住宅ローン・保険板「「定年ビンボー」が怖くないですか?part5」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 「定年ビンボー」が怖くないですか?part5
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-06-11 13:42:30
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】定年ビンボーが怖い| 全画像 関連スレ RSS

レスが1000件を超えていたので、新しいスレを作成しました。


前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/577178/

[スレ作成日時]2015-10-30 14:14:30

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

「定年ビンボー」が怖くないですか?part5

19179: 名無しさん 
[2022-11-11 20:59:00]
>>19172
うまい!ジジババのことですね!?
19180: 匿名さん 
[2022-11-11 21:35:57]
>>19179: 名無しさん

どこがうまくて、ジババと関係あるのかもわかりません。説明お願いします。
19181: 匿名さん 
[2022-11-11 21:57:31]
ジジババくんは支離滅裂なだけで何の捻りもない
19182: 匿名さん 
[2022-11-11 23:25:56]
さすがお目が高いようで、御見それしました。
19183: 匿名 
[2022-11-12 10:08:01]
ドル円が、落ち着いて143円くらい。これは予想外。150円くらいと勝手に思っていた。
19184: 匿名さん 
[2022-11-12 10:14:00]
>>19183 匿名さん
いまは、138円台です。昨日から7円位変わっています。
19185: 検討板ユーザーさん 
[2022-11-12 10:14:13]
家族は何度も財布を落として全て戻ってこなかったですよ
一つは自転車かごに置いてスられたのもあります
相当運が悪いのかな
中に現金がたくさん入ってると戻ってこない率が高い
証明書類ぐらいならとどけるんでしょうね
19186: 検討板ユーザーさん 
[2022-11-12 10:17:38]
ドル円が200円くらい行くって言い出す人が出てきてそこがてっぺんでしたね
本当に絵に描いたような典型でした
ただ金利差が続く限りまた上がってくると思いますがどうでしょう
19187: 検討板ユーザーさん 
[2022-11-12 10:21:28]
海外との金利差が3%もあれば誰も日本円にしたままにしようと思わないでしょう
19188: 検討板ユーザーさん 
[2022-11-12 10:23:10]
単純計算で年3%なら単利でも10年ほっとけば30%
1億円が1億3000万円
10年なんてあっというまですからね
複利ならもっと増える
19189: 検討板ユーザーさん 
[2022-11-12 10:28:59]
バックミラーで後ろの車の動きを見てるとイライラ度がわかる。接近距離や隙あらば追い抜かそうとか
そういう時はわざと車間は開けて割り込まして先に行かせるのですが
大体30過ぎの女性もかなり多い
この年代ストレスがかかってるのかな
19190: 検討板ユーザーさん 
[2022-11-12 10:32:15]
>>19189 検討板ユーザーさん
ここでじじばばと叫んでるのはその年代でしょう笑
介護ストレスか結婚ストレスか子育てストレスか。まあ色々人にはストレスがあるでしょうから
19191: 匿名 
[2022-11-12 12:50:56]
世の中は、欲深い人が多い。年齢にもよるが、1億円ある人が10年かかって1億三千万円にしなくても、1億円で30年くらい暮らしていけるでしょう。「立って半畳寝て一畳、天下取っても四畳半」
19192: 匿名さん 
[2022-11-12 13:55:37]
>>19188 検討板ユーザーさん
残り健康年齢30年で10年も我慢したら30%の損ですよね。時間が笑
19193: 匿名さん 
[2022-11-12 14:06:23]
ゆとりの老後、年補填330万に年金プラスで30年。
19194: 匿名 
[2022-11-12 14:48:07]
仕事や生活のためなら仕方ないが、車なんて乗らないにこしたことはない。車に乗って喜んでいるのは、二十世紀で終わり。感染予防のため車で移動という人もいるが、途中は降りるし、買い物もトイレも行くからほぼ同じ。総理大臣が、夏休みに感染したのは、笑った。あれも、車移動でしょ。ガソリン車にしても、電気自動車にしても、地球環境のためにも、自分の欲求を抑えて行動範囲を狭くしてくらしましょう。
19195: 匿名 
[2022-11-12 16:56:40]
電気を使うという意味では、私の電熱ベストも同じだから、環境には良くないですが。
19196: 匿名さん 
[2022-11-12 16:58:15]
地球環境を守るなら戦争をやめさせる事が一番。どんだけ環境に悪影響か。
19197: 匿名さん 
[2022-11-12 17:32:06]
動物は家畜化されて食べることに心配がなくなると、他の動物への攻撃性が少なくなってくる。とNHKのテレビ、ヒューマンニエンスでやっていた。ある意味人間も家畜化されているのでその点は同じだが、人間の場合は自国を守るとかいう大義名分の度が過ぎて他国を攻撃するという戦争になる。〇―チン、シュ〇、〇ムジョウ〇、ら等の昨今の言い草はその通りで自分が悪いのに全部他人のせいにする。追加、安倍を忘れていた。
19198: マンコミュファンさん 
[2022-11-12 21:31:55]
積み立てた年金の使い道
https://vt.tiktok.com/ZSRT5Poud/
19199: 匿名 
[2022-11-13 02:48:08]
昭和40年代。私の祖母(当時70歳くらい)は、年金など一円も払ったことがないのに、年金をもらっていた。あの制度は何だったのか。年金掛け金をそのまま、積み立てずに年金支払いにまわしていたのか。労働組合の組合費かなにかと勘違いしていたのか?
19200: 匿名 
[2022-11-13 03:14:42]
↑福祉年金という名前で、財源は、国家予算だったのですね。積み立てた年金掛け金を給付にあてていたわけではなさそうです。
19201: 匿名さん 
[2022-11-13 03:57:30]
年金制度ができた頃既に高齢で、年金保険料を払う事が出来なかった明治生まれ(一部大正5年以前生れ)が対象の暫定処置。
19202: 匿名 
[2022-11-13 08:48:43]
日本政府は、言い出してから実行するまでに、日数がかかる。悪い会社も日数がかかる。
19203: 名無しさん 
[2022-11-13 09:38:33]
>>19197
自分が悪いのに全部他人のせいにする という点ではこのスレッドのババも同じですね
19204: 匿名さん 
[2022-11-13 10:20:44]
>>19203: 名無しさん

国家的軍事侵攻と庶民の日常的なデコボコを混ぜないうようにしましょう。
19205: 匿名 
[2022-11-13 11:20:25]
マイナンバーカードを普及させる(紐付けも含め)には、何かを優先してできるようにする。病院の受付で、マイナンバーカード専用受付と、紙の健康保険証専用受付を作り、マイナンバーカードが早く受付が終わるようにする。また、確定申告(還付申告)で、金融機関紐付きの方は即日に近く還付するが、紙の申告の人は三ヶ月待って還付とする。雇用保険の手当て受給なども、紙の人は待たせる。これで、更に20%すすむ。
19206: 匿名さん 
[2022-11-13 11:43:30]
>>19205 匿名さん
要は、マイナカードを使わない人にコストをかけて嫌がらせをするということですね。
また、還付申告の場合は、2月中旬の申告期間を待たずに手続きをすると、経験的にですが遅くても2月中旬までに還付があります。
19207: 匿名さん 
[2022-11-13 12:58:56]
>>19205: 匿名

日本人サラリーマンの典型的な考え方。なにも考えずに上の言う通りいつも動く、ブラックになるはずですね。社員を育てようという気が無い。マイナカードが普及してもなんも変わらないですよ。政治の時間稼ぎ。
19208: マンコミュファンさん 
[2022-11-13 13:43:22]
もうマイナンバーは全国民に振り当てられてしまったのだからわざわざカードを作る必要もない。
なぜカードにこだわるのか。
アメリカの社会保障番号は各人暗記してるらしい。
そしてその唯一無二の番号がないとクレジットカードも作れないし銀行口座も作れないし何もできない
同じ名前同じ住所同じ顔形の人間は探せばいるだろうが ID では無い。
ID とはそういうもの。
逆にID なしにクレジットカードや健康保険証や免許証を作れてしまう日本は犯罪者から見れば天国。
19209: 匿名 
[2022-11-13 14:49:56]
今、ガソリンの価格を抑えるため、補助金が1リットルあたり約40円使われている。今までから来年9月までに4兆円の税金(国債という借金)が使われる。他にも、電気・ガスなどにも使われる。もう、物価対策は、各人・各家庭でがんばってください。それで死ぬ人が出ても仕方ない。自由主義経済だから。そういうことに備えなかったその人の運命。
19210: 匿名さん 
[2022-11-13 15:12:36]
>>19209: 匿名サン

自由経済主義って、こんなに政府が介入するの? 税金を払わないのも自由にしてくれますか?
19211: 匿名さん 
[2022-11-13 17:41:21]
>>19209 匿名さん
ガソリンの消費税とガソリン税どれくらいなの?

19212: 匿名さん 
[2022-11-13 18:44:17]
19213: マンション検討中さん 
[2022-11-13 18:47:02]
>>19209 匿名さん
もともとガソリンには税金が4割以上かかっていて50円以上は税金
40円補助するって言い方がおかしい
50円の税金はぼったくりだのでいまだけ10円にしときますっていう話だな
本当に悪人は口先がうまい
19214: 匿名さん 
[2022-11-13 18:52:33]
>>19209: 匿名

勉強しましょう。


19215: 匿名さん 
[2022-11-13 19:50:49]
もと民主党の方々はほとんど野党なって財源など考えなくてよくなったので
ガソリン値下げ隊には頑張っていただきたい。
19216: 匿名 
[2022-11-13 20:32:12]
ガソリンにかかる消費税は、一般に、物を買えばかかる税金で、社会福祉に使われるそうです。ガソリン税は、道を作ることに使われる。車が走らなければ、広い道はいらない。人と自転車だけなら、幅1メートルの道でよい。ガソリン税を無くして、ボロボロの道を車が走るようにしますか。ガソリンにかかる税が高いのは理解できるが、補助金をつぎ込みすぎると、国が破綻する。国が破綻するよりは、一部の個人が破綻したほうがよい。電気自動車が増えるとガソリン税が少なくなって困るので、走行距離で課税する話が出ている。少なくとも、自家用車は、金持ちだけが持つようになるべきだと思う。今は、私も車を持っていますが。笑。
19217: 匿名さん 
[2022-11-13 21:12:17]
>>19216: 匿名

>>補助金をつぎ込みすぎると、国が破綻する。

わかってないですね。破綻するのは国でなくて、国民ですよ。
19218: 匿名さん 
[2022-11-13 21:35:34]
>>ガソリンにかかる消費税は、一般に、物を買えばかかる税金で...

小学生の上級生以上はみんな知ってるでしょう。説明ご苦労様 笑
19219: マンション検討中さん 
[2022-11-14 08:02:23]
ガソリンが高くてマイカーをやめても物流トラックに影響する
スーパーや外食店の仕入れも高くなる
バスや電車も高くなる
エネルギーを消費しないで移動できる方法思いついたらノーベル賞だね
19220: 名無しさん 
[2022-11-14 08:34:07]
>>19219 マンション検討中さん
宇宙は真空だから星はエネルギーなしでぐるぐる回ってる
地上でも真空トンネルの中を磁石で浮かせて移動すれば低エネルギー
19221: 名無しさん 
[2022-11-14 08:42:07]
コロナで甘い汁を吸った連中がコロナを終わらせたくなくて頑張ってる

早く5種に引き下げて全医療機関で協力すれば医療逼迫もなくなるのに何やってんだか
もうほとんど風邪
風邪をひかないためには免疫を上げるしかない
19222: 匿名さん 
[2022-11-14 09:08:42]
貧困者って考え方とかが自己中が多いよね。
19223: 口コミ知りたいさん 
[2022-11-14 10:10:57]
感染者数最高を記録してるらしいのに
テレビやマスコミであまり報道しなくなったのはなぜでしょう
19224: 口コミ知りたいさん 
[2022-11-14 10:13:17]
>>19222 匿名さん
心の貧困者のことだね
19225: 匿名さん 
[2022-11-14 11:28:54]
19223: 口コミ知りたいさん 
扱う分数は短くなったけど、各局で回数的には結構やってますよ。旧統一問題も。
19226: 匿名 
[2022-11-14 20:43:49]
コロナのPCR検査が、2年くらい前までは1日2万人くらいしかできなかったのが、最近は、何万人もできるのは、なぜでしょう?2年くらい前は、検査の機械がないとかいう説明だったような気がする。
19227: 名無しさん 
[2022-11-14 21:06:46]
なぜテレビや新聞が腐ってるのか解説
https://youtu.be/lKBO6EHTMw0
19228: 匿名さん 
[2022-11-14 22:45:47]
>>19227 名無しさん
この人の経歴
19229: 名無しさん 
[2022-11-14 23:24:35]
>>19228 匿名さん
何か問題でも
19230: 匿名さん 
[2022-11-14 23:31:00]
>>19227 名無しさん
経歴はどうでもいい
言ってることが真実かどうか
新聞社の株は譲渡できないし買取もできないしテレビ局のバックは新聞社
というのは事実らしい
テレビも新聞も嘘はつかないとしても自分に不都合なことは一切言わないだろう
偏った事実だけを報道するのは嘘を報道に等しい

19231: 匿名さん 
[2022-11-14 23:34:50]
日本の給料が上がる頃には Twitter 社のようにいきなり首を切られるのが普通になってるんだろう
逆に事前通告されたり窓際に追い込まれて退職まで肩身の狭い思いするよりその間の給料あげてスパッと首にする方が良心的だよね
日本はねちっこい
19232: 口コミ知りたいさん 
[2022-11-14 23:39:01]
>>19227 名無しさん
このせんせーが出てるテレビは関西ローカルなのか "正義のみかた"

知らない人多いのかな
東京では出させてくれないんだろう
こんな危ない事言う人笑
19233: 口コミ知りたいさん 
[2022-11-14 23:44:52]
武田邦彦氏も危ないこと言うのでテレビから締め出されてしまった感じですね
環境問題は嘘だとかペットボトルリサイクルは無駄だとかレジ袋有料化は茶番だとか地球温暖化も嘘 炭素ビジネス
この前 YouTube で見たらロシアの正当制なんかも語ってましたから

まいろんな意見の人を出して議論戦って欲しいんですけどね
19234: 匿名さん 
[2022-11-15 05:25:21]
極論を支持する声が増えるのは政治不信と世情不安が高まりつつある世の常。
先の戦争前の世相を考えれば明らか。
見識ある方々は状況を冷静に見極めましょう。
19235: 匿名さん 
[2022-11-15 10:51:47]
CO2増加による地球温暖化は、根拠に乏しいが、事実のようになっているは怖いところです。ルールチェンジにより欧州自動車などの巻き返しもあるのでしょうが、ウクライナ問題でドイツなどは行き詰って来ており、そのうち変わるのではないかと思っています。

https://cigs.canon/article/20220404_6683.html
19236: 匿名 
[2022-11-15 13:19:45]
エネルギーや食料品が値上げしたため、住民税非課税の世帯に、5万円給付するみたいです。そんなことやめて、その分の予算をガソリンの値下げに使えばよいのに。笑
19237: 匿名さん 
[2022-11-15 14:11:53]
>>19236 匿名さん
世帯主がマイナンバーに口座を紐づけしていることを前提にするとか。
マイナンバーの普及の後押しに使えれば、それはそれでよしとするかもしれません。
19238: 口コミ知りたいさん 
[2022-11-15 14:16:59]
キャッシュバック効果
最初から値下げするより後からキャッシュバックする方が感謝される






19239: 匿名 
[2022-11-15 15:27:10]
そのうち、整骨院の施術料金とかも値上げするだろう。あれは、医療行為の点数と違って、全国統一料金ではないのでしょうから。
19240: 匿名さん 
[2022-11-15 16:34:23]
>>19237: 匿名さん

マイナンバーによって効率的になり良いと考えているのは、いわゆる事務屋さんですね。疲れている中年に多いですよね。今の高校生ぐらいであればあれが良い方向に行くものでないのはわかりますよ。
19241: 陸屋根 
[2022-11-15 17:00:23]
我が家は木造で陸屋根なのですが、
陸屋根はリスクが多いのですか?

屋根というものが無く、
ベランダと同じような処理がされています。

工務店の人と定期点検の時に、話しててびっくりしてしまったのですが、
「木造で陸屋根は普通はやりません、でも奥様がどうしても陸屋根希望とのことでしたので、頑張りました!」
というのです。

私が最初に書いたラフスケッチが陸屋根だったので、それが人づたいに、
“どうしても陸屋根がいい”になってしまっていました。

私はシンプルな家がよかったはよかったですが、
リスクがあるならば、片流れでも良かったんです。

それから、心配になってしまいました。
補足
ひとこと言ってくれてもよかったのにと腹がたってしまいました。

すべては奥様のご希望に添えるためみたいに、すごく張り切って満面の笑顔でいった来たのですが、
私は青ざめてしまいました。

私が、「陸屋根だとリスクがありますか?」と計画段階中に言えれば良かったのですが、ど素人なので言えませんでした。
工務店に落ち度はありますか?
メンテナンスは別の会社に委託しているので、工務店はもう取り合ってくれません。
19242: 匿名さん 
[2022-11-15 17:42:48]
>>19241 陸屋根さん
スレ違い?
19243: 匿名さん 
[2022-11-15 18:11:31]
>>19242 匿名さん
少し前に同じ内容の投稿を別のスレで見ました。目的はわかりません。
19244: 匿名さん 
[2022-11-15 18:12:42]
>>19240 匿名さん
煽ってますね。
どうしてと聞くのは、気の毒なのでやめておきます。
19245: 匿名さん 
[2022-11-15 18:24:52]
>>19244: 匿名さん

会社ではある程度は無駄な波風を立てずに過ごすことは良いですが、せめて自分の考えは持ちたいですよね。

19246: 通りがかりさん 
[2022-11-15 20:02:12]
>>19245 さん

19244さんは、かなり毒を吐いてませんか?
19247: 匿名 
[2022-11-15 20:34:47]
タワーマンションに住む人のメリットは、眺望だけでしょ。(泥棒が入りづらいとかもあるのかな。)タワーマンションに住む怖さはないのかな。停電とか。タワーマンションには、非常用発電機がついているのかな。
19248: 匿名さん 
[2022-11-15 20:41:23]
猛毒でなく、せこい毒ですね。
19249: 匿名さん 
[2022-11-15 20:53:26]
マイナンバーは既に全国民にふられてるから普及?の意味なし。
住基台帳番号とのリンクが不明確なのでそっちを知りたい。
19250: マンション検討中さん 
[2022-11-15 23:08:26]
口座にひも付けするしないも何も銀行からマイナンバー届けないと取引できなくなりますって脅されてマイナンバー教えちゃってます
ただ自己申告なので記載ミスや故意に他人のナンバーを登録することもできますが
それは調べれば名前が違うのですぐわかることでしょう
19251: 匿名さん 
[2022-11-16 05:28:54]
銀行口座のマイナンバー紐付けは現在のところ任意
自分は税金の還付専用口座にしか登録してない
19252: マンション検討中さん 
[2022-11-16 08:42:15]
ポーランドか…不安倍増
悠々自適はあきらめるしか無いか
19253: 匿名 
[2022-11-16 09:14:38]
証券会社は、かなり前に、マイナンバー紐付けた。勤務先もマイナンバー紐付け。あと5年くらいで、全ての金融機関の紐付け義務化になるのでは。今までは、政府も、国民の人気取りのため、紐付け義務化しなかったが、支持率が最低になれば、国民の人気取りする必要ないから。
19254: 匿名さん 
[2022-11-16 09:49:22]
統一教会に解散命令をしないと、国民は自民党に解散命令を下す。
19255: 匿名 
[2022-11-16 13:04:05]
カーボンニュートラルを目指すなら、そのへんの、道路の路側帯や中央分離帯に生えている雑草とかも、処理しないほうがよいのかな。家庭の庭などの雑草や、田畑の雑草も処理しないほうがよいのかな。戸建ての空き家も、草ボーボーにしておくのがよいのかな。それとも、そんな微々たる植物は関係ないのかな。
19256: 匿名さん 
[2022-11-16 16:44:15]
>>19253 匿名さん
国民に何のメリットもない紐づけをどんな理由で推進するか
「給付金の速やかな支給」が目的では誰もやらない
19257: 匿名さん 
[2022-11-16 18:23:51]
>>19256 匿名さん
目の前にニンジンをぶら下げれば状況は変わります。
所得制限付きだと、なおさら。
19258: 匿名さん 
[2022-11-16 20:24:42]
ニンジンのもとは自分が長年働いて政府に支払った税金。ポイントは貯金できないから政府は経済対策としてバラマキの言い逃れが出来る。バラマキ与党の狙いはもちろん支持率確保。
19259: 匿名 
[2022-11-16 20:37:33]
金融機関の口座には、必ずマイナンバーを紐付けするようにと、金融機関を指導すれぱ、お上に睨まれたくない金融機関は、頑張って、既存の個人口座を含めて全て、口座とマイナンバーをくっつけようとします。やらないと、口座が違法(脱税)になり、没収するというような理屈にすれば。日本人は、法律に基づくお上の言うことは、けっこう素直に聞きます。例えば、5年に1回の国勢調査なんて、国民には何のメリットもないが9割以上が協力している。
19260: 匿名さん 
[2022-11-16 21:11:40]
>>19259: 匿名

もうそろそろ、その考え方は限界に来ている。ずっと国とともに歩んできた〇菱系なども斜陽になってきてます。世界中がグローバル化した現在、〇菱グループのようにグループ内で仕事(お金)を廻して優位性を保つやり方が日本の成長発展を妨げているという現象になり、政府の悩みにもなっている。
19261: 匿名さん 
[2022-11-17 08:28:05]
所得制限付きのニンジンの良いところは、マイナカードの取得が少ない層の普及率アップが測れるところです。偏見が入っていますが。
国勢調査も同じ理由で実態よりも良い結果が出ていると思っています。
19262: 匿名さん 
[2022-11-17 09:03:46]
>>19261: 匿名さん

ニンジンがぶら下がっているという事は、本体(マイナカード)はつまらないものと言う事です。重要なのはそこ。
19263: 匿名さん 
[2022-11-17 09:18:22]
>>19259: 匿名

>>やらないと、口座が違法(脱税)になり、没収するというような理屈にすれば。

脱税額はいくらなのですか?脱税で全部没収にできるはずないですよ。
19264: 匿名 
[2022-11-17 10:11:44]
マイナンバーが付いていない口座は、休眠預金口座扱いにし、口座名義人に解約を求める法律にすればよい。紐付けを嫌がる人は、隠し口座がある人かな。
19265: 匿名さん 
[2022-11-17 10:38:02]
>>19247 匿名さん
ゴミ捨てが楽、立地が便利、相続税対策になる、賃貸に出したときの利回り、リセール、共用施設等がメリットでしょうか。
デメリットはマンション全般ですが10年~20年目くらいで修繕積立金がアップする点。高額物件ほど10年目位で引っ越しちゃうから気にしてる人少ないと思う。
19266: 通りがかりさん 
[2022-11-17 11:34:23]
>>19265 匿名さん
引っ越すったってどこに引っ越すのか
そこも同じ現象が起こってるならどこにも逃げても同じ
19267: 匿名さん 
[2022-11-17 12:56:00]
>>19266 通りがかりさん
新築物件の抽選1次で買って引っ越すのが一番負担額少ないよ。
そっち方面に強い仲介によるとタワマン売却する人の8割がタワマンに住み替えだってさ。
19268: 通りがかりさん 
[2022-11-17 13:26:25]
投資で綱渡りしたり家の買い替えタイミングで飛び移るなんてまるでサーカス。
足を踏み外しても手が滑っても若くて生活保護の網があれば死なないだろうが挽回するのは大変
定年になったらもうそんな気を使わずに楽しくのんびり過ごしたいね
19269: 匿名さん 
[2022-11-17 13:30:37]
>>19268 通りがかりさん
生活保護受けたいけど資産あるから無理だと思う。節税しまくってる人は所得要件はクリアしてるんだろうけど。
タワマンに住んでる人って元の家売って現金持ってる人とか、独立や開業起業で当てたようなお金ある人が大半ですよ。相続した資産だけで食ってる人もいるし、中華圏から移住してきた人もいる。出どころはともあれ資産があるのは共通。定年とか概念に無い。
19270: 匿名さん 
[2022-11-17 20:01:35]
>>19268 通りがかりさん
少し前には住宅双六って言われるくらい普通だったのでは。
今は、最新設備のマンションを渡り歩くって感じですが。
19271: 匿名さん 
[2022-11-17 21:02:36]
>>19265 匿名さん
集合住宅は区分所有に伴う権利の制約や共用部に関わるデメリットの方が多い。
マンションを渡り歩くのは家族や子供がいない世帯。
19272: 匿名さん 
[2022-11-17 21:15:23]
>>19271 匿名さん
子どもの学校の都合で引っ越すのでは…
19273: 匿名さん 
[2022-11-17 21:53:51]
学区内で広いマンションに越すパターンと、良い学区では母子だけが狭いマンションに引っ越してくるパターンがあると聞いたことがあります。
19274: 匿名さん 
[2022-11-17 22:26:46]
よくある記事ですが、このスレにも関係あるものがありました。

老後破産する人の判断ミス6つ!
・いざとなったら自宅を売却すれば良いと考えている
・人生で初めての資産運用が“退職金の運用”
https://www.msn.com/ja-jp/money/other/%E8%80%81%E5%BE%8C%E7%A0%B4%E7%9...
19275: 匿名さん 
[2022-11-18 00:31:51]
地方公務員でも夫婦で働けば億貯まるのにね。
19276: 匿名さん 
[2022-11-18 09:54:52]
・人生で初めての資産運用が“退職金の運用”は結構ありそうですね。特に役職の高かった人なんかは、オレはデキル男的な意識があるので、金融マンは扱い易いでしょうね。実際は、窓際の席に座っていたので一応部下は従っていただけなんでしょう。給料はあくまで労働力の対価であって、資金や資産の運用能力とは違いますね。
19277: 匿名さん 
[2022-11-18 10:26:29]
男の方にその気が無くても、相方が勝手に投資するとかありそうです。
19278: 匿名さん 
[2022-11-18 11:27:42]
>>19276 匿名さん
確定拠出年金で運用先選ぶのも十分投資なんですが…

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる