住宅ローン・保険板「「定年ビンボー」が怖くないですか?part5」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 「定年ビンボー」が怖くないですか?part5
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-05-31 10:18:53
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】定年ビンボーが怖い| 全画像 関連スレ RSS

レスが1000件を超えていたので、新しいスレを作成しました。


前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/577178/

[スレ作成日時]2015-10-30 14:14:30

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

「定年ビンボー」が怖くないですか?part5

1801: 匿名さん 
[2016-09-06 19:22:51]
国民年金基金の年金支給額の決め方

「加入時の条件で決定」

つまり、平成3年に加入したら65歳になった際、
平成3年に書いてあった予定支払額を支給。
後で予定利率の変更が有っても影響されない。

1791に書いてある様に、もし平成3年に20歳で加入し
68000円を40年間支払い続けたら65歳からは
852万円が支給されている事は確定している。

だから、今のホームページのシュミレーションでは分からない。
1802: 匿名さん 
[2016-09-06 19:29:56]
平成3年に入って30年払うのならまだ掛金払ってる最中だよボケ!

今後受給予定の金額も加入年度から表やシュミレーション機能ですぐ出るよ

30年なら最高額でも月に15万がイッパイだ どこまで嘘つきたいの?

オオカミ老人
1803: 匿名さん 
[2016-09-06 19:44:40]
文章読めないのかな。

もし平成3年に20才の人間が国民年金基金に加入し月68000円払うと
契約すると、基金からそのまま40年支払い続けたら852万円支払いますという
確約書(予定表)が来るんだよ。
ただし、途中減額または中止したら当然減らされるけどね。
1804: 匿名さん 
[2016-09-06 19:49:01]
歯科医は公認会計士や弁護士と並ぶ構造不況業種。
どうせ将来はない。
1805: 匿名さん 
[2016-09-06 19:55:05]
>1802は性格貧乏じゃない。
年金も払っていないで生活保護を貰う気でないか?
1806: 匿名さん 
[2016-09-06 20:13:27]
>>1803>>1805

そんなにもらえる証拠をコピペしてみろや あるわけないがな

もしそうなら大量に加入する奴が出るからな

国民年金基金のホームページが正解なんだよボケ 嘘もいい加減にしとけよジジイ

おまえと同じ安い年金しかもらえんのだよ 基金はおまけだからのぉ~

1807: 匿名さん 
[2016-09-06 20:24:36]
>>1791
>>1792
>>1801
>>1803
 ↑
これ ウソをしつこく連投するバカ老人です 

孫にも相手にされません 笑ってやってください

1808: 匿名さん 
[2016-09-06 21:29:09]
基金の予定利率の変化は以下
http://www.danna-salary.com/wp-content/uploads/9d52365eba487a002edee9a...

これを基に計算してみるといい。

平成7年3月までの加入者は、最高6.5%で運用が続けられる。68,000円を20歳から掛けたら、1803の言うようにかなりの額になるよ。自分も自営業で全額掛金控除なので続けているけど、インフレや基金の解散さえなければ確定年金なので老後は助かります。年金額が確定しているのが良くも悪くもポイントです。
1809: 匿名さん 
[2016-09-06 21:46:46]
ならないよアホなの?
単純計算なら月の掛け金1万円に対し
30年掛けて65歳からの受取額は約2万円
6万8千円なら約14万だよ
おじいさん知恵おくれ?
1810: 匿名さん 
[2016-09-06 22:11:07]
1807さん
平成3年の国民年金基金の掛金月額表です。

68000円が掛け金上限のため、たとえば20才とすると
A型(15年保証付き終身)一口目 月3万円 2850円
2口目以上全てA型(1口月1万円)だと(68000-2850)/950=68.57
つまり68口(月68万)入れる。
つまり 一口目3万円+2口目以降68口=月71万円 年852万円

もっとすごいのは、一口目C型(保証無し終身)、2口目以降C型だと
(68000-1800)/600=110.3なので 月113万円 年1356万円
というのもありえた。


これが加入時に確定(40年払い続けたら)。
しかも、掛け金は税務控除の対象。

今の国民年金基金は確かに糞だね。
1807さん平成3年の国民年金基金の掛金...
1811: 匿名さん 
[2016-09-06 22:24:46]
ちょっと検索しただけで「破綻することが目に見えている制度」とわかる。
平成3年ぐらいに加入した人達(すごく多いそう)が支給され始めたらあっという間に破綻するんだろうね。
今のが糞だから誰も新たに加入しない。だから破綻する。
1812: 匿名さん 
[2016-09-06 22:43:18]
この表見る限り、以前より相当実質過不足金が減っているので
現在の所、85掛けの支払い能力はあるみたいです。

http://npfa.or.jp/state/PDF/chart04.pdf
1813: 匿名さん 
[2016-09-06 22:49:33]
平成3年に30歳で加入した人が受け取りを始めるのは平成38年頃からだから、あと10年。ヤバくなるのはそれからかな。減額されるのか、救済措置があるのか不安だね。
1814: 匿名さん 
[2016-09-06 23:20:56]
>既に1兆円以上の規模で積立不足を起こしており、高利率世代の年金支給が増大する今後の国民年金基金の運営は、現在の数倍以上の加入者が入らないと運営の継続が不可能な状態となっておる。
>もし、若者の新規加入の増加が今後も見込めない場合は、各都道府県にある国民年金基金が米国のトップファンド並の桁違いの運用成績を残し続けない限りやはり運営の継続は困難となるじゃろう。
>尚、国民年金基金は仮に破綻した場合、独立機関でもある事から原則として政府が肩代わりするような事もない。
>その為、制度の廃止を決定した時点での残金を受給者で分配するシステムとなっておる。
>一般的には破綻時に残金があるケースも稀であるため、この公的な補填システムが無い制度であるという点はもっと告知されるべき恐ろしいリスクであると言えるじゃろう。
1815: 匿名さん 
[2016-09-06 23:55:58]
1812をよく見て理解してからコピペしましょう。

>既に1兆円以上の規模で積立不足を起こしており

純資産は順調に増え、不足は5000億強まで減っています。




1816: 匿名さん 
[2016-09-07 00:09:00]
純資産の増加は、加入者の掛け金の増加ではなく株などの運用益だよね。アベノミクスの結果次第なので不安が募るばかりです。オリンピック前の景気の良い時期に大幅な見直しや清算をすべきではないだろうか。
1817: 匿名さん 
[2016-09-07 01:02:02]
やっぱり根本原理は無限連鎖マルチ商法に毛が生えた様なものか
ソフトランディングできるかどうかだね。
1818: 匿名さん 
[2016-09-07 07:05:18]
なんとしてもインフレにするだろう。
2%等と言ってるが今でも操れないのだから動き出せば制御出来ない。
5%のインフレになれば10数年で価値は半分になる。
給料は2倍になり税収も2倍に増える。
国債、年金の支出を抑えれば解決する。
国民背番号で遺産相続税を確実に取れば将来はバラ色。
1819: 匿名さん 
[2016-09-07 08:06:27]
>今でも操れないのだから動き出せば制御出来ない

それなら5%の数字にも根拠はないですね
100%、200%・・・いやはや、ここは日本かジンバブエか
になりそうですね
1820: 匿名さん 
[2016-09-07 08:10:07]
>>1818
せいぜいスタグフレーションがいいとこ。
給料が上がるようなインフレにはならない。
強引なインフレ誘導は悲惨な末路。
1821: 匿名さん 
[2016-09-07 08:21:36]
新円切り替えとかはないだろうか。
1822: 匿名さん 
[2016-09-07 08:32:03]
>>1815
そこだけ指摘するなよ(笑) 1816さんの言う通り。
1823: 匿名さん 
[2016-09-07 08:39:14]
>基金が苦しくなっても、それなりに国から補助がもらえそう。

嘘はいけないなあ。
国税投入なんて言語道断でしょ、当然。
1824: 匿名さん 
[2016-09-07 09:06:38]
http://www.garbagenews.com/img16/gn-20160530-01.gif
右肩上がりの過去が異常なのか?
横ばいの現在が異常なのか?
1825: 匿名さん 
[2016-09-07 09:28:38]
>1810
おまえ表の見方もわからんくらいボケてんだ?

当たり前だがそんな基金だったら厚生年金辞めて会社ごと国民年金に乗り換えるわボケ

普通に厚生年金の給与天引きいくらだと思っとるんだ? 会社も同額補填だからな

国民年金基金は30年かけた場合、単純に月一万円の掛け金に対して
65歳からの給付が月二万円と思っていたら間違いない
1826: 匿名さん 
[2016-09-07 09:38:51]
>>1824
国が経済成長して停滞・衰退していくサイクルだから、どの時期も異常ではない。


1827: 匿名さん 
[2016-09-07 09:40:09]
厚生年金にしても、今の受給者はいいけど将来的にはそのレベルが維持されそうもない、というのが重要だよね。
上のほうの話だと現在で20~30万/月、2人の生活費としては20万だとちょっと厳しい、30万でなんとかでは。
これがさらにかなり減るとなるとどう考えても厳しい。
うちは妻も仕事してるが、それでも危機感は持ってる。不動産収入で補う予定で、今7万/月程度の収入が得られる1Rを所有してるけど、リタイアまでにもう1,2件確保しようかと思ってる。
1828: 匿名さん 
[2016-09-07 09:44:50]
>>1827 匿名さん

国内の不動産だよね?人口減確実なのに将来コンスタントな不動産収入を見込むのはリスクでかくない?
1829: 匿名さん 
[2016-09-07 09:45:49]
やめとけば、素人が業者に騙されるだけ、大事な資金は現金か元本保証の商品。
1830: 匿名さん 
[2016-09-07 09:48:47]
>1826
一時的な衰退は有るが過去数千年の歴史からは経済成長は続いてる。
1831: 匿名さん 
[2016-09-07 10:02:59]
>>1830
運悪く停滞・衰退の時期に巡り合っただけなら
その一時的?な衰退の時期がどのぐらい続くかだ。
1832: 匿名さん 
[2016-09-07 10:04:14]
>1825

平成3年と平成28年との利率条件の区別の出来ない情弱が一人

一種のボケかな
1833: 匿名さん 
[2016-09-07 11:46:50]
情弱なのは俺
自称状況を馬鹿にしてるのも俺
1834: 匿名さん 
[2016-09-07 11:47:11]
ボケも俺
1835: 匿名さん 
[2016-09-07 12:17:52]
>基金が苦しくなっても、それなりに国から補助がもらえそう。
国会で承認されないと有り得ません。国民年金基金は公的年金ではないですよ。
1836: 匿名さん 
[2016-09-07 12:38:27]
国民年金基金は公的なようです。しかし、補填は国会承認が必要。
1837: 匿名さん 
[2016-09-07 13:02:36]
>>1832
基金は国民年金加入者限定のオプション、国が補てんなどしない。

どこかのバカ老人が最高額掛けると年800万以上もらえるとか。

どこからそんなでかいウソが出てくるのか不思議だ。

確実に破綻するような設定するわけないし、平成3年はバブル崩壊真っ直中。

基金のHP見たがシュミレーションで加入年度を平成三年、
最高額30年掛けての基金分の受給年額は200万以下。

年取ると、ついた嘘がのちに本当だと思うような病気があるらしい、病院行きなさい。
1838: 匿名さん 
[2016-09-07 13:10:13]
自分は厚年基金の無い厚年加入者ですが、興味が有り国年基金をググってみました。
下記抜粋、
「国民年金基金連合会が全体管理をしていますから、厚生年金基金のように一部の基金だけが問題となることは制度上有り得ません。
加えて、国民年金基金は厚生年金基金とは異なり、個人を単位とした制度であること、また、新しい制度であるため過去の不良債務的なものが無いことなど、厳しい現状にも強いことが国民年金基金の特徴でもあります。」
1839: 匿名さん 
[2016-09-07 13:12:17]
厚生年金基金はその9割くらいはすでに解散している。
1841: 匿名さん 
[2016-09-07 13:19:51]
[NO.1840、1841を当掲示板の趣旨に反する不適切な発言であると判断し、削除しました。管理担当]
1842: 匿名さん 
[2016-09-07 14:45:12]
>基金のHP見たがシュミレーションで加入年度を平成三年、
>最高額30年掛けての基金分の受給年額は200万以下。

このシュミレーションは、現時点で加入した場合の受取額。
10年も20年も前に入った人の受取額は算定できない。

厚生年金と違って国民年金基金は、加入した時点で受取額が決定されている。
なぜ理解できないのかな。??


1843: 匿名さん 
[2016-09-07 19:32:53]
結局老後っていくら必要なんだろう?
1億って聞いたことあるけど、自宅あり/なし、ローンあり/なしによってかなり違うし、それまでの生活環境にも寄るし、、
自分は定年までにローンは完済できるけど、貯蓄は1億もできないな。頑張って5000いくかどうか。あとは子供達にどれぐらい学費でかかるかに寄る。
1844: 匿名さん 
[2016-09-07 19:55:56]
1億から年金で支給される分を引けば3000とか4000万。
それだけ貯めれば合計で1億円になる。
1845: 匿名さん 
[2016-09-07 20:02:47]
>>1843 匿名さん
サラリーマンはら公的年金+退職金+自助=9千とか1億とか云われている。


1846: 匿名さん 
[2016-09-07 20:08:11]
ホント年寄りはHPやシュミレーションの利用方法もわからないのかな?

国民年金基金HPの自動計算機能付きのシュミレーションでは
加入年月を打ち込むんだよ、平成三年なら1991年と打ち込むんだよ

どうやったら月68000円かけ金払って40年で800万とかもらえるんだ あほか?
即 破綻だろ

月68000円を40年かけて受取額は年200万弱が精一杯だ

虚言壁は直せよ
1847: 匿名さん 
[2016-09-07 20:13:24]
>>1842

アタマ使った仕事してなかったのかな?
1846読んでわかった?
再度シュミレーション機能使って自動計算してみなさい

入った時点で受取額なんて決まってないよ、国民年金自体も決まってない
1848: 匿名さん 
[2016-09-07 21:23:44]
国民年金基金HPの自動計算機能付きのシミュレーション

http://npfa.or.jp/check/simulator.html

>加入年月を打ち込むんだよ、平成三年なら1991年と打ち込むんだよ

どこに年齢を打ち込む欄があるのかな?

>入った時点で受取額なんて決まってないよ、国民年金自体も決まってない

上記シミュレーションのページの一行目に
「あなたの年金額を試算いたします。」
と書いてあり、国民年金基金の受取額が事前に決定されていると
言うことを表している。

良く理解してから書き込みしようね。
1849: 匿名さん 
[2016-09-07 21:26:08]
1848 訂正します

>どこに年齢を打ち込む欄があるのかな?
 
どこに加入年月を打ち込む欄があるのかな?

失礼しました。
1850: 評判気になるさん 
[2016-09-07 22:27:09]
>>1845 匿名さん

退職金そんなにもらえるの羨ましい。うちはほとんど見込めないし、年金ももらえたらラッキー程度にしか思ってないから自分の貯蓄しかアテにならない。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる