東京23区の新築分譲マンション掲示板「豊洲・東雲・有明(湾岸東エリア)の事をはなしましょう 117」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 豊洲・東雲・有明(湾岸東エリア)の事をはなしましょう 117
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2016-02-18 13:36:42
 
【地域スレ】豊洲・東雲・有明(湾岸東エリア)の住環境| 全画像 関連スレ RSS

豊洲・東雲・有明(湾岸東エリア)の事をはなしましょう117です。


主に豊洲・東雲・有明の都心湾岸東部の事を話し合うスレです。
もちろん都心湾岸東部であれば他の地域の話題でも!!
引き続き有意義な情報交換しましょう。

前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/577299/

[スレ作成日時]2015-10-23 23:01:45

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

豊洲・東雲・有明(湾岸東エリア)の事をはなしましょう 117

601: 匿名さん 
[2015-11-06 15:06:31]
"届けたいのはホテルライクな暮らしではなくホテルそのものの高揚感"

という歯が浮くような宣伝文句とは程遠い、ホテルとは似ても似つかぬ共有部の仕様だが、なぜか住民は高揚しているようだ。
602: 匿名さん 
[2015-11-06 20:02:28]
>>597
そりゃそうだ。
だって中身は大衆的なファミリーマンションですから。
603: 匿名さん 
[2015-11-06 21:21:29]
>602
大衆ファミリーマンションで有明じゃあ誰も買いに来ないから、33階にスパやバーやプール
作って客をおびき寄せた、が正解? 実際、住んでみると33階の施設なんて、頻繁に使うのは
一部の住民だけで、普通は年に数回くらいしか使わないだろうね。
604: 匿名さん 
[2015-11-06 21:25:21]
BMAの人って33階のお風呂入りに行くとき、どんな格好で行くんだろ?部屋着?

部屋着はないわな。タオルと着替えは持っていくんだろね。まさに銭湯だな。

わざわざ、部屋着から着替えて風呂入りに行くって、面倒で行かないだろうね。
605: 匿名さん 
[2015-11-06 21:41:51]
行かないことはないんじゃない?
出張なんかだと大浴場のあるビジネスホテル好きだけどね。
まあ、自分のマンションにはいらないけど。
606: 匿名さん 
[2015-11-06 21:47:33]
>>603
そんな事言ったらドトールも同じようなものでしょうに。
607: 匿名さん 
[2015-11-06 21:54:07]
同じだね。
608: 匿名さん 
[2015-11-06 21:57:33]
>606
ドトールとBMAでは建物の仕様、内装が違いすぎる。ドトールは共有設備無くても客が集まる。
BMAは共有設備がないと売れない。
でも、湾岸にマンション建てるのが売れるかどうかわからずにチャレンジだった初期の港区湾岸
マンションが実は最も仕様が良く価格も安かったりする。
港南のマンションなんて初期は坪単価180-220万だった。今じゃ350-400万。2倍近く値上がり
して住民はウハウハだろうね。
609: 匿名さん 
[2015-11-06 22:02:45]
ドトールって同じスミフの豊洲のタワマンより仕様低かったような・・・。
610: 匿名さん 
[2015-11-06 22:04:19]
>港南のマンションなんて初期は坪単価180-220万だった。
所得低い方が買ってるのかね。
611: 匿名さん 
[2015-11-06 22:45:28]
>610
部屋にもよるけど坪単価低い分、部屋が広かったから所得は低くないんじゃない?
100㎡とか120㎡とか。ただ、220万って書いてあるけどそこまでは安くなかった。
だいたい240万くらいだったかな。100㎡で7200万とか。たぶん今は1億超えてるね。
612: 匿名さん 
[2015-11-06 23:02:04]
所得低いと言っても年収1000万くらいだろ?
一般的には高収入ですぞ。
613: 匿名さん 
[2015-11-06 23:18:45]
>>609
BMAの仕様の低さに比べれば、DTは全然マシ。
614: 匿名さん 
[2015-11-06 23:34:22]
>613
そだね。一昔前ならいざ知らず、いまどきの新築マンションで坪単価も地方に比べりゃ
高いのに、あの共用部は無いね。有明なんて土地が安かった分、もうちょっと良いもの
作れたでしょうに。。。あ!その分を33階に使っちゃったわけか。
基本、専有部とその近くの共用部がメインで、設備なんかは付け足しなのに、設備の
ために安っちい共用部と住戸を我慢って、ありえないね。
615: 匿名さん 
[2015-11-07 00:57:49]
>>614
必死だね。
きみはどこ住んでるの?
616: 匿名さん 
[2015-11-07 01:01:07]
>613
DTとBMA中古じゃDTのほうが数段上でしょ。住不のDTの営業は住不の湾岸マンション
のフラッグシップはWCTだと言ってましたけどね。私はWCTは見たことありませんが、
社内での格付け的にはWCT>DT>CTTだそうです。
617: 匿名さん 
[2015-11-07 01:26:00]
>>616
共用部はBMAのが上。
専有部はいずれも湾岸タワマン最低ランク。

よってBMAのが上かな。
618: 匿名さん 
[2015-11-07 01:33:30]
DTの隣の公団に住んだ事あるが、ゴミ捨てやコンビニ行く時にパジャマ老人によく会ってちょっと異様な感じだった。結構昭和なステテコ姿の1人暮らしの老人多し。DTは高級路線らしいので、スーパーなんかで違和感感じなきゃいいけど、、、
景色は断然、対岸のBMAの北からの方が綺麗。
619: 匿名さん 
[2015-11-07 01:47:10]
>>618
オリンピックの選手村って高級志向じゃなく、良質な住宅レベルだから仕様はURです。
冷静に考えて下さい。
平均所得は年収700~900万円を想定していると思います。
それでも年金だけの独居老人は住めなくなります。
620: 匿名さん 
[2015-11-07 03:00:15]
選手村ではなく、DTと同じ敷地のURの話です。
3本並んで立っているうちの1本なので、スーパーやコンビニを一緒に使う事になるはず。コンビニには1人様のお惣菜が沢山売っていて、そこでの買物に出てくるよう。おそらくタワー建替え前のURからの方達だと思う。

上の方は家賃も高くそれなりに収入がある方達だが、下の方は年金生活の下町のご老人を無理やり住まわせている感じ。ステテコやパジャマ姿でタワーから出てくるのは、ある意味シュールで面白かったが、DT住民と同じ敷地なだけに上手くやっていけるかな?
621: 匿名さん 
[2015-11-07 10:27:34]
マンションから一歩外に出たら様々な人間に逢うのは仕方ない、というか気にしないなあ。逆にポルシェでイオンの軽スペースに乗り付けるような人も居るしね。
622: 匿名さん 
[2015-11-07 10:46:46]
新築のドゥトゥールに噛みつくブリリアマーレ住人。
623: 匿名さん 
[2015-11-07 11:04:03]
住民かどうかなんて、匿名掲示板で分かる訳無いのに、どうしたの?
強迫観念みたいなもの?
624: 匿名さん 
[2015-11-07 11:32:47]
大江戸線駅遠はない。
タワマンなんて10年で買い替えなのに、人道橋ができるの10年後なんて宣伝に使っちゃダメだろ。
BRTできたら渋滞にはまるシャトルバスなんて意味ないし。
625: 匿名さん 
[2015-11-07 11:45:57]
港南さんは方針を切り替えたのかな?
今度は有明の古株マンションを個別攻撃。
626: 匿名さん 
[2015-11-07 11:46:07]
団地型は30年くらいで建て替えだけど、タワーは100年コンクリートだから、100年は建て替えないよ。
10年で買い替えたらもったい無い。
627: 匿名さん 
[2015-11-07 11:56:48]
>624
有明の僻地だからBRTなんだろ?BMAもBACも国際展示場駅みたいなマイナーな
駅から遠いどころか駅までの間にテニスコートと空き地しかない。
BRT自慢するとかありえんw
628: 匿名さん 
[2015-11-07 12:01:18]
銀座から5キロ程度の土地で僻地って言われてもな(笑)

地下鉄も検討始まったよ。そのうち、地下鉄できるんじゃないかな。
629: 匿名さん 
[2015-11-07 12:02:05]
有明って、りんかい線と、ゆりかもめ線もあるよ。BRTが来たら3路線?とりあえず3路線確定なわけね。
地下鉄きたら4路線か。


便利になるね。
630: 匿名さん 
[2015-11-07 12:25:58]
BRTはバスなんだから1路線に入るわけないだろ。
631: 匿名さん 
[2015-11-07 12:29:19]
2路線と言ってもゆりかもめとりんかい線じゃね。二つ足しても都心の地下鉄の1本分にもならない価値だね。

だってこれですよ。都心のターミナル新橋行くまで遠すぎでしょ。ゆりかもめはあくまで遊びで乗るためのものでガチで通勤につかうものではないよね。
2路線と言ってもゆりかもめとりんかい線じ...
632: 匿名さん 
[2015-11-07 12:31:04]
りんかい線のがまだまともだけど、ゆりかもめにしてもりんかい線にしてもまともに使える駅が都心にいかないとない。臨海部は永遠にゆりかもめとりんかい線しかないのがよくわかる。
りんかい線のがまだまともだけど、ゆりかも...
633: 匿名さん 
[2015-11-07 12:31:34]
そしてどちらも本数少なすぎ!!!
634: 匿名さん 
[2015-11-07 12:34:59]
埼京線と接続してても、渋谷・新宿のホームほぼ別の駅かっていうくらい離れてるからね。あれじゃどこいくにも一苦労。改めて場末からの都心アクセスは物理的精神的経済的に大きな壁があることを実感しますね。

635: 匿名さん 
[2015-11-07 12:35:17]
>>631
豊洲からゆりかもめ使って新橋なんてネガられるまでもなく豊洲住民も考えないからw
636: 匿名さん 
[2015-11-07 12:37:41]
ゆりかもめの本数が少ない?

山手線と同じくらいの本数あるよ。(笑)
637: 匿名さん 
[2015-11-07 12:38:57]
渋谷・新宿・池袋まで1本で行けるのは評価するけどね。
638: 匿名さん 
[2015-11-07 12:39:55]
>>634
渋谷駅ホームは近くというか同じになるよ。新宿って遠い?西武新宿かなんかと勘違いしてないよね。武蔵小杉の南武線と横須賀線なんかもっと遠い。
639: 匿名さん 
[2015-11-07 12:45:29]
なんだか今日のネガさんはピンぼけしてますね。もう少し建設的なネガ意見をお願いします。
640: 匿名さん 
[2015-11-07 12:46:44]
新宿の埼京線ホーム十分離れてるだろ。それ、千葉埼玉人の感覚ですよ。渋谷のホーム移転は2027年度予定だよ。あと12年な(笑)
641: 匿名さん 
[2015-11-07 12:51:16]
新宿で1-2番線の埼京線から山手線の14-15番線に乗り換えるのは、時間と労力を要する。

埼京線なんて所詮、場末電車だから必ず端っこや明後日の方向にホームが追いやられてるからしかたない。都会人は乗らない電車だからね。
642: 匿名さん 
[2015-11-07 12:59:52]
>636

1本で行けるって、総本数の半数近くは大崎停まりですよ(笑)

しかも渋谷ついてもあの場所渋谷駅じゃないよ。あと最低12年はあのまま。
池袋なんて用ある?普通使わないよね。1流企業も皆無だし。新宿にしたって、オフィス街は西新宿だからね。とにかく歩く歩く。大手町、日比谷やヒルズ、ミッドタウンといった1流企業や有名外資勤めにはとても通えない場所だよね。多分その辺の会社の人は当然すくないだろうけど。

ただでさえ本数少ないのにさらにその半分。時刻表見ながら家でる感覚だよね。本数少ない電車で待つことにはなれるだろうから強脚になれそうなのは評価するの間違いでは?
643: 匿名さん 
[2015-11-07 13:44:38]
半分は直通って言っちゃったら逆効果じゃないの?
644: 匿名さん 
[2015-11-07 13:45:27]
3路線確定なのがバレちゃったね。
645: 匿名さん 
[2015-11-07 14:09:19]
>>627
別に有明と比較してどうと言ってるわけじゃない。
15分でようやく勝どきから電車乗れるんだよ?
646: 匿名さん 
[2015-11-07 14:34:54]
ゆりかもめってグネグネ曲がって走るから直線距離なら数キロ先、地下鉄なら
1駅~2駅の距離の新橋まで11駅とか使えないインフラだよな。
りんかい線は埼京線に直接乗り入れるの2本に1本しかないし、しかも有明から
遠い!BMAやBASがりんかい線国際展示場駅1分なら渋谷新宿方面で仕事をして
いる人には良かったかもしれないが、今は駅まで遠い。
都市部の不動産の価値の高低に影響を与えるのは断トツで鉄道インフラと駅。
あの感じじゃ、有明なんかに新たな鉄道インフラは整備されない=有明マンシ
ョン価格も安いままだろうね。
647: 匿名さん 
[2015-11-07 14:55:44]
でも、ゆったり座って通勤は羨ましい。
景色も良いしね。
そこだけは認める。
648: 匿名さん 
[2015-11-07 15:04:11]
>>646
通勤する場所にもよるんじゃないの?
豊洲やお台場の企業ならば有明便利じゃないかな?
豊洲だけでも上場企業の本社がかなりあるしね。
649: 匿名さん 
[2015-11-07 15:16:28]
>>641
ホームが遠いって14-15番線が基準なの?新宿で山手線に乗り換えってしないなあ。するなら大崎か恵比寿か池袋だね。有楽町より先の内回りならメトロだし。どこ行くにも空いてて快適。
ただ有楽町の乗換はちと面倒ではある。でもこの辺の住民は通勤乗車時間なんて30分もないんじゃないの。そのくらいの手間は軽い運動になっていいじゃん。
あとりんかい線は本数は少なくはないが終電が早いのが不満。
650: 匿名さん 
[2015-11-07 15:18:44]
>>642
>大手町、日比谷やヒルズ、ミッドタウンといった1流企業や有名外資勤めにはとても通えない場所だよね。多分その辺の会社の人は当然すくないだろうけど。

自分で答え言ってるし
651: 匿名さん 
[2015-11-07 15:23:15]
なんでネガさんはそんなに鉄っちゃんなのさ、タクシー通勤すれば雨の日も傘要らずだよ。
652: 匿名さん 
[2015-11-07 15:32:36]
有明に住む住民層が毎日タクシー通勤する身分とは到底思えない。てか朝有明でタクシーなんて捕まらんだろ。
653: 匿名さん 
[2015-11-07 15:37:13]
>>652
それは捕まる。よく見ます。ノアの外国人選手もよくやってるのを見る。それに最近はアプリで呼ぶサービスとかもある。
654: 匿名さん 
[2015-11-07 15:47:29]
コンシェルジュカウンターでタクシー呼んでもらえるよ。
655: 匿名さん  
[2015-11-07 17:12:58]
豊洲だけど雨の日はタクシーで通勤してますよ。
勤務地は銀座です。
656: 匿名さん 
[2015-11-07 18:44:18]
>655
私は江東区民じゃないけど雨の日はタクシーじゃなく自家用車で行きます。会社のそばに一日2000円打ち止めのコインパがあるもので。日本橋まで15分で着くので、電車よりも早く楽で毎日やりたくなりますが、それはさすがにもったいないので普段は電車で行きますが。
657: 匿名さん 
[2015-11-07 19:30:32]
有明もこんなにネガられるようになったなんてむしろ大勝利じゃん。光栄なことよ。
658: 匿名さん 
[2015-11-07 19:34:50]
>>652
ごめんね、そういう身分で。
タクシーは呼ぶんだよ。
フジテレビのおかげで捕まえるのも困らないけど。
659: 匿名さん 
[2015-11-07 19:37:19]
>>655
私も勤務地銀座で駐車場借りて車で通勤してます。
飲んだら置いてってその夜と次の日の朝はタクシーですね。
660: 匿名さん 
[2015-11-07 19:52:40]
ブリリアマーレやスカイの車寄せを見ていると、頻繁にタクシーが入ってきますからね。
よって有明住民のタクシー率はかなり高めかと思われる。
661: 匿名さん 
[2015-11-07 20:07:06]
ネガさんはどこにお住まいでしょう?
りんかい線は高いのがネックだけど、ターミナル駅にダイレクトに出れて全然便利。ゆりかもめも本数あるよ。バスも意外に便利で家の前から、銀座、東京駅からよく利用します。地下鉄でも乗換えかなり歩く所あるし、渋谷、新宿の乗換えが言うほど大変とは思わない。あえて出にくい所は、西東京?
都内からどんな方法でも帰れる割に、周り何もなくて快適。有明はこれ以上便利にならなくていいわ。

人口密度高くならなくていいから、どんどんネガってください!
662: 匿名さん 
[2015-11-07 20:40:45]
車の使い勝手も良いよ。ほとんど高速のみで目的地に行けるし混雑するのは対向車線。ここに住むまで土日の首都高がこんなに便利だとは思わなかった。C2がつながって芝浦JCT~浜崎橋JCTの混雑も減った気がする。
663: 匿名さん 
[2015-11-07 21:36:42]
まーでも、有明は思っていたより不便ではないというレベルなだけで、基本的に海の反対側なので
香港みたいに海の下を横断する地下鉄でも掘っているのでなければ、不便なことに変わりないよね。
将来地下鉄が開通するという計画があるなら、安いうちに買っといて値上がり期待するのもあり
だけど。
海の西側の港区のサウスゲート地区なんて、もともと便利なのに山手線新駅や品川駅の巨大投資で
ますます注目度が上がってゆく。海の東側とは差が広がるばかりですな。
664: 匿名さん 
[2015-11-07 22:58:47]
港区と江東区じゃ勝負する気も起きないけど、リニアの開業予定は2027年。640で「渋谷のホーム移転は2027年度予定だよ。あと12年な(笑)」と鼻で笑われたばかり。
665: 匿名さん 
[2015-11-07 23:29:47]
>>664
サウスゲートは大規模開発があちこちで起こるのがすごいのであって、リニアなんてその集大成にすぎませんよ。
浜松町、竹芝、芝浦、港南、三田、高輪、品川にリニア、山手線新駅を含む8つほどの、合計 数兆円の大規模開発が行われ、直近の再開発だと芝浦のtgmmが3年後には竣工します。リニアはその最後の開発にあたるので、それまであちこちで大規模開発が竣工し、12年後までどんどん価値が高まっていくことに凄さがあるので、12年後に移転する渋谷駅ホーム移設と同じレベルで考えるのは間違っています。
666: 匿名さん 
[2015-11-08 00:23:01]
>>665
確かにね。サウスゲートと比較しても格が違いすぎて意味ないような。分かりやすく直近の開発を比較してみると、

有明最大の希望,ガーデンシティですが,開発敷地面積は田町東口再開発とほぼ同等のようですね.内容みるとその中身の違いは歴然.

ガーデンシティは3街区に分けて115メートル,58メートル,44メートルとそれぞれビルを建てる内容.大きいビルはタワマンで低層のみ商業店舗,小さい2つはオフィスと賃貸マンション,商業店舗という内容.

田町東口は,オフィス商業地区+港区総合センター(港区総合支所+港区最大のスポーツセンタ+消費者センター+介護予防総合センター+男女平等参画センター)+愛育病院(皇族御用達)+芝浦地区最大規模の公園という内容.オフィス商業地区は180メートルと165メートルのツインタワーと45メートルのホテル棟から成る.

田町は官民医連携の真の意味で街を便利に使用とした計画.一方,ガーデンシティは所詮スミフ単独の民間開発で計画の大半がお決まりのタワマン儲け主義の内容になってしまっている.

田町東口再開発だけとガチンコ勝負しても完敗のガーデンシティ計画。新駅はさらに大規模,総事業費だけでガーデンシティの5倍の5000億.それ以外にも高輪地区に西武が4000億相当の再開発計画をぶち上げ,竹芝,浜松町,芝浦1丁目の再開発も負けずに大規模.

駅前だけビル3本建てても閑散とした感じは変わらなそう。有明はやっぱり大規模イベントで数年に1回行く場所という立ち位置は変わらないと思う.豊洲超えはまず無理と思われる。
667: 匿名さん 
[2015-11-08 00:38:36]
リニアが出来ると、山梨まで15分だろ。

山梨住民より帰宅が遅いなんて、価値観変わるのでは?

東京の危機だと思うよ。
668: 匿名さん 
[2015-11-08 00:42:14]
>>666
詳細お疲れ様です。
ところでその田町の開発には人が住めるの?
なんか比較対象間違ってるし、別にどこを超えてほしいとかも思ってない。
669: 匿名さん 
[2015-11-08 00:43:41]
>>652
てか逆に毎日タクシー通勤できない身分ってどんな身分??
670: 匿名さん 
[2015-11-08 00:46:13]
>>667
終電乗り遅れてタクシーでも15分かな?
その山梨住民はみんな駅近なんだね。笑
でもよく考えましたで賞。
671: 匿名さん 
[2015-11-08 00:50:48]
有明はマンション価格の割には裕福な住人が多いのもポイント。
羽田や成田へのアクセスがいいから航空関係者、台場や汐留や天王洲のTV局関係者も多い。
672: 匿名さん 
[2015-11-08 00:51:37]
>666
豊洲の駅前開発と同じ規模だけどね。
673: 匿名さん 
[2015-11-08 01:11:20]
有明ガーデンシティは2000戸の複合施設というのがポイントで、田町や豊洲の駅前開発とは畑違い。
674: 匿名さん 
[2015-11-08 01:12:47]
>>666
田町だけにガチンコ勝負というか、パチンコ勝負してきそう。
675: 匿名さん 
[2015-11-08 01:46:37]
>673
有明ガーデンシティも豊洲のららぽーともそうだけど、やはりいまいち垢抜けないし、
いくらでっかい商業施設あっても、周りになにもないんじゃ街としての総合力が
高まらないでしょ。りんかい線とゆりかもめじゃ輸送力も弱いしね。
お台場アクアシティもほとんどの人が車で行くんじゃないかな。
676: 匿名さん 
[2015-11-08 07:16:34]
自分から持ち出した話なのにレベルが違うとか次元が違うとか比較にならないとか…あちこちで毎度毎度ようやるね。老婆心ながらレベル違う相手と話してるとそのレベルに自分を貶めることになるからお薦めしませんよ。
677: 匿名さん 
[2015-11-08 09:02:59]
私はサウスゲート地区に住んでますが、田町の方の長文ウザいですね。田町にマンション
買えてよっぽど舞い上がっているんでしょうけど。サウスゲートと言っても所詮湾岸。
678: 匿名さん 
[2015-11-08 10:20:17]
田町や品川の人は東京、新宿、渋谷、池袋等と戦って下さいませ。陰ながら応援しております。
679: 匿名さん 
[2015-11-08 14:03:51]
やっぱり、地下鉄が必要なのかもしれませんね。
680: 匿名さん 
[2015-11-08 19:20:16]
リニアができてしまうと、地下鉄もどうだか。。

そもそも効率の悪い一番の乗り物が電車のわけで、
電車があるところが不憫なエリアとなりかねない。

リニアなど、乗り物の変革は、これまでの常識を
ひっくり返すことになるかと。
681: 匿名さん 
[2015-11-08 19:24:20]
例えば、今年、トヨタは羽根つき車の特許を申請した。

車に渋滞がなくなれば、電車を利用する者は、
貧しい身分の者だけになる。
そうなると、駅の周りに富裕層は住まないことになる。
682: 匿名さん 
[2015-11-08 19:42:23]
品川駅からリニアで
山梨長野15分、横浜大宮2分という衝撃。

東京都内の不便なエリアは過疎化するだろう。
683: 匿名さん 
[2015-11-08 19:53:09]
>>682
しないよ。
運賃が高くて通勤には不向きだから。
684: 匿名さん 
[2015-11-08 20:27:07]
>>682
横浜大宮?
685: 匿名さん 
[2015-11-09 00:31:41]
終電とか20時には無くなるだろうし、タクシー使う羽目になったら大変だよ。
686: 匿名さん 
[2015-11-09 00:54:28]
大宮の駅そばに友人が住んでるけど、趣味がフィギュアスケート観戦と大宮アルディージャ。
新幹線で新横浜、長野、名古屋のリンクまですぐ行けて、サッカー観戦もあちこち行けて、大宮超便利〜なんだそうです。
便利の尺度は人それぞれ、なるほどね〜
687: 匿名さん 
[2015-11-09 01:40:05]
仕事してないなら大宮とかでもいいけどね(笑)

私はまだまだ仕事が第一だし、仕事あっての家族の幸せだからね。
価値観はそれぞれだと思うよ。ほんと。
688: 匿名さん 
[2015-11-09 02:18:56]
その東京の職場に近いのが、山梨や大阪の人になるんだろうな(苦笑)
689: 匿名さん 
[2015-11-09 02:50:28]
>>688
だれがその交通費払うの?
690: 匿名さん 
[2015-11-09 04:05:52]
12年後だしな~。大阪に至っては30年後。仕事辞めてるどころか死んでるかも。どちらにしろ横浜大宮は停車駅じゃないよね。大宮はJR東だし。リニアの速度なら2分の距離って意味かな?大宮自体は便利だけどね。
691: 有明住人 
[2015-11-09 12:46:14]
>>640
http://bizmakoto.jp/makoto/articles/1507/14/news127.html
ホーム移設は2020年春ですね。とはいえまだまだ5年ほどありますが。

>>663
りんかい線は海の下から(香港みたいかどうかは知りませんが)来てますよ。
692: 匿名さん 
[2015-11-09 12:47:43]
最近田町田町連呼するのは芝浦住民?
それともいつもの港南君が品川駅の威を借るキツネから転身した?
693: 匿名さん 
[2015-11-09 22:01:22]
田町のグローバルフロントタワーと豊洲のスカイズタワー&ガーデンは最近の新築
としては値付けがリーズナブルで良かったと思います。豊洲のパークホームズや
芝浦のクラッシーハウスはトンでも値付けで、購入者は最初から大きな含み損を
抱えることになると思います。
694: 匿名さん 
[2015-11-09 22:56:55]
>>693
それを語るならBACことブリリア有明シティタワーは外せないでしょう。
今思えば超お買い得な優良物件でしたよ、本当に。
695: 匿名さん 
[2015-11-10 00:37:29]
>694

まあ、あの立地だから価格としては妥当でしょう。坪180万くらいでも
良いくらいですね。妥当とは言えますが、お買い得とは言えません。
696: 匿名さん 
[2015-11-10 07:46:01]
リーマン・ショックで価格が下がり、
東雲を坪100で買いましたけど、、

それが本来の価値。実力かと。
スカイズはヤバイと思うね。
697: 匿名さん 
[2015-11-10 13:54:03]
>>695
BACはあの立地だからこそ湾岸一、いや都内一?の眺望があるのです。分かってないわね。
698: 匿名さん 
[2015-11-10 15:12:16]
>>696
坪100ってどこですか?
699: 匿名さん 
[2015-11-10 16:24:45]
>>697
眺望はタワーマンションの価値を決める要素の一つだが、それよりはるかに大事な要素は最寄り駅の駅力や周辺環境、生活利便性。それらの評価ウエイトが90、眺望や共有施設などのプラスアルファが10。
700: 匿名さん 
[2015-11-10 16:54:40]
>>699
そんな事 誰が決めたの?笑
701: 匿名さん 
[2015-11-10 17:24:10]
700>
じゃ、何で決まるの?
基本的な価格は建っている場所で決まって、そこからの増減が眺望や共有施設などのプラスアルファだと俺も思うけど。

否定するなら自分の見解も書いてよね(笑
702: 匿名さん 
[2015-11-10 17:57:57]
>694
BACは、14.5%アップだから超優良とまでは言えないな。
スカイズと比べると、見劣りすると言わざるをえない。
GFTはまだ中古相場がわからないからなんとも言えないけど。
703: 匿名さん 
[2015-11-10 19:11:02]
眺望スゲーとか共有施設スゲーとか、不動産の本質と関係ないところをアピールしないと売れないから、営業もそういう点で検討者に必死に訴える。しかし、不動産の本質はいかに生活利便で誰でもが欲しがる場所であるか。そういう基本的な要素に眺望とか共有施設が加われば良いが、立地が有明の外れの僻地では基本がダメ。
704: 匿名さん 
[2015-11-10 20:25:03]
私も世田谷の一戸建てを100万円で買いました。
今では一億円ですが、100万円が本来の価値です。
705: 匿名さん 
[2015-11-10 20:26:31]
スカイズは3割くらい値上がりしてるぞ。
全然やばくない。むしろ優良資産。
706: 匿名さん 
[2015-11-10 20:28:35]
>>703
でも、豊洲のシェルタワーも、勝どきビュータワーも地域一番人気で一番高くはないよね?高級住宅地だって決して生活利便性が高いところにあるわけではない。

誰でも欲しがるといっても、ある一定の所得以上になるわけだから、そうなると駅近だから建物内に何もなくていいとか、眺望悪くていいとかそういう事にはならなくて、ある程度の共有施設と眺望はタワマンには必要なわけですよ。

そういう意味で有明が僻地といっても、有明ガーデンシティは他の湾岸タワマンにはないポテンシャルを秘めてるし、豊洲のタワマンの中では一番駅遠なのに一番人気で高いパークシティ豊洲の有明版なわけなので、期待せずにはいられないですね。
707: 匿名 
[2015-11-10 21:27:16]
>>703
それは単に不動産を定量化しやすい指標を用いて金銭的に評価することしか能がない不動産屋や胡散臭い住宅ジャーナリストの視点でしょう。

こういう輩は「不動産は立地が9割!」とか声高に叫んでるけど、結局のところ、眺望とか共用施設とか周辺環境といった定性的な情報を評価に織り交ぜる術を知らないから、アホみたいに「駅徒歩何分」という単純な視点だけで不動産の価値を評価しちゃうんでしょね。

居住者の視点からすれば、不動産は日常的な起臥寝食の場としていかに快適に過ごせるかという点が最も重要であり、この快適性という観点からは駅近かどうかは一要素に過ぎず、眺望や共用施設、周辺環境も重要な要素になります。
708: 匿名さん 
[2015-11-11 00:18:14]
>707

ふとした時に、窓の外を眺めると癒されるような景色があることは大事だろう。また、大規模マンションならではのプールやジムやゲストルームやパーティールームのようなアメニティがマンション内に充実していることも差別化要因になるだろう。港南のワールドシティタワーズが分譲から10年経つにも関わらず、また最寄り駅から徒歩13分もかかるにも関わらず、中古マンション検索アクセス数でいまだにNo.1なのも、そういう要素が多分にあると思う。

しかし、それももっとも基本的な生活利便性と近隣環境があってこそ。駅から徒歩時間が長いとは言ってもその駅が次世代の東京の中心になると言われている品川駅。最寄り駅がそういったターミナル駅であるにもかかわらず、小中学校はマンションから徒歩2分。マンションの隣には道を挟まずシームレスで20000㎡の公園。さらに、サウスゲート地区として一体開発されるエリアに位置しており、エリアには官民合わせて1兆円を超える投資が決定済み。毎日の生活に必要なスーパーや薬局、クリニック、金融機関、クリーニング店はマンション内に存在。

立地と、あなたが言う眺望とか共用施設とか周辺環境といった定性的な情報を評価に織り交ぜるた場合に、最も良い湾岸マンションはワールドシティタワーズなんだろうと思う。実際に、分譲価格は平均坪260万であったワールドシティタワーズの中古取引価格も坪単価350万から400万のレンジになってきている。しかし、上記のような生活利便性がなかったら絶対にそこまでの価格にはなっていなかったと断言できる。基本は立地と生活利便性。眺望や共有施設は付け足しというお話。
ふとした時に、窓の外を眺めると癒されるよ...
709: 匿名 
[2015-11-11 01:11:34]
>>708
どうなんでしょうね。どの要素に重点を置くかは最終的には人それぞれではないでしょうか。

例えば主要駅からの距離という点で立地が不利で、かつ、生活利便施設が周りにないスカイズでも直近では中層階の部屋で坪330万円、高層階(最上階ではない)の部屋で坪367万円で売りに出ています。これまでの成約価格でも、条件の良い部屋は坪350万円に乗せています。

スカイズを選ぶ人なんかは、綺麗に護岸が整備された運河沿いの解放感や、充実した共用施設、眺望といった貴方のいう「付け足し」部分に重点を置いているということでしょう。
710: 匿名さん 
[2015-11-11 01:31:40]
>>683
ちょっと家族と買い物行くだけでどれだけ運賃かけるんだよ(笑)しかも本数もすくないし、山梨駅までのアクセスは?話にならん。
711: 匿名さん 
[2015-11-11 01:32:55]
付け足しがどの部分かっていうのは、人によって違うのではないでしょうか?

眺望重視の人もいるし、通勤時間重視の人もいるし、駅までの距離重視の人もいますよ。
もちろん、設備重視の人もいますし、共有施設重視の人もいるわけです。

どの部分がメインか、どの部分が付け足しかっていうのは、人それぞれなのですよ。
712: 匿名さん 
[2015-11-11 13:26:15]
>>711
交通立地最重視の人が圧倒的に多いけどね。
713: 匿名さん 
[2015-11-11 17:37:36]
>699
同感。あと、眺望が良くても北部屋は止めた方が良い。
暗くて寒くて、眺望以前の問題。
714: 匿名さん 
[2015-11-11 17:51:48]
>>712
だとすると、勝どきの一番人気のタワーは勝どきビュータワ-になるし、
豊洲の一番人気はシェルタワーになる。
けど、両方とも地域人気ベスト3に入っていない。何故だい??

あと佃のセンチュリーパークタワーもそうだよね。
あそこはバスしか通ってない。でも15年経ってもいまだに高値で人気。
715: 匿名さん 
[2015-11-11 18:09:48]
タワーマンションなら、北向きでも明るいぞ。
有明や晴海では北向きは大人気。
716: 匿名さん 
[2015-11-11 18:11:57]
私は眺望重視だな。
717: 匿名さん 
[2015-11-11 18:26:49]
勝どきだと勝どきビュータワーが一番、価格高いんじゃない?
シエルも賃貸混じってるし仕様もかなり低いのに
それなりの価格付けてるのは駅直結だから。
駅近が最もマンションで重要な要素だと思う。
駅遠とかバス物件って一番嫌われる条件だよね。
なお、PCTも駅から徒歩6分だから決して遠くないし、
ららぽの影響が大きい特殊な物件。
私が中古で買うなら、大学の隣に立地し閑静で環境が良く、
元値も高く仕様が高いシンボル。駅までオフィスビル通って行けば
ほとんど雨に濡れなくてすむしね。
それか、シンボルの隣の豊洲タワー。
718: 匿名さん 
[2015-11-11 18:54:07]
勝どきだとドトールが一番良いよ。
719: 匿名さん 
[2015-11-11 18:56:37]
ドトールは晴海。分譲時期も違うし。
720: 匿名さん 
[2015-11-11 19:05:18]
>>716
眺望重視で、それ以外はある程度許容できるなら、ワールドシティタワーズがオススメ。ただし、東か北限定。
721: 匿名さん 
[2015-11-11 19:42:54]
タワマンの北、東、西部屋は、南部屋のためにあるようなもの。
722: 匿名さん 
[2015-11-11 23:08:02]
30代、40代の第二次ベビーブームの処理が終わると、あとは空だよ。空。3分の1以下の買い手数。

この掲示版のアクセス数は二度と増えることはない。
誰もいなくなる。

よって転売は不可能かと。
価格の論議は意味ない。
723: 匿名さん 
[2015-11-11 23:13:50]
湾岸の将来は安泰だと思うけどね。
心配なのは郊外物件かな。
724: 匿名さん 
[2015-11-11 23:19:21]
あと30年で、3000万人

関東全域に相当する数の「人」が消える。

725: 匿名さん 
[2015-11-11 23:24:17]
これは、第二次世界大戦における、全世界の死傷者数に相当する。
726: 匿名さん 
[2015-11-11 23:26:36]
急激な人口減少は、誰も、どこの国も経験のないこと。
悪いが、とんでもないリセットが起こるよ。
727: 匿名さん 
[2015-11-12 00:29:25]
湾岸タワーマンションの物件別騰落率と分譲年代別、地区別分析。
湾岸タワーマンションの物件別騰落率と分譲...
728: 匿名さん 
[2015-11-12 01:15:13]
>727
地区分析するなら分譲時期で補正しないと、
比較できませんよ。
ぱっと見た感じ、PCT、シエルが分譲時期の割に
上昇率が高いので、豊洲が一番、上昇率高そうですね。
729: 匿名さん 
[2015-11-12 06:05:51]
じゃ、増税しても金融緩和しても上がらないで
終了した有明とか、もう絶対ダメじゃん。おわた。
730: 匿名さん 
[2015-11-12 06:45:41]
ここらはこんな時代に人口増加が見込まれてるんじゃなかったっけ?
731: 匿名さん 
[2015-11-12 07:11:17]
有明の開発は今からじゃなかったっけ?
733: 匿名さん 
[2015-11-12 07:18:03]
人口減少対策として、美人なシリア人の難民を30000人程度受け入れるというのはどうですか?
かわいいハーフがどんどん生まれそうです。
734: 匿名さん 
[2015-11-12 09:16:29]
>>726
それ不動産だけの問題じゃないよね。
他でやって。
早く他国の永住権獲得した方がいいよ。やってる人はやってるよ。
735: 匿名さん 
[2015-11-12 17:01:16]
私は来年からシンガポールで一年仕事して、永住権もらう予定です。
736: 匿名さん 
[2015-11-12 17:06:01]
来年の財政から、道路は一本も通せなくなるらしいです。増税は35%まで軽くいくと思います。トヨタだけでは持ちませんよこの国。
737: 匿名さん 
[2015-11-12 17:34:14]
>>735
1年で取得なんてよっぽどいい仕事されているんですね。
友人では米国で出産って人も何人かいます。
20年後の日本ほんとどうなるか分かりませんから。

米国は出産費用が高く保険に入るとか言ってましたね。
そんな保険があるなんて知りませんでした。日本にはないので。
私は子供をインターに通わすのが精一杯です。。。
738: 匿名さん 
[2015-11-12 20:46:48]
優秀な外国人のみ受け入れたら良いのでは?
739: 匿名さん 
[2015-11-12 21:25:15]
ただでさえ人が減るのに、国外へ出てゆく人材を含めると、えらいことになりそうだね。
740: 匿名さん 
[2015-11-12 21:38:53]
仕方ないですね。
日本の政治家は選挙で票を取りたいが為に金持ち虐めしますから。
741: 匿名さん 
[2015-11-13 08:10:34]
日本は優秀な人材だけを受け入れたほうがよい。
土地も少ないので。

人が多すぎるのに、優秀な人材がいないのが日本の困ったところ。
742: 匿名さん 
[2015-11-13 08:39:21]
503ですが豊洲北小第2校舎で改ざんあったようですね。杭ではなく杭を固定するセメント量のほう。21本うち2本。全体の管理記録から必要な量が使用されているのは間違いなく安全性に問題無し。傾き等不具合も無し。
743: 匿名さん 
[2015-11-13 12:56:56]
>>742
問題ないならばいいんじゃないの?
実質問題ないのに、あたかも実害が出たかの如く騒ぐ母親が何人かいるかも知れないけど、落ち着かせるしかないな。
ただ見積りと違う仕様の工事をしているならば、江東区は損害賠償請求をしなければならない。
744: 匿名さん 
[2015-11-17 00:49:29]
このスレもすっかり大人しくなったな。
745: 匿名さん 
[2015-11-17 18:11:01]
びっくりしたな

東京湾上空に

一瞬 UFOかと思ったよw(゜o゜)w
746: 匿名さん 
[2015-11-17 19:00:30]
>735
いまのシンガポールはPRどころかEPすら取得が難しいですよ。
知ってます?
747: 匿名さん 
[2015-11-18 00:32:28]
豊洲PITは今日明日とJapan Adult Expo 2015開催中。平日じゃあイケ…いや行けない。明後日はエレカシ。カオス。
748: 匿名さん 
[2015-11-18 01:02:09]
>>747
なんですかそれ?エッチな祭典ですか?
749: ビギナーさん 
[2015-11-18 19:14:22]
さっき6時半頃、nhkでやってた民朴問題の――。
あれって若しかして、トライスター型の形状が特徴的なあの物件ですかね。
750: 匿名さん 
[2015-11-18 19:50:33]
どういう意味で有名なんだろ。
751: 匿名さん 
[2015-11-19 10:36:46]
豊洲、東雲、有明周辺で評判のよい区立小学校はどこでしょうか?
中学校を受験するかは解りませんが、授業中に騒いだりする子供がおらず、素直な子供が伸び伸び学校生活を送れる小学校が理想です。
いまは幼稚園の年中さんです。
752: 匿名さん 
[2015-11-19 20:37:56]
そこ重視するなら世田谷あたりが良いのでは?
公園も多いし、ノンビリしてるよ。
753: 匿名さん 
[2015-11-19 20:38:46]
私立も考えたら?
754: 匿名さん 
[2015-11-19 22:55:34]
>>753
私立は調べていませんが、お茶の水は記念受験してみようと考えております。
755: 匿名さん 
[2015-11-20 08:46:05]
>>752
世田谷は歩道が確立されてなく、あったとしても狭いので、子育てするには心配です。
湾岸地域以外はほとんど歩道に余裕がないのですが、豊洲と東雲は大きな公園が近くにあり生活しやすそうです。
756: 匿名さん 
[2015-11-20 09:24:42]
世田谷区の交通事故発生件数は都内NO.1ですからね

757: 匿名さん 
[2015-11-21 14:03:14]
日本橋あたりは?
758: 匿名さん 
[2015-11-22 11:54:39]
>>757
日本橋は物価が高くて生活しにくそうです。
東雲が生活しやすいのかな。
759: 匿名さん 
[2015-11-22 13:34:25]
日本橋あたりは物価安いですよ
760: 匿名さん 
[2015-11-22 15:52:04]
港南に住むと、基本的に駆け足だから(笑)
夏なんて駅に着くまでに汗ぐっしょりだよ。
761: 匿名さん 
[2015-11-25 15:05:55]
>>760
なんで駆け足?
762: 匿名さん 
[2015-11-26 20:47:12]
豊洲移転 延期や対策要望
http://www.asahi.com/sp/articles/CMTW1511261300001.html
築地市場(中央区)の仲卸業者ら約140人が25日、豊洲移転の課題について話し合う集会を開いた。「交通手段が『ゆりかもめ』しかなく、未明の通勤や買い付けが不便」などの声が相次いだ。
763: 匿名さん 
[2015-11-26 23:46:18]
>>760
豊洲、有明、東雲スレだから港南は関係ないよ。
764: 匿名さん 
[2015-11-26 23:53:55]
>「交通手段が『ゆりかもめ』しかなく、未明の通勤や買い付けが不便」などの声が相次いだ。
無理せんと、はよ商売やめなはれ、、、
って感じやわ〜
by舛
765: 匿名さん 
[2015-11-27 23:37:56]
>>762
そのためにBRTを作るんだから大丈夫です。(笑)
766: 匿名さん 
[2015-11-28 05:09:51]
>>765
未明に走るんですか?
767: 匿名さん 
[2015-11-28 06:26:59]
そりゃそうやろー。
768: 匿名さん 
[2015-11-28 12:15:24]
>>767
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/42358?page=3
未明には走らないみたいだけど?
769: 匿名さん 
[2015-11-28 12:34:47]
豊洲市場の開場は来年11月7日、もう1年切ってます。BRT運行は2019年の予定なのでどっちにしろ間に合いませんね。さすがに都バスを停めると思うけど早朝深夜は難しいのでは。
770: 入居済みさん 
[2015-11-28 12:55:55]
駐車場、いっぱい出来ますよね。

ところで今迄の、未明の交通手段は何?
771: 匿名さん 
[2015-11-28 14:47:07]
大江戸線か日比谷線ですかね。新橋から歩きもいるかも。ゆりかもめと有楽町線の始発を早めるしかないと思いますが深夜から働く人は元々車やバイクやチャリだろうから住む場所が遠いかどうかの問題じゃないですかね。遠くなるのは嫌、引っ越すのも嫌という。しがないサラリーマンには口が裂けても言えませんな。
772: 匿名さん 
[2015-11-28 14:59:56]
今でも深夜や未明は築地でも交通手段ないよな?
773: 匿名さん 
[2015-11-28 19:19:16]
自家用車あるよ
774: 匿名さん 
[2015-11-28 19:20:34]
そもそも、未明ってなに?
775: 匿名さん 
[2015-11-28 19:54:01]
車で通勤ならゆりかもめ関係ないよね。未明が電車の走ってない時間帯ならこの発言者か記事がおかしい。
776: 匿名さん 
[2015-11-28 20:54:50]
市場の移転楽しみですね。
早く来ないかなあ~。
いつでも日本中の新鮮な魚介類が手に入るって、
ある意味、超贅沢です。
777: 匿名さん 
[2015-11-28 21:19:23]
新豊洲は土地がたくさんあるんだから車通勤にさせれば全く問題ない。
市場関係者に公共交通は不要だよ。
778: 匿名さん 
[2015-11-28 23:22:27]
新市場は6000台以上駐車場作るんだよね
779: 匿名さん 
[2015-11-29 06:31:02]
じゃああまり関係ないのでは?
780: 匿名さん 
[2015-11-29 16:39:45]
クレビア豊洲の小学校校区が有明小学校っておかしくないですか?

名前は豊洲。アドレスは東雲。小学校校区は有明。


のらえもんブログに出てます。本当なの?
781: 匿名さん 
[2015-11-29 18:25:14]
新市場では小売も充実させるらしいし、近所の魚屋さん感覚で新鮮な魚介類が楽しめるのは良いね。
782: 匿名さん 
[2015-11-29 23:19:37]
>>780
豊洲西が近い気がします。
783: 匿名さん 
[2015-11-30 08:02:37]
クレビア豊洲の小学校校区は有明小学校らしいよ。
784: 匿名さん 
[2015-11-30 08:09:28]
豊洲市場で新鮮な海鮮料理に舌鼓を打つ。
くぅ〜、粋だねぇ〜 (^_^)v
785: 匿名さん 
[2015-11-30 08:23:12]
話し変わってすみませんが、豊洲で計画のある東急マンションとはどこのことですか?
786: 匿名さん 
[2015-11-30 11:04:38]
>>785

http://www.tokyogas-toyosu.co.jp/project/toyosu22/

ここに未来景観CGがあります
787: 匿名さん 
[2015-11-30 18:37:02]
>>784
新市場まではちょっと遠くて、ゆりかもめとバスを乗り継ぐかタクシーでないと行けない。
自転車ならば行けるかな。
788: 匿名さん 
[2015-11-30 21:30:17]
新鮮な魚を食べるなら今の築地でも近いしいつでも行ける。
新市場の管理の仕方次第にはなるだろうけど、いずれ今の築地みたいに周辺含め小汚くなりそうで心配。
789: 匿名さん 
[2015-12-01 08:41:07]
今度の場内は屋内になるけどね
千客万来施設とは別に来年の11/7オープンだけど混雑するんだろうな…
790: 匿名さん 
[2015-12-02 01:55:55]
豊洲に新しく出来るホテルの情報は有りませんか?
791: 匿名さん 
[2015-12-02 08:06:11]
駅前に出来るらしいよ。
792: 匿名さん 
[2015-12-02 09:00:02]
>>791
質問が中途半端で申し訳ございません。
何というホテルになるかが興味ありました。
793: 匿名さん 
[2015-12-02 11:53:30]
>>792
まだ情報はありませんよ。現段階では三井の社内でも決まってないのではと思います。
794: 匿名さん 
[2015-12-07 09:10:52]
豊洲で一番の立地だからな
795: 匿名さん 
[2015-12-08 07:14:10]
一番はパークシティ。
796: 匿名さん 
[2015-12-08 21:15:19]
>>795
パークシティよりホテル建設予定地の方が立地は良いでしょう。
797: 匿名さん 
[2015-12-08 21:32:39]
>>795
パークシティの中古買いに見に行ったけど全然ダメ。
仕様低いし、共有施設も傷んでるし、あの52階のラウンジも微妙。あれじゃあ普通の住戸だし。
全てが10年前に計画されたって感じ。
やっぱりタワマンは新築かな。
798: 匿名さん 
[2015-12-08 21:49:33]
そう、パークシティは低仕様と共用施設のボロボロさがダメ。

豊洲で中古見るなら3丁目がいいよ。
内廊下派ならシンボル。
外廊下派なら豊洲タワー。
799: 匿名さん 
[2015-12-09 01:00:19]
でも人気あるよねー。
800: 匿名さん 
[2015-12-09 01:17:40]
PCTは三井不動産の三井住友建設の組み合わせだから
正直、買いずらいよね。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる