住宅ローン・保険板「「定年ビンボー」が怖くないですか?part4」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 「定年ビンボー」が怖くないですか?part4
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2015-10-29 22:50:57
 
【一般スレ】定年ビンボーが怖い| 全画像 関連スレ RSS

レスが1000件を超えていたので、新しいスレを作成してみました。


前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/546495/

[スレ作成日時]2015-08-01 22:44:46

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

「定年ビンボー」が怖くないですか?part4

741: 匿名さん 
[2015-09-24 13:23:54]
確定年金の場合、保険会社に取っては逆ざや(俗にいうお宝保険)ですが利率は確定です。
742: 匿名さん 
[2015-09-24 22:05:27]
合併したり吸収されたりして目立たないけど、会社の寿命も人間なみかも。
創業者が引退して、三代目で潰すのパターン。
743: 匿名さん 
[2015-09-24 22:46:23]
これから個人年金の加入を考えている若年さんは低金利時代なので返還率は良くて120%位。以前に比べれば今一だけど積金タイプとしては他よりマシ。しかし金利上昇局面になってからでもいいかもね。
744: 匿名さん 
[2015-09-25 11:06:03]
今現在、サラリーマンの老後夫婦の月に必要な額は26万円が目安っていう事だったから、公助だけでは毎月4万不足というのが平均。
20、30年後に老後の世代は月の必要額、貰える公助額を予想して根性入れて稼がないと痛い目に合う。
745: 匿名さん 
[2015-09-25 11:16:27]
株式投資が一番良いよ
746: 匿名さん 
[2015-09-25 11:55:53]
>株式投資が一番良いよ
現金資金の10%程度ならな。
747: 匿名さん 
[2015-09-25 21:26:46]
デフレ傾向現出。
金利が上がる状態までインフレを怖がる必要はない。
748: 匿名さん 
[2015-09-25 23:35:40]
多分、日銀も蛇口は閉めれないだろうね。閉めてもいいとこ半捻り。貯める側からすると高利回りは夢のまた夢。
749: 匿名さん 
[2015-09-26 05:09:27]
デフレでは「老後資金の目減り」で脅して、運用に勧誘して上前をはねる商売ができない。
運用で資金を一気に増やそうとするのは、ほとんどが資金の少ない人。
老後資金が潤沢な高齢者の金を市場に戻すのは難しい。
マイナンバー導入で、収入だけでなく資産リンクで年金を支給制限される可能性もあるかも。
750: 匿名さん 
[2015-09-26 08:30:45]
来月から始まるマイナンバーの第一段は未納者、不正受給者のチェック。
751: 匿名さん 
[2015-09-26 09:05:28]
10年前の一万円の使い出と今でそんなに変わらん。逆に低価格流行で使い出が有ったりする。
TVなんか昔は1インチ1万計算だったからね。
752: 匿名さん 
[2015-09-26 09:18:56]
老後を考えて貯蓄に励み
無駄なローンは控えよう
753: 匿名さん 
[2015-09-26 09:33:42]
老夫婦の月の平均生活費26万とかは持ち家前提。
754: 匿名さん 
[2015-09-26 09:51:47]
経験が無いから怖いんだと思うよ。
足るとか足らないとか、いくら頭で考えても結論が出ない。

一度自分で想定する最低金額で数か月暮らしてみたらいい
それで厳しいと感じたら、今のうち頑張る、
楽勝と思えば余裕分は今やりたいことに使う。
755: 匿名さん 
[2015-09-26 11:48:47]
1960年代後半から70年代のインフレは、前年比2桁の上昇率。
前の東京オリンピック前に買った23区内の実家は、土地50坪に家を建てて300万円。
70年代までの間に手取り年収は10倍近くに跳ね上がり、
購入後15年も経たずにボーナスだけで残債を完済できたという。

こんな経験してる今の高齢者には、年2%のインフレなんか全く怖くないだろう。
756: 匿名さん 
[2015-09-26 14:47:06]
恐がらなくていいよ
買えばあとは知りませんから

無責任ですねーー
757: 安心予備軍 
[2015-09-26 16:04:08]
世代別収入、生活費、持ち家率等々、統計局の家計調査は毎年発表されてるから参考にしたらいい。
758: 匿名さん 
[2015-09-26 21:33:01]
>>755
インフレの借金は実質低金利で返すのが楽、
デフレの借金は実質高金利で厳しい。
だからそれで当然。
「実質」の意味は収入が増えないとか、仕事がないとか・・。
759: 匿名さん 
[2015-09-26 21:46:42]
2%のインフレ目標もしばらく実現しないだろう。
当面老後資金をリスキーな運用にまわす必要はない。
760: 匿名さん 
[2015-09-26 23:50:24]
若い時から個人年金とか貯蓄性の自助をしていて老後資金がある程度安心領域なら、今更RISCのあるものに手を出す必要はないよ。遊び半分というか運試しで体勢に影響無い額でするのなら構わないけどね。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる