住宅ローン・保険板「「定年ビンボー」が怖くないですか?part5」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 「定年ビンボー」が怖くないですか?part5
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-06-07 10:21:51
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】定年ビンボーが怖い| 全画像 関連スレ RSS

レスが1000件を超えていたので、新しいスレを作成しました。


前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/577178/

[スレ作成日時]2015-10-30 14:14:30

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

「定年ビンボー」が怖くないですか?part5

15515: 匿名さん 
[2022-02-09 10:23:01]
何度も言うがマスクで感染は防げない。飛沫を飛ばすのを防ぐだけ。
人とすれ違うだけ、会話せずに近くにいるだけではマスクをつけてもつけなくても同じ。空気中に浮遊するウイルスはマスクを容易に通り抜けるのでマスクをつけてもつけなくても同じ。換気の方が重要。
風邪ぎみの人は不用意に咳をするのでマスクをするのは昔ながらの習慣と同じ


15516: 匿名さん 
[2022-02-09 10:44:58]
暖房が効かなくなるから換気をあまりしない部屋で家族が長く居れば
いくらマスクをつけても無駄だろう
15517: 匿名さん 
[2022-02-09 12:27:35]
コロナの大きさがマスクの網目の何十分の1という事実から小学生でも理解できるマスクの無意味さを逆に大人はタケヤリ精神でみんながやってるから安心、赤信号みんなで渡れば安心、見当違いの規制で安心。思考停止してしまってる。自分で考えようとしない。医者や政治家のせいにしても責任は取ってくれない。
15518: 匿名さん 
[2022-02-09 12:47:11]
内容が別の投稿と重なりますが、マスク着用は飛沫防止ですよね。
感染を広げないためにやっている。

これだけでは何なので、マスクに関する体験を紹介します。
病院の待合で、スマホの顔認証のためマスクを外したところ、
間髪いれずに、ご老人に怒鳴りつけられました。
マスクを付けましたがしばらく、マナーが、迷惑がと絡まれました。
そのご老人は、怒鳴りにくいのか、その間ずっとマスクを顎にさげて居られました。
おしまい。
15519: 匿名さん 
[2022-02-09 13:25:24]
地域の感染率が低いのは過疎だから。都会で密になるからと言って家で待機すれば家が密になる。都会はどうやっても無理。
狭いマンションをさらに区切ってネットカフェみたいなところで黙々とリモート仕事。まるでマトリックスの世界。都会に住むことがまるで無意味。都会は詰んだ。

15520: 匿名さん 
[2022-02-09 16:49:34]
>>15515 匿名さん
マスクは感染を防ぐよりも、飛沫を飛ばして他人に感染させるのを防ぐため。
自分が感染者かもしれないというリスクを考えない人が増えると感染が増大。
15521: 匿名さん 
[2022-02-09 17:50:55]
マスクをしようがしまいが感染は増えて勝手に減った
ワクチンを打つ前からピークは下がった
ほとんど相関関係は不明
15522: 匿名さん 
[2022-02-09 18:13:03]
今日も東京の死亡11、大阪31、また病院でクラスター患者40、スタッフ30の計70人。分母が多いから重症や死亡も増えるのは当然。o株を甘く見ない方が良い。BA2も流行りだしたら途切れなく7波に移行する。岸田政権には期待したが菅政権より劣るわな。残念。もー、自己防衛して下さい。
15523: 匿名さん 
[2022-02-09 20:24:25]
>>15521 匿名さん
>マスクをしようがしまいが
マスクをしないのは海外の特定の国だけ
日本では大多数の人がマスクをしております
15524: 匿名さん 
[2022-02-09 21:00:01]
>日本では大多数の人がずっとマスクをしております
第5波の収束がそのお陰だとだとしたらマスクをまだずっとしてるのに
なぜまに第6波が大きくなったのか、そしてまたいつのまにかピークを迎えそう。
マスクやワクチンごときでは制御できない何か別の事情だろう。

15525: 匿名さん 
[2022-02-09 21:10:13]
>>15524 匿名さん
運を天に任せるだけでなく、不確かでも取り組まないと。
定年を待たずにビンボーや不幸になりますよ。
15526: 匿名さん 
[2022-02-10 05:41:43]
>>15524 匿名さん
是非持論を検証して発表してもらいたいものだ
匿名掲示板じゃ効果なし
15527: 匿名さん 
[2022-02-10 08:41:19]
今日は雪みたいですが、無理な雪かきは転倒リスクがあるので控えましょう。また明日は路面が凍結しているかもしれないので玄関を出る際はご注意して下さい。

15528: 匿名さん 
[2022-02-10 09:24:30]
ブースター接種すると1.2回目と異なり翌日から抗体が上がるので基礎疾患のある人はメーカー関係なく早く接種した方が大切。
15529: 匿名さん 
[2022-02-10 11:28:24]
定年ビンボーは、持病を悪化させないよう早めに3回目のワクチン接種を済ませて、余計な医療費をかけたり待機期間中の休業で収入が減る事を予防したほうがいいでしょう。
15530: 匿名さん 
[2022-02-10 12:39:05]
逆にマスクが効果的だというデータもなし。なんとなくマシだろうというだけ

15531: 匿名さん 
[2022-02-10 19:56:20]
各種マスクの差や効果はとっくに富嶽でも出てます。未だ情弱がいるんで驚いたわ。
15532: 匿名さん 
[2022-02-10 21:44:26]
完全に騙されてる笑
15533: 匿名さん 
[2022-02-10 21:47:54]
花粉よりはるかに小さいウイルス。
そのレベのシミュレーションでは市販マスクはスカスカ通る
15534: 匿名さん 
[2022-02-10 23:26:34]
世田谷区民だけど、今日親の接種圏が郵送されてきたので早速web予約しようとしたら1か月以上先まで埋まっていた。結局8か月以上掛かる羽目にw
ホント自治体もそうだけど現内閣にはガッカリ。
15535: 匿名さん 
[2022-02-11 04:51:45]
>>15533 匿名さん
いまだにマスクは飛沫防止という事すら知らない人がいるんだ。。
15536: 匿名さん 
[2022-02-11 07:07:50]
このスレだけでも何度もマスクは飛沫防止との投稿があるのですから、
知らないってことはないでしょう。
マスクをしたくない人が誤った情報を広めようとしているのかもしれませんね。
15537: 匿名さん 
[2022-02-11 10:45:18]
>>15534 匿名さん
親に日頃お世話になってるかかりつけ医がいれば個別に対応してくれる筈。
公的なネット予約などあてにしてはいけない。
15538: 気になります 
[2022-02-11 11:15:59]
いつになったらコロナ終息するのかな。
コロナ、終息することはないのかな。
結局この原因が無くならなきゃ、色んな所での停滞は止まらないよね。うんざりだ。
15539: 通りがかりさん 
[2022-02-11 11:30:29]
中国からの賠償の話はどうなったのでしょうか
15540: 匿名さん 
[2022-02-11 13:57:16]
3年後のトランプ大統領再選を期待しましょう。
15541: 匿名さん 
[2022-02-11 15:15:07]
市販のマスクがほとんど役に立たないからと言ってつけない方がいいとは言ってないんじゃないかな。
その現実から目を背けずにもっと工夫しようという話。
例えば高性能フィルターだと息苦しくなるが掃除機のフィルターや換気扇のフィルターはじゃばら折りになってる。
表面積が増えて網目を細くしても空気抵抗が少なくなるから
バカの一つ覚えで人流抑制と飲食店の時短営業ばかりで全く工夫がない
15542: 匿名さん 
[2022-02-11 15:24:45]
何度言っても言うことを聞かない子供はどうするか
バカな親は今度はもっと強く言う
それでも聞かないと体罰を加える
賢い親は別の方法を考える


人流抑制しましょうと言っても人流が減らない
こんどは強く言っても聞かない
罰金をしても減らない
バカな政府は次何をしだすか
幸い法治国家で憲法違反のことは
できないので延々と蔓延防止措置の延長
15543: 匿名さん 
[2022-02-11 15:25:58]
>>15538 気になりますさん
新型コロナの流行で日本の政治や行政機構、医療体制や薬品産業などの後進性が明らかになった。
喉元過ぎればにならなければいいが。。
15544: 匿名さん 
[2022-02-13 09:25:50]
この3年間学生生を活過ごした若者たちは後にコロナ世代と呼ばれるのか。リモート元年か一時的なものか
もう元には戻れないという説も多いが死亡や重症化率さえ低ければ元には戻る可能性もあるだろう。
15545: 匿名さん 
[2022-02-13 10:40:37]
テレワークは慣れると便利ですからね。コスト的に企業にもメリットがありそうです。
学生や順応できない個人や新入社員は大変ですが、エッセンシャルワーカなどの選択肢もあります。
ある種の選別なのだろうと思います。
15546: 匿名さん 
[2022-02-13 14:13:37]
コロナが終わっても、日本企業は日常的にテレワークをできるようにしないと、今後の成長はないでしょう。これまでのように【休まず、遅刻せず、働かず】ではあっという間に古臭い国になるでしょう。
15547: 匿名さん 
[2022-02-13 16:58:05]
リモ―トワークが可能な業種や職種とそれ以外との格差が広がりそう。
IT系企業では基本を在宅勤務に変えた所も結構あるようだ。
通勤費や出張費の節減効果は相当大きいらしい。
15548: 匿名さん 
[2022-02-13 17:08:56]
>>15547 匿名さん
国家間のやり方は相変わらずアナログで出張して会議と変わっていないから、短期的には目立っても長くは続かないんじゃないかな。セキュリティーの問題もあるしね。

15549: 匿名さん 
[2022-02-14 05:30:25]
>>15548 匿名さん
公官庁の後進性をそのまま行政機構に適用されても国民が困るだけ。
コロナ患者数をFAXで集計するとか、使えないスマホアプリの開発に大金を投じるようなやり方は理解できない。
15550: 匿名さん 
[2022-02-14 08:48:50]
コロナ前ですが、税の確定申告結果は、税務署から市役所にFAXで送られ、手入力されてました。
その結果、ふるさと納税の地方税分がまるまる控除漏れとなっていました。
課税証明書を入手していたので助かりましたが、地方税の決定通知書が手書きで再発行されました。
田舎のことなので、全国でそうなのかはわかりませんが。
15551: 匿名さん 
[2022-02-14 10:56:39]
日本の給料が安いと嘆いてるサラリーマンですがそもそも日本は簡単に首を切れないから安いのは当たり前
ニュースで Amazon のエンジニアは年収4000万だとか
しかし会社にとって将来も不要だと思われるとすぐ首を切られるんだからそれくらいもらっても当然でしょうね。社員もそれだけ真剣に働いてる。
いつでも解約できるネット動画や通信サービスは多少高くても気にならなければいつでも解約できるから契約しやすい。それと同じでしょう
つまりは日本のサラリーマンの給料を上げるには解雇しやすくする以外にない。
あるいは解雇しやすい会社としにくい会社で分かれて安定が欲しいサラリーマンは
多少給料が安くても忠誠を誓えば終身雇用が保証される会社に行けばいいんじゃないかな
15552: 匿名さん 
[2022-02-14 11:52:29]
誰かがマイナンバーカード持ちたいけど入り口がアナログすぎてやらなかったと言ってた
インスタント写真撮りに出かけて証明書類をコンビニでコピーして封筒に入れて手書きで宛先名前書いて郵便ポストに投函するってアナログすぎる。
そもそも写真はスマホの高解像度写真の方が優れてるし証明書類もコピーよりも写メの方が高解像度。
偽造防止を考えるなら少し動かせて動画も添える。
某ネット口座もそうやってオンライン申請させてる
政府はそこまで頭回らないのかな
それとも関連業者に儲けさせたいのか圧力があるのか
どっちにしても第三者から見ると後進国の政府としか言いようがない
もちろんスマホがない人は今まで通りの申請方法も残しておけばいい
15553: 匿名さん 
[2022-02-14 11:59:42]
給料の多寡に関係なく、もはや日本の経済力では終身雇用制度を維持できない。
人口減少による経済規模の縮小で、長期的には雇用バランスは補正されていくかもしれないが、給与の底上げに反映されるか不明。
15554: 匿名さん 
[2022-02-14 12:08:32]
マイナンバーカード申請はスマホでもできますよ。
写真もデジカメで撮ればOK
数年前に申請しましたが、受付確認もなく、なかなか届かないので再度申請したら。
受理しているのでもうしばらく待てとのポップアップが出たように思います。

問題はわかりにくいこと。その意味ではアナログ申請も残しておくのは良いと思います。
15555: 匿名さん 
[2022-02-14 13:30:56]
>15554
早くマイナンバーカード作ってくださいというのしか記憶に残ってない。

15556: 匿名さん 
[2022-02-14 16:53:07]
ANN
高齢者から多額集め…..ケフィア元代表に懲役7年判決。

15557: 匿名さん 
[2022-02-14 18:41:21]
ケフィア2000億円も集めて罰金がたった300万円とは、バカバカさもいい加減にしてほしい。罰金は3000億円でしょ。
15558: 匿名さん 
[2022-02-15 00:10:03]
今年はインフルエンザワクチン全然打ってないのにインフルエンザ患者は全然いないそう
手洗いうがいでインフルエンザは防げたのかな
今までのインフルエンザワクチンは何だったんだ
15559: 匿名さん 
[2022-02-15 04:05:45]
コロナ3回とインフルも両方うちました
保険みたいなもの
15560: 口コミ知りたいさん 
[2022-02-15 04:57:16]
>>15557 匿名さん
2番手以下はお咎めなし?
15561: 匿名さん 
[2022-02-15 08:56:12]
>15557
被害金はもう戻っては来ないと思いますけど
民事訴訟は別なんでしょう
15562: 匿名さん 
[2022-02-15 09:56:28]
じわじわと忍び寄る物価高
忘れた頃にやってくる
災害と病気と物価高
15563: 匿名さん 
[2022-02-15 10:01:23]
犯罪→罰→社会的制裁、この2つをバランスさせても意味ない。被害者不在。圧倒的に罰が不足しているのが現在。

犯罪→罰→社会的制裁+被害者へのダメージ(実損害+精神的損害)が本来。 精神的損害は実損害×10が妥当。

15564: 匿名さん 
[2022-02-15 12:02:46]
いくら罰を重くしても被害者のお金を返ってこない。国の監督責任と被害者救済の意味で多少は税金を使うのは仕方ないだろう
15565: 匿名さん 
[2022-02-15 17:54:05]
>>15562 匿名さん
インフレを期待する声もあるが、実態はスタグフレーションだろう。
15566: 匿名さん 
[2022-02-16 08:42:49]
日経
複数部署、相場操縦関与か?
SMBC日興、幹部ら一斉聴取。

15567: 匿名さん 
[2022-02-16 11:44:42]
某経済ニュースで、町で景気が良いかをインタビューしていました。
老婦人が「なんでも値上げ値上げで買い物が大変だから景気が悪い」と答えてました。
この方にとっては、スタグフレーションでしょう。

インタビューのチョイスが悪いのか、インタビュアーがわかっていないのか。
15568: 匿名さん 
[2022-02-16 12:17:54]
景気ってなんなんですかね。景気というのは企業寄りの言葉ですね。国民の暮らしやすさという指標や基準で国は判断してほしいですね。可処分所得とう表現がそれに近いでしょう。今、可処分所得を数値化したらマイナスですよね。貯金を使って生活してる人が多いでしょう。
15569: 匿名さん 
[2022-02-16 15:28:37]
物価の重要な構成要素である賃金が上がらずに、消費財の値上がりだけでは景気がイイとは言えない。
15570: 匿名さん 
[2022-02-16 17:27:56]
景気は良く無いが、使う機会も減っていて貯金はコロナ前より出来ている。帰宅時に一杯という習慣も無くなったし。
15571: 匿名さん 
[2022-02-16 22:11:38]
無駄な支出が減れば家計的には賃上げと同じ効果になる
消費支出が冷え込むと景気は一向によくならないが。。
15572: 匿名さん 
[2022-02-16 23:36:57]
定年ビンボーって何?
年金がどうたら、老後の貯金が2,000万以上必要だとか、そんな情報に踊らされずに、退職後自らの貯金で働かなくても困らない額(年金なんぞに頼らなくても)くらい自分で考えて貯金すれば良いのに・・・

大体、自分が何歳まで生きるかなんて誰にも分からないのに不安がっても無意味。そんな無駄な考えするヒマあったら、不安にならなくなるまで働きまくって、頭使いまくって貯金すればいいじゃん。
まぁ、二人で最低一億あれば心配ないかな。たった二千万ぽっちじゃ、そりゃ不安にもなるわな。

景気やコロナのせいにしても何も解決しないよ。同じく政治家のせいにしてもムダ。貧乏人ほど他人のせいにしたがる。
他人のせいにすれば貯金増えるならいくらでもするけどね。結局解決できるのは自分だけ。
15573: 匿名さん 
[2022-02-17 05:57:03]
身の丈に合わない金額を長期返済の住宅ローンで借りて、定年の年齢になってもかなりの残債が残ってる人は定年ビンボーになる確率が高い。
退職金で住宅ローンを返済するとビンボーのキッカケになりやすい。
15574: 匿名さん 
[2022-02-17 06:10:49]
そうですね、定年後は金銭に関してトラブったときに、
リカバーする手段も期間も限られるのは確かですね。慎重にしないと。
15575: 匿名さん 
[2022-02-17 12:02:56]
2+3号夫婦で老後資金構成はA年金+B自助
年金受給額@250万として30年間で7500万、後自助2500万で1億。退職金や企業年金と自助でそれ以上になるけどね。
2+2号夫婦ならもっと楽。逆に1号やそれすら未加入は悲惨。
15576: 匿名さん 
[2022-02-17 12:09:02]
定年貧乏ならまだいいが借金があれば自己破産するしかないね。
しかし自己破産して債務がチャラになると言うのも日本はなかなか優しい
と、思ったら税金だけは別らしい。恐るべし税金の粘着力
15577: 匿名さん 
[2022-02-17 12:55:50]
>>15575 匿名さん
年金は手取り受給額で計算しないと間違える。
名目支給額から介護保険料や所得税、住民税が天引きされるから実際はもっと安い。
15578: 匿名さん 
[2022-02-17 20:17:05]
2号+3号夫婦が定年後年金収入に依存する場合、国民健康保険料の負担もバカにならない。
夫婦で年間数十万円単位の負担になる。
15579: 匿名さん 
[2022-02-18 10:46:16]
老後も雑所得が高い世帯はそれなりに負担するのは当たり前。老いれば医療も使うでしょう。健保ない10割負担よりラッキー。
15580: 匿名さん 
[2022-02-18 11:27:36]
貯金は定年までは足し算で、定年後は引き算で考える。

若い頃は毎年歳を足していくが老後は残り寿命を引いていく。
貯金も同じ。寿命がある。
広げた風呂敷袋はいつかは畳まなければならない。
15581: 匿名さん 
[2022-02-18 11:56:03]
年金収入だけの2号と3号世帯で昨年の国保保険料は年間40万近い。
定年後は介護保険料などを含めた社保料の負担を重く感じる。
医療などのサービスを沢山使った方がよさそうだ。
15582: 匿名さん 
[2022-02-18 16:17:27]
いい加減医は算術の医者は消えてほしい
15583: 匿名さん 
[2022-02-18 16:44:36]
診療報酬が安すぎるんでしょ。
15584: 匿名さん 
[2022-02-18 20:17:03]
>>15582 匿名さん
医師になるまでの時間と労力、経済的な負担を考えれば医は算術的な視点は必要。
もちろん医師としての力がある事が前提だが・・
15585: 匿名さん 
[2022-02-18 20:17:38]
逆に言えば医者になるための必要経費が高すぎるということ
15586: 匿名さん 
[2022-02-18 20:20:42]
安い診療してたら元とれない
15587: 匿名さん 
[2022-02-18 20:48:44]
国公立の医学部で宅通ならテキスト代が嵩むぐらいで学費は大してかからない。
時間が無いのでバイトはやりにくいが。。
しかし医師になるための期間が長すぎる。
国試合格後に医療現場に就いても前・後期の長い研修期間をクリアする必要がある。
15588: 匿名さん 
[2022-02-19 07:33:52]
>医療などのサービスを沢山使った方がよさそうだ。
これはやめた方がいいですね。
ご自身の経済的にも、世の中のためにも。
15589: 匿名さん 
[2022-02-19 09:51:16]
だいたいの医者に行って原因を聞いてもほとんど答えられない
1段階前の原因は分かっても根本的な原因は答えられない
答える必要もないんだろう。
良心的で勉強家の医者は答えても究極は”食べ物に気をつけて運動した方がいい”という常識的な結論になる。
西洋医学は専門の臓器には詳しいが全体のバランスは考えない。その病気の症状さえ治ればいい。東洋医学は体に貯まったの毒が原因だと言う。
どうしてが溜まったのか、どうやって排出すればいいのか。
体に悪いものは食べない。人間には自浄能力がある。それを鍛える。
中長期で医者を増やすより運動習慣を増やす方が病人は減る。
運動しやすいような街づくり。
それでも治らない人、急いで症状を抑えたい人が医者に行くべきだろう。
15590: 匿名さん 
[2022-02-19 09:57:55]
メンタル的な健康も大事だね
メンタルが健康だと自動的に体も運動する
鶏と卵の関係
15591: 匿名さん 
[2022-02-19 10:53:05]
生命の神秘は非常に深い。科学や医学といえども生命のメカニズムをすべて解明できているわけではないでしょう。よって、医学治療でも、科学的根拠を持った治療方法でなく、昔からの経験則に習った治療方法が多いのが現実でしょう。

15592: 匿名さん 
[2022-02-19 14:22:51]
>>15584 匿名さん
私立大の医学部はバカな子供を跡継ぎにするために医者の親が金の力で無理矢理医者に仕立て上げる場所。
こんなところはサラリーマン家庭には関係ない。
15593: 匿名さん 
[2022-02-19 15:57:34]
国立大の医学部なら普通のサラリーマン家庭でも大きく家計に響かない。
卒業まで6年かかるので2年分の学費が余計にかかるだけ。
医学部でも学費は他学部と同額だから教材や参考書の費用が余計にかかるくらい。
親の年収が低い場合は学費免除の申請もできる。
15594: 匿名さん 
[2022-02-19 16:40:10]
医者=高収入の時代はもう終わったのではないでしょうか。また労働環境も結構きびしいように思います。親の単なる自慢では子供がかわいそうですよ。
15595: 匿名さん 
[2022-02-19 16:48:21]
医師は他の職種に比べればまだ高収入だと思う
収入より、厳しい労働環境でも医療にたずさわりたいという人も多い
高収入を目指して医師になるなら美容整形あたりをめざすのでは?
15596: 匿名さん 
[2022-02-19 17:02:55]
勤務医は給料以外に時給1万円ぐらいで外部のアルバイトができるから結構稼げる。
15597: 匿名さん 
[2022-02-19 21:29:04]
勤務医の労働環境なんて過労死レベルだよ。子どもには医師はやめとけって話している。
15598: 匿名さん 
[2022-02-19 21:56:24]
勤務先の病院と診療科によって環境は様々。
専門を選ぶ際に医師として何を優先するか考えて決めればいい。
15599: 匿名さん 
[2022-02-19 22:00:30]
>>15597 匿名さん
医師を続けなくても医師免許は役に立つのであったほうがいい。
15600: 匿名さん 
[2022-02-20 06:15:21]
これからの世の中、取り柄のないサラリーマンよりツブシの利く資格を持つ方がいい。
15601: 匿名さん 
[2022-02-20 17:07:05]
資格は頭の働く若いうちに取得するに越したことはありません
でも取り柄がなくても上場企業の役員までのし上がれば、どうにでもなるでしょう。
人生後半に資格で大逆転を目指す人がいますが、社会で実績が上げられない人は多分徒労に終わります
目指すなら、若いうちから難関資格と外国語をマスターし社会で実績を積み上げることです
但し、医師はともかく税理士も弁護士も弁理士も早晩AIにとって代わられ、費用対効果は疑問です

15602: 匿名さん 
[2022-02-20 17:24:24]
AIが社会に普及してきても営業マンは残るという見方が多いが、現在の消費者はネットのレビューを参考にして判断するのでもう営業マンもいらなくなる業種でしょうね。
15603: 匿名さん 
[2022-02-20 18:06:54]
AIを折衝事にどこまで使えるかでしょう。
中長期の視点で判断を下す能力の向上が不可欠でしょう。
15604: 匿名さん 
[2022-02-20 19:29:02]
職業を時給だけで決めるのは単純すぎる。まずは自分が得意かどうか。
得意でもやるのが好きなのかどうか。やってて辛くないかどうか続けられるかどうか。キャリアを積めるかどうか。将来性があるのかどうか。いろんなことを含めて考える必要がある。得意なことをするのが結局は一番得かも。
15605: 匿名さん 
[2022-02-20 19:38:59]
医師のようにバイトでも時給1万もらえる職業は少ない
時給がよければ多少の事は苦にならない
15606: 匿名さん 
[2022-02-20 22:01:26]
>>15602 匿名さん
ネットのレビューだけみて現物見ないで買える商品もあるが、車や家をネットレビューだけで買える?(車はあるかも)
営業マンが減ることはあってもなくなることはないよ。ただし、優秀な営業マンに限った話だけど。
あとはアフターフォロー業種ね、これはAIでは不能。だって現場行く必要あるから。やっぱり技術職かな。
15607: 匿名さん 
[2022-02-21 11:30:44]
Google マップのストリートビューのようにまるで自分がそこにいるかのような景色が見えるから家の中も詳細なデータさえあれば車よりもそこに住めばどんな生活になるのか想像しやすい。窓を開けて見える景色や周辺のお店、駅までの高低差や環境が今でも調べようと思えば現地に行かなくても簡単にわかる。最終的には現地で確認だけ。今は VR ゴーグルで顔の動きに合わせて景色が変わって実際にそこのソファーに座った景色がどう見えるのかというのも体験できるので家の広さや狭さも感覚的に分かりやすい。
15608: 匿名さん 
[2022-02-21 11:31:56]
逆に車の方がハンドルを切った時のフィードバックや反応速度は車体の振動やいろんなことが乗ってみないとわからない
15609: 匿名さん 
[2022-02-21 14:15:46]
バーチャルと現実の違いが判らない人間が増えるとトラブルや犯罪が増えそうだ
15610: 匿名さん 
[2022-02-21 20:42:46]
>>15609 匿名さん
おっしゃる通り!
現物を見ないでも購入できるものと見て購入した方が良いものとをきちんと区別した方が良い。
今の世の中、ネットの情報を鵜呑みにするアホもいるが、ネットばかり見ていると何が正しいのか分からなくなる、騙されてあとから文句言っても自業自得。

例えば、私は釣りが好きだが、リールや竿等高価なものは必ず店頭で購入する。なぜならネット購入は不良品が多いから。特に竿は配送中に折れることも多く、最悪無償交換ができない場合もあり、リスクが高い。
15611: 匿名さん 
[2022-02-22 21:42:46]
>>15607 匿名さん
VRと現実の感覚は全くの別物
VRを盲信する人はいない
15612: 匿名 
[2022-02-22 22:30:13]
>>15611 匿名さん
VRで使えるのはAVだけだな
15613: 匿名さん 
[2022-02-23 08:27:15]
日経社説
問題多い個人向け仕組み債。

15614: 匿名さん 
[2022-02-24 05:51:20]
定年ビンボーになると老後資金をふやすことに必死で、何もわからずにハイリスクの投機的運用に手を出しやすい。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる