのは修繕積み立て費で、管理費はそんなに上がらない。
むしろ余剰経費を見直すから下がることが多い。
435: 匿名さん 
[2015-11-25 00:11:25]
>>434
かと言って共有施設減らされたりするのは困る。その為のマンション選びだったりするわけだし。
436: 匿名さん 
[2015-11-25 04:36:11]
豪華共有施設の修繕費激安タワマンを10年毎に新築に買い換えるのがいいのかな。しかしそう都合よく物件や資金や人生イベントのタイミングが合うかどうか。
437: 匿名 
[2015-11-25 07:31:16]
>>434
だといいけどね。
下がるといっても気持ち程度がほとんどだよ。
特にプール、スパ、ジムみたいな、維持にお金かかる施設があるとこは期待薄。
売りたい時には異様な管理修繕費の高さが足かせになるしね。危険。
ここは管理修繕費は優秀。
438: 匿名さん 
[2015-11-25 08:07:02]
うーん、やっぱり長い目で見たらお得感ありますね。
中古のタワーも安くて良いのですが、危険なところもあるのですね。
439: 匿名さん 
[2015-11-25 09:09:50]
流行りの無駄に豪華なマンションよりは維持費安いけどここも決して安い訳じゃないですね
マンション自体ががそれなりのお値段なんで仕方ないかもしれませんが世の中全体からすると高い部類
440: 購入検討中さん 
[2015-11-25 09:25:09]
ここもタワーですからね。
それなりにはしますね…
ただ確かに豪華共有施設のあるマンションに比べれば良心的ですよね。
441: 購入検討中さん 
[2015-11-25 12:17:55]
駐車場がどれぐらい埋まるかですよね〜

ハイルーフは少ないし、普通車でも車幅が1850未満の台数が意外に多いし。

ここ買える人がそんな小さな車や子持ちでハイルーフじゃない車の人が少ないとは思えないしね。
442: 匿名さん 
[2015-11-25 15:32:51]
ここの場合は子供さんがいる家庭が多くなってくるので、ハイルーフ車の割合は高くなってくるのかな。
大きめの車になる可能性もあるということですし。
でもまあどうなってくるのかはわかりません。
蓋を開けてみないと。
駐車場は、ふつうに埋まってくるのでは?とは思います。
443: 匿名さん 
[2015-11-25 18:04:58]
駐車場の台数は少ないなと思ったんですが、車の所有率ってそれほどでもないんでしょうか。
それにしても駐車場代金、けっこうするものですね。それでも、他と比べて安いのかもしれないけど。
それと、共有施設はお金のかかりそうなものはなさそうですが、+αという部屋がちょっと気になります。リラックスできる書斎のような部屋というのがなんかいいなと思う反面、どれほどの利用者がいるものかなとも思います。他に楽器が弾ける部屋、和室もあり、予約制なんでしょうか。
444: 匿名さん 
[2015-11-25 19:27:38]
予約制だと聞きました
+αルームは中途半端な広さだなぁという印象
無くしてラウンジかキッズスペースを広めの方が個人には良かったです

ちょっと心配してるのは小さな子供のいるファミリーが多そうなイメージなんで共用部が無法地帯にならないかという事
ここはそれなりに躾のしっかりした層だと期待しますが
445: 匿名さん 
[2015-11-25 20:54:49]
最悪、規約で縛って違反したら利用禁止措置すれば良いのよ。
446: 購入検討中さん [男性 30代] 
[2015-11-26 10:56:05]
>>422

三期にあるはずです。
447: 匿名さん 
[2015-11-26 14:16:37]
プラスαルーム、なんだろうと思っていました。
なにか個人的に使うときに、という感じなのかな。
例えば幼稚園のPTAの集まりで、園が使えない時の会合場所とかで使うとか。
例えばですよ、例えば。
それ以外の使いみちはあまり思い浮かばないかなぁ。
448: 匿名さん 
[2015-11-26 19:07:14]
このマンションは楽器はどういう扱いなのか、防音すればOKとか?
ピアノはさすがに持ち運びできないのでダメだと思うけど、他の楽器ならプラスαルームの1、
シアターという部屋を利用すれば思う存分練習できるのではないですか。
3のタタミはごろ寝したりくつろげる部屋らしいですが、子供たちが遊ぶ部屋の隣ですか
らうるさいのではないかな。
リラックスの部屋は何人くらい入れる広さなんだろうか、喧嘩したときなんか
逃げ場にいいかななんて思ったりします。
449: 購入検討中さん 
[2015-11-26 23:37:04]
購入者スレみたいになってますね!
みなさん意外と前向きに検討されてるんだと、ほっとしました。
引き続き、自分も前向きに検討したいと思います。
450: 匿名さん 
[2015-11-27 13:41:57]
色々見て回りましたがタワーは嫌い、都心に30分以内に通いたい、大手大規模がいいという自分にはやっぱりここが1番ですね。
豊洲5丁目の雰囲気も駅から徒歩5分という立地も文句なしです。

割高感だけがネックでしたが気に入ってしまったんだから仕方ない。
ここに決めようと思います。
451: 匿名さん 
[2015-11-27 13:47:40]
個人的には2,3人乗電動自転車を置くロングの自転車置き場が60台しかないのが不安。足りるのかしら?
452: 匿名さん 
[2015-11-27 14:38:00]
>>450
ここも定義の上ではタワーだよ。
あなたの嫌いなタワーってどういうもの?
453: 匿名さん 
[2015-11-27 14:40:45]
ここを検討している人の殆どは450サンのようにタワーじゃなくて、大規模で、通勤が便利でという
条件で探されている人がほとんどだと思います。

場所が場所だけに、お値段が高くつきますが。

駐輪場はどこのマンションもなかなか悩ましいようです。
足りなくなってしまっている所が多いようですよね。
454: 匿名さん 
[2015-11-27 15:08:53]
>>452
60mを越えているんでタワーだという見方もあるかもしれませんが一般的にタワーと聞いて思い浮かべるのは羊羹を立てたタイプじゃないでしょうか

三井もここは板状型と説明していますよ
455: 匿名さん 
[2015-11-27 18:23:46]
洋館に例えるとは、面白いです。
高さ的にはタワーということになって、でも形状的には板状という具合に理解すればいいのかなと思います。
なんとなく、見慣れているからか、板状だと安心感を覚える人も多いのではないでしょうか。
大規模だと板状でも圧倒されることがあるけど、横幅がある分、見た目の安定感はあるかもしれないです。
456: 匿名さん 
[2015-11-27 18:24:39]
455です。
洋館は羊羹の間違いでした。
457: 匿名さん 
[2015-11-27 19:39:03]
>>454
タワーかどうかはともかく、板状じゃないと思いますが
458: 買い換え検討中 
[2015-11-27 22:14:15]
いわゆるタワマンて形状が乱立してる中で、安定感のあるデザインで良いと思いました。
他のマンションとの差別化がしっかりできていて、高級感ありますよね。
外廊下は微妙かと思いましたが、この形状ならありだなと。
459: 匿名さん 
[2015-11-28 12:33:26]
外廊下って、雨の日濡れますか?
460: 匿名さん 
[2015-11-28 13:19:02]
>>459
濡れません。
461: 匿名さん 
[2015-11-28 14:40:34]
基本的にだいじょうぶだと思います。
風が台風並みだった場合まではわかりませんが。
上の階の通路の部分が屋根代わりになっているということになりますから
それでぬれない、ということとになるのかと。
462: 購入検討中さん 
[2015-11-28 23:03:20]
22階までしかないことでタワー型の内廊下だけど光が入るお部屋が倍になり好印象ですね。あとは高層内廊下のタワーって、内廊下側から下を見下ろしたり見上げた時の恐怖心がハンパないですが、ここは程よい高さでそういった印象が和らぐのもいいですね。
463: 購入検討中さん 
[2015-11-28 23:06:11]
失礼しました、紛らわしいので補足です。
内廊下→廊下の内側です。
464: 匿名さん 
[2015-11-29 19:27:12]
こちら、外廊下なのですか?
雨に濡れずとも、これからの季節玄関はいるまで寒いのかなと想像すると微妙です。
外から帰ってきてエントランスに入って、やっと暖かさを感じたと思いきや、
自宅ドアまでまた寒い思いをするのか・・・と。
どうして内廊下にしなかったんでしょう。広さが足りなかったのかな?
光が入って明るいのはいいですけどね。
465: 匿名さん 
[2015-11-29 19:58:26]
外廊下をガラス窓で覆えば内廊下にできるような。
466: 匿名さん 
[2015-11-29 21:42:12]
外廊下には外廊下のニーズがありますからね。
自分は断然外廊下派です。
やっぱり自分の家の玄関を敷居に外と中を区切りたいんですよね。通気も良いし。

世間的には内廊下の方が人気なのでしょうが。
467: 匿名さん 
[2015-11-29 23:09:13]
内廊下だとホテルライクで、高級感が出るので良いと言われますよね。
一般的には、ですが。
玄関出てすぐに暑かったり寒かったりというのもないというのは大きいようです。
ただ通気の問題は本当に仰るとおりで。
内廊下の場合は送風をつけておかないとならないので
光熱費はかなりかかってくるという話です。
468: 匿名さん 
[2015-11-29 23:18:30]
>>467
内廊下の快適さは一旦経験するともう外廊下には戻れないからね。外廊下に住んだことしかないといらないって思うんだけど不思議なもので。
469: 匿名さん 
[2015-11-30 00:06:13]
>>468
それは個人のみ好みですよ。私は内廊下タワマン住んでたけど、生活臭がこもるのがどうしても好きになれませんでした。あとは高級ホテルのように幅が広い廊下ならいいけれど大抵はビジネスホテルライク止まりなのも嫌ですね。
なので、やはりどちらが上か下かではなく好みの問題ですね。
470: 匿名さん 
[2015-11-30 00:11:36]
内廊下が上であることはデベロッパーの価格設定で明らかですよ。
471: 匿名さん 
[2015-11-30 01:03:14]
デベの値付けはただコスト高ってだけで、それが万人に受け入れられるわけではない。現にシンボルやツインよりも外廊下のトヨスタワーの中古の制約単価の方が上なことがそれを証明してますよ。
472: 匿名さん 
[2015-11-30 01:14:58]
内廊下が格上扱いされるのは当たり前の話でしょう。
内廊下に取り付けられる空調機や照明にかかる光熱費、毎月のフィルター清掃費、当然何台かは途中で壊れるのでその修理費、15年毎に耐用年数がくる空調機交換費用など、維持費が雲泥の差です。
何百台の空調機を設置するかは、その物件によるでしょうが、修繕費用に余裕がなくて、交換をだんだん先送りにしていく事も予想されます。

ご参考までに、私が今住んでいる筒型外廊下マンションは、来年空調機を全て取り替えますが、地下2階から地上2階までの共用部分だけで、見積り2600万円となっています。
473: 匿名さん 
[2015-11-30 01:18:31]
内廊下は外に出るまで暖かいのがいいとか言いますが、エントランス出てようやく寒っ!てな感じで慌てて部屋まで戻る経験をしてから内廊下が嫌いになりました。
事前にベランダ出れば分かるだろという意見が出るかもしれませんが、その行為がもう朝の忙しい中でプラスワンの行為で面倒くさいんですよね。
474: 匿名さん 
[2015-11-30 01:21:32]
>>472
ん、何が言いたいのか分かりません。内、外を間違えてる?
475: 買い換え検討中 
[2015-11-30 01:28:48]
>>468
現在内廊下のマンションに暮らしていますが、臭いがこもるのが嫌で内廊下でないマンションで住み替え検討しているほどです…
世の中にはいろんな人がいるもので、タバコ吸いながらドアを開けておいたり、料理しながらドアを開けておいたり…
たまたま近隣者に恵まれなかったのもありますが、内廊下のデメリットをもろに受けて生活しています。
476: 匿名さん 
[2015-11-30 01:37:14]
>>474
内廊下は金がかかるので、格上扱いになるのは当然じゃないの?という話です。

内廊下をありがたがる方が増えている中、ここはよく外廊下にしましたね。良心的だと思っています。
筒型の外廊下マンションは、大雨で手すりが濡れる事はありますが、降り込んで濡れる事ほありません。何故なら廊下の幅が広く取れるからです。

ボヤ騒ぎがあっても、外廊下だとどこから煙が出てるのか慌てずに判断、行動出来ます。
火災が発生した場合、全館に避難命令は出ません。火災の発生した階とその上下二階位にしか放送しないと聞いています。
全員で避難したら、消火活動に迷惑になるからだそうです。
477: 匿名さん 
[2015-11-30 01:43:58]
まぁここを検討している人は外廊下が好きで集まってる人も多いでしょう。
自分も今の内廊下のこもった感じやカーペットの汚れ等が嫌で外廊下物件で探しています。
478: 匿名さん 
[2015-11-30 07:57:53]
>>476
理解するのが難しいのは、突然筒型の外廊下の事例が出てくるから、言いたいことが分からなくなると思います。筒型の外廊下の事例出して何が言いたいの?
479: 匿名さん 
[2015-11-30 09:30:49]
>>478
共用部の空調だけで2600万なんで建物全体だと大変ですよという話かと
480: 匿名さん 
[2015-11-30 09:38:49]
生活臭がこもるとか、よほど換気機能がなってない古いタワマンに住んでるんだろうね。まともな高級物件のタワマンで臭いがこもるとかないから(笑)それか内廊下に住んだことがない外廊下信者が暴れてるのかな?
481: 買い換え検討中 
[2015-11-30 09:52:14]
>>480
高級物件のタワマン、がどのようなものかは分かりませんが築5年、いわゆる大手のタワマン在住です。480さんは本当に内廊下に住んだことがありますか?
確かにハイクラスな小規模内廊下物件では臭いがこもるなんてことはないかもしれませんが、同じマンションではよく聞きますよ。
ちなみに隣近所の内廊下マンションに住んでいる友人も同じことを言ってます。
階層により臭いが違う、と。
内廊下と臭いの問題は切っても切れない関係なのでは?と思ってます。

482: 匿名さん 
[2015-11-30 10:50:43]
好みの問題なんで言い合っても無駄ですよ。
好きな方を選べば良いと思います。

自分はオープンカーが好きでずっとオープンカー乗ってますが周りからは不便だって笑われますよw
483: 匿名さん 
[2015-11-30 10:51:39]
外廊下のマンションって、
木造のアパートと同レベルな感じで無いなーと思います。

ベランダ見ると分かるけど、
豊洲は空気汚いから廊下もすぐ煤で汚れちゃうし。
484: 匿名さん 
[2015-11-30 11:27:44]
内廊下の方が維持・管理コストが嵩むという点では全員が一致しているわけで、ここはそういったコストをかけない方がよいと考える合理的な人が多いのでは。
もちろん、高級品はメンテナンスにコストがかかって当然という考えもわかりますが、ここは千代田区・港区といった高級レジデンスが多い地域ではありませんので。
485: 物件比較中さん 
[2015-11-30 11:28:07]
豊洲だけでなく、都内はどこも同じですね〜。
ベランダが汚れるのは。
内廊下は築年数たつと古びたホテルの臭いがしそう。
カーペット替えても染み付いた臭いは消えないしね。
486: 匿名さん 
[2015-11-30 11:36:16]
メリットデメリットはそれぞれにあるけど、
内廊下=高級、高額、高コストなのは明白、個人の好みは知らんw

んで、ここは外廊下
内廊下がマストな人は早々に撤退してるはずだし、
迷ったりネガったところでいまさら内廊下にできるはずもない

つーか廊下論争は専用スレもあったはずだし、
既に結論出てんだから余所でやって欲しい・・・
ここは吹き抜けタイプの外廊下だし言うほどチープでもないと思うけど、
色んな意味で余裕があれば間違いなく内廊下で企画してただろうね
487: 匿名さん 
[2015-11-30 11:46:18]
ちゃちゃ入れて反応見て喜んでいるだけなんでまともに相手にしても仕方ないですよ。

スレ違いな話はこれくらいにしときましょう。
488: 匿名さん 
[2015-11-30 11:56:55]
あまりアピールされていないんで最近知ったんですがここってスラブ厚340mあるんですね。
若干天井高が物足りないなと思ってましたがこれは自分の中の加点要素になりそうです。
489: 匿名さん 
[2015-11-30 11:57:42]
>>488
あ、分かると思いますが340mmですw
490: 匿名 
[2015-11-30 12:19:12]
>>488さん
スラブ層厚いとメリットはどのようなところですか?

491: 匿名さん 
[2015-11-30 12:27:52]
>>490
上下の音をどれだけ遮断できるかは基本的にはスラブ厚が直結します。
もちろん工法やら素材によっても変わってきますが大前提はやはり厚みですね。
一般的には200mmあれば安心と言われているのですがここはファミリーが気兼ねなく過ごせるに重きを置いて天井のよりもスラブ厚を優先したのかな?と解釈しています。
492: 匿名 
[2015-11-30 12:38:46]
>>491さん
そういうことなんですね。参考になります。
493: 匿名さん 
[2015-11-30 14:38:50]
ボイド無しのスラブ340mmですか?
494: 匿名さん 
[2015-11-30 16:51:22]
一般的には200mmあれば安心と言われている(491さん)
けど、ここは340mmもあるということですか。かなり厚みがあることになるのかな。
小さい子供がいてもあまり気にせずに暮らせると思ってもよいのでしょうか。
天井高もけっこう重要な要素かと思っていますが、音の問題の方が気になると我慢が出来ないかもしれないですから、スラブ厚は重要なんだなと思いました。
495: 匿名さん 
[2015-11-30 16:52:37]
そんなにあるのですか??
その厚みならボイドあるんじゃないかと思いましたが、
仮に無いとするならばものすごいですね。
ファミリー向けに考えられているといいますか。
素晴らしいなと思います。
496: 匿名さん 
[2015-11-30 18:33:32]
流石に重量的な問題でボイドスラブだと思いますよ。
ただ340mmだと通常のコンクリートスラブ270mm相当なので十分かと。
勿論騒音問題は他の要素も重要ですがこれだけのスラブ厚確保していて他を蔑ろにするのは考えにくいので音には安心できそうです。
497: 物件比較中さん 
[2015-11-30 22:53:49]
最近このスレも伸びませんね。
498: 匿名さん 
[2015-12-01 09:25:10]
残り1/3くらいだから流石にねぇ
マンション市場も踊り場に差し掛かってるしここからどうなるか
499: 周辺住民さん 
[2015-12-01 10:06:49]
竣工済み在庫になったら豊洲の価値は下がりますね。
500: 匿名さん 
[2015-12-01 11:54:01]
豊洲とか小さな話ではなく明らかに都心全体に在庫が増えています。
今は買い時では無いと判断する人も多いです。

ただだからと言って新築が投げ売られる可能性は残念ながらこれまでの歴史からして少なそうです。
ひと段落したらまた上がるという見方もありますしこればっかりは分かりませんね〜。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる