住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない!?その14」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 変動金利は怖くない!?その14
 

広告を掲載

ローン勉強中 [更新日時] 2009-12-22 11:14:16
 

タイトルを!!から!?に戻しました。




[スレ作成日時]2009-12-01 20:21:49

 
注文住宅のオンライン相談

変動金利は怖くない!?その14

21: 匿名さん 
[2009-12-01 21:58:02]
うるせー、こんなクソスレ早く流せ、流せ
22: 匿名さん 
[2009-12-01 21:59:28]
変動は確かに得ですよね。あと10年低金利が続けばそのあと上昇し続けても今フラットで借りるのより総額は低いだろうし。不動産も勧めるから変動にしとくかな
23: 匿名さん 
[2009-12-01 22:06:59]
10年も続く必要はないよ
変動の醍醐味は繰上だから。
24: 賃貸住まいさん 
[2009-12-01 22:30:42]
現在HMと契約済です。土地は自己資金と親からの贈与で購入済です。
建物に関しては契約金のみ自己資金で支払い、残り3400万をローンで考えております。
自分は36歳で年収1500万、妻は専業主婦で子供は1歳となってます。
たまたま、個人事業主である実家のメインバンクの支店が近所にあり、そこに知人も勤めています。
その知人に相談したところ、その知人も今借りるなら変動でも金利を表の金利よりも優遇してくれるそうです。
35年ローンで借りておいて、住宅ローン減税期間に年250万貯蓄して金利上昇か減税終了時に一気に繰り上げ返済
するのは問題ないでしょうか?
25: 匿名さん 
[2009-12-01 22:33:14]
>>23

いや最近は繰上もどうかと思うようになって来た。
変動借入4年、繰上して元本かなり減ったけど、ここまで低金利が続きそうだと繰上やめて減税受け取って
貯蓄に回せば良かったと後悔してる。

ま、でも繰上のおかげで金利上昇リスクはほぼ無くなったのも事実なので今後は金利と景気動向見ながら
繰上と貯蓄のバランスを考えていこうかなと。

※変動で返済額が低い分、余剰資金を浪費しちゃうから変動はダメとか固定さんが言ってたけど、普通
そんな人はいませんよ。固定さん特有の発想なんだろうなーと思う。だから固定なんでしょうけど(笑)
26: 匿名さん 
[2009-12-01 22:35:06]
10年でかえせる人はこんなスレに用はないでしょ。
〜年で完済を目指す人用ってスレはないのかね?
27: 匿名さん 
[2009-12-01 22:52:31]
とりあえず、ここに常駐して居もしないギリ変を攻撃してる固定さんは2006年前後の高値掴みの高い金利で
長期固定にしてしまった人たちのひがみねたみだという事だけはわかった。
28: 匿名さん 
[2009-12-01 23:20:51]
その割に変動の必死な書き込みが目立つね 得なんだからわざわざ書き込まなくても良くない?
29: 匿名さん 
[2009-12-01 23:22:28]
固定のギリ変書き込みは変動への嫉妬
30: 匿名さん 
[2009-12-01 23:31:14]
>>28

いや変動がここに書き込むのはむしろ当たり前であって、固定が書き込む事自体、おかしいとは思わないか?
しかも九官鳥みたいにギリ変ギリ変しか言わんし。
31: 匿名さん 
[2009-12-01 23:34:13]
>>28

単にアホな固定を煽ってるだけでしょ?おもしろがってるだけだよ。実際悔しいでしょ?
顔真っ赤にしてない?
32: 匿名さん 
[2009-12-02 00:04:34]
2.690%はフラット35最低金利(優遇後)
0.975%は今の変動金利(優遇後)
変動がずっと0.975%ということはないにせよ、これを見て30年固定を選択する人はすごいと思う。
2.690%はフラット35最低金利(優遇...
33: 匿名さん 
[2009-12-02 00:28:40]
31はなんか嫌なことでもあったのか
34: 匿名さん 
[2009-12-02 00:35:23]
>>32
>変動がずっと0.975%ということはないにせよ
とか言いながらこんなグラフ作っちゃうあなたも結構すごいと思う。
35: 匿名さん 
[2009-12-02 00:35:54]
改めてみると1%ってすごいよな。いい時代だ 収入減ったけど家買えたよ
36: 匿名さん 
[2009-12-02 01:18:30]
おめでとうございます。
37: 匿名さん 
[2009-12-02 02:06:59]
>>30

自分も変動ですけど
変動の人の中には固定を否定することで変動の優位性を主張しようとする人もいるのが気になります。
それは意味がほとんでないですよ。現在の低金利がずっと続く前提で絶対的に有利なのですから。
それから、もう一つ気になるのはギリギリの人の目安?
年収1500万円の24さんは優良なグループに属するのは明確ですが
たとえば、いろいろな環境変化にも耐えられうる許容を考えて
せめて1000万円を一つの最低限の境界として考えてみませんか?

800万円とするなどもありますが中途半端で、それでどこまで余裕があるのか疑問ですし

600万円の年収でギリ変ではないかもしれませんが
と胸を張ってギリギリじゃないと語る人って、まずいないんじゃないかと思うんですよね。
おそらく、そのレベルの年収では引け目を感じるのは普通ですから。

1000万円の年収であれば、ギリ変だとは言われないでしょう。
そもそもそれ以下の年収の人の情報はほとんど役にも立たなさそうですから。
また、その程度の年収であればみなさん大丈夫の方々ばかりと思いますので。
38: 匿名さん 
[2009-12-02 02:10:58]
自営業なされてる方、銀行融資で優遇の金利いくつで契約なさいました?
39: 匿名さん 
[2009-12-02 02:19:09]
>>37
ある意味で賛成です。年収の低い人の意見は参考にしにくい
ですし、条件によってはギリの領域なってしまうとすれば
よりよい選択をしているかどうか疑問です。
同じように思われたくはありませんね。
資金調達手段がいくつも選択できるとすればある程度の年
収以上をもって確実に有利な人たちが変動を選択すること
で、より有利な選択をしてるということが大切じゃないで
しょうか。これまでの話しの流れとしても、年収の足きり
があった方が整合性がありますから。
ただ、個人的には年収900万円超はも含めても良いしれませんね。
40: 匿名さん 
[2009-12-02 02:37:58]
私は年収800万ですが、お仲間には入れないようで…。
私(33歳)の同世代の友人で私より年収が多そうなのは1人(多分1000万ぐらい)だけですが、彼は10年固定で借入5000万弱と言ってました。
ちなみに私の借入は1800万で変動です。
41: 匿名さん 
[2009-12-02 04:35:14]
>>37
>>39

アホか。
おそらくまた計算が出来ない固定のなりすまし妄想君だろうけど。

年収1000万手取り750万として月給63万ほど。
例えば、3000万借り入れで変動0.875で借りた場合、月々83000円。
その後翌月にあり得ないけど変動が5%になった場合、月々150000円。
金利が5%になったとしても最低手元に残る現金は48万。てことは住宅ローン支払い後に48万以上現金が
残っていないと生活出来ないって事になる。手取り月給48万って事は手取り年収580万。
税込み年収700万くらいの人は住宅は購入はおろか、賃貸すら出来ない人達になるけど?
年収700万の人がそんな貧乏な生活を送ってるとは初耳だわ。
ちなみに3000万3%全期間固定で借りると月々115000円。住宅ローン以外に48万確保出来ないとギリギリと
言うならば3000万借入時の全期間固定の最低年収は840万円。それ以下はギリギリ。

金利がいきなり5%(優遇前6.5)になっても月々の負担が67000円しか増えないのに最低ラインが年収1000万って
どんな根拠だよ?いったいどんな生活を基準に考えてるんだ?それとも変動10%とか想定してんのか?

だいたい借入額も家族も一切無視して最低年収決めるとかなんか意味あるのか?

最低年収1000万とかいってるヤツ、いったいどんな根拠で最低1000万なのかしっかり答えろよ。
42: 匿名さん 
[2009-12-02 05:03:06]
>最低年収1000万とかいってるヤツ、いったいどんな根拠で最低1000万なのかしっかり答えろよ。
ボーナス無くても1000万の奴はいいんじゃない
43: 匿名さん 
[2009-12-02 05:21:32]
>ボーナス無くても1000万の奴はいいんじゃない

ボーナスはすべて浪費するから年収に含めるなって事?
44: 匿名 
[2009-12-02 08:07:39]
ここは、そんな高給取りのスレだったのか・・・

年収550万です。今まで書き込んですみません。もう失礼します。
45: 匿名さん 
[2009-12-02 08:09:27]
>年収550万です。今まで書き込んですみません。もう失礼します。
みんなそんなもんだよ
いいたい奴には言わせとけ
46: 匿名さん 
[2009-12-02 08:19:33]
前スレで出てた定義は、結局誰も反論できなかったみたいだけど、
自分達に都合悪いから無視してるってこと?

15年(~20年)以上とかの長期返済計画で、
もしいきなり金利5%になっちゃったりすると貯蓄も出来ないような人 → ギリ変さん

ほとんどの人が当てはまるくせに。。。
47: 匿名さん 
[2009-12-02 08:38:41]
>前スレで出てた定義は、結局誰も反論できなかったみたいだけど、
ここはこれから住宅を買う人が安心して変動を選択できるようにするスレです
固定で借りて終わった人には用はありません。
48: 匿名さん 
[2009-12-02 08:40:15]
俺は正真正銘のギリ変です。
年600万の一馬力で4000万ローン35年組んでます。
健康なのと明るいのが救いです。借りたら返す。返す為に働く。
いざとなれば団信適用。以上っす。
仕事行きま~す。チャオ
49: 匿名さん 
[2009-12-02 08:41:21]
年収600万で順調に繰り上げが進んで元本が2/3になったオレは物凄い質素で倹約家だったらしい
50: 匿名さん 
[2009-12-02 08:44:43]
>>48
いいね~ 体だけは壊すなよ!
51: 匿名さん 
[2009-12-02 08:45:09]
固定法現在完了
もし、変動にしたら今頃繰り上げて返済終わっているだろう。

もし変動にして金利上昇したら今頃終わってるかも。

52: 匿名さん 
[2009-12-02 08:49:01]
>15年(~20年)以上とかの長期返済計画で、
>もしいきなり金利5%になっちゃったりすると貯蓄も出来ないような人 → ギリ変さん

金利上昇への対応は何度も出てるだろ!どこ読んでるんだよ?5年低金利ならその後変動5%行ったって
最初から3%で借りるより安く済むんだよ。

それといきなり金利5%って馬鹿ですか?いきなり年収が50万下がるほうを心配しろよ。
53: 匿名さん 
[2009-12-02 09:31:51]
年収400万以下の低所得者が一番、変動の割合が多い。

世帯年収と金利タイプ参照の6項目の統計表
http://www.jhf.go.jp/research/pdf/loan_anketo_h20_3.pdf

結局、ギリ変は多い。
違うか?
違うなら、どう違うか言ってみ?
54: 匿名さん 
[2009-12-02 09:37:09]
年収400万以下の低所得者=ギリって言うけど、
身の丈にあった物件価格で買ってるんでしょ?
そりゃ年収400万で5000万なんて借りないし。
やってける返済額なんじゃないの?
周りにも多いけど、みんな生活普通よ。
55: 匿名さん 
[2009-12-02 09:38:43]
>48
俺もそんなもん。
こころ強いな、お互いガンガン働きましょ!
56: 匿名さん 
[2009-12-02 09:47:47]
>年収400万以下の低所得者が一番、変動の割合が多い。
だったらお前こそ変動にするべきだろ
57: 購入経験者さん 
[2009-12-02 09:54:26]
>53
400万以下で変動が多い。違わないです。
でもこれらが全部ギリではなく、54の言う事もあるのでは?
ただ、年収から見て貯金が少なく頭金含めたフルローンが
多いような気がする。だから変動なのかな。そういう人なら
購入時点ではギリと言えますね。

返済が始まってからは、年収上がる(上げられる)若い世代
(30代)が多いのかな。それが見込める安定した会社に勤務
してるように思います。でないと借りれないですよ。

58: 匿名さん 
[2009-12-02 10:01:50]
ギリ変ネタはもういいよ。
そういうのは「年収に対して・・・」のほうでやってくれ。
59: 匿名さん 
[2009-12-02 10:08:10]
なんかこのスレに居座る固定さんって
ゆとりローンやステップローン組んだ人間が皆破綻しているというマスコミの報道を
鵜呑みにしているから金利が上がって必ず破綻するって騒いでいるのかなって思う。
ゆとりローンやステップローンの人だって当初の低金利中にかなり返済し終えたり元本を減らす人も多く
破綻までに至った人はレアケース。少なくともマスコミが報じている例も
リストラや収入減やボーナスの大幅カットと言った複合要因があったからで
金利が上がった事だけによる破綻者はもっとレアだと思う。
今競売とかも増えているとか言われているが
特別に変動金利が多いとか短期固定者が多いというソースとかも明示されてはいない。
だから簡単に変動さんに論破されてしまうのだと思う。
60: 匿名さん 
[2009-12-02 10:25:14]
ここにいる多くの固定さん達は、ゆとりローンやフラットではなく、
かなりの優遇をもらっているか、超低金利のネットバンクが多いと思いますよ。
私もそうですが、保証金無し、繰り上げ無料、35年フルローンで金利は2.5%
これでも金利が高い、条件が悪いと思うなら、低金利ボ ケもいいところだと思う。
61: 匿名さん 
[2009-12-02 10:26:51]
>>53

おまえは表の見方すら分らないのかw

そもそも変動自体の全体の割合が多いわけだから単純にそこだけ見ても意味が無い。

全体における割合は全期間固定が25.3%変動が36.9%有る。
うち、400万以下の全期間固定が26.8%変動が42.0%という事は、
全体の割合における、400万以下の増加率は全期間固定が105%、変動が113%と、
決して変動がずば抜けて多いわけではなく、全期間固定も同じように増えている。
若干変動のほうが多い程度。これを見てギリギリというのならば全期間固定も割合で
行けばぎりぎりが多い事が分る。しかも、1500万超の超裕福層を除けば、一気に400万以下の全期間
固定の割合が増え、400万以下の変動の割合より多くなる。

よってこの表から見て取れる内容は、全期間固定は超裕福層と低所得者に集中していると言う事だ。

62: 匿名さん 
[2009-12-02 10:51:44]
>>53
ギリ変への誘導は失敗に終わったようだね。
63: 匿名さん 
[2009-12-02 10:53:51]
先週銀行に行って金消契約してきました。
ローン担当者の話しでは今年になって固定→変動への借換えが非常に増えているそうです。
一担当者の話しなのでマクロ的な話しではないにしても、そういう人って結構多いのかもと思いました。
ここに来ている固定さんも検討してみてはいかがですか?
64: 匿名さん 
[2009-12-02 12:02:54]
>>53
敢えて一つ前の調査を引用したのは、どういう意図があるのかな?
最新の調査結果はこちら
http://www.jhf.go.jp/research/pdf/loan_anketo_yh21_1.pdf
これによれば、1000万円超と400万円以下は全期間固定が多く変動は少ない。他方、中間層は相対的に変動が多い。
・400万円以下は金利上昇リスクを負えないから、ギリ固定にならざるを得ない。
・1000万円超は金利上昇リスクを負いたくない。固定でも利息がさほど気にならない比較的短期(10年程度)で組んでいる可能性もある。
ということだろう。
65: 匿名さん 
[2009-12-02 12:30:05]
>>64

これ知っててあえて古いデータ持ち出してギリ変誘導してるね。確信犯だわ。
ギリ変ギリ変騒ぐわりに、データや統計ではギリ固定が多いという逆な結果ばかり。
論より証拠。資料を見る限りギリ変よりギリ固定のほうが倍はいるんだな。
というか、変動でも固定でも無理な借入の人は一定の割合でいるとは思ってたし、
どちらかが多いかは分らなかったけどそんなに差が無いものかと思ってたらダントツに低所得者の固定が
多い事が良く分った。
66: 購入経験者さん 
[2009-12-02 12:45:03]
>64 65
確かにその通りの結果ですね。
67: リストラダムス 
[2009-12-02 14:45:59]
さあ変動の皆さーん
国債増発ハイパーインフレが来そうな予感がしますよー
今のうちに繰り上げやっとこーぜ
68: 匿名さん 
[2009-12-02 15:12:09]
おまえら固定にしとけばハイパーインフレ来ても安全らしいぞ
69: 匿名さん 
[2009-12-02 15:36:16]
53さんじゃないけど、実績と希望の違いじゃない?
21年度はまだ実績でないでしょ。
確か前年度も希望段階では、低収入層は固定志向がつよかったような気がするが。
70: 匿名さん 
[2009-12-02 15:46:26]
とうとう資料さえも否定しだしやがった。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる