住宅ローン・保険板「「定年ビンボー」が怖くないですか?part4」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 「定年ビンボー」が怖くないですか?part4
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2015-10-29 22:50:57
 
【一般スレ】定年ビンボーが怖い| 全画像 関連スレ RSS

レスが1000件を超えていたので、新しいスレを作成してみました。


前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/546495/

[スレ作成日時]2015-08-01 22:44:46

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

「定年ビンボー」が怖くないですか?part4

651: 匿名さん 
[2015-09-18 11:04:51]
5年位前なら保険会社で年1.5%利回りの貯蓄タイプが有ったけどね。
652: 匿名さん 
[2015-09-18 11:19:16]
証券会社員や為替トレーダーの知人も自分の稼いだ金は堅実に確保してる。
「運用ギャンブルなんか怖くて自分の金ではとてもできない。仕事で確実に大金を稼げばいい」とさ。
収入や預金の少ない人ほど運用で一攫千金を狙いたがるらしい。
653: 匿名さん 
[2015-09-18 11:22:02]
>そうかな?利息上乗せキャンペーンとかであるんじゃない?

ないよ。
年利を表記しておいて3ヶ月満期とか、金融商品との抱合わせとか詐欺まがいはあるけど。
654: 匿名さん 
[2015-09-18 11:28:44]
チャイナショックで投資した人民の多くは借金迄して、ぶち込んで途方に暮れているようようですが、
自分の場合、ファンド、株式運用は現金資産の10〜15%。
655: 匿名さん 
[2015-09-18 11:32:36]
保険会社が倒産するリスク、過去実際にあったね。
今度はその時のように利率が下げられれる程度じゃ済まないかも。
銀行も1000万以上は保証しないってさ。
656: 匿名さん 
[2015-09-18 11:55:49]
保険会社は大手と契約するのが一番だが、銀行同様セーフティーネットが有る。(当初の契約よりは条件が悪くは成る)
自分の加入保険会社の責任準備金とかを見ていると良い。
657: 匿名さん 
[2015-09-18 12:00:28]
銀行も1000万以上は保証しないってさ。<こんな事、みんな知ってる事だよ。(1千万+利子)
尚、近々3千万になりそうだ。
658: 匿名さん 
[2015-09-18 12:30:51]
利息の付かない当座預金なら1000万の限度なし
659: 匿名さん 
[2015-09-18 12:48:06]
そしたら当座預金に6000万置いとけばいいんじゃない。俺は絶対真似したくないけどな笑
660: 匿名さん 
[2015-09-18 12:50:25]
バカは企業年金とかも運用されてるってわかってますか?
661: 匿名さん 
[2015-09-18 13:34:52]
確定給付年金なら倒産以外心配しない。
確定拠出なら元本確保商品で放置しておけばいい。
企業年金なんて「減らなきゃいい」と割り切ること。
662: 匿名さん 
[2015-09-18 13:35:01]
おばかさんの言うことは誰も答えないよ?
663: 匿名さん 
[2015-09-19 01:22:40]
どうでもいいけど、好きに自分のポートフォリオ作ってリスクヘッジしなさいよ。

6000万全額元本保証なんてアホ以外何者でもないわ。。

50代超えたら老後資金確定のために元本保証の比率を増やしていくというのは一応基本ではあるけど。

ちょっと前に40代から老後資金一億を目指すって書いてたヤツがいたけど、20年〜25年長期運用できるんだからアホじゃなかったらドルコストで25年回したら30%やそこらは増えるから7000万貯めりゃいいんだよ。簡単に言ったら40代から月30万積立て運用すればいいってこと。
664: 匿名さん 
[2015-09-19 01:33:08]
そこでマンション購入と言いたいですね!?
665: 匿名さん 
[2015-09-19 04:52:27]
>>664

不動産もバランス良くポートフォリオに組み込みたいところだね。
666: 匿名さん 
[2015-09-19 09:49:40]
なんでそんなに金が必要なの?
667: 匿名さん 
[2015-09-19 09:53:23]
>>663

でキミはどうなの?
本当に有利なら口外しないよ。
668: 匿名さん 
[2015-09-19 10:32:44]
君はどうなの?
裕福な人が妬ましいの?
669: 匿名さん 
[2015-09-19 11:19:32]
裕福かは判らないけど、何で金を増やす必要があるの?
670: 匿名さん 
[2015-09-19 11:20:38]
黒田さんが意地でも物価を2%は上げたいらしいから、
何もしないと自動的にタンス預金の価値は毎年2%づつ減っていく。

預金の取り崩しで十分生活できる層の眠ってるカネを、
どうやっても引っ張り出してリスクに曝したいようだね。
671: 匿名さん 
[2015-09-19 11:44:57]
6000万の当座預金は月10万減るのか
10万あれば生活できる、これは大きいな。
672: 匿名さん 
[2015-09-19 11:52:31]
インフレ2%なんて支出変動の誤差のうちだよ。
裕福な高齢者は、高度成長期の物価高騰や預金金利を知ってるから簡単に騙せないよ。
インフレ誘導と低金利維持策でビビルのは定年ビンボー。
素人運用でますます貧しくなる。


673: 匿名さん 
[2015-09-19 11:56:03]
>671
金利は固定?
674: 匿名さん 
[2015-09-19 12:43:50]
>673
それは黒田さんに聞いて
675: 匿名さん 
[2015-09-19 12:45:50]
2%は金利じゃなくてインフレ率だよ
676: 匿名さん 
[2015-09-19 13:05:48]
インフレはキリギリスがアリさんから貯めたお金をコッソリ奪っていく最高の方法だね。
これだけ説明されても気にしてないようだし、
詐欺にかかってるお年寄りが他人から諭されても気が付かないのと同じ。
677: 匿名さん 
[2015-09-19 14:05:31]
と、腹黒いさぎしが告白しております
678: 匿名さん 
[2015-09-19 15:26:10]
無意味なコメが続いてますな、、
679: 匿名さん 
[2015-09-19 17:57:23]
それに加えてどうするんですかね。
680: 匿名さん 
[2015-09-19 20:02:12]
インフレで脅して、年寄りの塩漬け預金を運用掛金にさせてテラ銭稼ぐ輩が多いからね。
出資者が儲かろうが損しようが胴元は確実に儲かる。
高額預金に食いつくおせっかいな運用クンは、自己資金でやれば大儲け。
人のことなんて構ってられない筈。
681: 匿名さん 
[2015-09-19 20:05:25]
郵政株はどうかね
682: 匿名さん 
[2015-09-19 20:10:47]
デフレしか知らない世代は、わずか2%のインフレでも怖いらしい。
2桁インフレを長期間経験して「物価は高騰するもの」だと考えてる高齢者には痛くも痒くもない。

683: 匿名さん 
[2015-09-19 22:08:20]
>>682

その頃は高度経済成長期だからインフレ以上に給料も上がってたら気にならなかっただけだよ。今度のはそういうんじゃないと思うよ。
684: 匿名さん 
[2015-09-19 22:41:18]
>その頃は高度経済成長期だからインフレ以上に給料も上がってたら気にならなかっただけだよ。今度のはそういうんじゃないと思うよ。

実際は賃金上昇が最大のインフレ要因だったんだよ。
インフレを持続するには人件費の上昇が不可欠。
685: 匿名さん 
[2015-09-19 23:23:01]
>>682
今の金持ち爺さんとそうでない爺さんに分かれた原因は、
その2桁インフレ中に投資したかどうかじゃないの。
借金すればするほど儲かってた。
その後も調子に乗って借金続けた層はバブル崩壊で痛い目にあったけどね。

686: 匿名さん 
[2015-09-19 23:27:22]
アパート&駐車場経営してます

悠々自適ですよ
687: 匿名さん 
[2015-09-19 23:36:16]
インフレには強そうだけど不景気には弱そうだね。
688: 匿名さん 
[2015-09-20 02:34:53]
>>685

バブル期で損しなかったのは、例えば自分の持ってる土地が買った時の何倍もの価格で売れるの分かってても売らなかったような人。つまり偏屈な人。普通は売って儲けて、そのお金を投資するように銀行が土下座までしてきて、結果バブルはじける、っていうパターン。踊らされたというよりも時代の流れ。批判するのは簡単だがな。
689: 匿名さん 
[2015-09-20 05:54:50]
>今の金持ち爺さんとそうでない爺さんに分かれた原因は、
>その2桁インフレ中に投資したかどうかじゃないの。

インフレを経験した事がないんだね。
当時投資しなかった人でも、10倍近く上がった年収で住宅ローンを一括返済できた。
多くの人が資産デフレで財産が増えただけ。
インフレで誰でも豊かになれたんだよ。
怪しげな投資で失敗して貧乏になった話は聞いたことがある。
690: 匿名さん 
[2015-09-20 07:27:06]
>>689
家を買うのも投資、
住宅ローンも借金ですよ
691: 匿名さん 
[2015-09-20 08:16:39]
自宅用不動産の購入は投機じゃない。
インフレは借金の好機。
物価上昇lはいいことだよ。
692: 匿名さん 
[2015-09-20 08:45:20]
>684

一流企業でも殆どが長期的に成長が続くとは思っていない。ベアは上げずに
ボーナスあげている、派遣社員ができてから、正規社員は増やしていない。

人件費はすぐ下げられる。
693: 匿名さん 
[2015-09-20 09:22:08]
根本は貨幣が増えて価値が目減りすることだから、
怪しい投資以外、どうすればいいのか考えればわかる。

大きな貯金はなくまだ働ける人、収入のある人はスライドするので心配しなくていいかな。
694: 匿名さん 
[2015-09-20 09:34:35]
その日暮らし的発想で
ケセラセラ
洗脳し貧乏人に買わせるんだね
695: 匿名さん 
[2015-09-20 10:33:18]
何れにしても、実弾無きゃお話に成らない。
696: 匿名さん 
[2015-09-20 10:45:11]
しっかり貯金して、マイホーム買う金もあるが
親から受け継いだ戸建てをリフォームして住んでいます。
代々住む街が好きだしね。
697: 匿名さん 
[2015-09-20 11:00:53]
日銀はスタグフレーション狙いなのか?
インフレの脅しも実際に物価が高騰しないと迫力なし。
高齢者を騙すにしても胴元はもっと頭を使わないとだめ。
日本経済の盛衰を経験してる定年世代を騙せないよ。
698: 匿名さん 
[2015-09-20 21:02:34]
>>691

バカだからしょうがないけど、
投資って言葉に異様に敏感ね。

たくさんお金ある人は、
バランス良く資産を分散させてリスクヘッジしてるんだよ。

現金、金融商品、株券、不動産のバランスね。

全額タンス貯金も、全額預金も、全額リスキーな投資に回すのも、おかしなことだよ。

あんたは不動産持ってるんだから、大金持ちじゃなければ資産全体のバランスで言うと、不動産にたくさん投資してるってことになるの。現金と不動産のみじゃバランス悪いねー。
699: 匿名さん 
[2015-09-20 21:28:59]
人のこと馬鹿という人は馬鹿です
700: 匿名さん 
[2015-09-21 09:41:01]
反対はしないけど、分散投資は証券屋の常套句だね。
結局は先が見えないから分散して、無駄な所にも投資することになる。
当然だけど先が見えれば危ない所は逃げて、良さそうな所に集中投資するのが最強。

金持ちは増やそうとするより減らしたくない気持ちが強いから、
保険料として分散投資する、そうでない人は大穴を狙うしかない。

701: 匿名さん 
[2015-09-21 10:42:43]
>700
そうでない人でも安全第一なら分散投資、
大きく増やしたいと思えば大穴?狙いかな。
702: 匿名さん 
[2015-09-21 14:57:50]
リスクヘッジというが、最大のリスクは投資。
それ以外に差し迫った可能性の高いリスクは?
703: 匿名さん 
[2015-09-21 15:25:50]
反対の値動きをする資産を持つのがリスクヘッジ。
704: 匿名さん 
[2015-09-21 16:45:41]
自宅の購入が投資ならヘッジが必要?
全然気になりませんけど。
705: 匿名さん 
[2015-09-21 17:08:39]
おバカさんはいいのよ
706: 匿名さん 
[2015-09-21 17:15:39]
>あんたは不動産持ってるんだから、大金持ちじゃなければ資産全体のバランスで言うと、不動産にたくさん投資してるってことになるの。現金と不動産のみじゃバランス悪いねー。

定年後に使いきれないような金を増やそうとは思わないけど。

707: 匿名さん 
[2015-09-21 21:44:22]
>698
胴元は賭金が動かないと儲からないからね。
高齢者の射幸心を煽っても無駄。
何とか詐欺のほうが割りがいいんじゃないの。
708: 匿名さん 
[2015-09-21 21:51:47]
>>706
その日暮らしさんは好きにすれば
709: 匿名さん 
[2015-09-21 22:09:35]
たった年2%でも10年で20%、50年で100%
1000万のタンス貯金を毎年20万円増やすと50年で2000万円になるが、
その時の2000万円の価値は今の1000万円。
1000万円搾取されたことになる
しかも手元には2000万円あるので気が付かない
それに、インフレが暴れだすと2%じゃ止まらないよ。
710: 匿名さん 
[2015-09-21 22:18:51]
1000万そのまま放置だともっとひどい。
毎年2%のインフレなら50年後は今の364万円の価値に下がる。
711: 匿名さん 
[2015-09-21 22:28:56]
他人が儲けても自分には関係ない・・事はない。
周りの人の収入が増えると、家や車や外食や色々なものに使うので
色々なものが値上がりする。
相変わらず買えない層はますます買えなくなって相対的に格差の拡大。
712: 匿名さん 
[2015-09-21 23:05:35]
先ず、貯めなはれ。話しはそれからだ。
713: 匿名さん 
[2015-09-21 23:10:21]
貯めるより貧乏覚悟でローン組んでマンション買いましょう!
誰が言ってるか…言わなくてもわかるよな!
714: 匿名さん 
[2015-09-21 23:11:37]
現金ない人はインフレ大歓迎
715: 匿名さん 
[2015-09-21 23:15:21]
現金なくても、連動して給料が上がらいなと実質減給か、これも厳しいな。
716: 匿名さん 
[2015-09-22 03:03:30]
>709

今の金利は変動の5年1千万円以上で0,1%なんだけど2%てどんな条件の定期。
2011年に年に0.5%、2012年に0.4%だったけどいつまで待てば2%以上の
高金利になるのか。
717: 匿名さん 
[2015-09-22 04:24:05]
誰も教えてくれないだろうから自分で勉強してください。
718: 匿名さん 
[2015-09-22 06:39:49]
確実に毎年2%のインフレを維持するには、可処分所得の増加が必要。
消費税の引き上げで、消費が冷え込んだままインフレが持続できるか。
投資屋には、年二けたの物価高騰を経験した世代を説得する理屈がない。
719: 匿名さん 
[2015-09-22 06:43:38]
誰が投資屋やねん^^;
720: 匿名さん 
[2015-09-22 08:40:27]
たぶん709みたいな単純計算君だよ。
721: 匿名さん 
[2015-09-22 08:49:42]
平成8年迄に、返還率150%、200%越えの積み金タイプに加入した人は全体の25%。まとまった資金が無くても出来たのだからラッキー。最近のものは精々返還率が120%。
722: ラッキーマンの端くれ 
[2015-09-22 09:18:26]
90年代、銀行の1年定期預金金利6.08% 5年物9.63%が有りましたね。1億有れば利子だけで喰っていけると言われた時代。産まれるのがちょいと遅かったが経験はしました。

723: 匿名さん 
[2015-09-22 09:23:55]
バブル中高年は、昔の未練話が多い
724: 匿名さん 
[2015-09-22 09:32:17]
お宝保険がこれたら続々満期を迎える。体験中、体験予定も多い。
725: 匿名さん 
[2015-09-22 09:59:41]
預金金利より高い金利で誰かに貸してるか、投資してるので銀行は全然損はない。
銀行は国債も買ってると聞いて、それならわざわざ銀行に頼まなくても自分でも出来ると、
10年満期のを買ったが、そろそろ満期。さてどうしよう

726: 匿名さん 
[2015-09-22 10:15:44]
>たった年2%でも10年で20%、50年で100%

同率のインフレが半世紀続くか。
その間に経済破綻する可能性のほうが高いだろ。
727: 匿名さん 
[2015-09-22 10:35:00]
>>721
25%の人と50代で安心予備軍20数%と一致しているような気がする。
728: 匿名さん [ 40代] 
[2015-09-22 19:16:50]
20年以上前に掛けたお宝保険に入っている人は超ラッキー。
私もその一人ですが、沢山掛けておいて良かった。
親に強く勧められて掛けたようなものだけどね。
729: 匿名さん 
[2015-09-22 20:11:27]
>728
その中に高金利を払えなくて倒産した保険会社もあった。
結果はまだだけどその意味ではハイリスク、ハイリターンだったんだよ
730: 匿名さん [ 40代] 
[2015-09-22 21:02:36]
729、今のところ大丈夫だと思います。
後、分散投資もしてあるし、一社だけに集中して
掛けていないしね。
今の世の中どう転ぶかは分からないけどね…
731: 匿名さん 
[2015-09-22 22:35:05]
潰れた場合、加入条件は当初より悪くなるが救済はあるんだけど小さいところには預けないことですよ。
銀行みたいなセーフティネットがあるので知らない人は検索してみてよ。
732: 匿名さん [ 40代] 
[2015-09-23 01:52:30]
>731、検索はしておきます。
小さい会社には、預けられないですよ
怖くて…
ただ、大きい会社だからといって安心は
していませんが…
何かある前に、色々調べておくことは大事ですね。
733: 匿名さん 
[2015-09-23 08:16:39]
731ですが、730=732さんに書いた事ではないですよ。
貯蓄タイプの保険をしていない人に書いたつもりだったのですが、、
734: 匿名 
[2015-09-23 08:30:19]
...のオバサマですよ。
スルーでおk
735: 匿名さん 
[2015-09-23 08:56:19]
若年時代から時間を味方につけてこつこつやっているか否かで先の勝負は略付いてます。
736: 匿名さん [ 40代] 
[2015-09-23 10:30:30]
>733、勘違いすみませんでした。
でも、実際に倒産した保険会社がありましたが、知り合いが貯蓄型の保険をその会社で掛けていて、元本割れでだいぶ減らされると嘆いていた事を思い出しまして。
私は身内に、保険関係の仕事をしているものがいましたので、半年前から知っていましたが、どんな会社でも、何かのきっかけで倒産してしまうんだなと。
何かあっても慌てないよう、今から色々調べておこうと思いました。
737: 匿名さん 
[2015-09-23 10:52:53]
一つの指標ではあるが、ソルベンシーマージンを。
但し、新しい生保は老舗の生保と仮に同じ指数でも被保険者に支払って居ないので後者の方が信用できる。
後は身内とやらに聴いてね。
738: 匿名さん 
[2015-09-24 00:02:35]
戦争でガラガラポンにならない限り大丈夫でしょ。
739: 匿名さん 
[2015-09-24 09:10:31]
日産、東邦、第百など今までで潰れた会社は8社、外資系が全て救済。そして当初の予定利廻りは当然下がった。
740: 匿名さん 
[2015-09-24 12:16:14]
予定利率なんて期待しないほうがいい。
簡単に運用益がでるような国際経済じゃない。
昔デリバティブ失敗で倒れた保険会社はリスクヘッジを誤った。
運用のプロでもヘッジで逆張りしてたら得られる利益はわずかなもの。

741: 匿名さん 
[2015-09-24 13:23:54]
確定年金の場合、保険会社に取っては逆ざや(俗にいうお宝保険)ですが利率は確定です。
742: 匿名さん 
[2015-09-24 22:05:27]
合併したり吸収されたりして目立たないけど、会社の寿命も人間なみかも。
創業者が引退して、三代目で潰すのパターン。
743: 匿名さん 
[2015-09-24 22:46:23]
これから個人年金の加入を考えている若年さんは低金利時代なので返還率は良くて120%位。以前に比べれば今一だけど積金タイプとしては他よりマシ。しかし金利上昇局面になってからでもいいかもね。
744: 匿名さん 
[2015-09-25 11:06:03]
今現在、サラリーマンの老後夫婦の月に必要な額は26万円が目安っていう事だったから、公助だけでは毎月4万不足というのが平均。
20、30年後に老後の世代は月の必要額、貰える公助額を予想して根性入れて稼がないと痛い目に合う。
745: 匿名さん 
[2015-09-25 11:16:27]
株式投資が一番良いよ
746: 匿名さん 
[2015-09-25 11:55:53]
>株式投資が一番良いよ
現金資金の10%程度ならな。
747: 匿名さん 
[2015-09-25 21:26:46]
デフレ傾向現出。
金利が上がる状態までインフレを怖がる必要はない。
748: 匿名さん 
[2015-09-25 23:35:40]
多分、日銀も蛇口は閉めれないだろうね。閉めてもいいとこ半捻り。貯める側からすると高利回りは夢のまた夢。
749: 匿名さん 
[2015-09-26 05:09:27]
デフレでは「老後資金の目減り」で脅して、運用に勧誘して上前をはねる商売ができない。
運用で資金を一気に増やそうとするのは、ほとんどが資金の少ない人。
老後資金が潤沢な高齢者の金を市場に戻すのは難しい。
マイナンバー導入で、収入だけでなく資産リンクで年金を支給制限される可能性もあるかも。
750: 匿名さん 
[2015-09-26 08:30:45]
来月から始まるマイナンバーの第一段は未納者、不正受給者のチェック。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる