管理組合・管理会社・理事会「大和ライフネクスト株式会社ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. 大和ライフネクスト株式会社ってどうですか?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-06-16 07:36:44
 削除依頼 投稿する

FMもACもGLも、人によりバラつきが酷いようにも感じます

真実を語りましょう

[スレ作成日時]2015-09-01 19:42:13

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

大和ライフネクスト株式会社ってどうですか?

401: 匿名さん 
[2019-03-24 02:58:46]
管理人がいることがわからないのに、どうして座ったままだとわかるのでしょうか。
402: 周辺住民さん 
[2019-03-26 20:44:36]
この管理会社に関しては全く同感です。これほどひどい会社は他業種でも見たことが無いです。
403: 匿名さん 
[2019-03-27 01:02:47]
自分たちの非を認めないどころか適当な嘘をついて逃げようとしますよ。
404: 情報通 
[2019-03-29 08:37:51]
大和経由で見積を取れば20%の大和マージンが上乗せられる。
405: マンション検討中さん 
[2019-04-17 22:17:36]
さらに悪い評判を嘘のように真実を語りましょうとするには、かかれていることが不利になる当事者だけでしょ。
管理人の態度横柄です。管理人を管理している担当者も自社の否は認めず、こちらが悪いような話しをします。
406: 匿名さん 
[2019-04-18 08:28:05]
>さらに悪い評判を嘘のように真実を語りましょうとするには、かかれていることが不利になる当事者だけでしょ。

日本語だけど意味が不明です。

>397 >399 はどちらも貴重な告発だと思います。両氏のような住民個人と、利益相反の管理会社との間に、多人数の「他の組合員」がいて、このカタマリを会社に持っていかれてしまうから個人は絶望的になります。当然のことです。どの会社もカタマリを自社へと引き込む術にかけてはプロなのでしょう。

当マンションは大和ではありませんが、管理組合が「前会長憎しで一致結束」している大自動車会社のようになっています。組合は株式会社のように利益第一ではないはずなのに、です。上記の2投稿のように気付いた個人がせっかく現れても、「理事会」も「総会」も管理会社に引っ張られて大勢の組合員たちは思考も行動も会社に合わせ、「気付いた個人」を敵視し排除して喜び、安心しているようです。

管理組合が管理会社の出先機関みたいになっている分譲マンションは、恐らく並みの専門家の想定外のレベルです。私のところだけではないはず。築40年です。
407: 406 
[2019-04-20 09:37:04]
大和でない他社契約物件での話を続けます。

最近、当マンションの個別掲示板に「匿名さん」が「理事会が理事の資格のない貴方の参加を拒否して、管理会社の社員の同席は認めている。表面上は何ら問題のないことであり、こんな些細なことにこだわるから誰にも相手にされず孤立するのだ。」というような書き込みをしました。

「貴方の参加」とは管理組合員としての会議傍聴のことです。200余名の中で私だけ禁止の決議をされています。「理事の資格」については、1年ほど前に「○○才(=ズバリ私の年齢)以上の組合員は役員候補になれない」旨の変更が総会で承認されています。つまり、理事になれるけどならないで積極的にウォッチ(監視)するというパターンではなく、そもそもの資格をはく奪されており、「役員になれない+傍聴もダメ」という排除のされ方です。私も他の200名と同じく、管理費も修繕積立金もきちんと納付しています。他方、計14名の理事会(うち監事2)に管理会社社員3名(うち管理員1)と修繕コンサルの代表1名が出席しています。彼ら業者は1円も組合に納めていません。

これらのことから、理事長と理事会のコントロールこそが管理会社各社のチカラの入れどころなのだろうと考えられます。この点ではけっして「些細なこと」ではありません。なぜ私だけが排除されるのか? 管理会社が素案作成する議事録とは異なる視点で報告と解説を書き、知らせるからです。当物件では、会社と利益相反の立場にたつと組合で干されます。

さらに、マンション管理士の資格供給機関として公益財団法人・マンション管理センターがあります。そこに相談するには、原則として、所属する管理組合の「理事か監事」でなければなりません。こういうシステムは、非役員の組合員の中に管理業者にとって最も相手にしたくないタイプの住民が押し込められているとの現状認識から逆に採用された方式かもしれません。質疑応答の効率化であり仕方のないことだと納得するのは、組合員としても管理士としても甘いでしょう。
408: 匿名さん 
[2019-05-05 00:29:35]
令和になっても何も変わらない。相変わらず修理対応が遅いと感じています。
409: 匿名さん 
[2019-05-05 04:02:39]
ここは住宅部門や、他の業務をしているので、すそ野が広いだけマシ。 財閥系など丸投げだからダメ。
410: 匿名さん 
[2019-05-08 08:31:48]
逆でしょ?手を拡げすぎて本業がなってない
411: 購入経験者さん 
[2019-05-10 10:12:21]
区分所有者
412: 購入経験者さん 
[2019-05-10 10:16:15]
この会社は、委託契約にも秘密保持と説明するが漏れている。管理人も特定者に内容を開示している。
413: 不動産業者 
[2019-05-21 09:43:55]
長崎市内のマンションについて、中古マンション売却をしました。
長崎市担当者の職員について、対応が最悪でした。
これまでも、いうろんなマンションの取り引きで、いろんな管理会社の方とやりとりさせて頂きましたが、最も対応が悪かったです。
この管理会社では、マンションのイメージもDownします。

まず、マンションのことを伺っても不親切でした。また、ものすごく横柄で上から目線でした。何様でしょうか?
他のマンションでも管理会社を変更する所があります。
ぜひ、長崎市の該当するマンション(プレミスト○○など)でも検討すべきだと思います。
414: 匿名さん 
[2019-05-31 07:42:13]
>>394さん
その後、どうなりましたでしょうか?

「管理規約上、理事資格のない人間が議決権のある理事をやる」
この事案、うちのマンションでも二度起きています

本来ならば資格精査は理事長の仕事とはいえ個人情報なので手を出しにくい
その後の処理も併せて、管理会社のサポート怠慢と考えています
415: 匿名さん 
[2019-06-02 00:17:53]
私も管理会社に酷い対応をされています。落ち着いたら ここに投稿したいと思っています。
416: 名無しさん 
[2019-06-05 10:17:32]
この管理会社は最低です。
最近、転入しましたが、本当に対応が遅すぎる。
残念過ぎます。理事会も同じメンバーが長年やっており、管理会社の手先みたいです。
もっと、組合員の為に頑張ってほしいです。
これから大丈夫でしょうか?不安です。
管理会社の担当者は組合員を馬鹿にしてると感じます。ふー
417: 匿名 
[2019-06-05 10:41:04]
>>416
貴方が理事長になって下さい。立候補して下さい。
418: 通りがかりさん 
[2019-06-14 08:25:10]
マンンション管理にお悩みの方は以下のURL。

http://micky0011.blog.shinobi.jp/マンション管理/2019.04.20_sat:専門委員会の運営規則
419: 名無しさん 
[2019-06-16 16:49:39]
営業トーク
超高層、大規模マンションに特化しているのでご安心を

狙い目
無関心層が多い
比較的高収入が多い
理事長を操りやすい

マンション管理士を最大限活用
修繕積立金不足を煽り増額に導く
大きく育つまで辛抱
通常修繕、大規模修繕は裏で操作
420: 匿名さん 
[2019-06-20 17:35:08]
大和ハウス、違反物件数が倍増 計3975棟、社長陳謝
「気持ちいい」受水槽で泳ぐ動画…大和ハウス陳謝
大和ハウス、取締役の賞与2割減。社員からは経営に戸惑いの声も

親会社・関連会社で不祥事続出中ですね
421: マンション掲示板さん 
[2019-06-21 15:49:25]
野村リビングにリプレースすることになった。
マン管センターに報告したら、
大手こそ気をつけなければいけないですよと。
大手に理事会が対抗するのは大変です。

それから10年、騙し続けられ、大和にリプレース。
大和は野村リビングよりもっと巧妙だ。

修繕積立金見直しと増額提案。
次々と修繕提案。
早くもハゲ鷹露呈。

上から目線。

下級住民のなげき。
422: 匿名さん 
[2019-07-02 12:45:56]
定期清掃の業者は、資材を平気で芝生の上に置き拡げる

消防設備点検は以前は二名一組で来て、一人が警報盤に付き
一か所一か所鳴らしては警報を切って、確認していました
ところが最近は一人で来て、警報を鳴らしっぱなしで作業する

排水管洗浄も一人で来て、以前の半分程度の清掃時間で済まし
洗濯機の配管を外したまま帰る

外構植栽の手入れ業者は、自分たちの効率第一で12~13時の間に
しっかり休憩しない、昼時に大きな音立てて御近所に申し訳ないです


協力業者が変更になる度に、どんどん質が落ちているように感じます
協力業者の指導教育体制に疑問です
423: 匿名さん 
[2019-07-03 12:27:01]
422さん

ウチは他の管理会社ですが、作業したか否かわからない報告書を平気で提出して来ます。

写真は、日付が入っていない、以前と角度が少し違うだけ、では本当に作業したのか。
日付を入れるよう指示したけど無視!
何度も言ったら、スマホは日付が入らない為との回答でしたが、現地ではデジカメで撮っていましたよ。

一事が万事で、誤魔化して利益を挙げられると出世する? 歩合給? 
大手だから安心と信用したのに(-_-)/~~~
424: 匿名さん 
[2019-07-04 17:34:50]
>>423さん
この会社の各種作業報告書も似たようなものです

・作業協力会社名、作業担当者もしくは責任者、作業人数、作業時間を記入しない
 (虚偽の作業時間が記入されたこともありました)
・添付写真が小さかったり、不鮮明でよく分からない
・説明文が不足し、作業内容が分からない

愚鈍な理事会だと全くノーチェックでこれが通ります
425: 匿名さん 
[2019-07-15 08:49:58]
元住人ですが、もう大和ハウスのマンションは購入しません。
以前このようなことがありました

修繕積立金について住民アンケート実施されました。
しかし、その後の総会での案では、アンケートで一番多かった結果がはずされており
理事会で決めた別の案によって説明が行われが採択されました。

議事録も都合の悪いことは省略されていたりしておりました。

以前 知人より、この管理会社のマンションは大丈夫?という話をきいておりましたが
契約後でしたので、そのまますすめました。

マンション購入は管理会社を含めてしっかり情報を集め 勉強しておけば良かったと後悔しております。

426: eマンションさん 
[2019-07-30 20:09:25]
マンションの前にダンボールが置いてあり、ダンボールを開けると個人情報や取引先の名刺がどっさり入っていました、、
こんなことありえるのかと思い、衝撃が走りました。
就業時間外ということもあり企業の電話や支店等かけれるところにかけましたがつながらずしょうがなく警察に通報し持って帰ってもらいましたが、こんなに個人情報の取り扱いがずさんなのかと思うと住んでいて不安になります、、
427: 検討板ユーザーさん 
[2019-08-11 18:55:13]
酷い話しです?
私が住んでいるマンションでは、今まで!大和ネクストと言う会社に22年に渡り管理を委託していました。しかし、担当者(会社の方針?)からか、住人の困り事に対処することなく、管理組合が民事裁判で訴えられた(管理の瑕疵に対する損害賠償請求なので、本来管理会社にこそ、責任がある)時にも、知らん振りで会社弁護士の紹介すら拒否した事や、担当者の責任逃れの言動(話し方は、政治家の答弁と一緒)等から、管理会社の変更をすることになりました?
新しい管理会社が決まった途端、9月の業務はしないと通告してきました?本来は、9月いっぱいの契約ですから、信義則としても、心情的にも、本来、9月末迄の業務に対する責任があるはずですが、言い分として、9月末まで業務すると、業務の処理(主に管理費等の集計)が10月にかかるから、と言うものでした?酷い話で、新たに契約する管理会社は10月からなので、法的には、本来管理業務に関わりが持てないのです?では、どうしたら良いか、それは知りません・・・・・との返答?大和ネクストは、信用置けない酷い会社です、許せません?こんな事が許されるのでしょうか?
428: 口コミ知りたいさん 
[2019-08-19 09:42:05]
>>427さん
道義的に見ても、後任の管理会社への引き継ぎ事項があるはずですが
それすら拒否したのでしょうか? もしそうなら本当に酷い話ですね
429: 匿名さん 
[2019-09-19 12:23:09]
台風15号絡みの損傷被害に関して
いまだに損傷箇所すら告知がないのは
うちのマンションだけでしょうか?

報告・連絡・相談含め、迅速的確に
対応してもらえる他管理会社が羨ましいです。
430: 近隣住民 
[2019-09-27 12:36:21]
エンジン草刈り機、ブロアーがうるさくて、大和ライフネクスト 横浜 担当クボ宛に匿名で電話した。
名乗らないならフェアーじゃないだとか!
いつまでも平行線だとか。
こちらは利益のことは関係ないし、静かな電動草刈りや放棄で作業をしてもらえればいいだけです。
年に数回だし、大人の事情があるから、対応したくないようなことばかり。
ほんと最悪です。
431: マンション掲示板さん 
[2019-09-28 16:05:56]
又々管理費の二重請求。
この会社の会計管理、如何なってるの。
432: 匿名さん 
[2019-10-08 18:40:46]
とうとう関西トップの大規模修繕工事も修繕積立金になりました。出鱈目な数字を多用して理事会、総会の主導権を乗っ取り思うが儘に。理事長以下役員には接待漬け、通常の修繕工事も30%以上の高額。国交省発行の注意文書(H,30,5,11)も隠蔽して無茶苦茶です。誰か助けてください。
433: 匿名 
[2019-10-09 10:00:23]
>とうとう関西トップの大規模修繕工事も修繕積立金になりました。
ここだけ意味が取れませぬ。「関西トップ」とは何?
434: 他社物件の、最強マンション 
[2019-10-09 10:29:48]
>432 の要点は「乗っ取り」だと思いますが、うちも同じく乗っ取られて10年近くになります。正確に言えば20年前にこっそり乗っ取られて、10年前に気付いたものの、乱はすぐ平定され再び乗っ取られました。毎年、管理組合員が順番に役員になって乗っ取りに協力してしまっている状態です。問題点は私がほぼ全戸に紙を投函してきたので「知らない」とか無関心の人ばかりではないはずですが、常にスルーです。他の住民からと思われる匿名の嫌がらせはあります。

「不正、汚職があったっていいじゃないの。ごちゃごちゃ言うな。」が、築40年の中流マンションの住民たちが示す平均的な姿勢です。業界人から絶賛されてもおかしくないほど、ゴージャスな修繕工事が次々と行われてきました。

もし、万が一、不正・汚職の物証に手が届きそうになったとしたら、その時、警察も出てきて邪魔し、組合も業者も私を訴えて裁判にかけるのかもしれません。どこまでも阻止してくる気です。組合員ごときの誰にも証拠に触らせないという業民一体マンションの気迫を感じます。

例外的良質物件を除き、各マンションに「自由」なんかほとんどなく、大規模修繕その他の事業計画は会社発で上から下へ実質100%強制的執行です。理事会と総会を形だけ整えて遂行し、組合員の参加と組合の承認で民主を装うやり方。署名押印された契約書と議事録があれば法的な義務は乗り越え完了で満点なのでしょう。悪を貫き通せば善を装えるのがマンション管理だと考える人々のもと、危ない橋をみんなで渡ろうとするのでしょうか。
435: 匿名さん 
[2019-10-09 14:09:17]
自宅マンションは 
M社ですが、まったく同様な経緯です。
分譲会社が子会社の管理会社に引き継ぐこと自体 間違っている!
436: 他社物件 
[2019-10-10 15:16:43]
>M社ですが、まったく同様な経緯です。

ウチは大手の管理会社(分譲会社の子会社)がどーんと構えて君臨しながら、大規模修繕についてはローカルな中堅業者(設計コンサルタント)1社にずっと握らせるという「2社体制」が続いています。分譲会社のグループ企業に建設系がないことがこうした体制を敷く理由なのかもしれません。このコンサルがずっと大規模修繕を受注し続けられるように大規模修繕と大規模修繕の間の期には「組合運営コンサルタント業務」で契約し続け(私が疑念を示したら契約料を大幅割引)、管理組合の内部組織として「専門委員会」が早期に作られていました。他のマンションなら「修繕委員会」という名称のやつです。

管理規約や細則などから「専門委員会は理事会の諮問機関」という位置付けなのですが、それは建前で、実態は「理事会より上位の機関」になっていました。

・理事会(任期2年)=お飾り 
  ↑ 大規模修繕の発注・施工の時期には専門委員が理事長等に就任。
・専門委員会(いくらでも再任可)=影の常任理事会

このようなやり方でマンション内部も含めた社会を欺(あざむ)く管理組合の運営が10年以上続いていました。今もなお、この10年間の組合会計実績については誰にも再チェックされることなく(初回のチェックとは輪番監事、輪番理事によるメクラ判的監査・承認のこと)、「平和」が保たれています。もし真実を知ろうとして調べようという組合員が現れたら、理事会を主体に組合全体がコンサルの仲間の弁護士やマンション管理士と契約して資金を払い、その引き換えに組合として様々な手(司法、警察)を打てるような仕組みができています。「マンション管理」とはひたすらお金の話なのかもしれません。
437: 職人さん 
[2019-10-12 17:59:23]
管理組合が民事裁判で訴えられた(管理の瑕疵に対する損害賠償請求
被害者は、管理組合代表の理事長を被告にしなければならないと思う。
理事長は原告になり、、大和ライフネクストを訴える。
被害者が、直接大和ライフネクストを訴えることができないから。
被告、原告になることができるのは、法人なら複数の代表権があるが、
法人でない管理組合で、法人格があるのは、理事長だけだと思う。
つまり、理事長以外の人が、管理会社に何を言っても約束がさrてることはない。
理事長以外の人の言うことを聞き入れてはならないはず。
こういう二社契約があると思っているのですが。
だから、近鉄なんか、もっとえげつないよ。
嘘八百平気、なんでならば、理事長以外にお言うことを承諾することはできないことを、
皆さんに教えないから。理事長の言うことなら、こいつは馬鹿だとわかっていても、
約束することができる。
こういうトラブルが多いことに、腹が立ちます。
438: 匿名さん 
[2019-10-13 10:09:11]
M社に委託の理事長をしているが
理事会でもあの手この手で、知識があるのかないのか非常にあくどい言い回しで、理事会役員の素人がビビる方向に持って行く。

新築のスタートを関連会社に委託できない(利益相反)とすれば、少しは改善できると思う。
439: 分譲マンションの”軍事費” 
[2019-10-15 14:41:45]
私も大和ではない大手管理会社委託のマンションの管理組合員ですが、
理事長として組合の自主性(管理員、管理会社の利益にならない)を
打ち出した途端、他の組合員たちと管理員からずっと攻撃されました。
攻撃的組合員たちは過去の大規模修繕で特別委員会のメンバーでした。

結局は任期途中で辞任させられましたが、その後も不正摘発の追及を
やめない姿勢を貫いていると、定期総会の予算議案書に「予備費」が
桁違いに増大して記入されていて驚きました。訴訟を考えてのことで
しょうが、まるで一国の政府みたいだと思いました。

管理組合の予算・決算は組合の活動というタテマエになっていますが、
管理会社が100%組み立てているということは住民には常識ですね。
例年になく大きな「予備費」を見てほぼ全員が管理会社にビビります。
440: 匿名 
[2019-10-15 15:17:02]
「管理会社附属○○○マンション管理組合」でござるな
441: ろんろん 
[2019-10-16 09:20:40]
>>438 匿名さん
時々こういう高いレベルでマンション管理を観察できる方と会うんですよね。
年に1人かそれ以下ですが。

ダイワと契約中のタワマンで奮戦しているキノコさんとこの板で出会いそう。
きっと話が合うことでしょう。
442: 匿名さん 
[2019-10-16 10:34:00]
新築のスタートが、全く別会社になっている方が、むしろ管理会社から見ればデベが仕事をくれる客になるので、さらに立場は弱くなります。
443: 匿名 
[2019-10-17 05:25:46]
>442
「立場」とは、「管理組合の」立場のことかな
恐らく「管理会社」「デベロッパー」「マンション(管理組合)」の3者の関係を論じているのでしょう
444: 他社物件 
[2019-10-17 06:11:54]
管理業者と管理組合員(主に住民)の関係で困っていて、業者を選べないしまったく変更できない状況だから、せめて「売り主の不動産会社の系列管理会社がそのまま初回契約先になる」という慣行が変わってほしい、変えたいと思う人がいるのは自然でしょう。

しかし、現実にはいくらでも中途で業務委託先の管理会社を変更できる力量というか、状況にあったマンションが悪質な大手を選んで契約してしまって、変えられなくなって困ったとか、管理組合が修復できないほどひどい体質になっちまったという話も聞きます。確かに別会社でのスタートという環境に変わったとしても管理会社は適応できてしまうのでしょう。それでも、分譲マンションなのに何十年後の今も住民がその分譲会社を頼っている(頼らされている)という仕組みがいいとは私も思いません。しかしこれも反対に、圧倒的多数がこの仕組みに安心を感じて分譲会社を「最後の最後の守り本尊」とでも思っている現実があるようです。

ウチは第一回の大規模修繕から組合の体質が悪化しました。当時は気付きませんでした。管理会社は今に至るまでずっと同じままです。第一回大規模修繕から入り続けているコンサルが原因のひとつだと私は見ていますが、やたら組合内に強力な支持者が多く、どけられません。「管理会社にもコンサルにも退いてほしくないというのがあなたの管理組合の総意だ」と言われて久しいです。でも、じつは「総意」の中に「会計実績調査の絶対阻止」が含まれている(笑)
445: 匿名さん 
[2019-10-20 08:58:31]
旧き体質のこの業界も、間もなくAI化されてフロントは無くなり、3社相見積の小手先も見破られることだろう。

リクルートの血で業界の1歩先を進めて改革すれば、大手の横暴から逃げる顧客(管理組合)を獲得できるであろう。

それが出来るか問題だが・・・出来る会社が生き残る。
446: 読み物のご紹介 
[2019-11-01 09:53:16]
マンション管理関係の特定非営利法人発行の機関紙から:

【ともに論説】
・「外壁タイル落下」から考える品質問題
http://www.mansion-kanrikumiai.or.jp/amenity/5894.html
中段に↓と書いてある。
>ゼネコンが、管理組合との交渉過程で口封じを和解の条件とするから

・小規模マンションへの支援にも全力
http://www.mansion-kanrikumiai.or.jp/amenity/5917.html
文中から↓
>この6月から支援に乗り出すことを決め、先日支部理事4名が理事らと会合
私のマンションは大和でない他社と万年不動の契約中ですが、
組合運営でトラブル発生時に「支援」に来たのは管理会社と
大規模修繕工事の常連的建築士でした。両社ともワルを支援。

営利企業との長期契約で住まいの非営利性が低下するのかも。
447: マンション掲示板さん 
[2019-11-04 03:07:52]
うちのマンションは議決権行使書の書き換え。虚偽説明のもとでの総会承認が発覚していますが何もお構いなしに理事長と癒着なれあってますよ。他の理事にも責任があるのですがダメなマンションはこんな事が平然とできてしまいます。不正が発覚しても、不正をした者らが開き直っているのが私には理解出来ません。本来なら損害賠償の対象にもなるような行為ですが理事会を支配していたらやれてしまうんですよ、
448: 匿名さん 
[2019-11-04 09:43:46]
>>444 他社物件さん

売主の系列の管理会社が無い場合、色々と選んで決めるわけですが、業界の慣習的に、新規の管理会社側は色々接待もするほか、キックバックまで払うような業界構造です。
一部の企業以外、系列間でそんなことしませんから、系列の方がまだまともです。

何か売主側の問題があったとき、系列の管理会社の方が、確実に連絡は伝わります。別々の会社だと、まだ取引があれば強く言えるわけもなし、取引が無ければ連絡する方法すらなくなります。時間を引きのばされて対応できなくなることが多いですよ。

どちらにせよ、管理会社が嫌なら変更する力量は必要ですよ。
449: 他社物件 
[2019-11-12 10:00:55]
管理会社&弁護士&マンション管理士&県警察&簡易裁判所&マンション自治会&周辺地区の自治会&県会議員&自分以外の90%以上の管理組合員&地元の無料情報紙 等々に太刀打ちして管理会社を変更できる「力量」の持ち主は、きっと恐ろしく少ないでしょう。
450: 他社物件 
[2019-11-12 10:07:40]
これを見られたらまずい、この証拠を握られたら形勢逆転だ、という弱点を会社と組合が抱えていても、会社と組合の利害が一致するのでその弱点もなかなか開示に至りません。ここらが系列の強さです。会社どうしの親子関係に留まらず、「管理組合までもが系列」なんですね。

しかも、開示=善のタテマエはきっちり採用しつつ、本音レベルでは、開示しないのが共同体の利益だから開示を求める奴は不倶戴天の敵と。

内部でいろいろな「事件」が複数ありました。どんなにデカい話でも会社に不都合なら問題にせず、理事会も総会も運営されてきました。それらには社員が必ず同席していますが、私が理事長だった時、社員(管理員)欠席にしても会社の意向通りに動く者が複数人現れて、理事会なんか乗っ取られてしまいました。

こういうことを「いけない」と言う人があまりにも少ないと感じます。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる