三菱地所株式会社の千葉の新築分譲マンション掲示板「三菱地所 パークハウスプレシアタワー Part2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 千葉の新築分譲マンション掲示板
  3. 千葉県
  4. 船橋市
  5. 湊町
  6. 三菱地所 パークハウスプレシアタワー Part2
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2023-08-08 01:02:39
 削除依頼 投稿する

三菱ブランドの超高層免震タワーということでかなり気になっています。
購入検討されている方、棟内モデルルームを見られた方、引き続き情報交換しましょう!

所在地:千葉県船橋市湊町2丁目2391-14(地番)
交通:総武本線 「船橋」駅 徒歩10分
京成本線 「京成船橋」駅 徒歩8分
間取:1LDK~4LDK
面積:56.37平米~102.59平米
売主:三菱地所
販売代理:三菱地所リアルエステートサービス
施工会社:奥村組
管理会社:三菱地所藤和コミュニティ

Part1 :http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/46387/

[スレ作成日時]2009-12-01 12:09:03

現在の物件
パークハウス プレシアタワー
パークハウス プレシアタワー
 
所在地:千葉県船橋市湊町2丁目2391-14(地番)
交通:総武本線 船橋駅 徒歩10分
総戸数: 315戸

三菱地所 パークハウスプレシアタワー Part2

No.1  
by 匿名さん 2009-12-01 12:25:08
お。とうとうできたね。
No.2  
by 匿名 2009-12-01 19:41:19
***
No.3  
by マンション投資家さん 2009-12-03 01:28:58
親切にあげといてあげるね。
No.4  
by 物件比較中さん 2009-12-03 09:10:08
定借のメリットとか何だか述べている人がいたけど
やはり売れ残ってますね。
No.5  
by 匿名はん 2009-12-03 11:58:25
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/46387/

前スレです。
この物件の問題点と住民の質が伺えます。
No.7  
by 匿名さん 2009-12-04 20:32:24
ここの値段は品川の2倍以上、土地代は品川と同程度、さらに期間は品川より30年ぐらい短い??
本当??
No.8  
by 物件比較中さん 2009-12-04 20:34:59
品川は特殊物件ですよ。
No.9  
by 匿名 2009-12-04 21:06:39
品川のは、都営住宅をなくし替わりに安くていい物件を供給することを条件に、定借マンションを作らせた訳。
こことは事情が違う。

ところでここ、あと何戸残っているかわかります?
No.10  
by 匿名さん 2009-12-04 22:45:35
【ご本人様からの依頼により削除しました。管理人】
No.12  
by 匿名 2009-12-05 00:13:47
ぼったくってるのは地主だと思うんだが。
普通に土地仕入れて戸数で割れば、まあそれなりに納得できる価格だったんじゃない?
No.13  
by 匿名さん 2009-12-05 00:25:54
ぼったくりってひでえ誹謗中傷だな。
No.14  
by 匿名 2009-12-05 01:04:48
売れ行きが芳しくないのは
実際市場価格と剥離してるんでしょうね
No.15  
by 匿名さん 2009-12-05 10:00:20
とぼしくないというわけでもないね。
結構売れてる。
柏のタワーなんかはヒドイけど。
No.16  
by 匿名さん 2009-12-05 11:10:16
>>14うわものの値段と地代は直接関係ないだろ?
No.17  
by 匿名 2009-12-05 12:21:48
高いと言われながらも意外と売れているようで、私も驚きました。好調とはいえないでしょうけど。
とはいえ、これから先はよほどの値引きがないと厳しいでしょうね。

ちなみに「芳しくない」は「かんばしくない」と読みますので。
No.18  
by 匿名さん 2009-12-05 21:59:38
ホームページに出てる新価格を見ると、
マーケットなりに合わせようとしてるのが良くわかる。

「高い」とか「ぼったくり」とか失礼だと思う。
いろいろチェックしてから発言しよう。
No.19  
by 競合物件企業さん 2009-12-05 23:04:48
ていうか
この板、ライバル業者が相当入り込んでるな。
焦りが手に取るようにわかる。
誹謗中傷の数は人気のバロメータ、ってことか?
No.20  
by 匿名はん 2009-12-06 03:46:43
船橋駅遠、定借の竣工済み未完売物件。
業界では大失敗なモデルケースとして取り扱われているらしいです。


>>16

日本語大丈夫ですか?とぼしくない、の人?
No.21  
by 匿名さん 2009-12-06 09:29:08
ニートは業界に知人なんていないだろ?
No.22  
by 匿名はん 2009-12-06 10:07:19
>>21
とぼしくない、の人ですね。
その煽り、飽きました。

1年くらい前から少しネガティブなレスが有ると
同じ雰囲気で一行くらいで煽ってますよね。
(過去ログ見ると2007年からいるようですが・・・)
引きこもりとかニートとか。
買えないやつは書くなとか。

なんだかずーっと同じ事言ってるようだけど
コンプレックスがあるのでしょうか。
見ていて少し可哀想です。

多分この書き込みにも下らない単文レスが返されるのでしょうけど
この掲示板における物件の評価を一番下げているのはアナタですよ。
営業さん、もしくは住民なのであれば止めた方がいいかと。

もし競合他社の営業なら・・・明るみに出れば新聞載りますよ。
No.23  
by 匿名はん 2009-12-06 10:09:43
ちなみに>>16の意味がどうしても分からないのですが・・・
No.24  
by 匿名さん 2009-12-06 11:42:46
話の流れから>>14は地主のぼったくりにかかってるように読めるからだろ。
No.25  
by 匿名さん 2009-12-06 11:50:26
22って一年もこのスレ監視してネガキャンしてる暇人なの?
もっと他にやることあるんじゃない?
No.26  
by 購入検討中さん 2009-12-06 13:17:05
先日、といっても数ヶ月も前ですがモデルルームにお邪魔したものです。他の物件も色々見たのですが、諸事情でローンが通らず(汗)
久しぶりに見たらここは値下げもしているようなので再検討しようと思います。この値段ならダンナの年収(汗)でもローンが通るはず

借地とか色々意見がありますが、なんとかなりますよ




No.27  
by 匿名 2009-12-06 14:25:47
三菱の営業も認めている話だけど、免震タワーは管理費、修繕積立金が相当値上がりますよ。
ギリギリローン審査を通っても、住み続けるには厳しいです。
借地以外にも問題があることを忘れないように。
借地権マンションは、ローン審査が普通とは異なるし。

まあ、固定資産税払うときに少しはメリットありますが。
No.28  
by 購入検討中さん 2009-12-06 16:57:06
払えなくなったらその時はその時です
自己破産とか色々弁護士とかに相談すれば良い
クヨクヨ行ってもしかたない

ダンナは年収五本も無いけど 
営業さんは大丈夫って言ってましたよ、今仮審査中です
No.29  
by 物件比較中さん 2009-12-06 16:58:36
固定資産税はいくら位になりそうですか?
毎年、地代で24万は払うわけですが、借地じゃない場合の固定資産税からどのくらい安くなるのか知りたいです。

近くのホライゾンベイは3,4割引きだったのでもっと安くなってもいいのではないかと考えてます。
No.30  
by 購入検討中さん 2009-12-06 17:04:16
もう完成してるんですか?すぐ入れるんですね!?
家探しも疲れたのでもう決めてもらっちゃいます。

今度は私も見に行ってみよーっと♪
No.31  
by 購入検討中さん 2009-12-06 17:05:46
29さん
固定資産税いらないって聞きましたよ
あれ?違う?
No.32  
by 匿名 2009-12-06 20:07:49
建物にも固定資産税がかかります.....
まさか、ここ買った人は営業に騙された訳じゃないですよね?大丈夫?
No.33  
by 匿名 2009-12-06 20:10:16
建物分の固定資産税は必要。
29さんの言いたいのは、建物分の固定資産税プラス地代分あわせて、損得どう?と言うことと思われ。
No.34  
by 匿名 2009-12-06 20:16:21
ホライゾンとここの売り主事情には違いがありすぎるので、同様の割り引きを求めてはいけません。
マンション自体はいい出来だし、いつまでも売れ残るのはもったいないですね。
No.35  
by 購入検討中さん 2009-12-07 01:33:49
建物に固定資産税なんて聞いてないです。
だからお得ですお得です、地代とチャラですとしか言わなかったのか。
でもまあ物件自体安いからいんじゃないでしょうか
No.36  
by 匿名 2009-12-07 01:56:15
本当に安かったら、もう完売してるはずなんだが。
No.37  
by 購入検討中さん 2009-12-07 06:38:28
計算したら今の賃貸と比べても安かったですよ?
結構安いのでは?
No.38  
by 匿名 2009-12-07 10:29:50
同水準賃貸と比べて安いのは当たり前。
でなければ、長年月のリスクを誰が負う?
No.39  
by 購入検討中さん 2009-12-07 12:48:18
リスクとか不明ですが安価であれば良いと思います。
営業さんも言ってたし。
No.40  
by 賃貸住まいさん 2009-12-07 13:44:21
借地代払えないくらい給料がへったら
どうなるのでしょうか?

管理費や修繕費の滞納とは扱いが違うのでしょうか?
No.41  
by 購入検討中さん 2009-12-07 20:15:10
確かに!
ありえる話だ。
No.42  
by 検討している 2009-12-07 23:49:37
28階だったか29階だったか…
現在モデルルームで使われてる部屋は売りに出るんですかね?
価格も安くなったりしますか?
No.43  
by 匿名さん 2009-12-09 02:56:39
営業に聞いてくれ。
No.44  
by 検討中さん 2009-12-09 08:00:07
アンタには聞いてない
No.45  
by 匿名さん 2009-12-09 08:35:33
売主さんへ(見てるのかなぁ)
公式HPの物件概要をクリックしても間取りページが表示されますね。
物件概要をきちんと表示して下さい。
No.46  
by 匿名 2009-12-09 16:06:28
まだ完売してないの?
No.47  
by 匿名さん 2009-12-10 01:31:30
44 >おまえにきいてない
No.48  
by 購入検討中さん 2009-12-10 06:35:50
売り主、もう放置?
No.49  
by 物件比較中さん 2009-12-10 09:25:58
>46
キャンセルがでて値引きして2件広告を打っている状態。



2LDKの方を狙っているが、不動産の購入検討をはじめたばかりなので
知識不足で購入の判断が・・・・うーむ。

借地だと初期の取り壊し費用が案外痛いよね。

あと、花火ってパークタワーから見てどちらの方向でしたでしょうか?
また、船橋以外の花火もみれたりできましたでしょうか?
No.50  
by 物件比較中さん 2009-12-10 09:43:24
No49

ねらっている間取りで2件キャンセルが合ったの間違いです。
広い間取りはまだのこっていたはず。ゴメン
No.51  
by 匿名さん 2009-12-12 23:39:04
あげときます
最近モデルルーム行った人いない?
どんな感じだった?
No.52  
by ビギナーさん 2009-12-13 11:43:32
定借を買うなんて怖くないのかな?以前出た品川で70年以上なら全く問題感じないけどね。
No.53  
by 匿名さん 2009-12-13 11:56:59
ここを当初の値段のときから安いとか相場相当とかって言ってた営業さん元気かなー。
No.54  
by 匿名 2009-12-13 18:57:59
いつ完売するの?
No.55  
by 匿名さん 2009-12-14 16:07:29
ここなんで住民板ないの?
No.56  
by 匿名さん 2009-12-15 10:55:34
邸借って、売主も失敗とおもってるんじゃない
No.57  
by 匿名さん 2009-12-19 07:29:02
邸借ってなんか意味深な言葉だな。

今日とか寒晴だから富士山とかきれいに見えそう。
住民の方の意見も聞いてみたい。
No.61  
by 匿名さん 2009-12-22 22:13:16
定借でなかったら、絶対買ってた。50年後とはいえ、平均寿命から考えても、ほとんど生きてるでしょ。転売もしずらいだろうし。
No.62  
by 匿名さん 2009-12-22 22:16:18
ここは管理を買う物件ですよ。
分譲マンション住まいだった人や育った人程、
痛切に感じる事があるはずです。
No.63  
by 匿名さん 2009-12-22 22:17:23
先週3戸売れたようですね。
残り17戸。
No.64  
by 匿名さん 2009-12-22 22:35:47
痛切に感じるのは、定借なのに安くない。
No.65  
by 匿名さん 2009-12-23 10:01:27
↑同感。ここは安いと言ってた人たちどこにいったのかな。
No.66  
by 匿名さん 2009-12-23 10:55:15
そろそろ完売だね。
アンチ君、残念でしたw
No.67  
by 匿名 2009-12-23 13:23:43
ホライゾンが完売したのが影響してるかも。
都内在住者が船橋をチェックし始め、ここの地代は駐車場借りたと思えば安いな、みたいな感覚で決めるんじゃない?
南船橋よりは船橋駅の方が使い勝手いいし。
DINKS車無しにとっては、結構魅力的かもよ。
私は買わなかったけど。
No.68  
by 匿名さん 2009-12-23 13:58:23
インター近いから車通勤もいいね
No.69  
by 匿名さん 2009-12-25 14:50:06
>>67=68
え、土地代を販売価格に入れたら、すごく高いって気づかない人がいるってことですか?
No.70  
by 匿名 2009-12-25 18:07:38
高い安いは人それぞれ感覚が違うからね。
67は駐車場代にお金がかからないなら、その分地代にまわせるって事を言っているんだろう。
No.71  
by 匿名さん 2009-12-25 18:11:39
固定資産税でチャラ同然でしょ。
地代分のローン金利も考えてみてはいかがでしょう?
No.72  
by 元検討者 2009-12-25 18:54:30
自己資金2000万以上あって、値引き頑張って貰えれば、結果的には所有権マンションより安くなるかもよ。
全固定35年フルローン組むような人には向かないマンションだね。


結構気に入ったんだけど、リビング通って居室に行く間取りが多かったのが引っ掛かって・・・

残り少なくなったみたいだね。
No.73  
by 匿名さん 2009-12-25 19:39:56
土地7400㎡
戸数315戸

所有権だったとして
1戸土地持分平均23.5㎡=7.12坪

近隣相場は坪150万程度なので
土地持分平均価格1068万
1068万×35年 金利甘め2%で見積もっても返済総額1485万。

地代18000円 年間216000円
216000×35年=756万円

35年落ちのタワマンの中古価格がどうなっているかは
各自の算段次第ですね。


No.74  
by 匿名さん 2009-12-25 19:45:24
↑ ギャグ?
No.75  
by 匿名さん 2009-12-25 22:08:08
ギャグですが何か
No.76  
by 匿名さん 2009-12-29 23:59:31
ホームページ新しくなってるね。

とうとう最終期か~
No.77  
by 購入検討中さん 2010-01-01 01:30:30
値下げ・・・
No.78  
by 検討中 2010-01-02 23:18:32
私も予算的に値下げがあれば候補になります。永住する気もないので、利便性重視です。
No.79  
by 匿名さん 2010-01-03 00:05:23
すげ。この値下げ。
いよいよ売り切りって感じか。
No.80  
by 購入検討中さん 2010-01-03 15:05:13
アウトレットってやつか?
No.81  
by 匿名さん 2010-01-03 23:25:05
600万円引きか。それでもお得感が無いから、元値が高すぎたのだろうな。
No.82  
by 匿名さん 2010-01-03 23:32:49
やはり定借は辛いね。ましてや解体費用先払いでしょ?
折角自分の住居買うのに壊すこと前提で解体費用払うのは寂しいかも。
No.83  
by 匿名さん 2010-01-04 23:59:41
バブル時でも高い価格設定だから、当初の4割引きぐらいが妥当かな。隣の同じマンションシリーズの価格帯からしてもね。
No.84  
by 匿名さん 2010-01-05 00:13:39
分譲でも最後は解体費を負担するんだよ。
それすらできずスラムになるのが大半だけどね。
No.85  
by 匿名さん 2010-01-05 10:19:35
>>84
解体ではなくてあくまでも「再建築費用」だね。
ある意味で解体費用よりも頭の痛い問題かもしれない。

ただし、いつ再建築するのかを自分達の都合で決められるのと、
期日が決まっていて再建築の可能性が低い(必ず一度更地にするため)のとでは差が大きいけどね。

メンテをしっかりやっていれば日本の建築物は意外と長持ちだから大丈夫。
もちろん住んでいる人のモラルやメンテを担当する管理組合の能力に大きく依存するけど。
No.86  
by 匿名さん 2010-01-05 11:17:24
交渉すればもう少し安くなりそう・・・。
No.87  
by 匿名さん 2010-01-05 15:04:59
民間分譲マンションで住民組合意志で再建築した物件はあるのかな?
都心一等地の区画整理でもない限り無理でしょうね。
姉歯物件の現役世代の建替え事業ですら容積率とローンの関係で
難しかったのに年金生活者だらけの分譲マンションの再建築なんてきいたことないのよね。
なぜなら分譲時に容積率を限界まで使っているので戸数を増やせないの。
だから全額住民負担になってしまうのよ。
分譲はスラムになって管理もボロボロになるのに。
あなたたちの住んでいる周辺の古いマンションをごらんになればよろしいと思うけど。
No.88  
by 匿名 2010-01-05 16:54:05
今100万円払うのと
50年後に100万払うのとどちらがいい?

それに解体後は何も残らないのと、
土地に対する利権が残るのとぢちらがいい?

結局定期借地て、
長期賃貸契約と同じで、リスク多すぎ。
借地契約が残り少なくなれば、もう売れないよ。
No.89  
by 匿名さん 2010-01-05 17:34:50
リスクが多くて売れないと思う。何で解体するマンション建てたんだろう。
No.90  
by 匿名さん 2010-01-05 17:55:39
インフレを考えようね。
50年後に100万で済むはずがないでしょ。
最初に集めて運用にまわす。
分譲でも本当はやらないといけないことを
やらないから老朽マンションはスラムになるのですよ。

あなたの遺産を相続する子は
古いマンションの管理費と税金を払うのかな?
50年おちの老人や低所得者や賃借人だらけの古いマンションを買ってくれる人はいるのかな?
住むところがなくなる老人が所有権を手放すかな?
分譲マンションの区分所有権なんて百害あって一利あるかないかでは?

よーくかんがえてごらん。
No.91  
by 匿名 2010-01-05 18:59:44
このデフレの時代にインフレとは。
どのくらいインフレになるのだ。
デフレを懸念しているこの時代に。

それに余程の施工が悪いか管理が悪くなけりゃ、
今時50年でスラムなんてありえない。

例1
私の近く千葉県内の築30年の住宅は売り出し価格の2倍近くで取引されている。
例2
私の実家は都内で築40年で売り出し価格の1.5倍で取引されている。

ここで40年経てば中古市場で取引されないでしょう。
No.92  
by 匿名さん 2010-01-05 19:44:02
91
その程度の経済知識しかないなら書き込まないほうがいいと思う。
No.93  
by 匿名 2010-01-05 19:48:11
君はどう言う知識があるのかな。
インフレ予想だけ。
ちゃんと知識見せて。
No.94  
by 匿名さん 2010-01-05 20:01:06
確かに91は痛いな。
No.95  
by 匿名さん 2010-01-06 00:15:48
要は50年経たないと誰にもわからない。今、気に入って住んでるならいいじゃん。
No.97  
by 匿名さん 2010-01-06 00:52:09
50年後、
定期借地権マンションは解体される。
所有権マンションは建て替えか大規模修繕か管理組合内で議論が行われて、
居住者の構成と維持管理の状況によってはもめる可能性がある。

現状から予測できるのはそんなところ。あとは95の言うとおり。

そもそも、50年後云々より、高額な物を購入する、ってこと自体がリスク。
それでも賃貸ではなくてマンションを買うことに決めるんだったら、
単純にこの値段で三菱のマンションに住めることの是非を考えた方が良いのでは?
No.98  
by 匿名さん 2010-01-06 07:01:37
その「この値段」が割高なんだが。
No.99  
by 匿名さん 2010-01-06 11:00:07
「この値段」を何と比較して捉えるかは各人次第。

2003年ぐらいの底値と比較してたら多分マンションは買えないよ。
もっと下がると思ってて売り切れたマンションがどれだけあることか。
No.100  
by 匿名さん 2010-01-06 11:41:32
同じマンションでも

土地を共有で持ってる場合 近くのマンションと協議して
建替えの間だけ空き室に移り、もう一つの土地に新たにマンションを作り
売却したり、もう一つのマンションから移り建て直すことができるが

ココの定借の場合 50年後に解体して、何も残らない。

相続する子供も困るし、相続する者がなく、所有者なしの場合
残った居住者で均等割りにするのか・・・、地代の支払はどうするのか・・・

問題だらけ・・・
No.102  
by 匿名 2010-01-06 14:03:54
50年後、温暖化で人間が生きていける環境じゃない可能性が高いから、スラム化や建て替えなんて心配する必要はないと思う。
No.103  
by 匿名さん 2010-01-06 14:53:21
100はどこのマンションと協議して建て替えるのかな?
民間分譲でそんな前例は日本に皆無ですよ。

都心の森ビル案件や容積率の余っている公団物件のみできうることで
近隣マンションと協議して建て替える前に組合の中で揉めて話にならなくなります。
No.104  
by 匿名さん 2010-01-06 14:55:20
今から50年前 昭和34年を想像してみても
そんなに昔ではない。

今から40年後辺り・・・たとえ温暖化がきても

残り10年で強制退去させられて何ものこらないマンションに住んでいて
相続する子供も大変だろう。

管理費、地代、修繕もあるだろう・・・
45年目にエレベーターが壊れたらどうするんだろう・・・



No.105  
by 匿名さん 2010-01-06 14:57:46
45年おちのマンションを相続しても困るわな。
No.106  
by 匿名さん 2010-01-06 15:01:01
デベロッパーなりが建て替え提案を持ち込んで
話をまとめるだけ。

デベが次の新業種として、やっていくしそうした動きが
すでに都内である、何も知らないのか?
No.107  
by 賃貸住まいさん 2010-01-06 15:04:17
>>101

50年後に 引越しって・・・・

今 30歳として、80歳。
引越し代、新たにマンション購入するにしても
賃貸行くにも、めんどくさい。

No.108  
by 匿名 2010-01-06 17:35:02
ここの70㎡の賃貸し相場が12万。
50年分だと12X12X50=7200

これ考えるとまあまあかも
No.109  
by 購入検討中さん 2010-01-07 01:00:47
その値段で50年途切れずに借り手が付くのだろうか。
そもそも「相場」というのが根拠が有りそうで全くないような。
No.110  
by 匿名さん 2010-01-07 08:13:03
借地代、建物の固定資産税、管理費、修繕費、解体費用の準備金

賃貸相場から諸経費引くの忘れてない?

50年後、12万で貸せるかも不明。

7200?よく考えよう。
No.111  
by 匿名さん 2010-01-07 10:33:53
まあいろいろ不安ですね。やはり定借って最初はいいけど20年住んで売るにもあと30年しか
住めない物件の買い手がいるのか?また、賃貸しするにも分譲と条件は同じで特別メリットは感じない。
50年たって一銭も残らないのに営業か住民かしらんが分譲よりメリットがあるという意味がわからない。

解体に金がかかったとしても解体金を先に払うか後から払うかの違いだし、
ましてや分譲は再開発ということになれば解体金など払わないでいいだろうし。
80歳で追い出されてどうしろっていうの?
それまで金ためて引っ越せばいい?ばかな。
No.112  
by 匿名さん 2010-01-07 12:37:42
分譲は再開発なんて不可能だよ。
住民は割れるしそもそも容積率を使いきってるから。

No.113  
by 匿名さん 2010-01-07 13:06:00
112って、デベ?このマンションの関係者?

いずれにしても、再開発組合の仕組みとか
等価交換やなんやらで、分譲マンションでも
再開発の波にのまれて区画整理をやってたりするんだけど・・・。
無知すぎる。
No.115  
by 匿名さん 2010-01-07 15:39:54
無知は113でしょ。
都心一等地以外の民間分譲マンション、UR分譲以外で
再開発や区画整理された分譲マンションがあるなら例をあげてみて。


No.116  
by 匿名さん 2010-01-07 16:35:03
>>111

理想の物件概要
土地権利/借地権種類: 所有権



納得いかない物件概要
土地権利/借地権種類: 定期借地権/貸借権
定期借地権の期間  : 一般定期借地権(転賃借権):51年 
           ※期間満了時には更地にして返還することが条件です。
その月賃料     : 15,370円~21,340円
その保証金・敷金  :保証金(引渡時一括):276,660円~384,120円
その他の費用    :解体準備金(引渡時一括):1,059,770円~1,472,150円

No.117  
by 匿名さん 2010-01-07 16:43:57
普通にキャッシュで払える人ならまだわかるが
設備面は劣るけどまだ賃貸物件に住んだほうが出費抑えられそう。
さすがに買いたい準備金なんて取られないだろう。
ローンまで組んで上の金額払わされるなんて・・・
No.118  
by 匿名 2010-01-07 19:41:43
108だけど110は意図を全く全く理解していないな。
賃貸しこの辺で50年続けるつもりなら、
ここ買ってもペイするかも知れないという意味。
1000万ぐらい得ジャン。
No.119  
by 匿名さん 2010-01-07 21:22:35
結論:残念な物件
No.120  
by 匿名さん 2010-01-07 23:04:22
結局はデベと地主のいいカモになるんだなあ
No.121  
by 匿名さん 2010-01-07 23:30:56
となりの建物と比較しても、高値づかみ。さらに、転売しづらく、実質有効空間が狭い、三角形間取りが好きな人が集まるマンション。
No.122  
by 匿名さん 2010-01-08 04:08:11
値引きしても割高感あるって、すごいね。
No.123  
by 匿名さん 2010-01-08 09:50:45
>>116 正解!
No.124  
by 匿名さん 2010-01-08 09:55:37
再開発 マンション 建替え で google でググってみたら・・・
No.125  
by 匿名さん 2010-01-08 10:56:07
残り僅かですね。
No.126  
by 匿名さん 2010-01-08 11:21:48
残りが減らない。
No.127  
by 匿名さん 2010-01-08 11:47:50
推論:50年後所有権のマンションは建て替えの話がまとまらずスラム化。(50年以上持つのに?)

現実:定期借地権のマンションは50年後には更地になって家を追い出される。
   当然資産は残らない。
No.128  
by 物件比較中さん 2010-01-08 12:00:13
例えば、今の子供が30年後結婚して独り立ちし夫婦2人で田舎でひっそり
暮らしたいなと思ったとき残り期間20年のマンションの価値って
普通の分譲マンションよりやっぱ下がってしまうの?
No.129  
by 匿名さん 2010-01-08 12:25:53
ここはアンチくんにのっとられてるね。
もう少し教養を感じさせる書き込みがあれば効果もあるかもしれないけど
こんなレベルでは相手にされないだろうね。
No.130  
by 匿名さん 2010-01-08 12:27:40
田舎でひっそり暮らしたいときに家賃収入でお小遣い稼げますよ。
50年間みっちり地所が管理しますから老朽スラムなりません。
占有屋などが入ってくることもありませんからね。
No.131  
by 匿名さん 2010-01-08 12:35:54
129   
ひとりでこのマンション美化してるようだけど・・・www

No.132  
by 匿名 2010-01-08 12:49:32
いや、定借マンションは売るより貸すのは常識だから、あながち間違ってはいない。
No.134  
by 匿名さん 2010-01-08 13:53:19
検討者については、参考になるかも。

定借の物件の良い面、悪い面がわからないところが
みえてくるから。

130みたいに、断定的な文書を一人で何度も連投して、定借を美化してる
頭悪い奴もいるしw
No.135  
by 匿名さん 2010-01-08 15:48:14
>50年間みっちり地所が管理しますから老朽スラムなりません。

50年後にどうなってるかわからないからなあ。
結局スラム化のリスクなんてどこも一緒でしょ?
なんか書くことすべてが推論でしか書かれてないから
不安は消えないなあ
No.136  
by 匿名さん 2010-01-08 16:07:32
130はどっちにせよもうちょっと勉強したほうがいい
No.137  
by 匿名さん 2010-01-08 16:12:52
50年後に生きている人は買わないほうが無難だよね。
No.138  
by 匿名さん 2010-01-08 16:26:17
マンションは定借か賃貸に限る。
いずれそんな世の中になりますよ。
70年代から本格的に分譲された
マンションのスラム化が
社会問題になるのはこれからです。

国土交通省のレポートを読みましょう。
No.139  
by 匿名さん 2010-01-08 17:48:23
70年代の技術で作られたマンションと一緒にしても意味がないな。
あと定借や賃貸が絶対スラムにならない理由を明確に説明してくださいね。
No.140  
by 匿名さん 2010-01-08 17:58:57
夕刊フジの値下げマンション、ランクイン
おめでとうございます。
No.141  
by 匿名 2010-01-08 17:59:10
とりあえずここは、フルキャッシュで購入可能な人向きだよ。
No.143  
by マンコミュファンさん 2010-01-09 21:50:32
フルキャッシュで高値掴みとは。
No.144  
by マンション投資家さん 2010-01-09 22:06:06
ここをフルキャッシュで買った人は居たとしてもほんの数人でしょうよ。。。
142さん以外に居るのかな?
No.145  
by 匿名さん 2010-01-09 22:37:54
もうすぐ完売ですね。
No.146  
by 匿名さん 2010-01-11 19:46:25
もう完売しましたか~?
No.147  
by 匿名さん 2010-01-11 21:26:59
まーだーだよ!
No.150  
by 匿名さん 2010-01-12 21:46:50
今からこの売れ行きでは、転売時には地獄ですな。
No.151  
by 匿名さん 2010-01-12 22:03:26
フルキャッシュという言葉がわからん。
キャッシュとどう違うんだ。
No.152  
by 匿名さん 2010-01-12 22:22:44
ここ結構売れてんじゃん。
売れてなくてやばいのは柏のタワーあたりじゃん?
No.154  
by 匿名さん 2010-01-13 10:55:30
土地所有者はおいしいだろうな。

駅から近いわけでもなく毎月何百万円って地代が、
これから50年間はいるんだもんな。

売ったら、その年に、税金取られて残りが臨時収入になるだけだけど。

定借って、銀座とか、都心の一等地ならまだしも・・・
船橋のこの場所で・・・


No.155  
by 匿名さん 2010-01-13 12:59:07
船橋市役所も同じ地主さんの借地です。
地主は船橋の名門ですよ。
No.165  
by 匿名さん 2010-01-15 08:18:56
販売担当の会社は大変だねw

でもそろそろ、成約したらバックが多くなるんじゃない?

定借だから、苦戦するとおもうけど・・・。
ほかも値引き大きいし。
No.166  
by 匿名さん 2010-01-15 08:31:23
物はかなりいいし、
価格も結構値引きしてくれそうだし、

あとは定借を理解できる頭を持ってるかどうか

俺は定借は気にならんのだけどね。
あとは家族次第。
No.180  
by 匿名さん 2010-01-15 19:08:46
>>166
定借を理解できる頭を持ってる貴殿にご教授願いたい。

Fタイプ80.79㎡がこの立地で3420万で販売されているが、
これには所有権マンションでは掛からない費用が、
土地代19,910円/月 つまり50年で11,946,000円
プラス解体準備金1,372,970円掛かる。

つまり47,518,970円でこの立地の80㎡を買って、
50年後は日航株のように何も残らない。

どうやってジャティスファイいや
まともな教育を受けている奥さんを説得するんですか?
No.181  
by 匿名さん 2010-01-15 20:18:26
180だけれど
なんで166の次が私なの。
No.182  
by 匿名さん 2010-01-15 20:57:39
本当だ。抜けてるのは変だよね。
No.183  
by 匿名さん 2010-01-15 21:53:42
>>180さん

ジャスティファイ、Justifyですね。
No.184  
by 匿名さん 2010-01-15 23:16:03
マンションは管理を買うもの。
所有している感覚や流動性を第一に考えるなら戸建てを買うべき。
ここは所有権分譲マンションの様にスラムにならないのでみなさん
50年間の安心や管理を買うつもりで購入しているのでしょう。
老いてから隣に素性の怪しい者が住みついたりしたら困りますからね。
50年から先のことは各自の問題ですので自信がない人は購入しませんよ。
したがって買い手を選ぶ物件ですね。購入者は富裕層が多いはずです。
No.185  
by 近所をよく知る人 2010-01-16 00:32:46
購入者は富裕層が多いはずです。 www

ここは御宿か。
No.186  
by 匿名 2010-01-16 02:02:38
富裕層ならと土地ごと買うよ〜
地代なんて払わないよ〜
No.187  
by 匿名さん 2010-01-16 10:04:51
>>184
なんで定期借地だと管理がいいんだ。
初めは分譲と同じ条件で、
後期になれば、借地期間が短くなれば、
管理に問題が生じる。
No.188  
by 匿名さん 2010-01-16 14:59:37
逆だよ。
分譲は中古流通がはじまると住民の平均所得が下がって
管理のベクトルがローコスト志向になって適当になる。
まともな管理は最初の20年程度。
ここは50年の逆算で地所管理。
分譲の様にスラムにはならない。
No.189  
by 匿名さん 2010-01-16 21:54:17
>>180
そもそも定借と日航株を一緒にしちゃいかんって。
償却資産とリスク資産では価値評価の前提が違うよ。
(大雑把に言うとだけど。)
No.190  
by 匿名はん 2010-01-17 00:45:40
>>186
購入者の面前で言ってみろ!!!
いやなら買わなければいいだけ
貧困層乙
No.191  
by 物件比較中さん 2010-01-17 01:53:04
>>188
例えば借地権利が後20年で切れる時期に来たら、大規模修繕等に対して解体も近いからって
理由で様々な事が手薄に成ったり、住民の賛成が得られない自体に成るって可能性は無いの
でしょうか?
素人考えではどちみち強制的に解体が近づく建物に対する愛着ってかなり薄くなると思いますが。

加えて定借マンションだと中古市場に出ても住民の平均所得は下がらないのですか?
「分譲マンション」と「定借マンション」で区切って居ますが、何だか矛盾していて分かりません。
No.192  
by 匿名さん 2010-01-17 09:38:33
結局一緒。中古に出て所得層が違ってくるのは。こっちのほうが賃貸し率高いから住民の意識はもっと低くなるだろうね。
No.193  
by 匿名さん 2010-01-17 09:42:00
ここの管理は三菱>住民なので
住民は大した権限を持っていませんよ。
No.194  
by 匿名さん 2010-01-17 13:19:14
>>190

購入者乙。

失敗しちゃったんだね
No.195  
by 物件比較中さん 2010-01-17 16:38:05
>>193
それじゃここは考え様によっては賃貸マンションと然程変わらないって事ですか?
No.196  
by 匿名さん 2010-01-17 17:25:42
50年分の家賃を払う契約をしたようなもの。
しかもその後、家を出なくてはならない。
No.197  
by 匿名さん 2010-01-17 18:09:26
50年おちのマンションなんて地域にとってはマイナスでしかない。
マンションは全て借地にしたほうがいいよ。
No.198  
by 匿名 2010-01-17 22:12:26
<<197
そしたら戸建てが大人気になっちゃうね。
No.199  
by 匿名さん 2010-01-18 08:19:20
>>180 このような計算を購入者に説明しているのだろうか?

地所管理だから大丈夫、みたいな事を書き込んでる方がいますが
その言葉をセールストークにしているとしたら、地所に聞いてみたいのですが。

No.200  
by 匿名 2010-01-18 12:32:20
借地だから土地には固定資産税がかからない。
所有権より安く提供できるから、その分ローンの金利負担が軽減される。

こんな感じの営業トークで乗り切ってるのでは?
ベイタウンよりはるかに高い地代をこの場所に払うのは嫌だな。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる