東京23区の新築分譲マンション掲示板「豊洲・東雲・有明(湾岸東エリア)の事をはなしましょう 117」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 豊洲・東雲・有明(湾岸東エリア)の事をはなしましょう 117
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2016-02-18 13:36:42
 
【地域スレ】豊洲・東雲・有明(湾岸東エリア)の住環境| 全画像 関連スレ RSS

豊洲・東雲・有明(湾岸東エリア)の事をはなしましょう117です。


主に豊洲・東雲・有明の都心湾岸東部の事を話し合うスレです。
もちろん都心湾岸東部であれば他の地域の話題でも!!
引き続き有意義な情報交換しましょう。

前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/577299/

[スレ作成日時]2015-10-23 23:01:45

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

豊洲・東雲・有明(湾岸東エリア)の事をはなしましょう 117

1021: 匿名さん 
[2016-02-13 13:22:53]
じゃあ、新しい話題でもいきます?

先日、豊洲に新しくできた図書館行ってきました。
超オシャレ。勉強場所が無い学生にも良いかも。

オススメです。
1022: 匿名さん 
[2016-02-13 13:23:12]
後で、写真アップしますね。
1023: 匿名さん 
[2016-02-13 13:25:10]
あと、豊洲のグルメネタ溜まってきたので、オススメを写真付きでお伝えします。
1024: 匿名さん 
[2016-02-13 13:43:23]
>>1019
場内寿司屋も珍しいうちだけ、すぐ飽きるよ、遠いし。やっぱりららぽーとにすぐ回帰しそうだな。
1025: 匿名さん 
[2016-02-13 13:48:50]
ららぽーとより、フォレシアの方がグルメには人気ですぞ。
1026: 匿名さん 
[2016-02-13 13:50:50]
ららぽーと、フォレシア、市場を満遍なく回る事で飽きる事も 回避できるぞ。
それでも飽きたら銀座まで5分だ。
1027: 匿名さん 
[2016-02-13 13:52:20]
場内寿司屋って珍しいか?

もう30年くらい通ってるんだが。
1028: 匿名さん 
[2016-02-13 14:00:10]
珍しいというか誇らしい、喜ばしいという感覚かな?
1029: 匿名さん 
[2016-02-13 15:04:50]
豊洲は3区分に別れてる それぞれの雰囲気はどうなんだろうね

豊洲は3区分に別れてる それぞれの雰囲気...
1030: 匿名さん 
[2016-02-13 17:03:11]
>>1016
豊洲のこと言ってる?
お前自分の発言見てみろよ。有明も入っちゃってるぞ。
知識不足の言い訳下手くそかよ。
1031: 匿名さん 
[2016-02-13 17:23:12]
あんたもね。
1032: 匿名さん 
[2016-02-13 17:54:50]
セリ目当ての観光客は豊洲に来るよね。
1033: 匿名さん 
[2016-02-13 18:10:40]
魚河岸横丁は一か所に固まっているから面白かったのに、3か所に分散、それぞれの移動も結構距離があって簡単じゃないな。青果棟に入る天房が並ばないではいれるようになるなら行くけど、こんなに店を分散させちゃって青果等に人が流れるようになるんかいな?
1034: 匿名さん 
[2016-02-13 23:27:17]
>1028
小田保、八千代は別棟かぁ。
寿司大や大和も別々。なんだかなぁ、、、
いまのあの雰囲気って再現できるのか?
そもそも、やっぱり豊洲までは遠くて行かないなぁ、たぶん。
1035: 匿名さん 
[2016-02-14 06:38:45]
今回の豊洲移転で、市場内の業者が場外に出てまで築地に残るって事例あるの?
それがなければ、東京都の移転政策は誰の批判を受けることもなく成功でしょ。
中央区の自称魚河岸は、築地の観光客を逃したくない+場外の不満対策でしかないのに、過大評価しちゃダメでしょ。
築地にはこれから再開発待ったなしだし、激動が続くはずだから、失望するのは早すぎる。
1036: 匿名さん 
[2016-02-14 07:40:55]
>1034
>いまのあの雰囲気って再現できるのか?
>そもそも、やっぱり豊洲までは遠くて行かないなぁ、たぶん。

出来ないでしょうね。
土壌汚染問題も未解決のまま。

豊洲市場をより所にしている人には残念だけど、2015年9月29日に羽田鮮魚センターがオープンしました。その日の朝、地方で水揚げされた魚が、空輸され羽田空港に、羽田空港からその日の午後には首都圏の飲食店に届くという新しいサービスです。

中央卸売市場を通さずに済むので、その分、安くて新鮮な魚介を仕入れることが可能になります。これからオープンする豊洲市場にとっては大きな痛手になりそうです。

既存の鮮魚流通では、漁師が水揚げした魚は産地の市場や中央市場での取引を経て、小売店や飲食店に届けられ、消費者の口に入る。この取引に時間とコストがかかるため、遠隔地の漁港から取れたての鮮魚を届けるのは難しかった。
このシステムを使えば、漁師は求められる魚を必要な量だけ水揚げすることができる。また、漁師は羽田市場に参加するための費用を支払うが、公設市場での取引にかかる中間流通コストが削減できる。
http://www.sankeibiz.jp/business/news/150910/bsd1509100500006-n1.htm

今は飲食店向けにサービスを行っているが、今後は百貨店や小売店への販売も予定されている。
http://www.chihousousei.co.jp/download/pressR20150929_2.pdf

百貨店や小売店への販売が開始されて、高級デパートや成城石井、明治屋、北のエースなどの高級スーパー、イオンやイトーヨーカドーのような大型スーパーが中央卸売市場を介さず、中央卸売市場よりも安くて新鮮な魚介を羽田鮮魚センターから仕入れるようになれば、中央卸売市場の存在意義も薄くなる。

また、東京都は、豊洲は「汚染区域」の指定が解除されていないにもかかわらず、豊洲新市場の建設工事を中断させることなく継続している。
http://diamond.jp/articles/-/68804?page=3

豊洲新市場予定地、都のずさんな土壌汚染対策の実態が発覚
http://iwj.co.jp/wj/open/archives/250302

豊洲の土壌汚染問題が解決されないまま市場が築地から豊洲に強引に移転されて豊洲の土壌汚染が騒がれれば、中央卸売市場を通さず、羽田鮮魚センターから魚介を仕入れる流れは加速されていくでしょう。
1037: 匿名さん 
[2016-02-14 09:25:24]
もう羽田何たらは市場の名に値しないニッチな内容だと完全論破されてるのに、まだしつこく貼るかね?
1038: 匿名さん 
[2016-02-14 09:49:00]
豊洲に魚市場が欲しいのは江東区長だけでしょ。
不便な立地に土壌汚染。
勘弁して欲しい。
1039: 匿名さん 
[2016-02-14 09:51:33]
>>1036
空輸のコストはいくら?
トラックより高かったらそもそも普及しないよ
コンコルドと同じです
1040: 匿名さん 
[2016-02-14 09:52:33]
>>1038
築地を再開発したい人も移転させたいと思っているはず
1041: 匿名さん 
[2016-02-14 09:53:25]
>>1037
同感
コストが安価でないと普及はしない
1042: 匿名さん 
[2016-02-14 10:32:43]
有明スポーツセンターの敷地に遊具付遊び場スペースを整備する予算が下りたというチラシが入ってた。多分有明初。あんま広くないけどBAC、BAS、BMAの小さい子のいる家には朗報ですね。親水公園やAGCも含めどんどんそういう場所が増えればありがたい。
1043: 匿名さん 
[2016-02-14 11:21:49]
実は築地も土壌汚染がありました、って結果にならない事を祈るよ。
1044: 匿名さん 
[2016-02-14 11:39:36]
>1040
土建屋と市場関係者だけでしょ。
一般消費者は誰も喜ばない。
まあ、築地に新たに消費者向けの場外市場ができるなら、
市場機能だけ向こうに行けばいい。
1045: 匿名さん 
[2016-02-14 11:48:48]
>>1044
一般客だけじゃないよ。東京圏の飲食店や魚屋といった中小規模業者向け仲卸も築地に残る予定。新市場には卸(セリ)と大規模業者向け仲卸が移転する。
1046: 匿名さん 
[2016-02-14 11:56:13]
広大な築地仲卸市場で馴染みの店ができて場所が頭に入っているのに、移転したら場所がどこになるのか聞いとかなきゃな。いったんわからなくなると市場が広すぎてどこに何があるのかわからなくなるから。
1047: 匿名さん 
[2016-02-14 11:57:08]
豊洲新市場の移転はもう決まってるのに、
いまだに土壌汚染だなんだって言ってる人って、、、
どこにでもいる、決まったことにいつまでもグチグチ言ってる面倒な人。
前向いて歩こうよ。
1048: 匿名さん 
[2016-02-14 11:57:57]
魚河岸横丁って、場外があって仲卸市場があるから便利においしいものが食べられる場所として行っていた。わざわざ魚河岸横丁を目指して行っていたわけじゃないから、豊洲行ったらいかなくなるかも。
1049: 匿名さん 
[2016-02-14 12:00:18]
ほう、其れは良い情報。
すごい行列で入れなかったあの名店も気軽に行けるようになるかもな。

1050: 匿名さん 
[2016-02-14 12:15:53]
>>1038
無知だな。
江東区の主張は「市場だけなら単なる迷惑施設の移転。千客万来施設とセットじゃないと納得しない」というもの。
豊洲住民から見たら感覚的にはその通りだと思う。
1051: 匿名さん 
[2016-02-14 12:18:53]
>>1047
土壌汚染の問題は、まだ終わってないですよ。
千客万来の募集要項にも、建設過程での汚染土の処理については事業者負担がうたってあり、入札する上での足かせとなっているはずです。
1052: 匿名さん 
[2016-02-14 12:25:51]
>>1043
築地の土壌汚染は深刻な結果が出るのが確定的。
旧築地市場の地歴(海軍基地、米軍工場、原爆マグロ)、周辺マンション工事での検査結果から既に証拠も出ている。
東京都議会における議事録でも「築地が汚染汚染されていることは確実」と言及されている。

つまり、土壌汚染は「今の築地市場」にこそ迫る危機だったんだよね~
なぜかマスコミは誰も書かないけど。

だから、跡地開発も住居系ではなく、業務用・商業用に限定して、環境問題を隠蔽しようと工作している。
1053: 匿名さん 
[2016-02-14 12:38:27]
>>1050
同意。
先客万来オープンが最低数年は遅れることが確定した今、江東区にとっては広大なスペースを取られる新市場は迷惑施設になるだけだろう。その間に中央区では仲卸の一部まで残す計画を着々と進め、新市場に先行してオープンさせるからやりきれない事この上ない話。
1054: 匿名さん 
[2016-02-14 12:48:41]
得したのは住民だけ。
寿司大など、有名店が気軽に利用できるようになった、
1055: 匿名さん 
[2016-02-14 13:06:32]
そう楽天的な住民ばかりだと行政も楽なんだが。
1056: 匿名さん 
[2016-02-14 14:00:10]
都民の台所たる仲卸は全て場内発祥で、場外は拡張店と顧客飲食店対応に過ぎない
何回言ったら気が済むのかね?
1057: 匿名さん 
[2016-02-14 14:45:07]
↑意味不明
1058: 匿名さん 
[2016-02-14 16:07:45]
>>1056
もっと落ち着いてね。
1059: 匿名さん 
[2016-02-14 17:22:05]
>1049
正直、魚河岸横丁の店はすし屋もうなぎ屋も別に安いわけでもないしね。豊洲の市場の建物内に行って3カ所に分かれたら、観光客も寄り付かなくなって寂れる気がするな。大田成果市場の食堂のようになる予感。もし、並ばずにはいれるようになるなら良いことだと思うが、寿司屋は築地にもたくさん残るだろうし、親子丼なら南ばら亭があるしうなぎならにっしん太助があるし。わざわざ行きたいのは天房くらいだな。
1060: 匿名さん 
[2016-02-14 17:28:57]
>>1052
これなんだよなー。
豊洲の土壌汚染がー、と言う人に限って、
ここは何も言ってこないけど。
1061: 匿名さん 
[2016-02-14 17:42:21]
寿司大なんかの大人気店もありますしね。
近くにあるのは嬉しいですね。
1062: 匿名さん 
[2016-02-14 18:03:50]
寿司大や天房が空いてくれるなら、住民だけが得する展開ですな。
1063: 匿名さん 
[2016-02-14 18:06:38]
しかし、豊洲は都内でも有数のグルメスポットに化けるかもしれませんね
1064: 匿名さん 
[2016-02-14 21:44:06]
豊洲の人って、金粉入りのワインを有り難がって買ってる
爆買の国の人達に共通するところがありますね。
「どうや金粉入りやで!」と自慢されても、こっちは価値を感じないし、
それを伝えたところで理解してもらえない(笑)
1065: 匿名さん 
[2016-02-14 22:22:44]
1064
いたるところでちょっかい出してる

よっぽど相手にして欲しいらしい(笑)
1066: 匿名さん 
[2016-02-14 22:31:53]
>>1064
金粉入りのワイン有難がってるのは、築地場外にこだわってる人のように見えるけど。
1067: 匿名さん 
[2016-02-14 23:13:03]
>1066
真逆な気がする。
1068: 匿名さん 
[2016-02-14 23:27:19]
もともと、場内魚河岸横丁は場内で働く人向けの食堂。それが最近になって一般客も大勢押し掛けるようになっただけ。豊洲に行って本来の姿に戻るということだな。あんな僻地に食堂作っても一般客も気軽に買い物ができる施設と一緒じゃないと、わざわざ食事をしに行く人は少ないだろう。一般客向け、海外からの客も含めて観光客向けの市場は築地に残るとなればなおさら。
1069: 匿名さん 
[2016-02-14 23:31:05]
トリップアドバイザー見ても、魚河岸横丁はわざわざ並んでまで食べる価値はない、あそこで食べなくてもNiceなレストランは都内にいっぱいあると外国人が口々に英語で書いているね。ましてや豊洲に行ったら誰も行かなくなるだろうな。
1070: 匿名さん 
[2016-02-14 23:39:31]
桟橋の工事をしているようですが、屋形船とか水上バスをたくさん発着させるためなんでしょうね。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる