東京23区の新築分譲マンション掲示板「東京サウスゲート計画<15>」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京サウスゲート計画<15>
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2015-10-31 16:29:28
 
【地域スレ】東京サウスゲート計画| 全画像 関連スレ RSS

【東京サウスゲート計画とは】
正式には[品川駅・田町駅周辺まちづくりガイドライン]
東北縦貫線(上野東京ライン)の開通(2015年春)に伴う品川車両基地の縮小により生じた約13haの車両基地跡地の再開発を軸とする都市開発計画。2007年11月に初案が公表されたが、その後の羽田空港の再国際化の進展、JR東海によるリニア中央新幹線計画の公表、そして2014年6月のJR東日本による山手線新駅設置計画の公表などを受け、2014年7月の改定案の公表・パブコメを経て、同年9月[品川駅・田町駅周辺まちづくりガイドライン2014]が策定された。
http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/topics/h26/topi036.html ←2014年9月策定の改訂版
http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/seisaku/shinagawa/ ←2007年11月初案

【経 緯】
■2002年03月 JR東日本が、東北縦貫線計画(宇都宮・高崎・常磐線の東京駅乗り入れ、東海道線との相互直通運転)を公表 http://www.jreast.co.jp/press/2001_2/20020310/index.html
■2003年10月 東海道新幹線「品川駅」開業
■2003年12月 日経に「JR東日本は東京・山手線の品川-田町駅間に、約40年ぶりとなる同線の新駅を設置する方針を固めた。両駅間にある品川車両基地(東京・港)のうち約10ヘクタール分を事業用地に転用し、新駅を核に2009年度から再開発する計画。」という記事が掲載される。
■2006年09月 東京都が[品川周辺地域都市・居住環境整備基本計画]を策定 http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/topics/h18/topi017.htm
■2007年11月 東京都が[品川駅・田町駅周辺まちづくりガイドライン](いわゆる「東京サウスゲート計画」)を策定・公表 http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/seisaku/shinagawa/
■同年 「都市構造の再編を進め首都東京を再生」で2007年~2009年をプラニング期間と設定。
■2008年05月 JR東日本が、東京サウスゲート計画の前提となる「東北縦貫線」(上野東京ライン)工事に着工
http://www.jreast.co.jp/press/2007_2/20080318.pdf
■2010年 芝浦水再生センター第一期工事着手。目に見える形で計画が動き出す。オバケトンネル新・高輪橋架道橋も着工。
■2011年03月 東日本大震災のため各工事計画見直し
■2013年09月 2020年夏季五輪の開催都市が東京に決定。
■2013年09月 JR東海が中央新幹線(東京都・名古屋市間)の環境影響評価準備書(ルート等の詳細)を公表。東京ターミナルは品川駅に。 http://jr-central.co.jp/news/release/nws001304.html
■2014年06月 JR東日本が田町~品川駅間の新駅設置を発表(2020年の東京五輪にあわせた暫定開業を予定)
https://www.jreast.co.jp/press/2014/20140604.pdf
■2014年07月 東京都が[品川駅・田町駅周辺まちづくりガイドライン2014](いわゆる「東京サウスゲート計画」の改定案)を策定・公表 http://www.metro.tokyo.jp/INET/BOSHU/2014/07/22o7h100.htm
■2014年09月 「案」がとれて[品川駅・田町駅周辺まちづくりガイドライン2014]が策定される。 http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/topics/h26/topi036.html

【関連計画等】
■港湾局 運河ルネッサンス計画 http://www.kouwan.metro.tokyo.jp/unga-renaissance/about.html
■東京都 アジアヘッドクォーター特区の指定 http://www.metro.tokyo.jp/INET/OSHIRASE/2011/12/20lcq400.htm
■港区 田町駅東口北地区のまちづくりについて http://www.city.minato.tokyo.jp/shiba-koushisetsu/kankyo-machi/t-machi...
■港区 田町駅西口・札の辻交差点周辺地区まちづくりガイドライン http://www.city.minato.tokyo.jp/toshikeikaku/tamachinishi-hudanotuji.h...

【過去スレ】
14.http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/570236/
13. http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/537696/
12. http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/519146/
11. http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/443509/
10. http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/436756/
9. http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/376139/
8. http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/177056/
7. http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/156960/
6. http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/137159/
5. http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/73036/
4. http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43222/
3. http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43704/
2. http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44068/
1. http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44645/

[スレ作成日時]2015-08-24 03:42:44

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

東京サウスゲート計画<15>

709: 匿名さん 
[2015-10-12 14:46:42]
グランドプリンスホテルの北側の辺りから陸橋を造設し、港南まで伸ばす計画のようです。
グランドプリンスホテルの辺りと第一京浜は海抜差が20mぐらいあるので、東西のアクセスは比較的フラットになります。
特に歩行や自転車で移動する際は、利益が大きいでしょう。
しかしそうすると、第一京浜と港南をとりあえず先につなぐということはできませんね。
跨線橋にこだわらなくてもいいと思いますけどね、景観的にも。
デッキの上に跨線橋というのは未来的かもしれませんが、ごちゃごちゃした景観にならないか心配です。
日本橋みたいに。
電柱にしろ車道にしろ隠せるものは地下に隠す方がいいと思います。
そういうのが好きな方もいるとは思いますが。
ヨーロッパにあるような、よっぽど意匠に凝った美しい橋なら別ですが、そうはならないと思いますし。
710: 匿名さん 
[2015-10-12 14:53:34]
跨線橋できると麻布方面へのアクセスが格段に良くなるね。今は泉岳寺から魚籃坂回っていってるけど。
港南は昔は住宅地じゃなかったから高輪へのアクセスがめっちゃ悪い。
711: 匿名 
[2015-10-12 15:45:43]
>>709
利便性では跨線橋になるんだろうけど、空が広いのが今の高輪の良さなのに、ちょっと第一京浜が暗くなりそうなのが気にかかりますね。
お台場のプロムナードまでは行かなくても、歩行者にかなり配慮した橋になれば、第一京浜は暗くても上部がよい雰囲気でいいのですが、車中心なんでしょうね。
単に利便性だけでなく、街がデザインされることを希望します。
712: 匿名さん 
[2015-10-12 23:20:17]
>>711
そうですね。
ランドマークになるような橋ができるといいですね。
713: 匿名さん 
[2015-10-14 15:14:00]
2020年にはマンション価格が崩壊するらしいです。
714: 匿名さん 
[2015-10-14 17:39:24]
京急とJR東は羽田空港アクセスをはじめ路線的に相当競合するどうしですが、再開発に関して両者の協力が必須。
しかし多くの点で両者の利益はトレードオフ、すなわち相手を利すると自分が損をするという構造になっているので、今後お互い妥協したりなんなり協力していくことは困難。
無駄に時間だけが流れてしまう。
今のところお互いに対する言及や、協力に関する具体的な話は一切出てきていない。
東京都にはぜひ強権を振るってでも強力な調整役になって欲しい。
715: 匿名さん 
[2015-10-14 21:59:05]
京急品川駅の平面化は既定路線です。そんなに心配しなくても大丈夫ですよ。
規模が違い過ぎますから喧嘩になりません。
716: 匿名さん [男性 20代] 
[2015-10-14 22:08:56]
京急地平化はどうなるかだなぁ
一時期噂されていた山手線ホーム転用は無くなったから、
山手線の留置線転用が有力そうだけど、八ツ山橋からの勾配がどうなのか…?
あと南北線の延伸も実現するかどうか
(東京都が乗り気だからする可能性は高いと思っているけど)

屠殺場に関しては将来的に移転するのではないかと思う
いつまでも駅前の一等地に置いとく理由は無いし
移転すれば広大な再開発用地が生まれる事になる
ついでに、港南口前の小汚い商店群も
717: 匿名 [男性] 
[2015-10-14 23:28:05]
確かに、卸売食肉市場が品川駅前にあるのは不自然ですね。
地図で見ると、広大です。
ついでに、海洋大学も船を停泊できそうな横須賀くらいに
移転してもらって、品川を更に大規模開発するってのは
どうでしょう。食肉市場と海洋大学を合わせたくらいの広さ
の土地を東京都心で探すのはきっと無理でしょう。
718: 匿名さん 
[2015-10-15 00:17:34]
海洋大はあのままが良い。都心にあれだけの広いキャンパスがあることで、緑地になっており、
居住地としての周囲の雰囲気を良くしている。ビルなんか無造作に建てまくっても、環境が
壊れるだけ。ただ、都営港南4丁目団地は都営にしとくのはもったいない場所かなとは思う。

食肉市場も別に周囲に悪影響を与えていないから、あってもよいけど、再開発するなら、
オフィスビルやマンションじゃなくて、人が集まる賑わい文化スポットにしてほしいね。
劇場とかシネマコンプレックスとか芸術ホールとか。
719: 匿名さん 
[2015-10-15 00:25:00]
>>717
あれだけ立派なキャンパスと立派で近代的な食肉市場がなくなるわけないよ。上手い肉が食えるのはあの市場のおかげです、感謝しましょう。
720: 匿名さん 
[2015-10-15 02:46:22]
築地のような水産市場は観光地にさえなるが、食肉市場は畏避される。
なぜか。
牛の行動、しぐさ、見た目、生物学的知識等の情報から帰納的に考えて、人間と比較的似た感情(恐怖、喜び、悲しみ)を持っているのだろうと推定し共感するからだろう。
魚、ましてや植物には多くの場合、牛に対する程の共感力は及ばない。
それでも多くの人は肉食をやめないし、一部の人は肉は食べるが直接食肉市場に携わる人に対しては、嫌悪感を示す。
非常に卑しいことだ。
共感力は生まれ持ってのものなので、社会がどう変わっても子供がどう育っても、牛などの自分に相対的に似た動物に対する共感や同情を感じることを止めることはできないだろう。
しかしタブーな施設という人々の意識はなくなっていくだろう。
現になくなってきているし、今はその途上だろう。
残念ながら食肉市場は今後も完全に明るく開かれた施設になることはないだろうが、明るくも暗くもない淡々と社会を支えるインフラ、そういうイメージに変わっていくと思う。
品川駅周辺地区は、文化施設商業施設が発展しており、閑静な住宅街や活気のあるオフィス街、心地よい宿泊施設などがある。
加えて、社会に不可欠な施設としての下水処理場や食肉市場もある。
そういう地区として発展すればいい。
様々なものがある深い街。
小奇麗なだけではない街。
新宿にしろニューヨークにしろ魅力的な街は色んな側面を持っている。


721: 匿名さん 
[2015-10-15 05:16:11]
>720
食肉市場讃歌、乙w
次は、何かの替え歌でやっちくりww
722: 匿名さん 
[2015-10-15 05:44:43]
>>719
そりゃ10年後とかに無くなりはしないだろうけど、30年後40年後はどうかな?
屠殺場はこれまで移転の話が幾度となく出てきて頓挫しているから、次に出てくる時は成功すると思う
その頃には反対する勢力は引退しているだろうし
港南口前の小汚い商店群も同様

海洋大に関しては全面移転は無いかもね
駅からも微妙に離れているし
ただ、一部用地を再開発に充てるってのはあり得る
723: 匿名さん 
[2015-10-15 18:44:23]
>>716
山手線留置線にホームを作ると、八ツ山橋を立体交差させるのは難しいと思います。
京急品川駅はやや北側に移設し地下駅にするしかないのでは、と思います。
線路がちょうど高輪口の辺りで地平化されます。
JR東のホームを東にずらして一面2線廃止)スペースを開けるのが最も手っ取り早く合理的と思いますが、
それはやらないようです。
京急を利してなるものかという、JR東の非協力的姿勢が窺い知れますね。
724: 匿名さん 
[2015-10-15 22:26:59]
>>723
山手線ホームに関してはしょうがないでしょう
あれ以上ホームを削ったら余裕ある運用ができなくなる
個人的には増設しても良いんじゃないかと思うくらい
現京浜東北線ホームは幅が狭くて山手線用に転用するのは難しいだろうし
725: 匿名さん 
[2015-10-15 23:49:45]
>>724
地平化すると言ってますが、どの様に地平化するのか一切情報が出てきませんね。
なぜ出てこないのかと思ってしまいます。
どの様に地平化されるのか、容易に導かれる一意的な解があれば、それをわざわざ説明する必要はないですが。
解がさっぱりわからない。
地平化すると言っていますが、他のやると言っていること(高輪口再開発や、八ツ山橋踏切解消など)と併存出来ず矛盾します。
これについて一切説明がない。
なんでいちいちお前らに説明しないといけないんだめんどくせー、ということでしょうか。
それともまだ解を模索中なんでしょうか。
それぞれ自己の利益を追求してかえってお互い損するというような、アホなジレンマ状態は避けてほしいものです。
726: 匿名さん 
[2015-10-16 00:46:53]
>>722
そもそも都内各地にあった屠殺場を整理して移転集約したのが今の港南の食肉処理場なんだよな
727: 住民さんA [男性] 
[2015-10-16 23:39:25]
今の食肉市場は、都内各地から集めたものだったのですか?
知りませんでした。いつのことかわかりませんが、港南が、
寂れた何もないところで、十分広い土地があったということ
なのでしょうね。
しかし、状況は大きく変わりました。今後、いろいろな計画
が進展して、もっと変わっていきそうなことからして、
現状肯定ばかりでなく、変化を求めるのは自然なことでしょう。
海洋大学は、まあ無理にしても、食肉市場に移転してもらう
のは魅力的な案だと思います。
728: 匿名さん 
[2015-10-16 23:42:31]
>>727
100%無理だし(笑)
港南の駅遠マンションオーナー以外だけも賛同しないよ。港南は今の場末くらいで丁度いい。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる