住友不動産株式会社 近畿事業部の大阪の新築分譲マンション掲示板「シティテラス豊中曽根[旧称:(仮称)豊中曽根大規模プロジェクト]」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 大阪の新築分譲マンション掲示板
  3. 大阪府
  4. 豊中市
  5. 曽根東町
  6. 2丁目
  7. シティテラス豊中曽根[旧称:(仮称)豊中曽根大規模プロジェクト]
 

広告を掲載

サラリーマンさん [男性 30代] [更新日時] 2018-05-11 12:21:53
 削除依頼 投稿する

シティテラス豊中曽根についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。

公式URL:http://www.sumitomo-rd-mansion.jp/kansai/sone/

所在地:大阪府豊中市曽根東町二丁目32-1(地番)
交通:阪急宝塚線「曽根」駅から徒歩6分
間取:3LD・K~4LD・K 
面積:66.88m2~81.57m2
売主:住友不動産株式会社
施工会社:株式会社長谷工コーポレーション
管理会社:住友不動産建物サービス株式会社

資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)

【仮称名称を正式物件名称に変更しました 2016.2.25 管理担当】

[スレ作成日時]2015-10-09 12:20:45

現在の物件
シティテラス豊中曽根
シティテラス豊中曽根
 
所在地:大阪府豊中市曽根東町二丁目32-1(地番)
交通:阪急宝塚本線 曽根駅 徒歩6分
総戸数: 169戸

シティテラス豊中曽根[旧称:(仮称)豊中曽根大規模プロジェクト]

51: 匿名さん 
[2016-02-09 15:52:16]
>>50
住友は同じ間取りの寄せ集めが多いんではないかと思いますよ。神崎川の物件もそんな感じ。
単にコスト削減だと思います。でも67平米でも収納が広くて、周辺の物件の70平米台と比べても悪くないという印象。眺望は特に重視しないので。
52: 匿名さん 
[2016-02-09 19:42:28]
67平米でもファミリー層に需要あるんじゃないですか?この辺りは家賃相場も高いから60~70平米程度のマンションで子育てされてる方たくさんいらっしゃいますよ。分譲でも賃貸でも。
53: 匿名さん 
[2016-02-09 21:06:23]
同じマンション内に同じくらいの子供さんが多く居ると、家族向けには良いでしょうね。
やっぱりそんな風な環境になると、同じような家族は集まってくるのでしょうね。
アパートなんかは、意外とそんな感じじゃないかな。
54: 匿名さん  
[2016-02-09 23:34:04]
いくらなんでも高すぎる!
ここまで高いと売れ残りが凄そう。
70平米以下で4000万円オーバーは。。。
55: 匿名さん 
[2016-02-10 00:00:50]
でも豊中だとそんなもんでは?
56: 匿名さん 
[2016-02-10 08:09:22]
子育て世帯にとっては環境良いとこですしね。緑地公園含め近くにこれだけ遊具のある公園がたくさんある地域は他にはないと思います。買い物にも全く困らないですし。
子育て環境の良さも価格に反映されてしまっているのかと。
57: 物件検討中 
[2016-02-10 08:37:58]
>>56
土地勘がないのですが買い物する所はどんなスーパーがあるんですか?
高級スーパーより新鮮で安いお店ありますか?
58: 匿名さん 
[2016-02-10 11:02:29]
コープ、ダイエー、北之屋、シェフカワカミ、阪急オアシス
かな。今パッと思いつくのは。
59: 匿名さん 
[2016-02-10 11:44:04]
オアシスは少し距離があるかと。駅前にコーヨーもありますね。
60: 匿名さん 
[2016-02-10 11:57:41]
>>58
地元ならではみたいな激安ショップとか八百屋とかありますか?
あと美味しいお店があれば知りたいです。
61: 購入検討中さん 
[2016-02-12 08:46:17]
私も価格は妥当だと思います!環境から考えるとこんなものではないでしょうか。
62: 匿名さん 
[2016-02-12 12:08:58]
でも東向きですよね?
それがネックです
63: [男性 20代] 
[2016-02-12 12:26:47]
住環境(学区も含めて)で言うと、坪170台のレジデンシャル豊中曽根も同じだと思うのですが、
こちらの物件の価格の妥当性とは、どのようなあたりが考慮されてるのでしょうか?

64: 匿名さん 
[2016-02-12 12:42:41]
駅からの距離、売主、施工業者ですかね?どっちがいいかは別にしてまあまあ妥当な価格差かと思いますが。
65: 匿名さん 
[2016-02-12 14:26:35]
同じ曽根東町2丁目内に築18年3LDKマンションが2980万で売りに出ていますね。
66: 匿名さん 
[2016-02-12 14:41:05]
>>64
横浜の三井の問題みたいなことも今後絶対起こらないとは限りませんからね。
価格の妥当性うんぬんはそれぞれの価値観ではないですか。
67: 匿名さん 
[2016-02-12 15:44:16]
それぞれの価値観を今みんな聞きたいんだと思いますが。
68: 匿名さん 
[2016-02-12 19:12:37]
同学区レジデンシャルさんプラス500万
を予測してました。
たしか3390で70平米以上でしたので
ここは3700スタートが妥当だと思います。
69: 匿名さん 
[2016-02-12 20:30:59]
桜塚のエスリード、ブランズがある学区とどっちがいいんでしょうか。
4中のレベルも上がって来て最近は人気だと聞きましたが。
70: 匿名さん 
[2016-02-12 21:53:10]
曽根住民です。
学年にもよりますし所詮公立です。

2009年の話にはなりますが
南桜塚のブリリアは71平米が
4500万くらいで売り出され
竣工後3500万まで値下がりしました。
ここも似た経緯をたどるかも知れませんね。
住民としてはこのマンションが
高くで売れてくれると
曽根の価値が上がり嬉しいです。
71: 匿名さん 
[2016-02-12 23:28:17]
ワールドウィストリアとかのマンションの73㎡のやつ、間取りはかなりしょぼいよね。ここのは60㎡といっても内容は正直全然ちがう。どっちと言われたら迷わず間取りも立地もここがいいと思う。
できるだけ安いのを希望したいけど3000万後半くらいかなとおもてます。
72: 匿名さん  
[2016-02-13 00:14:54]
67m2で最低4100万円台だそうです。オプション、諸費用等考えると私には手がだせません。70m2で4000万円ぐらいかなと思っていましたが甘かったです。
しばらく待てば売れ残りで安くなるかなと思います。
73: 匿名さん  
[2016-02-13 00:22:11]
>>71
間取りは住友の方がいいけど、広さではレジデンシャル。間取りでカバーできるのは限界があるよ。
価格差が大きすぎるのでレジデンシャルにみんな流れていきそう。竣工済だから交渉で安くなりそうだし。
74: 匿名さん 
[2016-02-13 00:56:40]
>>69
やはり桜塚の3中が人気ですね。といっても南桜塚校区が人気なだけで、桜塚校区、熊野田校区は普通かと。
4中はここの中豊島校区と緑地校区が環境が良く人気ですね。
75: 匿名さん 
[2016-02-13 08:36:20]
>>72
ま、ここからさらに値上げしてずーっと3,4年かけて売る会社だからね。住友の他の物件は全部そんな感じらしいよ。値下げなんてとんでもないって世界らしい。
もうレジデンシャルで決定だ!さあ、ハンコ持ってゴー!
76: 匿名さん 
[2016-02-13 08:56:32]
>>74
同じ3中学区なのに桜塚小学校と南桜塚小学校と人気に差が出るのは何か理由があるのですか?

今曽根、岡町にマンションが何棟かできてますよね?
モデルルームにも行こうと思ってますがここの値段見てから考えたいです。
77: 匿名さん 
[2016-02-13 09:19:54]
南桜塚の方が土地が高いみたいですね。
公立は受験テクニックは教えてくれませんので皆さん塾代も試算に入れましょう。

外観が安っぽくなりそうな予感なのに
高いですね。

住友神崎川駅前のマンションも
団地みたいと不評らしいです。
78: 匿名さん 
[2016-02-13 09:34:33]
>>77
団地とは違うでしょ(笑)
79: 匿名さん 
[2016-02-14 13:15:11]
服部緑地までは徒歩で15分程度でしょうか。
自転車で行ける範囲ですね
BBQ広場もあったり乗馬できる場所もあったり環境的に子供がいる方には
いい場所だなと感じます
80: 匿名さん 
[2016-02-14 15:45:07]
しかし子供がいる家庭には狭く
いずれ住み替えが必要なのに高い。
3700万なら買ったかも…

4100で購入して
10年後いくらで売却できますかね…
81: 匿名さん 
[2016-02-14 16:23:11]
この辺は転勤族も多いから賃貸でも借り手が見つかり易いんじゃない?
駅も近いから資産価値め高そう。
82: 匿名さん  
[2016-02-14 17:47:36]
最低でも70平米はないと将来的に売るのは厳しいのではないかと思います。子育て家族には手狭なので。
ただ、70平米だと4500万円以上するのでは?
千里中央以上の値段してますよね。
83: 匿名さん 
[2016-02-14 18:29:13]
>>80
3000万くらいじゃないの?今の中古見てると。
84: 匿名さん 
[2016-02-14 18:47:10]
東向きなんて
中古で売れないですよ!
85: 匿名さん 
[2016-02-14 19:06:11]
わざわざ東向を好んで買う人はいないですね
86: 匿名さん  
[2016-02-14 19:14:42]
おまけに狭いときたら中古での需要は少ないかな。値段次第だけど、10年後は不動産価格が落ち着いているのかなと思うので3000万以下だろうね。
狭くても永住できる覚悟があれば高くても買えばいいんですよ。
私は検討してたけど、見送りました。
87: 匿名さん 
[2016-02-14 19:20:34]
ここの値段や間取りが出たらレジデンシャルやブランズ、エスリードに流れる人が出て来るでしょうね。

私も他を検討しようと思ってます。
88: 匿名さん  
[2016-02-14 20:10:55]
おまけに狭いときたら中古での需要は少ないかな。値段次第だけど、10年後は不動産価格が落ち着いているのかなと思うので3000万以下だろうね。
狭くても永住できる覚悟があれば高くても買えばいいんですよ。
私は検討してたけど、見送りました。
89: 匿名さん 
[2016-02-14 20:49:19]
でも10年も待っていられればいいけど、10年経ったらローンが組めなくなる人も居そうだから、今、買うのも良いけど、少し値が下がったところで買うのも良いかなぁと、でも買い時が難しいと言っちゃ難しいです。
もう値も落ち着いているようだし、考えようかなぁ。
90: 匿名さん 
[2016-02-14 20:51:16]
何故同じ内容の投稿を二回も・・。

5~6年前に分譲された近くの長興寺公園の2つのマンションと、城山町のローレルコートは70平米以下の間取りも含めて施工前後に完売しましたよね。
各々徒歩10分、15分で3500万くらいだったように思います。
91: 匿名さん 
[2016-02-14 22:52:07]
レインズという中古不動産の
実際取引価格情報サイトによると

去年末に
徒歩10分以内築7年位南桜塚の
中古マンションが平米@48
(坪159.14)
(67平米なら3216万になる)

取り引き成立されてます。
ここ最近の曽根東町の情報は
わかりませんでしたが
南桜塚と同じくらいの土地価格です。

築7年で3200なので
築10年後なら2900万くらいになりますね。

参考にして下さい。
92: 匿名さん 
[2016-02-14 23:01:14]
住友物件恒例の価格非難が盛り上がってますね〜。
でもいくら言われてもどこ吹く風でここからまだ値上げするのが住友ですからね。そういう販売手法なんだから。

もういっぱい意見出てますが、これが受け入れられない人たちはさっさと他行ったほうが良いですよ。時間の無駄。ワールドなんとかの物件がいいですよ。
93: 購入検討中さん [女性 40代] 
[2016-02-15 12:48:24]
先日事前案内会に参加しましたが、
3000万円台もあるみたいですよ!
北摂エリアで駅近で考えるのであれば
妥当な価格設定かと思います。


94: 匿名さん  
[2016-02-15 12:56:33]
安く買うならレジデンシャルがいいですね。
一応、駅まで徒歩10分だし、周りの環境はシティテラスよりも静かだし。

価格差500万以上は大きい❗
お金に余裕があればシティテラスですね。もちろん4LDK。
95: 匿名さん  
[2016-02-15 12:59:27]
私も行きましたが、最低4100万円台でしたが、どの情報が正しいのやら。
96: 匿名さん 
[2016-02-15 18:27:50]
まだ決まってないが
4250以上の予算なら
高層階可能かもと言われました。

その時の情勢により
値段を変更する売り方なので
オリンピックまでは早いほうが
お得になるそうです。

ただ最近は株価が下がって
世界経済も低迷してますので
売れ行きによっては
竣工後値下がりもあるかも。
97: 匿名さん  
[2016-02-15 21:45:46]
やっぱり、諸費用も考慮すると結構な額になりますね。
オプションも多少はつけるとなると、厳しいかな。
98: 匿名さん 
[2016-02-16 09:43:32]
高層階と言っても8階建てだよね?
99: 物件比較中さん 
[2016-02-16 12:06:16]
上層階5階以上のことかな
100: 匿名さん  
[2016-02-16 12:47:34]
上の階に行ったところでそんなにメリットないのでは。特別眺望がいいわけでもないし。
3階ぐらいの方が個人的にいいかな。
エレベーターが2個しかないので階段で昇り降りできる階の方がいい。朝とかエレベーターが混む気がします。

1階も車持ちのかたはかなり便利ですね。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる