住宅ローン・保険板「「定年ビンボー」が怖くないですか?part4」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 「定年ビンボー」が怖くないですか?part4
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2015-10-29 22:50:57
 
【一般スレ】定年ビンボーが怖い| 全画像 関連スレ RSS

レスが1000件を超えていたので、新しいスレを作成してみました。


前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/546495/

[スレ作成日時]2015-08-01 22:44:46

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

「定年ビンボー」が怖くないですか?part4

161: 匿名さん 
[2015-08-23 00:52:26]
>>9
元気とは限らないですからね、想定外の手術入院、その他持病も何が出てくるかわからない。そこまで心配したら一般人は半数以上は老後不安か。
162: 匿名さん 
[2015-08-23 01:05:44]
>>161

例えば40代で病気や何らかの障害を持ってフルに働けなくなったとしたら、そりゃほとんどの人が老後の財政は絶望的な状態になりますよ。公的支援で最低限も最低限の生活は保証されると思いますけどね。
163: 匿名さん 
[2015-08-23 05:12:05]
管理職になると高額な保険に強制的に加入させられるから、いきなり老後の財政が厳しくなることはない。
住宅ローンの債務もなくなる。
164: 匿名さん 
[2015-08-23 05:54:02]
<163

私は職位では課長だったが、私の会社では高額な保険に加入させられることは無かった。
1番収入があった時は50歳ぐらいの時で1千万円ぐらいあったが、その少し前から
ずっと年金の上限額の月62万円が貰える位の金額は取られていたが。

初任給の時は一般職だったし、修士で入社したから40年も払っていない。
そんな制度あったかな。記憶に無い。家の会社では現金の他に年金形式で貰う
退職金も有ったので収入は厚生年金だけよりかなり高かった。
165: 匿名さん 
[2015-08-23 07:08:54]
62万とか65万とかは報酬からの負担等級上限でしょ。年金支給額じゃない。
他人には伝わらない文章だね。
166: 匿名さん 
[2015-08-23 08:50:20]
>>163
うちも管理職になると高額な保険に強制加入のシステムはないな。保険会社なのかな?
167: 匿名さん 
[2015-08-23 08:58:20]
目の前にいくら札束や通帳の残高があっても不安で使えないなら、
それで不安は無くなってもお金も無いのと同じ。
見るだけなら銀行員のほうが沢山見てる。







168: 匿名さん 
[2015-08-23 10:25:26]
うちは保険会社じゃないけど、大きな企業だと職位が上がると強制的にいくつか保険に加入させられるんじゃない?
6ヶ月毎に賞与から一括で何万円か天引きされてる。
万一の事があっても家族の生活や経営に影響がでないようにするらしい。
個人加入より割安。
169: 匿名さん 
[2015-08-23 20:35:16]
<168

その強制的な保険て何て名前。私の会社も財閥系で従業員3万人以上いるけど、他の会社
の友だちにも強制的な保険の話は聞いたこと無い。外資系とか変わった会社かな?

普通の厚生年金でも最近は賞与からも徴収して厚生年金が増額できるけど。賞与は赤字だと
30万円の時も、半年の賞与が給与の8ヶ月のこともあった。幾らになるか分からない。
170: 匿名さん 
[2015-08-24 05:01:37]
大手保険会社の補償の内容・金額を選択可能な生命・医療保険。
ある職位以上になると団体扱いで加入。
法人契約で掛け金が安いのがメリット。
171: 匿名さん 
[2015-08-24 05:58:55]
そういう恩恵をうけられるのは
会社の総務に有能な切れ者がいた証拠だね
172: 匿名さん 
[2015-08-24 07:07:07]
管理職は経営側の人間だから、強制加入もできるんでしょう。
173: 匿名さん 
[2015-08-24 09:29:58]
>>170
管理職にならないと団体扱いならないの?
私も大企業たけどそんな強制保険ないな。
会社の損失保証の保険を何で個人が払わないといけないのか意味不明ですね。
174: 匿名さん 
[2015-08-24 09:41:38]
>会社の損失保証の保険

個人の生命・医療保険。
175: 匿名さん 
[2015-08-24 10:37:53]
うちは同族会社で代々保険は無駄とういう会長の社訓で、
ケチって厚生年金も入ってなかった。
結果その分給料が多少多かったかもしれないけでど、
それを自主的に貯めなかった人や運の悪い人は悲惨だろうな。

176: 匿名さん 
[2015-08-24 10:43:17]
皆さん老後資金の目安はどのくらいを考えてますか?

うちは65歳以降の夫婦二人の年金が月30万円程(妻は専業主婦)の見通しなので、
とりあえず5000万を目標にしてます。
自宅の住宅ローンは完済してますが、今後は介護施設の入居費や月の費用も結構嵩むようで、
不足なら自宅(土地)の売却も考えています。
子供は2人いますが自分の経験から、仕事をしてる現役世代に親の介護をさせられないと思っています。
177: 匿名さん  
[2015-08-24 10:55:32]
>176、大方似た考えをしてるのでは!?
しかし旧社保庁、年金機構またまた怠慢だな、年2000件のミスがあり受給者3分の2に影響とか。
役所の中で一番出来の悪い処だな。
転職をしている人は特に給与明細の各自保存が必要。

178: 匿名 
[2015-08-24 13:32:11]
5000万の金をどうやって工面するのか?
それが問題
179: 匿名さん 
[2015-08-24 13:39:43]
>>178

稼いで貯める。
住宅ローンを完済してれば、結構貯まります。
180: 匿名さん 
[2015-08-24 13:49:44]
>>176

うちも65〜80歳月30万5400万が目標。
自宅売ることになるだろうけど。。
181: 匿名さん 
[2015-08-24 13:59:19]
>>177
それは官僚の深謀遠慮
年金ずさんにして年金請求忘れを期待し
国のマイナス年金をチャラにした

なぜなら 橋本政権当時に国民へ聞き出した
お知らせはがきは「今までに加入した年金の種類を記入して返送しなさい」
これじゃあ必ず問題が起きる不親切な事だと思った

正しく親切に通知する気なら
「国民ー、船員ー、、、、、、、すべての20位ある
年金の種類を印刷して〇囲みさせていつ頃か年数をおおよそ書かせて
手持ちの年金手帳番号、紛失したなら雇用会社の名前等を記入させて」
忘れた記憶を確かにさせるのが預り金を持っている国の務めだ
182: 匿名さん 
[2015-08-24 14:07:09]
年金預り金の実態はどうでしょう。
効率いい運用も難しいだろうから、受給者の急増で財源がどうなることか。
183: 匿名さん  
[2015-08-24 14:41:33]
効率良い運用どころか、安倍ちゃんがGPIFの株等の投機比率を上げてから今日も平均株価が-900円下落。
184: 匿名さん  
[2015-08-24 14:52:55]
178,180
有る無いは人それぞれでしょうけど、退職金と年金がそこそこ有れば自助は然程がんばらなくてもいけます。
185: 匿名さん  
[2015-08-24 16:07:13]
寿命85才として老後17年20年で見込むのか?90才として22年間或は25年間で見込むのかにもよる。
あと、無年金期間が有るか無いかでも対策が変わって来るが、、、
186: 匿名さん 
[2015-08-24 20:28:12]
特養は論外として、有料介護施設の入居費は安いところでも一人1000万円。
毎月の費用が25万から30万だから年間300万円以上必要。
5年間入所すると最低でも2500万円かかる。
これを子供が安いと思うかどうか。
親が入所したくても、相続狙いで形式的に介護する子供もいるらしい。
187: 匿名さん 
[2015-08-25 01:11:31]
>>186

そろそろ特養と老健、サ高住と有料老人ホームの区別は出来るようになっておいた方が良いと思われる。
188: 匿名さん 
[2015-08-25 05:10:25]
186は有料老人ホームだね。
189: 匿名さん 
[2015-08-25 08:35:56]
長い間順番待ちして特養に入りたいとは思わない。
老健とサ高住は、マンションデベがサイドビジネスでやってるところもあり中途半端。

介護付有料老人ホームの費用はピンキリ。
入居費用3000万なんてところもあるが、5年間程度で償却して戻らない。
毎月かかる費用は、20万から40万というところか。
費用が高ければ、いい施設とはならないのが難しいところ。
190: 匿名さん 
[2015-08-25 11:16:33]
自力で生活できても、ホーム入りたいものなのかな。
191: 匿名さん  
[2015-08-25 11:18:38]
自分の余命がどのくらいで、そして何才位から介護が必要に成るかの想定次第で準備するカネも変わって来る。
十人十色だから各自で考えな。
192: 匿名さん  
[2015-08-25 11:45:44]
健常者前提でも老後生活が10年キープ出来ない輩も居るだろうし、
時間のある現役中に先ずは第一目標の健常者前提で老後20年25年間の老後生活の為に地道に備える事ですよ。
193: 匿名さん 
[2015-08-25 11:46:30]
>自力で生活できても、ホーム入りたいものなのかな。

親を介護した経験からすると、自力で生活できる時に
自活できなくなった時のことを決めておかないと駄目。
仕事のある子供に介護させたり、
費用のかかる施設を検討させたりできないんじゃない。
194: 匿名さん 
[2015-08-25 11:55:39]
>>193

それはその通りなんだけど、介護の状態によっては、介護保険の限度額内で自宅にヘルパーに来てもらうという選択肢もあるし、サ高住に入ってヘルパーに来てもらうという選択肢もあるからね。

こればっかりは、やはり個々の状況によるとしか言いようがないなぁ。

でも、有料老人ホームに入る財産があったら、在宅でサービスフル活用することも可能だと思うので、わざわざ健康なうちから自宅手放して有料老人ホームに入る必要あるのか、という疑問はある。
195: 匿名さん 
[2015-08-25 12:32:47]
公的な在宅介護サービスは要介護度の認定によって制限されるし、
自費で頼むにしても在宅の24時間フル介護はないでしょ。
家族の負担を軽減するにはどこかの施設に入るしかないから、
自宅を売らないでも、そこそこの介護付有料老人ホームに入れるだけの老後資金が必要。

相続でもめないよう家を売って現金化しておくという選択肢はあるけどね。
196: 匿名さん 
[2015-08-25 12:40:01]
>>195

要支援、要介護の度数にもよりますよ。
要支援2や要介護1なら24時間介護は必要ないですし。

ヘルパーも例えば朝晩2回30分来てもらうとか、色々プランもあるんですよ。
197: 匿名さん 
[2015-08-25 12:45:54]
自分が要介護3以上になった時を想定すべき。
認知症も加味。
198: 匿名さん  
[2015-08-25 16:04:53]
将来の老後生活は公的年金、退職金、自助貯蓄の3本柱で考えてますが
年金資金を政府が株式で運用する事を決めたがこの処の世界同時株安で心配だね。
損失した場合は例によって誰も責任取らないし、取れないだろうし。年金額減額覚悟か??
199: 匿名さん 
[2015-08-25 16:15:23]
カジノ風デイサービスのインタビューで通園している人が、
「今までデイサービスは来たくなかったが、家族が行くと喜ぶので仕方なく行ってた」
「これだと、毎日来るのが楽しみ」とか答えてたな。
当てても金品とは交換できないが、社交的じゃない老人が黙々と楽しむには良いかも。
もう少し福祉も工夫がいるね。

そういえば実際にのパチ・スロもお年寄りが多いみたいだけど、
これは完全にギャンブル依存症になるから危険。
200: 匿名さん 
[2015-08-25 16:41:15]
デイサービスの目的が判りにくい。
家族が介護から開放される息抜きの時間?

国は高齢者は家族介護が基本というが、せいぜい夫婦の老々介護まで。
家内外に分散して住む子供家族に介護させるのは非現実的。
やっぱり介護施設に入る覚悟と資金だけは必要だろうな。
年金では賄えない。
201: 匿名さん 
[2015-08-25 17:59:28]
>>197

要支援2と要介護1の大きな要素は認知症の有無。介護認定に認知症の有無は含まれています。
202: 匿名さん 
[2015-08-25 18:01:37]
>>200

デイサービスとヘルパーの活用で、自立出来てる人(要支援、および要介護1までの人)は一人暮らし出来ます。
203: 匿名さん 
[2015-08-25 20:06:29]
行政は介護保険財源の都合で介護度を軽くする傾向。
現在の基準は将来あてにならない。
介護が大変なのは寝たきりと認知症で元気な人。
24時間フル介護を想定して、施設の選定と資金確保は自分でやっときましょう。
204: 匿名さん 
[2015-08-25 21:02:54]
>>203

そのために特養とか老健施設があるわけでしょ。
寝たきりや重度の認知症になった状態でも建物にこだわって何になる。トイレも自分でいけないのに。

自立して排泄も自分で出来てる状態の時は介護保険の範囲内で自宅にヘルパー呼べば掃除や食事の準備くらいしてもらえるわけだし。
205: 匿名さん 
[2015-08-25 21:06:14]
もう少し介護の実態を勉強してください。

意図的かもしれないけど、老後は高額な有料老人ホームに入る資金が無ければ悲惨みたいな、誤った認識を広めようとしないでください。
206: 匿名さん 
[2015-08-25 21:53:31]
>そのために特養とか老健施設があるわけでしょ。
>寝たきりや重度の認知症になった状態でも建物にこだわって何になる。トイレも自分でいけないのに。

老後の沙汰も費用次第。
23区内で親を施設に入所させようと思ったら、特養は古い施設の相部屋で
入所まで最低でも2年は待つといわれた。
結局近所に新設された介護付有料老人ホームの説明会で即決。
入所者40人ほどの施設なので、全員30㎡弱の個室で大規模特養とは介護環境が違う。
自分も入所するなら特養より有料老人ホームだと感じた。

介護施設は面会にいく家族も安心できる環境が必要ではありませんか?
207: 匿名さん 
[2015-08-25 22:27:46]
本人が良いなら面会にいく家族の面子なんかどうでもいいでしょ。
208: 匿名さん 
[2015-08-25 23:28:06]
>>206

サ高住は18平米以上と決まってるわけだし、自立出来なくなって、それ以上の広さがあっても意味ないでしょう。
209: 匿名さん 
[2015-08-25 23:29:10]
>>206

特養もユニット型個室というのがありますし、新しい施設はユニット型個室が多いです。
210: 匿名さん 
[2015-08-26 00:06:01]
というか、こういう特養に偏見持つ人が要介護になった時や、兄弟や親戚にそういう偏見持ってる人がいることは、とてつもなく厄介だと思います。

金は無いし、出さないのに、介護する気も無いのに、施設はダメとか言ってくる親戚や兄弟がいると最悪。
211: 匿名さん 
[2015-08-26 00:21:38]
老年になるとは化け物病気が待ち受ける袋小路を歩むが如し
212: 匿名さん 
[2015-08-26 01:04:46]
話題を変えて、

東京で4000万以上の価値を持つ不動産を所有してる人が、老後郊外や地方にセカンドライフで2000万くらいのマンション買って住むならどこがおすすめでしょうか?

老後海沿いに住むのとかあこがれますが、現実不便な気もしますし。
213: 匿名さん 
[2015-08-26 01:34:34]
介護する人の給料が他の業種より低いことは大きな問題だね。他の人と同じ施設に
入るのも避けたい。専門の医師などいそうもないしせっかく持家したんだから

介護の人や医師が自宅に来てくれるサービスも有るそうだからその手のサービスを
利用したいと思っている。介護に親戚など口を出したりしないよ。
214: 匿名さん 
[2015-08-26 05:45:53]
>金は無いし、出さないのに、介護する気も無いのに、施設はダメとか言ってくる親戚や兄弟がいると最悪。

相応の老後資金を持って、自分の意思で介護の方法を決めておかないと。
金がないと選択肢がせまくなるよ。
215: 匿名さん 
[2015-08-26 08:12:00]
20年後30年後、少子高齢化で介護する人材が無い。外国人受け入れ加速かな?また地方財政も崩壊?
216: 匿名さん 
[2015-08-26 08:32:29]
>特養もユニット型個室というのがありますし、新しい施設はユニット型個室が多いです。

特養好きの人がいますが、東京の特養は入所に何年も待たせられますよ。
入所待機者は、多くの特養で3桁の数がいるそうです。
待機児童問題より深刻。
やむなく高額な介護付有料老人ホームに入る人がいます。
217: 匿名さん 
[2015-08-26 08:40:05]
「特別養護老人ホームは、入所希望者が多く、平均在所日数が約4年と長いため、都市部では満室の施設がほとんどです。しかも厚生労働省や地方自治体は財源不足のために、特別養護老人ホームの新設を制限しているため、2012年度の発表では、全国で40万人以上が待機しており、入所まで通常、数か月から10年程度の期間を要するといわれています。
入居を希望する場合には、待機人数や待機期間などを施設に確認した方がよいでしょう。」

だそうだから、大都市で即応性があるのは有料老人ホームしかない。
かなりの老後資金が必要になりそう。
218: 匿名さん 
[2015-08-26 08:52:14]
>介護の人や医師が自宅に来てくれるサービスも有るそうだからその手のサービスを
>利用したいと思っている。介護に親戚など口を出したりしないよ。

高齢で独居になると在宅は難しいですよ。
219: 匿名さん 
[2015-08-26 09:34:59]
資金力の無いヒトは或意味心配しても解決出来ないので場当たり対応で。
220: 匿名さん  
[2015-08-26 11:08:23]
現役中の諸氏は、先ず健康な状態での老後安心圏を目指せば良い。
それすら出来なきゃ要介護状態想定はどの道無理でしょ。
221: 匿名さん 
[2015-08-26 13:02:40]
このおじさん、介護の実態を全く知らないみたい。

とりあえず親戚の中にこのおじさんいたら、なんらか揉めます。
222: 匿名さん 
[2015-08-26 13:15:04]
>>221
どのおじさん?
223: 匿名さん 
[2015-08-26 13:21:32]
>東京で4000万以上の価値を持つ不動産を所有してる人が、老後郊外や地方にセカンドライフで2000万くらいのマンション買って住むならどこがおすすめでしょうか?

セカンドハウスじゃなくてセカンドライフ?
老後は住み慣れた町に住むのがいいです。
日常買物ができる店や、病院が近い場所に住み替えるのが一番。
風景優先の田舎はだめです。
Uターンしてくるのがオチ。
224: 匿名さん  
[2015-08-26 13:49:35]
50才以下は無年金期間というか年数が数年有ると思った方が良い。また50代も65才時の受け取り年金額は
今の「ねんきん定期便」の記載より減額されると思った方が良い。
225: 匿名さん 
[2015-08-26 14:01:56]
>>223

セカンドライフです。要は老後資金が足りない場合、東京に不動産持ってれば、それを売って、多少郊外なり地方なりに引っ越せば資金が残りますから、そういう方法もあるのかな、と。

そりゃ出来れば住みなれた街で生涯暮らしたいですけどね。

安易に沖縄に移住とかはやめといた方がいい、という記事はよく見るんですが、

例えば東京からの移住で、千葉の外房の方へ行くとか、逗子の方へ行くとか、那須の方へ行くとか、そういうのはどうなんでしょう?
226: 匿名さん 
[2015-08-26 14:31:25]
東京などの都会は格別に便利な都市です。
安いから郊外や田舎へ移住という考えは、かなりの確率で後悔につながると思います。
生活費もトータルすると東京とあまり変らないこともあるようです。
高齢化したら車を使わないで行ける、徒歩圏の利便性が必須です。
227: 匿名さん 
[2015-08-26 15:34:47]
>>226

75歳くらい超えたら車使えなくなるのかしら。
基本的には徒歩圏至便でも車は有るなら有るに越したことないと思っていますが。

老後東京から地方都市の中心地へ越すっていうのはどうでしょう?
228: 匿名さん 
[2015-08-26 15:36:53]
率直に、車の運転が困難になるような健康状況で、徒歩でどんだけ歩けるんだろう?という疑問が残りますね。
229: 匿名さん 
[2015-08-26 15:39:08]
電動車いす
230: 匿名さん  
[2015-08-26 15:58:23]
その内、オートナビカー時代も来ます。ターミネーターのような足腰サポートギヤみたいなのも一般化しますよ。
231: 匿名さん 
[2015-08-26 16:07:43]
老後資金の為に地方都市に移住しても楽しくない。
特に東京からの移住だと金以外の目的がないと後悔する。
子供家族とも疎遠になる。
232: 匿名さん  
[2015-08-26 16:09:32]
経済的余裕の無い人ほど、バランスの良くない食生活で検診を受けない受けても健保の範囲内。早期治療も受けない。
長期考えなくていいのでは!?
233: 匿名さん 
[2015-08-26 17:31:47]
まぁ、定期的な健診を怠っているのに、有機栽培の青汁だけは毎日ずっと飲んでるような人は、たしかに貧乏人の銭失いの典型だけど、

それと郊外への移住は関係無くない?
234: 匿名さん 
[2015-08-26 17:46:49]
>セカンドライフです。要は老後資金が足りない場合、東京に不動産持ってれば、それを売って、多少郊外なり地方なりに引っ越せば資金が残りますから、そういう方法もあるのかな、と。

動機が・・・・・。
不動産は希望の価格で売れないし、高額なほど売却に時間がかかる。
せいぜい定年ビンボーの時期を2、3年繰り延べするだけでしょう。
235: 匿名さん 
[2015-08-26 17:53:49]
>>234

別に動機は普通ですよね。それこそ東京の家売って老後タイとか物価の安い海外に住もうっていう人すらいるくらいですよね。良し悪しはともかく。
236: 匿名さん 
[2015-08-26 18:00:08]
海外の物価が安くても生活コストが高く、文化の違いから帰国する人も多い。
0からのスタートで、安定して生活するまでの費用と精神的な負荷を考えるとマイナスでしょう。
237: 匿名さん 
[2015-08-26 18:12:44]
それはどうかな。
知り合いの余裕のある人は良いものばかり食べてるからか、
運動しないからか、どうか知らないけど糖尿病が多いよ。

238: 匿名さん 
[2015-08-26 18:24:55]
>>237

それ、定期検診してない人でしょ。
239: 匿名さん 
[2015-08-26 18:28:07]
>>236

良し悪しはともかく、って書いてあるでしょう。

とりあえずあなたの発言は何の参考にもならないから、もう答えなくっていいっすよ。
240: 匿名さん 
[2015-08-26 19:06:25]
>>237
いいもの、好きなものとバランスの良い食生活は違うよ。

241: 匿名さん 
[2015-08-26 19:09:58]
>239
とりあえずあなたの発言も何の参考にもならないから、もう答えなくっていいっすよ。
242: 匿名さん 
[2015-08-26 19:39:16]
>>240

そのセリフこそ、メデイアに躍らされてる自称健康オタクの貧乏人の典型と感じる。

体質も健康状態も、人それぞれなのだから、きちんとした主治医を決め、定期検診して、状態に応じた生活をすれば良かろう。

世の中これさえ食べときゃ健康になる、とか信じてるバカが多いけど。
243: 匿名さん 
[2015-08-26 20:15:43]
皮肉にも定期検診をまめにする人ほどガンで無くなる率が多いとか聞いたね。
理由は、放射線でガン細胞を無駄に刺激するからだとか、
医者に行って逆にストレスになるからとか、
色々あるだろうね。真偽のほどは知らないけど。
244: 匿名さん 
[2015-08-26 20:26:00]
バカには分からないんだね。

検診するから、癌が発覚する。
だから早期に治療が出来る。
発覚しようがしまいが、そこに癌はある。

検診しない人は末期で発覚する。

245: 匿名さん 
[2015-08-26 20:34:04]
日本人の2人に1人は癌で死ぬ。

つまり、いかに早期発見して治療し、その癌で死なないか、という風に考えるべき確率の問題なのであって、

俺は健康食品にこだわってるから癌にならない、
とか言ってるのは単なるバカに過ぎない。
246: 匿名さん 
[2015-08-26 21:03:24]
ガンの種類にもよるんだけど、発見可能な状態で、
しかも手遅れでない時期はほんの短い期間。

年に一回の検診でその時期にタイミングよく発見できるのは稀。
小さなポリープ発見して除去して助かったとか喜んでるけど、
ほとんどは良性でほっといても良いやつが多いらしい。
247: 匿名さん 
[2015-08-26 21:14:23]
>>246

お前の素人判断はどうでもいいよ。医者に聞く。
248: 匿名さん 
[2015-08-26 21:30:09]
他の病気の治療が進歩したから、当然治せない癌の死亡率が上がる。


249: 匿名さん 
[2015-08-26 21:33:30]
大腸ポリープを何年も放置しておくと少しずつ大きくなりがん化することがあります。
1cm以上の大きさの腫瘍性ポリープのおよそ半分はがん化しているといわれています。
250: 匿名さん 
[2015-08-26 21:35:19]
たっぷり放射線で癌細胞を刺激に行ってらっしゃーいw
251: 匿名さん 
[2015-08-26 21:42:42]
どっかのテレビの受け売りの内容ばかり。
バカ丸出しだな。
これじゃ飛行機すら乗れない。
テレビの受け売りとか昭和のおばさんかよ。
252: 匿名さん 
[2015-08-26 22:20:11]
病院嫌いの人って基本バカ。
253: 匿名さん 
[2015-08-26 22:21:47]
医者の信用が落ちてる証拠だよ
254: 匿名さん 
[2015-08-26 22:24:02]
逆に病院好きな人いるのかw
255: 匿名さん 
[2015-08-26 22:29:19]
病院嫌いの反意語は病院好きではないだろドアホ。
256: 匿名さん 
[2015-08-27 00:11:16]
家系によってなり易い病気があるような気がする。父方も母方も癌は聞いた事がない。
その代わり父方も母方も祖父には脳卒中で会ったことがない。私の父も私が高1の時
脳卒中で他界した。定年は無事過ぎたが脳卒中は何を気をつけるのかな。

定期健診は半年おきにずっと受けてきたが、がん検診は造影剤を飲まされてベッドに縛り
付けられ四方八方に回転させられるもので2回受けたが、1度これに引っかかって別の
検査を受けてセーフだった。

どうせ分からないなら、受けてもしょうが無いのでその後1度も受けなかった。申し出で
受けなくても良い検査だった。
257: 匿名さん 
[2015-08-27 00:50:14]
脳卒中の家系なら、高血圧に注意が必要です。
258: 匿名さん 
[2015-08-27 05:31:30]
いずれにせよ定年ビンボーが病気になると悲惨。
国保でも負担上限はあったと思うが、金がないのは困るだろうな。
259: 匿名さん 
[2015-08-27 09:01:51]
医療保険に加入していたとしても治療終了後の申請なので、自己負担分は先払いになるので現金が必要。定年ビンボーだけじゃなく現役ビンボーも難儀。
260: 匿名さん 
[2015-08-27 09:09:38]
>>250
年間被曝線量とかβ、γ、x-rayの違いとか少し知識得てから書けよ。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる