東京23区の新築分譲マンション掲示板「豊洲・東雲・有明(湾岸東エリア)の事をはなしましょう 117」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 豊洲・東雲・有明(湾岸東エリア)の事をはなしましょう 117
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2016-02-18 13:36:42
 
【地域スレ】豊洲・東雲・有明(湾岸東エリア)の住環境| 全画像 関連スレ RSS

豊洲・東雲・有明(湾岸東エリア)の事をはなしましょう117です。


主に豊洲・東雲・有明の都心湾岸東部の事を話し合うスレです。
もちろん都心湾岸東部であれば他の地域の話題でも!!
引き続き有意義な情報交換しましょう。

前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/577299/

[スレ作成日時]2015-10-23 23:01:45

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

豊洲・東雲・有明(湾岸東エリア)の事をはなしましょう 117

851: 匿名さん 
[2016-01-07 22:55:17]
とはいえ豊洲は市場移転によって、世界に名だたるグルメタウンになることが確定してしまったからなあ…
852: 匿名さん 
[2016-01-08 00:20:57]
>>850
でも同じ価格ならば15㎡ぐらい違うでしょ。
単身や夫婦二人ならばいいけど、子供がいるならば1部屋でも多い方がいいでしょう。
853: 匿名さん 
[2016-01-08 01:05:22]
>>850
子供がいるなら無理してとか、プライドで港区とかの考えにはならないよ。
あなた単身者でしょ?
854: 匿名さん 
[2016-01-08 08:09:00]
>>850
腐った港区かー。駅遠だし、天王洲アイルのみでしょ。アドレスは魅力だけどね。周りにワクワクするものがないしな。
BRTも決まってるし、地下鉄の実現もあり得るからなー。
自分だったらマーレかな。
855: 匿名さん 
[2016-01-08 08:30:27]
マーレはアドレスとか利便性で選ばれるマンションじゃない。WCTとはコンセプトがかなり違うし、好みの問題。どちらも内覧したけどどちらか選べと言われたらマーレだな。

ちなみにマーレは管理組合の努力で新築当時より共用施設が進化してる。元々日本一の共用施設だと思うけど、今では他を圧倒的に引き離した存在に。まあ、その分管理費高いので共用施設使わないタイプはやめた方がいい。

久々に遊びに行ったらラウンジの食事が超美味しくなってて驚いた。
856: 匿名さん 
[2016-01-08 09:24:06]
>>854
品川駅圏内で今後新規分譲がでてくる可能性は低い。
港南のJUNビル跡地は賃貸マンションで開発されるし、新駅に8棟建つ超高層ビルの住居部分もみな高級賃貸。

という事で開発の前線は品川シーサイドや勝島あたりにまで下っていくので、環境・インフラの整った有明の人気はさらに高まると予想している。
857: 匿名さん 
[2016-01-08 09:32:36]

高輪側には品川駅徒歩圏で小規模分譲の物件が幾つか(ブリリア高輪等)あるし、今後も出てくるだろうが、坪800万とかの世界なので別カテゴリーで考えた方がいいでしょうね。
858: 匿名さん 
[2016-01-08 11:12:37]
6000万という予算で子供と住みたいって言うならマーレでしょ。
将来的に小学校に行くのに大通り渡らないで済むし。

WCTの購入なら春以降で。
WCT⇒DTという流れがある程度あるので、売り急いでる物件を安く買いましょう。
859: 匿名さん 
[2016-01-08 11:52:28]
マーレは分譲時@264万→15/12@264万、BACは分譲時@258万→15/12@284万、
これを見るとマーレは今ならまだ割安で買えるっとてこと?
860: 匿名さん 
[2016-01-08 12:01:20]
マーレの分譲時はもう少し下かな。VIPフロアを平均に入れるとそのくらいかもしれないけど。
BACはまだ1年くらいしか経ってないし、今売りに出てるのは投資で売ってるので分譲時より高くて当たり前。
そもそも中古を買う時は分譲時の価格は考えないのがセオリーです。
861: 匿名さん 
[2016-01-08 12:09:22]
なるほど、よく分かりました。
豊洲等に比べてマーレはまだ2割は安そうですが、今後オリンピックで開発が進めばだんだんとキャッチアップしてゆく感じですかね?
862: 匿名さん 
[2016-01-08 12:20:32]
うん、だからなんでキャピタルゲインばかり考えるの?
投資なら不動産じゃない方がいいでしょ。
住みたいとこに住みなされ。
863: 匿名さん 
[2016-01-08 13:25:34]
862>>
俺も同感ですわ。
家を買う時って、投資家気取りが多くなるからね(笑
864: 匿名さん 
[2016-01-08 13:35:12]
有明を検討する投資家がいてもいいのではないでしょうか。
865: 匿名さん 
[2016-01-08 14:36:31]
>>864
本物の投資家ならね。
でも大体が長く住んでキャピタルゲインあればいいなぁと思ってる一般人でしょ。
866: 匿名さん 
[2016-01-08 16:33:54]
>>855
マンションの共用設備って、それこそファミリーで入居する人は実際住んでみるとほとんど使わない。WCTやDEUXに比べてマーレは小規模な分、一世帯あたりの管理費が高い。
867: 匿名さん  
[2016-01-08 19:00:15]
マーレもスカイも管理費が高いので豊洲のタワマン買った。
管理費高いと、中古でも売りにくそうだし。
868: 匿名さん 
[2016-01-08 19:04:16]
>>866
子供がいるとプールあるといいし、スパ子供と入ると楽しいですよ。

あとWCTにはスパがなくて、DTにはプールがない。
マーレにはこの両方がある。だから単純比較はできない。
しかもDTのスパは低層で露天ないし眺望もない。

小規模といってもDT1400戸、マーレ1080戸、そんなに変わらん。
869: 匿名さん  
[2016-01-08 19:05:57]
キャピタルゲインがあるマンション=需要があるマンション=住みたいマンション
870: 匿名さん  
[2016-01-08 19:23:21]
311でも何ともなかったマンションが良い。
871: 匿名さん 
[2016-01-08 19:27:02]
>>869
そこに時系列を加えましょう。
誰だって住みたいところが将来キャピタルゲインがあると確定されてれば
どんな借金してでも買いますから。

大抵住みたいところって、もう上がり切ったところなんですよ。
872: 匿名さん 
[2016-01-08 21:35:58]
>868
BMA管理費高い。風呂代高すぎw
BMA管理費高い。風呂代高すぎw
873: 匿名さん 
[2016-01-08 21:42:08]
管理費が赤坂タワーレジデンスより高いとは・・
874: 匿名さん 
[2016-01-09 03:09:16]
>>872
高いって3万弱じゃん。
いま10万とかの賃貸に住んでるの?
875: 匿名さん 
[2016-01-09 10:25:31]
安い賃貸の人は苦労するよね。

共有施設は多い方が人気だよ。
876: 匿名さん 
[2016-01-09 21:17:07]
今、日テレでやってるドラマ「刑事バレリーノ」、舞台は東雲北署って。な〜んでか
882: 匿名さん 
[2016-01-14 14:12:05]
勝どきは築地再開発のお陰でガラッと変わりますかね?
883: 匿名さん 
[2016-01-15 09:28:40]
>>882
築地よりもマッカーサー道路
884: 匿名さん 
[2016-01-30 11:52:58]
新しい市場は建物が大きいですね
885: 匿名さん 
[2016-01-30 14:00:05]
管理費は高い方が快適だよ。
886: 匿名 [男性] 
[2016-02-01 08:57:02]
マーレが築10年なった時に長期修繕費がどの位になるのかは一つのベンチマークになるのではないですか?
積立修繕費では賄う事は出来ないのでプラスアルファがどの位になるかとても興味があります。
887: 匿名さん 
[2016-02-01 11:32:32]
マーレ、修繕費フラットになったのでは?
888: 匿名さん 
[2016-02-08 11:42:15]
もう1つの湾岸スレは港南組に占領されてきたので、
こっちを復活させたいです。
せっかく117も続いてるスレですから。
889: 匿名さん 
[2016-02-08 12:08:05]
>>888
というか、再開発で盛り上がるあちらに比べて話題なさ過ぎなんじゃない?
890: 匿名さん 
[2016-02-08 13:02:11]
そうですかね?
リニアはまだまだ先の話ですし、
新駅できますが、新築マンションの予定がないので
中古オーナーの資産維持で盛り上がってるだけかと。

東側はオリンピック関連の建設も多いですし、市場も今年オープンします。
新築は有明ガーデンシティ、豊洲の東急、
中央区を含めるとパークタワー晴海、勝どき東、選手村と新築がどんどん建ちます。
891: 匿名さん 
[2016-02-08 13:10:10]
中期と短期の違い、それから規模の違い~国家戦略と地域計画レベル~でしょうね。
892: 匿名さん 
[2016-02-08 14:34:22]
>>891
規模は銀座から有明まで、築地や豊海の開発含めるとかなり規模でかいですよ。
まぁどちらが大きいにせよ、湾岸全体が発展することはいいことだと思います。
893: 匿名さん 
[2016-02-08 15:43:45]
11月の豊洲市場オープンは大きいですよね。
場内の老舗飲食店が一挙に移転して来るおかげで、豊洲は日本有数のグルメタウンに変貌するわけですし。
894: 匿名さん 
[2016-02-08 15:58:00]
豊洲といっても新豊洲で、場所は有明からの方が近いですけどね。
魚市場なんて特に。
895: 匿名さん 
[2016-02-08 17:00:39]
ここは 基本的に

豊洲・東雲・有明(湾岸東エリア)限定になってるスレです


896: 匿名さん 
[2016-02-08 17:13:05]
築地の場内業者の約50軒が移転を機に廃業するようなので、ちょっと寂しいですね。
897: 匿名さん 
[2016-02-08 23:06:28]
そりゃ時代の流れですよ
その業者は築地で再整備したとしても廃業になっていたわけですし

湾岸住民としてはほぼ全部の場内の人気店が移転することはありがたいですね
898: 匿名さん 
[2016-02-08 23:09:44]
そんな単純な話ではないみたいよ。
899: 匿名さん 
[2016-02-08 23:18:53]
早く場外も決まって欲しいね。
900: 匿名さん 
[2016-02-08 23:23:59]
そのうち決まるでしょ
まずは場内が担保されたのはでかいw
901: 匿名さん 
[2016-02-08 23:44:37]
ネズミやゴキは食品を扱う大規模施設では避けられないことなのか。そういう意味では新豊洲、豊洲、有明から適度に遠いのはむしろいいことかもしれない。

築地市場移転、ネズミも転機 区が周辺への拡散防ぐ対策
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160208-00000010-asahi-soci
902: 匿名さん 
[2016-02-09 04:54:08]
>>896
その情報のソースは?
場内に友達が店持ってるから久しぶりに会いに行ってこよう。
903: 匿名さん 
[2016-02-09 10:20:57]
営業店舗数は変わらないみたいです。

築地から豊洲へ 「移転諦め」水産仲卸廃業69社に
http://s.mxtv.jp/mxnews/kiji.php?date=4651210
904: 匿名さん 
[2016-02-09 10:29:07]
>>899
場外は築地に残り、「築地魚河岸(つきじうおがし)」として新しいビルを晴海通り沿いに建てています。場内業者も60店舗がこちらにオープンするようです。民間主導の計画だけにやんちゃな活気が継承されそうですね。

http://www.tsukiji.or.jp/related/future/
905: 匿名さん 
[2016-02-09 10:38:38]
築地場外は残るにしても

ネタは豊洲新市場から仕入れるんだよね 何だかな~
906: 匿名さん 
[2016-02-09 10:54:26]
何だか混乱する話になってるな・・

築地場外市場(中央区築地4)で中央区が整備を進めている新施設「築地新市場(仮称)」の正式名称が、「築地魚河岸(つきじうおがし)」に決定した。「築地市場の移転後も食文化としての『築地』の活気とにぎわいを将来に向けて継承する」ことを目的とした同施設は「築地のにぎわいを途絶えさせないように」と、来年11月上旬に予定されている豊洲市場開場前の開業を目指し、水産物、青果物などを扱う61業者が入居を予定する。
中央区都市整備部の担当副参事は「食のプロに支持される施設になると思う。一般客や観光客の方にもお越しいただければ」とも。

http://ginza.keizai.biz/headline/2865/
907: 匿名さん 
[2016-02-09 11:39:51]
>>906
なんだ、結局観光用の場外のお店は築地に残るんだね。これで場内の店が築地に支店なんかだしたら豊洲市場は観光スポットにはならなそうだね。
908: 匿名さん 
[2016-02-09 11:52:17]
つまり魚の「セリ市場」は確かに豊洲に移ってくるけど、「にぎわい」は移って来ず築地に残るという事でしょう。青果の大田市場のようにならないよう願いたいね。
909: 匿名さん 
[2016-02-09 11:56:34]
>>908
ゴキブリネズミと市場機能だけしか移転しないなら本当に許せない。
910: 匿名さん 
[2016-02-09 12:06:11]
>>907
観光用どころか、206の記事を見るとプロ用も築地の「築地魚河岸」に残るみたい。
豊洲新市場はチェーン飲食店のような大規模業者用、築地魚河岸はそれ以外の中小規模業者+一般客・観光客用という役割分担になるイメージかな。集まってくる人の数が全然違いそうだね。
911: 匿名さん 
[2016-02-09 12:12:25]
>>910
え?寿司大は豊洲にくるよね?寿司大こないなら豊洲市場の意味ないじゃん
912: 匿名さん 
[2016-02-09 12:19:10]
>>911
東京都の威光がある豊洲市場になびいてくるよ、結局。民間業者の力なんて所詮その程度のもの。
913: 匿名さん 
[2016-02-09 12:22:32]
>>912
でも仕入れる飲食店の立場からすると、新市場までわざわざいくなら築地のプロ用の店で仕入れるよね。いままで築地で仕入れてたんだから尚更豊洲にはいかない気がする。大丈夫なのかな?
914: 匿名さん 
[2016-02-09 12:46:37]
>913
神田の市場移転の時も、仲卸業者が築地魚河岸と同じことを試みたけど、数年でなくなったらしい。
仲卸業者の規模が違い過ぎるので、食材の選択肢が狭まるし、プロ向けは厳しいんではないかな。
915: 匿名さん 
[2016-02-09 12:51:11]
>>913
場内にもプロ用の店はあるので心配なく。
寿司大も場内にあるので、ちゃんと入ります。
最終的には時代に逆らう民間はそのうち廃れるよ。
916: 匿名さん 
[2016-02-09 13:18:35]
>>912
まあ、豊洲新市場と築地魚河岸のどちらが多くの人に支持されるかだね。結果はオープンしてからのお楽しみだが、別に都の威光とやらでみんなが集まる訳ではないのは確かだろうな。
917: 匿名さん 
[2016-02-11 10:55:50]
ボッタクリだけは築地に残る。
良いことじゃないですか。
918: 匿名さん 
[2016-02-11 11:14:06]
清く正しいけど殺風景な新市場vsごちゃごちゃして猥雑だけど人が集まる築地魚河岸ってところかな。見物ですね。
919: 匿名さん 
[2016-02-11 12:27:39]
千客万来施設次第かな。
あれ、どうなるんだろうね。
920: 匿名さん 
[2016-02-11 13:09:46]
>>919
都の募集に対して複数の業者が手をあげたみたいですね。
921: 匿名さん 
[2016-02-11 13:11:42]
場内のお店はこんな感じで移転してくるようですね。
場内のお店はこんな感じで移転してくるよう...
922: 匿名さん 
[2016-02-11 13:20:18]
>>919
何を目玉に人を集められるかでしょうね。大江戸温泉物語が存続する以上温泉施設は難しそうだし、ありきたりのフードコートみたいなものでは築地に残る場外の存在感には対抗できないし。
923: 匿名さん 
[2016-02-11 14:10:38]
>921
いいね~。
楽しみ。
924: 匿名さん 
[2016-02-11 15:19:15]
豊洲新市場は周りの水辺の開放感も楽しみ 

散歩ができるなら そこからの夜景や夕日が綺麗だろうね
925: 匿名さん 
[2016-02-11 18:09:15]
景色は良さそうだよねー
926: 匿名さん 
[2016-02-11 21:22:26]
景色は良いんだけど・・
927: 匿名さん 
[2016-02-11 21:54:23]
結局、新市場にはあんまり店が来ない。特に、場内にあった店なんかは、もともと朝早いプロの人が食べる店だったわけだけど、朝9時以降はほとんどが場外市場に来た一般客だった。新市場に移ると一般客が激減するだろう。寿司屋もかなりの店が築地に残ることを選択している様子。仲卸市場と卸市場が道で分断されるのも回遊性が阻害されて賑わいがなくなる要因になると思われる。
結局、新市場にはあんまり店が来ない。特に...
928: 匿名さん 
[2016-02-11 22:04:08]
>>927
あのごちゃごちゃ感がいいんだよね、築地は。豊洲新市場は景色良くて広々としてるのは誰もが認める所なのだろうけど、どこか違和感がある。水清ければ魚住まずとでも言うのか・・
929: 匿名さん 
[2016-02-11 22:18:16]
>927
ほとんどの店がそのまま移転だよ。
適当なことを書かないように!
場内の店舗は移転しても頑張ろうとしてるんだから。
930: 匿名さん 
[2016-02-11 22:19:51]
最初はね。
931: 匿名さん 
[2016-02-11 22:26:50]
移転してから、戻ることを多くの店が決めてると言ってる?
932: 匿名さん 
[2016-02-11 22:45:53]
移転して20年経つ青果の大田市場の場内にも色々な店が今もある。ただそれはほぼ市場関係者用で一般客は殆ど来ない。今までの築地がちょっと例外的存在だった訳で、セリ市場とは本来そういうものだと思う。鮮魚市場も豊洲に移って本来の姿に回帰する事になるだろう。
933: 匿名さん  
[2016-02-11 23:00:49]
>928
ごちゃごちゃは苦手。
豊洲市場は楽しみ。
934: 匿名さん  
[2016-02-11 23:03:46]
>932
そんなしょぼい市場と一緒にしないでね。
TOYOSU 市場ですから。
935: 匿名さん 
[2016-02-11 23:05:40]
大丈夫、新市場は中国人団体客の大群でごちゃごちゃするから。
936: 匿名さん 
[2016-02-11 23:11:55]
>>934
TOYOSU 加油 ジャーヨウ!
937: 匿名さん  
[2016-02-11 23:16:09]
築地の場外も駄目でしょうね。
市場がないのに場外って意味不明。
これからは正式な場外は千客万来ですね。
938: 匿名さん 
[2016-02-11 23:24:05]
市場も残るけど?
939: 匿名さん 
[2016-02-11 23:37:08]
築地場外は市場らしい雑然とした点も人気だけど、銀座徒歩圏で歌舞伎座や築地本願寺などの観光スポットと一緒に廻れる地の利が大きい。だから豊洲移転後も地の利を生かした人の流れは大きくは変わらないかもしれないよね。
940: 匿名さん  
[2016-02-11 23:39:21]
築地場外は、市場移転後は、何処にでもある商店街の一つでしょ。
941: 匿名さん 
[2016-02-11 23:49:29]
誤)新市場にはあんまり店が来ない。
正)築地にいた仲卸業者が新市場移転を機に廃業を選択している者が多い。

魔境・築地だからこそ、様々な怪しい有形無形の既得権にしがみついて事業を続けていた者が多かったのが実態。
(具体的には、公共市場の筈なのに、車止めや店舗のショバ代を有力業者が事実上仕切ってハネている)
高齢化による後継難に加えて既得権がリセットされるから旨味もなく廃業する者が続出。
新市場移転は時代の趨勢でもあるが、既得権一掃においても評価されるべき。
942: 匿名さん 
[2016-02-11 23:50:42]
>>939
確かに銀座~歌舞伎座~築地とそぞろ歩きできるのが魅力だからその流れは変わらないでしょうね。話題の築地魚河岸もそのニーズに対応するためには必要と考えたのでしょうが、中央区も味な判断をしたと思います。建物もかなり出来上がってきていますが、晴海通りから入れるようになっていて便利だし立派ですね。
943: 匿名さん 
[2016-02-11 23:57:46]
>>927
えっ!?実際に話題になって並んでる店は移転してくる店だよ?知ってる??
場外の店なんか観光客用のお店ばっかりじゃん。
944: 匿名さん 
[2016-02-12 00:01:37]
>>942
新市場にだって銀座からそぞろ歩きで来れるよ。3.5キロあって、3つも橋を渡るけど(泣)
945: 匿名さん 
[2016-02-12 00:04:48]
新市場に移転してくる場内の飲食店舗が張り出されてから、ネガの発言が苦しくなってきたね。

豊洲市場に出来る千客万来施設の内容が乏しければ、築地の築地魚河岸が賑わって、
千客万来施設がしっかりした物が出来上がっちゃうと、築地は厳しくなるだろうね。
銀座から徒歩で、って話も上がってるけど、中途半端な町になってしまったら、流石にそこまで歩かせるのは厳しいと思う。4丁目の交差点からは10分くらいはかかるからね。
946: 匿名さん 
[2016-02-12 00:31:35]
いまは、場内市場も外国人観光客や日本人も比較的気軽に立ち入って買い物や観光できるし、仲卸業者も思った以上に小売りもしてくれる。豊洲行ったら、交通が不便になるうえに、築地はいろんな人が自由に入ることで衛生面が懸念点の一つだったということになっているので気軽に立ち入ることもできなくなる可能性もある。築地場外市場に多くの店(場外市場にあるのは実は魚屋ではなく八百屋、肉屋、乾物屋、寿司屋、ラーメン屋、定食屋などが多数)が残ることを考えれば人の流れは築地の残ってしまうだろうね。豊洲は大田市場のようなプロ専用になると思われる。
947: 匿名さん 
[2016-02-12 00:36:42]
新市場に移転する店で、わざわざ言ってでも食べたいのはてんぷらの天房くらいかな。あとは築地に残る店で十分。寿司屋も完全移転して築地には残らないわけじゃないだろうし、築地に残る店でも十分に事足りる。いま、場内の魚河岸横丁はほとんどが寿司屋目当ての客。移転したら、わざわざ豊洲までは行かないだろうね。
948: 匿名さん 
[2016-02-12 00:43:30]
実際、場外市場にあるのは魚屋じゃないからね。魚屋は斉藤水産+1店ぐらいのもの。それ以外の店は魚屋とは関係ない食料品店だし、築地に来る人はそういう食料品店が目当てで魚を買いに来るわけではない。玉子焼き屋とか、海苔屋、乾物屋、豆屋、牛肉屋、鶏肉屋、調味料専門店、料理器具屋、八百屋、果物屋+飲食店多数、etc これらが築地に残るなら、ほとんどの客は移転後も築地に向かうね。写真見る限り豊洲に移転するのは魚河岸横丁だけのようだね。
949: 匿名さん 
[2016-02-12 00:47:42]
中央区が築地場外支援を決めたあたりから新市場の賑わいに関する雲行きが怪しくなってきた。東京圏に散らばる飲食店・魚屋から便利な築地での仕入れを続けたいとの強い要望も多数寄せられ、都としても無視しきれなくなってきたようだ。
結局、新市場は大規模小売業者用、築地は中小業者と一般客用と分れることになるのではないか。
950: 匿名さん 
[2016-02-12 01:04:42]
>949
だよね。わざわざ交通もないあんなところまで早朝から出かけるのは本当に不便。築地はすでに世界的ブランド化しているのに、わざわざ捨て去るのは世界中から客を集める観光資源として考えた場合、国家的損失といってもよいくらい。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる