住宅ローン・保険板「「定年ビンボー」が怖くないですか?part5」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 「定年ビンボー」が怖くないですか?part5
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-06-17 04:35:43
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】定年ビンボーが怖い| 全画像 関連スレ RSS

レスが1000件を超えていたので、新しいスレを作成しました。


前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/577178/

[スレ作成日時]2015-10-30 14:14:30

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

「定年ビンボー」が怖くないですか?part5

651: 匿名さん  
[2016-04-09 15:50:40]
老後悠々自適に暮らそうが、年老いてから知り合いの居ない処で暮らすなり不便な処で暮らすなり好きにすりゃいいが、絵空事に終わらないように現役中に先立つものを貯めるのが先。
652: 匿名さん 
[2016-04-09 21:03:48]
老後の沙汰も金次第。
653: 匿名さん 
[2016-04-09 21:09:48]
40代は不安なかったんだけど50過ぎて、学費がかかり過ぎて、ビンボーが怖くなった。正直言って長生きしたくないな。
654: 匿名さん 
[2016-04-10 10:36:35]
日本は学費が高いとマスコミで言ってたね
教育は将来国の未来を左右するのに、学歴と教育は別物と考えているんだろうか。
やはり学歴で生涯収入も変わるから個人的な投資と捉えられているんだろう。
低学歴>低収入>子供も低学歴>子供も低収入>・・・ ここでも負の連鎖。
起業するにもカネが要るし。
655: 匿名さん 
[2016-04-10 13:30:23]
いまや大学卒業までの学費が一人1000万から1500万円かかるのは常識。
サラリーマンだと、年収が最も高い時期に教育費のピークとローン返済が重なる。
小学校高学年から増加する塾の費用、一流大学を目指すなら中高一貫私立の費用。
授業料が安いといわれる国立大でも、下宿をすれば多額の費用がかかる。

奨学金も実態は返済義務がある教育ローンと同じだから、
晩婚で子供が小さい世帯は、計画的に資金管理しないと老後資金なんか残らないよ。
656: 匿名さん 
[2016-04-10 18:29:34]
介護付き有料老人ホーム
657: 匿名さん 
[2016-04-10 20:15:04]
>>656
安くても入居金で1000万円前後(通常5年償却で残高0)
毎月の介護費用が30万円。
入居金があっても年金を年400万ぐらい貰ってないと入居できない。
658: 匿名さん 
[2016-04-10 21:54:56]
ホームに行くより、住み慣れた自宅に最後まで住むほうが幸せなんじゃないかな。
それなりにリフォームは必要になってくるだろうけどね。


659: 匿名さん  
[2016-04-10 22:12:52]
現役中から貧乏なら老後の貧乏も略指定席だ。
660: 匿名さん 
[2016-04-10 23:34:28]
>>658
>ホームに行くより、住み慣れた自宅に最後まで住むほうが幸せなんじゃないかな。

多くの人はそう望むが、高齢者が自宅で独居になると親族や近隣に心配をかけるだけ。
老老介護でも二人でいるうちはいいが、一人になった途端に認知症がすすむケースもある。
老後は自分の幸せより、周囲に負担をかけないようにするのが高齢者のマナー。
661: 匿名さん 
[2016-04-11 00:52:06]
>>660
迷惑かけられる心配をしてるのはわかる。
それ以外は余計なおせっかい。偽善者ぶってるだけ。

662: 匿名さん 
[2016-04-11 05:30:37]
>>661
遠くで自宅住まいに固執する独居の親をどう介護するのか。
介護離職?
自分が実際に介護する立場になれば判るよ。
663: 匿名さん 
[2016-04-11 08:11:27]
だから本人の希望と反して仕方なくホームに行くことになる。
二世帯住宅で専業主婦家庭でないと無理な理想だね。
664: 匿名さん 
[2016-04-11 10:34:51]
30代はこれからの働きいかんで、収入の差、貯蓄の差がでてくる大切な年代と云われているのでがんばらないと。
665: 匿名さん 
[2016-04-11 10:39:34]
有料介護施設の入居金と毎月の経費を払えるぐらいの資金は確保しておきましょう。
貯えがないと年金だけじゃとても足りない。
老人は最低限家族に経済的負担をかけないようにしておかないとね。
666: 匿名さん 
[2016-04-11 10:45:49]
大都市圏の世帯貯蓄平均は1800万とかですが、伸び白有る世代なら未だしも、第四コーナー曲がった世代なら1800でも少な過ぎ、尚1800でも負債平均580~600万なので、更に貯蓄平均は下がるし、中央値はもっと下額だから定年安心族は2、3割だろう。
667: 匿名さん 
[2016-04-11 10:49:43]
お金があっても、家族が居ても居なくても、
限界まで自宅で住みたいのか、早々と有料ホームに行きたいのか分かれるだろうね。

668: 匿名さん 
[2016-04-11 10:56:14]
ホラッチョにならない様に、第一段階は定年ビンボーの心配をしなくて済む域に、
第二段階は有料介護施設に行ける様に働いて貯めるこってす。時間は有効に。ではでは
669: 匿名さん 
[2016-04-11 11:04:29]
有料ホームに入れてもいずれ病院のベッドで孤独な最期。
670: 匿名さん 
[2016-04-11 11:10:05]
>>669
最近はホームでも看取りをしてくれるから安心していい。
入居時に家族も含めて意志確認の書類を書けばOK。
671: 匿名さん 
[2016-04-11 11:33:39]
金儲けに成功しても子育てに失敗すると不幸かも。
672: 匿名さん 
[2016-04-11 12:56:58]
老後は極力必要経費の掛からない状態で迎えられるように。

二人で月々10万円あれば十分生活を維持できる。
この辺りが目安でしょうか。

ローンがあったり賃貸では無理、経費の掛かるマンションも苦しい。
673: 匿名さん 
[2016-04-11 12:58:26]
サラリーマンなど雇用されているものはカネ儲けなど出来ない。
674: 匿名さん 
[2016-04-11 13:00:53]
>二人で月々10万円あれば十分生活を維持できる。
十分な生活は無理ですね。
675: 匿名さん 
[2016-04-11 13:06:23]
>672 年金生活者も後期高齢者保険、介護保険など社会保障費そして所得、住民税、持ち家なら固定資産税とか払うんだよ。
また、消費する度に税(近々10%)も。
676: 匿名さん 
[2016-04-11 16:08:52]
>金儲けに成功しても子育てに失敗すると不幸かも。

子育ての問題ではない。
子供が仕事を投げ打って、親の介護をする時代ではない。
親子二世代が同居する家庭も少ないから、遠距離の介護が増える。
子供の社会的地位が高いほど、親の介護負担はかけられないだろう。
家族に介護の経済的・精神的負担をかけないためには、
施設の費用ぐらい準備するのが最低限の親の務め。
677: 匿名さん  
[2016-04-11 17:37:07]
老後貧困の特集テレ朝でやってるよ。
678: 匿名さん  
[2016-04-11 17:59:19]
子が老いた親の面倒を或程度みる事が出来ないなら、居ない方が良いよね。教育費だけじゃなく育てる労力の無駄。
679: 匿名さん 
[2016-04-11 18:39:28]
子供は投資か。
搾取する気満々の親も子供からしたら不良債権だ。
680: 匿名さん 
[2016-04-11 19:19:56]
月々の平均的な生活費です

40代夫婦、子供なし
ローンなしの戸建て持ち家住まい 車2台所有 借金なし

水道光熱費 ¥35,000(全館空調の為電気料金が高いです)
TV・ネット・携帯¥17,000 
各種保険 ¥35,000
食費   ¥50,000
雑費    ¥10,000
ガソリン代 ¥18,000
洗車代 ¥9,000
ETC料金  ¥5,000
夫お小遣い ¥50,000
妻お小遣い ¥50,000

お小遣いにはランチ代から服飾費、美容院代、遊行費すべて入っています。
これで年間の預金額は150万が精一杯です。平均的な所得世帯の皆さん、老後資金の目標はおいくらですか?



681: 匿名さん 
[2016-04-11 20:19:04]
夫婦ふたりで6000万円。既に達成。
682: 匿名さん 
[2016-04-11 21:00:07]
医療費の確保を優先したい。CTと血液検査費に数万円かかる。病気なら掛け保険が下りるだろうけど。
683: 匿名さん  
[2016-04-11 21:10:02]
>>680
あくまでも参考の叩き台ですが、ググると色々データは出てきます。
684: 匿名さん 
[2016-04-12 00:26:59]
>>680
車検費用や数年後に買い替えるとすればその車体費用
年平均に換算しても、車関係は大きいですよ。
685: 匿名さん 
[2016-04-12 00:57:25]
680です。

>683
ありがとうございます。

>684
そうなのです。妻の私が病気で専業主婦なので次の車検で1台にしようか検討しています。
家のローンもなく(7年前に現金で建てました)子供もいないのに貯蓄が少ない(1,100万)と言われ
焦り始めました。
686: 匿名さん 
[2016-04-12 01:15:41]
自活できる限り住み慣れた自宅で過ごしたいだろうと思うのだけど
国の方向性は全く違っている。
うちは父親が介護認定受けていて、母親も申請すれば受けられる状態だけれど
取り敢えず日常の生活に大きな支障はない。

介護認定を受けての補助金上限は月15万以上あるが、デイサービスで暇つぶしも
つまらない父親は、実質補助を受けていない。介護認定はホームに入る人にこそ意味がある。

そこまでは元気でいいのだが、生活で困るのはお金。二人の年金収入が低いのもあるが
とにかく固定資産税が年額50万を超え、その他諸々の公的負担が馬鹿にならない。
国のシステムから行けば、家屋は売り払って補助を受けてのホーム暮らしが
理想ということなのだろう。

現状は当方子息が税負担することになるのだが、課税評価する資産を担保に
固定資産税支払いの延期という制度があればとつくづく思う。
687: 匿名さん 
[2016-04-12 05:41:17]
自分は、在宅にこだわる独居の父を、10年ほど遠距離介護した。
働き盛りに仕事をしながら長期間介護に通うのは、体力・精神的に無理がくる。
介護認定をとりヘルパーを頼んでも、80歳を超えての独居は常に家族に心配をかける。
85歳を超えた頃に認知症もでたので、半ば無理やり有料介護施設に入居してもらった。
親にはそこそこの貯えと、年金も年400万円近く貰っていたので経済的に困らなかったが、
自分は家族に在宅にはこだわらないと伝えている。
688: 匿名さん 
[2016-04-12 10:58:15]
今でも自動消火や、冷蔵庫の開けっ放し防止など
うっかりミスの家電は色々あるが、
これからはホームに行きたくない、行けない老人の為に
認知でも安全な家や家電がこれから増えてくるかも。
究極は介護ロボットなんだろうけど。


689: 匿名さん 
[2016-04-12 11:09:42]
>680
公的年金、退職金、(自助の個人年金)などで将来幾ら貰えるかをたまに調べる事。
(平均月収40万、等級が23級だと年金は夫婦で15万程のようです)
今、老後生活は年金+自助取り崩しで月25万(ゆとり38万)とかの記事をよく目にしますが、
自分たちが老後最低でも幾らで生活出来るかを算出し年金などの不足分で自助の額を出しておく事が肝要。
690: 匿名さん 
[2016-04-12 11:28:04]
50代サラリーマンで3、4割が老後貯蓄ゼロで老後難民予備軍というがホントかね?
将来受け取れる財形貯蓄とか企業年金とか退職金、貯蓄性保険など計算に入れてないのではないかと思う。
691: 匿名さん 
[2016-04-12 12:18:27]
>>690
住宅のローン返済と教育費で貯蓄できなかったのでは?
最近も低金利につられて、35年のフルローンで家を買う人がいるらしい。
60歳過ぎてもローンを返すつもりのようだが、
退職金や年金をローン返済に使うのは確実に老後破綻のパターン。
692: 匿名さん 
[2016-04-12 12:25:00]
退職金や年金をローン返済に使うのは確実に老後破綻のパターン。<同意
現金預金は少なくても、高運用利回り時代の世代で個人年金とかやってなかったのかと思うわ。やってなかったなら後の祭りだわ。
693: 匿名さん 
[2016-04-12 13:05:23]
遠くの身内より近くの他人。
同居は無理でも介護はスープの冷めない距離かな。
遠距離介護とか期待しないほうがいいね。

694: 匿名さん 
[2016-04-12 13:15:00]
>現状は当方子息が税負担することになるのだが、課税評価する資産を担保に
>固定資産税支払いの延期という制度があればとつくづく思う。

財産を相続するつもりが無いなら、
リバースモーゲージでお金を借りて年金風に貰えばいいんじゃないのかな。
695: 匿名さん 
[2016-04-14 05:23:56]
>>693
老後に貯えがないと、介護をうけるにも選択肢が狭く不幸。
高齢者介護は時間と費用が重要。
在宅か施設か、親が元気なうちに話し合ったほうがいい。
資産管理や後見人も同時に相談しておくべき。
老後資金がないと無意味だが・・・
696: 匿名さん  
[2016-04-14 08:03:13]
小泉くんの口調では前期高齢者65歳からの概念を74に変えそう。先の話だろうが、年金支給年齢をまた伸ばす布石か、、ふざけてる。
697: 匿名さん 
[2016-04-14 10:49:37]
年金は12年に一回見直しだから、そして65才に変更されて2〜3年経っているから
10年先に年金受給年齢に成る人は政治家発言を気にしておくべきですね。
698: 匿名さん  
[2016-04-14 11:43:37]
概念は74歳でも年金受け取りは将来68位でしょ。
74と言って置けば68になっても文句が余り出ないと見込んでるんだろうし。
しかし、60~受け取れた時から考えると既にプラス5そして何年後かにプラス8年も延ばされた事になる。
民間なら契約不履行。
699: 匿名さん 
[2016-04-14 12:22:30]
社保審議会の資料では2055年に65才を迎える男性は現在の65才より3.23才余命が長いという事で68才支給にする策が着々と進んでいるようだ。
700: 匿名さん 
[2016-04-14 18:06:17]
そのうち年金は「老後生活できない人の為の保険」だから、とか言って、
資産や収入がある人には支給しなくなるとか。
生活保護みたいな考えになるかも。
701: 匿名さん 
[2016-04-15 07:33:53]
>>700
マイナンバーの預金の紐付きなんて、そうなりそう。預金があったら年金出さないみたいな。今まで払った分は返せ!と思う。
702: 匿名さん  
[2016-04-15 07:56:28]
20代は年金68、無年金期間3年想定で今から老後対策を。
703: 周辺住民さん 
[2016-04-15 22:36:45]
後見人は認知症判定がでないとつけられない。元気なうちに後見人を指定できない。
後見人の財産使い込み事件は後をたたない。
金も大切、頭の健康のほうがもっと大切だ。
704: 匿名さん 
[2016-04-17 11:56:03]
頭だけは交換がきかないからね。
705: 匿名さん 
[2016-04-17 12:41:41]
動産を持つのが一番、しかも現金でね
706: 匿名さん 
[2016-04-17 15:03:37]
運用に資金をつぎ込まなくてもいい金額を保有することだね。
707: 匿名さん 
[2016-04-17 15:09:16]
不動産はもたないことだ。
708: 匿名さん 
[2016-04-17 17:50:09]
>>707
理由は?
709: 匿名 
[2016-04-17 18:19:53]
不動産屋に聞いたら教えてくれますよ。
710: 匿名さん 
[2016-04-17 23:38:13]
NHK番組での団塊世代の格差拡大と貧乏ぶりに驚嘆した。
7割が2000万以下の貯蓄額だったとは、100万以下1割以上、

危ない人はいずれも親と子世代孫世代から年金をしゃぶられているお人よし,
又は洗脳飼いならされた人、雑巾のような役割を黙々とこなしている。

親は生活保護をうけさせ、子家族は家から追い出せ、でないと破産ホームレスになるよ。

711: 匿名さん  
[2016-04-18 00:39:32]
老後破綻、団塊世帯の団塊ジュニアが子二人連れ転がり込んでリフォーム、洗濯、小遣いまで負担していたら懐だけじゃなく身体もボロボロになっちまう。
712: 匿名さん 
[2016-04-18 05:16:13]
現役時の所得の多寡より、老後生活に関心のない世帯が
老後資金不足に気がつかない。
50歳過ぎたら年金受給時期と予定額ぐらい把握しておかないと、
準備不足で困窮した老後をおくることになる。
713: 匿名さん 
[2016-04-18 05:34:51]
定年後の寿命が長すぎるよ。
60歳で無職になって80、90まで生きるなんてお金が追いつかない。
定年を70まで上げる必要がある。
714: 匿名さん 
[2016-04-18 07:28:31]
>>713
そうなんですよね。老後の生活、働けないのに20年30年続いたら、干上がってしまうのは当然です。平均寿命70がちょうどいい。
715: 匿名さん 
[2016-04-18 08:38:15]
高齢者がいつまでも働いていると若年層の仕事を奪うだけ。
現役時に十分な準備をして、年金と老後資金だけで25から30年暮らせる
老後資金を確保すれば問題なし。
70歳になるまで生活の為に働かなければいけないのは定年ビンボー。
716: 匿名さん 
[2016-04-18 08:55:44]
ベーシックインカムと言うのが良いかも知れないな。
717: 匿名さん 
[2016-04-18 09:02:58]
ある程度の老後資金があれば、65歳以降に年金を300万円ほど貰えるなら
生活の為にあくせく働く必要ないでしょう。
うちはサラリーマンに専業主婦だったから、年金も少ないほうだと思う。
718: 匿名さん  
[2016-04-18 09:08:17]
>>717
加入年数、等級にもよりますが、2号+3号なら支給額は18万前後では。
719: 匿名さん 
[2016-04-18 12:21:03]
庶民には所詮、自分の事で精一杯。各自で備えるしか無い。
720: 匿名さん 
[2016-04-18 12:29:17]
>>718
夫婦の基礎年金が年150万。
夫の厚生年金が年170万ぐらいです。
721: 匿名さん 
[2016-04-18 13:11:53]
>712 50歳過ぎたら年金受給時期と予定額ぐらい把握しておかないと、
これ大事。自助をする出発点は個々からスタート。ねんきん定期便を要チェック。
722: 匿名さん 
[2016-04-18 13:34:29]
厚生年金額の基になる標準報酬等級には上限があるので、貰う年金額にも上限があり。
723: 匿名さん 
[2016-04-18 13:50:44]
子供達の教育資金を払い過ぎて定年ビンボーというのは理由にならない事を理解はしているが、実際50台なんて教育資金でいっぱいで、老後資金に回せない。子供は早めに生んだ方がいいと思った。
724: 匿名 
[2016-04-18 14:02:08]
若くして苦労するか、そこそこ遊んでから、の違い
ただ高齢になるとお金以外に体力も衰えるから
子供は若いうちに、結婚は早めにってのは賛成
725: 匿名さん 
[2016-04-19 12:37:25]
50歳代前半で教育支出が終わらないと、定年と住宅ローンや学費がかぶると大変。
教育費のピークは、中学から大学卒業迄の10年間。
一人1000万とか1500万とかいわれる教育費は、確実にこの期間に集中するので計画はしやすい。
30代前半に子供が生まれると親は楽かもしれない。
726: 匿名さん 
[2016-04-19 13:46:13]
家族数の変化に伴い(予測も交え)各々でしなさいな。
727: 匿名さん 
[2016-04-19 13:47:21]
あと、ググれば年時別教育費が出てまっせー。
728: 匿名さん 
[2016-04-19 13:52:09]
それで?貧乏ローン組ませるのかい?
729: 匿名さん 
[2016-04-19 14:01:54]
賃貸派はわざわざ何の為にe戸建てのスレに来てんの?
730: 匿名さん 
[2016-04-19 14:53:44]
低金利に騙され長期ローンで家を買ってビンボーになる人がいるからでしょ。
731: 匿名さん 
[2016-04-19 15:15:44]
賃貸の自分を肯定する為。自分の現状及び選択に自信がないんだよ。
余裕の賃貸派はこんなスレみないから。
732: 匿名さん 
[2016-04-19 15:41:34]
>>729
未来ある若者の足を引っ張るため
733: 匿名さん 
[2016-04-19 15:56:51]
早いとこ売りつくせ
734: 匿名さん  
[2016-04-19 16:07:24]
土地は親から相続して建てる人もいるし、生前贈与控除を活かして建てたり分譲買う人もいて。色々。
735: 匿名さん 
[2016-04-19 16:12:41]
分譲は買わないね。
736: 匿名さん  
[2016-04-19 16:23:51]
ローン減税以外に今年10月から1年間。住宅取得贈与額非課税枠が2500万に優遇される。条件を満たした住宅取得は3000万。また教育費贈与非課税枠は1500万。2019まで。
737: 匿名さん 
[2016-04-19 16:30:44]
よっしゃ、貯金して賃貸に住もう!
738: 匿名さん 
[2016-04-19 16:34:25]
減税、控除は或意味税金投入されてるのと同じだから、しゃくにさわらない人も居るんでしょう。
739: 匿名さん 
[2016-04-19 16:37:13]
癪に障らない?
気にならないって意味ですか。
740: 匿名さん 
[2016-04-19 16:41:20]
>>736
親の金で家を買うような子供じゃ困るね。
そうならないように家を買うより教育投資優先。
741: 匿名さん 
[2016-04-19 16:57:24]
金持ちの家に生まれた恩恵を有難く享受させて頂いています。
742: 匿名さん 
[2016-04-19 17:11:53]
まあ、そうムキになるな
金持ちでも性格悪いと嫌われるぞ?
743: 匿名さん 
[2016-04-19 17:29:37]
相続して建てましたが、親も自分も金持ちじゃなく庶民、恩恵は受け有り難く受けますよ。
744: 匿名 
[2016-04-19 17:31:44]
設定がどんどんかわっとる
疲れてるんじゃないか?
745: 匿名さん  
[2016-04-19 18:54:15]
「我老後対策」「我老後状況」とかのスレでも立てますか?自助をしている現役などの参考になるかも?
746: 匿名さん 
[2016-04-20 06:05:59]
「貯金2700万円」でも危ない…「老後破産」の現実
http://www.yomiuri.co.jp/matome/archive/20150827-OYT8T50016.html

震災の影響で、景気停滞長期化による年金財源逼迫の可能性もある。
年金の受給年齢や金額に変化があっても、対応できるよう自助しておきましょう。
747: 匿名さん 
[2016-04-20 10:06:36]
どんなバカでも手持ちのお金が年々減って行ったら
破産(手持ちのお金が底をつく)前に節約するでしょう。
748: 匿名さん  
[2016-04-20 12:26:28]
自助取り崩しが月4万5万なら問題ない。
749: 匿名さん 
[2016-04-20 13:34:14]
>746 そのURLのケースは持ち家。賃貸ならもっと掛かるぞ。

抜粋:固定資産税や修繕費、レジャー費などの『特別支出』があります。Aさん宅はそれが年間50万円前後かかっています。

またレジャー費止めりゃ良い。
750: 匿名さん 
[2016-04-20 13:50:11]
節約できないのは現役時代の生活習慣。
定年前に家計を引き締めておかないと、破綻にいたるということか。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる