住宅設備・建材・工法掲示板「床暖房は必要か? PART2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 床暖房は必要か? PART2
 

広告を掲載

匿名さん [ 30代] [更新日時] 2015-12-19 15:58:47
 
【一般スレ】床暖房は必要か?(一戸建て)| 全画像 関連スレ RSS

前スレが1000件を超えているので、床暖房は必要か?の PART2です。
実際のところ必要でした?要らなかった?
暖房について、引き続き情報交換しませんか。

前スレ:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/28850/

[スレ作成日時]2015-09-14 20:11:09

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

床暖房は必要か? PART2

681: 匿名さん 
[2015-11-23 11:14:45]
>679
>吹抜けに1階軒はいけません。
ビルでは有りませんから日本ではほぼ欠陥住宅です。
軒代わりにベランダなりを付けるのが正しいです。
682: 匿名さん 
[2015-11-23 11:17:02]
>680
自分の頭の事を言ってる。
683: 匿名さん 
[2015-11-23 11:36:17]
オフィスビル、タワーマンション等、軒も無くてガラス張りですが、LowEガラスと言って
日射をからの赤外線や紫外線を防ぐ仕組みがあるので暑くありません

夏の暑さの原因は日射により建材、コンクリート、アスファルト等街を構成している全ての物が蓄熱し、
陽が落ちてからも輻射熱を放出します。(ヒートアイランド)
もうひとつは、23~24g/m3程度にもなる、高い湿度による潜熱です

また、軒は可視光を通さないので、居室が暗くなりがち、高窓、トップライトで採光をとり明るい間取りが良いです。

なにより、軒を長くすると床面積が少なくなるため、狭くなってしまうため、立地がよくて地価の高い地域では採用されません。

ヒートアイランドは個人での対策には限度がありますが、調湿に関しては換気システムで完全に対策できるので、
遮熱ガラス+調湿換気が最も適した解決策となります。
684: 匿名さん 
[2015-11-23 11:44:20]
>>681
吹抜けで南面天井まで開口でベランダを付けるなどあり得ません。1階に軒もベランダも完全にミスです。
685: 匿名さん 
[2015-11-23 12:31:42]
床暖房がなければ素足で生活できない住宅は買いたくありませんね。
686: 匿名さん 
[2015-11-23 12:44:10]
ビルは欠陥建物です、土地の有効利用のために犠牲にしてます。
夏のピーク電力の冷房は一般家庭でなくビルの冷房がほとんどです。
LowEではほとんど防げません。
ビルの窓の設計でも壁の厚みを利用してガラスを内側に付ける、壁の厚み分の庇になります。
小さな庇を付ける等工夫はしてます。
http://kshun10.blog.fc2.com/blog-entry-142.html
昔の設計者はお見事です。
近年はビル設計でも無知なのかコスト削減か知りませんが欠陥設計を多く見ます。
687: 匿名さん 
[2015-11-23 12:48:39]
>>685
床暖房がなくて素足で生活出来る家ってどんな家ですか?
688: 匿名さん 
[2015-11-23 12:54:32]
断熱性が高い住宅です。床の下が冷たくなければ平気ですよね。
689: 匿名さん 
[2015-11-23 13:01:17]
魔法瓶に氷水、または、お湯を入れて、外から触っても、暖かくも冷たくも無いですね。
いくら断熱しても、発熱体にはならないのです。
690: 匿名さん 
[2015-11-23 13:26:29]
これで日射が防げると主張するなら、どこの家でも当てはまりますよ。
これで日射が防げると主張するなら、どこの...
691: 匿名さん 
[2015-11-23 13:40:42]
>689
特別な発熱体は不要です。
自身が発熱体です。
断熱性が優れ、蓄熱量がすくなければ良いのです、代表が断熱材。
床が無垢杉板等ですと近い状態です、例えば室温23℃で床もほぼ同温とします。
素足を載せますと数秒程度で床温度は26℃程度に上がります、足裏温度は低いですから26℃ならほとんど熱を奪われず冷たいと感じません。
冬に試しに発泡スチロールの板を外に置いて素足で踏んで見て下さい、足裏は冷たさを感じません。
外気温度が零度でもほぼ瞬間的(歩く速度)に足裏から熱が伝わり発泡スチロールは足裏温度近くになります。
692: 匿名さん 
[2015-11-23 13:49:09]
>690
勿論、完全では有りません、窓高さと窓ガラス凹みとの角度で太陽高度の高い夏の日差しを防いでます。
高い窓ほど日射は防げません。
693: 匿名さん 
[2015-11-23 13:52:09]
床面の杉板を23℃→26℃にする熱量が人体から奪われる認識で良いですか?

歩くときに一歩一歩数秒かけて、杉板を温めながら歩きますか?

ぜひとも、放射温度計で歩いたあとの温度写真をUPできないでしょうか?
サーモグラフの足跡の形なのかな?

まとめると、暖かいわけではないということです。
694: 匿名さん 
[2015-11-23 13:53:45]
>>690
ほんとですね。
ここには庇のない住宅は欠陥だなんて、変なこと言う人が一人いますからね。
庇の合う住宅もあれば、似合わない住宅もあることも理解できない人に昔の設計者は見事ですと言われてもねぇ。
695: 匿名さん 
[2015-11-23 14:47:14]
>693
>熱量が人体から奪われる認識で良いですか?
良いですよ。
奪われませんと不快になります、人は常に放熱しなければなりません、特に頭からは多く放熱しなければなりません。
夏に無垢杉板床が素足で気持ち良いのは熱が奪われ同時に足裏の水分が除かれるからです。
床温度が高過ぎるのは不快の元になります、温度が高過ぎれば足裏でも汗をかきます。
>歩くときに一歩一歩数秒かけて、杉板を温めながら歩きますか?
説明のためにしただけです、断熱材と異なり熱容量が少し多いですから瞬間的には上がりません。
鉄を触った時、布団を触った時、同じ温度差でも熱の奪われ方は異なります。
足裏と床杉板での温度差3℃程度では奪われる熱は僅かですから冷たく感じません。
室温が維持された室内で布団の上を歩いても冷たく感じません、タイル等の上を歩きますと冷たさを感じます。
服を着た時に暖かいのと同じ暖かさです、暖かいから体温以上になる訳では有りません、奪われる熱が少ないから暖かく感じます。
696: 匿名さん 
[2015-11-23 14:50:40]
>687床暖房がなくて素足で生活出来る家ってどんな家ですか?

空気を多く含む、一般的に柔らかい無垢材、広葉樹より針葉樹
ヒノキよりもスギ、スギよりも桐、塗膜の無い艶の無いコルク
そう、無垢のコルクなんて最高だと思われ。
まあ見たことないですが。

697: 匿名さん 
[2015-11-23 14:52:55]
庇が無ければコストダウン出来ます、シンプルモダンとは便利な宣伝文句ですねwww
http://www2.wbs.ne.jp/~nakao/kamonegi.jpg
698: 匿名さん 
[2015-11-23 15:49:52]
>>688
でも10月から暖房が必要なんだろ。
699: 匿名さん 
[2015-11-23 16:17:48]
>>695
端的に言うと床面が26度であれば文句無いということだね

700: 匿名さん 
[2015-11-23 17:17:18]
床暖不要で、エアコンで24℃以上あれば、素足でも寒くありません。
むしろ、体がやや暑いので、足元の方が気持ちいいです。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる