住宅ローン・保険板「「定年ビンボー」が怖くないですか?part5」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 「定年ビンボー」が怖くないですか?part5
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-06-04 16:59:37
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】定年ビンボーが怖い| 全画像 関連スレ RSS

レスが1000件を超えていたので、新しいスレを作成しました。


前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/577178/

[スレ作成日時]2015-10-30 14:14:30

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

「定年ビンボー」が怖くないですか?part5

16075: 匿名さん 
[2022-04-10 09:41:24]
>>16072: 通りがかりさん

家を買いたいと思っている年齢層はぜんぜん若者ではないです。一般的に、結婚して、賃貸で同居して、子供が生まれて、子供が大きくなってきた頃です。中年です。夢だけでなくリスクも考えて行動すべき年齢層です。若いからという逃げ場はない年齢層。ジジババも以前は中年でした。時代条件が違うだけ。
16076: 匿名さん 
[2022-04-10 10:07:48]
支払利息だけで数千万円。
Excel でササッと計算できる時代になって便利だね。
16077: 匿名さん 
[2022-04-10 12:23:45]
数千万円も利息しないでしょ。
16078: マンション検討中さん 
[2022-04-10 12:37:55]
65歳定年時での残高予想 約700万円弱 
完済年齢70歳 毎月13万円
退職金予想4000万円で一括返済はせず、ちびちび運用で日銭稼ぎながら返済予定。

定年ビンボー怖いか怖くないか聞かれたら、怖い。
16079: 匿名さん 
[2022-04-10 12:45:46]
買った家を自分に貸して運用してると言う考えもできるが
他人に貸せない金額なら利息が高いということか
16080: 通りがかりさん 
[2022-04-10 13:30:24]
役職定年後どうするかなぁ…。
検索したらいっぱい出てきたわ。
女性は更年期障害を乗り越えられるかも懸念材料だね。
16081: 匿名さん 
[2022-04-10 13:47:12]
15年~20年前に地方であっても中心部のマンション買った人は売れば少なくとも家賃払うよりは得してます。
家賃払うより有利に感じるんだったら利息払ってお金借りた方がいい。
流動性が高い物件なら尚更買っても大丈夫。
16082: 匿名さん 
[2022-04-10 13:58:55]
海外から見ると日本は不動産価格含め物価が安いから大陸人が不動産物件爆買いしてます。
16083: 匿名さん 
[2022-04-10 14:07:33]
平均収入って正規非正規含めた平均なんで当てにはならないけど、それでも数字上、日本は韓国に追い抜かされましたね。実に情けない。
16084: 匿名さん 
[2022-04-10 15:10:02]
業績リンクのボーナスを将来も必ずもらえると考えて住宅ローンを借りた人は、新型コロナによる企業収益の急速な悪化でボーナスの支給停止や大幅減額で、ローン返済計画が狂って大変そうです。
借入の際、年収にボーナスを加えてギリの返済を考えるのは危険だね。
16085: 匿名さん 
[2022-04-10 15:49:47]
>>16083 匿名さん
日本は国策として非正規労働力を増やしてきたから既に非正規の比率は4割近い。
平均収入は実態でしょうね。
16086: 匿名さん 
[2022-04-10 16:26:50]
>>16084
新型コロナのお陰で急激に儲かりだした業界・企業もあります。
困ってる人がいると嬉しいんだろうけど、無風の人もいるんです。
将来の収入が不安なら家を買い、心配ないのなら賃貸でもいい。
あなたの思考はマネーリテラシーなさの現れ。
自分の知り合いのお金持ってる人をチラシの裏にでも書き出して、職業や収入、持ち家借家か、配偶者の職業等書き出してみたら分かるよ。
16087: 匿名さん 
[2022-04-10 16:53:03]
住宅ローンを組んでいる世帯の月の平均返済額98,000円だそうですが、賃貸で98,000円でも30年で3,500万以上。(それぞれ諸経費は除いて)
独り身なら賃貸7万ぐらいも有り得るけど30年2,500万以上、生涯ならもっと。
16088: 匿名さん 
[2022-04-10 17:19:06]
住宅ローンの返済額に加えて、マンションだったら管理費や修繕積立金が毎月必要だし持ち家には固定資産税や各種保険料もかかる。
ローン返済額だけで比較するのは間違い。
16089: マンション検討中さん 
[2022-04-10 17:28:08]
国民健康保険も固定資産あるかどうかで変わる。
年取ったらどうなるか考えたほうがいい。
16090: 匿名さん 
[2022-04-10 17:32:01]
住宅ローン審査に通る社会的信用力がある人がライフスタイル含め住まいをどう考えるかで選択すれば良いと思う。
16091: 匿名さん 
[2022-04-10 18:10:30]
不況の長期化や雇用不安もあるので、住宅ローンは遅くとも定年前には完済させる予定。
16092: 匿名さん 
[2022-04-10 18:17:24]
持ち家も10年以降固定資産や定期メンテは掛かるが自分の所有物だからね。賃貸も2年毎に更新料、10年位で引っ越し、高齢になれば契約の問題もストレスになると思う。どちらかは試算して個別判断。同じ額なら住み心地は持ち家の方が良いはず。特に注文住宅ならね。
16093: マンション検討中さん 
[2022-04-10 19:33:02]
国民健康保険も固定資産割がある。
よくよく考えないとパンクする。
16094: 匿名さん 
[2022-04-10 19:37:53]
新築住宅の固定資産税減免は3年とか5年の期間限定で半額になるだけ。
都市部の住宅だと毎年相当高額な負担になる。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる