一戸建て何でも質問掲示板「家を建てるなら工務店 その2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 家を建てるなら工務店 その2
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2015-10-14 22:45:44
 削除依頼 投稿する

前スレが1000超えたので、その2です。

これから住宅を建てる人は不安がいっぱいのはず。
いろいろと参考になるように、ハウスメーカーでなく工務店で建てた人の成功談または失敗談を、互いに意見交換して行きましょう!
特定の業者を名指ししたり、誹謗中傷は禁止ということでお願いします。

前スレ:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/572777/

[スレ作成日時]2015-07-18 23:44:36

 
注文住宅のオンライン相談

家を建てるなら工務店 その2

551: 匿名さん 
[2015-08-14 01:59:42]
>>550
その通りですね。だからと言って、VBでプログラム出来る知識はいらないし、場合によってはExcelを使えなくてもいい。「WindowsとMacの違いを本当に分かってますか?」「HPと東芝の特徴を理解してますか?」という質問に答える必要もない。

最低限、パソコン売場の店員に、自分の希望を伝えられて、店員の説明を理解でき、怪しいメーカーのPCを買わされないだけの知識があればいいと思います。その上で、自分にピッタリのスペックを伝えられるだけの勉強をしていたら店員に騙される危険は減ります。
もちろん、詳しいに越したことはないとは思いますけどね。
552: 匿名さん 
[2015-08-14 05:48:00]
なぜに例えがパソコン?
ここは、いつからパソコンスペックのスレになった?
家の話をしようよ。
553: 匿名さん 
[2015-08-14 06:08:49]
547
何を聞いたら、互いに意見を交換できる?
私より 高い知識があるでしょ?
私のレベルが低すぎて、相手をしてくれないのかな?
554: 匿名さん  
[2015-08-14 06:39:36]
>>553
何を聞いたらお互いに意見交換できる?
私より高い知識があるでしょ?
私のレベルが低すぎて、相手をしてくれないのかな?

その前に、あなたが「家を建てるなら工務店で」と本当に思っているかどうかだよ。
そのレベルの低いモノの言い方で「相手をしてくれないのかな」なんて、よく言えるね。
555: 匿名さん  
[2015-08-14 06:47:56]
544
木造建築で曲げは重要だろ。

そうだね。532さんと論じればともっと理解できると思うよ。
556: 匿名さん 
[2015-08-14 08:16:09]
工務店にも得意、不得意があるので自分のやらせたい事と工務店の出来る事を
事前にすり合わせて確認した方がいい。
それも、出来るよネって確認だと簡単にYESと回答するので、実績を確認したり
使った経験のある設計事務所に聞いてみるのが確実。
最低の所は大工が図面読めない、最高の所は設計段階でVEしてくれる。
557: 匿名さん 
[2015-08-14 09:05:52]
>>550
>耐震性は耐震等級から選べますが、その意味を知らなければ選びようがない
>だからといって自身で耐力壁計算までの知識は必要無い。
耐震等級3にしてくれというだけならそれで良いだろうけど、当然等級を上げれば耐力壁が増えるので間取りに制約を受ける場合が多い。
耐力壁計算の知識がなければどの程度の制約を受けるかもわからないし、設計者との会話も成り立たない。
建築用語の意味を知ってるくらいのことで、知識が知識が言ってるとしたら「何だ程度?」というしかないな。
558: 匿名さん  
[2015-08-14 09:42:18]
>>557
>耐力壁計算の知識がなければどの程度の制約を受けるかもわからないし、設計者との会話も成り立たない。

耐力壁とか壁量というものが耐震強度のために必要であってそのため間取りに制約を受けることがある、ということを知っているだけで十分。
設計者同士が会話するわけではない。自分の疑問点について設計者からの説明を理解し納得できればいいので、それ以上の知識は素人には必要ない。
559: 匿名さん 
[2015-08-14 09:51:00]
>>557
少しでも具体的な話が出ると、そういう反応が出ますよね。
人の値踏みしかできないのでしょうか?
560: 匿名さん 
[2015-08-14 10:01:13]
>>558
ここでいう知識が必要というのが、用語を知ってれば十分ということがよく理解できた。
HMで建てた施主がその程度のことすら知らないと考える理由は何だろうね。
561: 匿名さん 
[2015-08-14 10:02:49]
逆にそれで十分だよね。

工務店の建築士って、プロの建築士同士で話をする機会がない人が多く
素人っぽい(というか昔の知識のままという)感じで、
プロ同士だと逆に会話が成り立たない感じ。

ちょっと勉強した素人のほうが知識が新しいので、
いろいろとイラッとすることが多い。
562: 匿名さん 
[2015-08-14 10:04:44]
あれ、アンカー付いてないや。
>>561は、>>558へのレスね。
563: 匿名さん 
[2015-08-14 10:05:11]
結局のところ、知識がある知識があると言ってる人も、この程度ということですね。
たいしてわかってないくせに、ちょっと雑誌で聞きかじったくらいのことを偉そうに書いてるだけ。
だからちょっとつっこまれただけでオロオロと狼狽してしまう。
なにも答えられない。
工務店相手には勉強しなくちゃダメだって書いてる人がこの程度なんだから、たいして勉強も必要ないのかもね。
工務店もそのほうが助かるでしょ。
564: 匿名さん 
[2015-08-14 10:26:48]
>>563
そう、だから工務店で建てるのもハードルは低いですよ。

知識自慢をしたいのはあなただけですから、取り合ってもらえないだけです。ごめんなさいね。付き合ってあげられなくて。
565: 匿名さん 
[2015-08-14 10:54:56]
結局知識が必要というのは専門知識ではなく、家を建てる人なら多くの人が持ち合わせている建築の一般知識を言ってるようです。
工務店で建てた(建てる)人しか持ち合わせていないようなものではなさそうです。
むしろ与信に関しては工務店に頼む以上相当な知識がないと不安だと思いますが、これも一般知識程度なんですかね。
566: 匿名さん  
[2015-08-14 12:16:55]
工務店はピンキリだからね。頼むなら「ここなら大丈夫だ」ってとこ選ばないとダメだよって何度も出てる。
でも、勉強してある程度の知識を得てしっかり調べて優良工務店を選べば大きなメリットもある。
一般知識程度でもその気になって調べればきっと見つかる。
567: 匿名さん 
[2015-08-14 12:41:33]
自分が後々満足できるものが欲しいなら、こういうものが欲しいって言えることだよ
それが家なら断熱性とか耐震性を、こうしたいと相手に伝えられるだけの知識。
必要なのは要求が正確に相手に伝えられるだけの知識で、それ以上専門的なものは好き好きで。

PCでの例えなら、メモリー幾つでHDDがどれだけ欲しいと相手に伝えられる知識ですよ。
最低これだけ、できればこんなに欲しいなと、これが希望ってもんです。
足らないと後々後悔するのは、全く同じ。
住宅もPCも同じで、いずれにしても必要なのはそんなに難しい知識ではありません
ただ求めたいものを、はっきりと相手に伝えられる。その為のもの。

構造材のヤング率だか、曲げわっぱ技術に趣いてる人が一部おりますが
そういうのは専門で深く探求したい人だけに任せればいいです。

あと与信ですか、これは零細企業なら会社と代表者の謄本を取って、資産と負債の有無を見る
資産面は賃貸×、負債は抵当有りが判るので× 厳しく査定で確実に。
これは企業間取引では極々当たり前の与信確認方法。
568: 匿名さん  
[2015-08-14 12:57:15]
567さん同感です。曲げわっぱ、って思わず吹いてしまいましたがな。
569: 匿名さん 
[2015-08-14 13:02:54]
要するに建築に関する一般知識さえあれば良いってことだね。
その程度なら家を建てようとする人なら持ち合わせているんじゃないの?
当たり前のことを、さも工務店で建てる人だけが知ってるような口ぶりには辟易するけどね。
570: 匿名さん  
[2015-08-14 13:45:45]
>>569
で、工務店で建てようとしている人に対するあなたのアドバイスは?
571: 匿名さん 
[2015-08-14 14:24:17]
つまりHMで建てるときと同じ程度の知識でいいということですね。
572: 匿名さん 
[2015-08-14 14:34:42]
私からのアドバイスはすでに明らかになったけど、
「これから工務店で建てようとする人も安心してください。建築に関して一般的な知識さえあれば問題ないとのことですから。」
それに>>567さんのアドバイスを付け加えておくね。
「但し、倒産リスクが高いことは覚悟しないといけません。会社や社長の資産が担保に入っていたら×だそうです。このハードルは高い。」
といったところかな。
573: 匿名さん 
[2015-08-14 16:50:43]
そう、その通り
社会的には確かに厳しい条件ですが、担保付き借金のある業者は
それだけで除外していいです。
ベンチャーでもない中小零細は設備投資以外、無借金経営が基本です。
574: 匿名さん 
[2015-08-14 17:14:28]
>571 その通りだな。
用語とか一般知識なんて殆どの施主は分かってるでしょググるだけだし。
575: 匿名さん  
[2015-08-14 17:44:56]
結局工務店で建てるなら工務店選びが最大のポイントってことだな。
576: 匿名さん  
[2015-08-14 17:54:10]
>575そう、その通り。
これからの人はじっくり探して良いところを見つけ、工務店で建てるメリットを最大限に生かしたいい家を造ってほしいと思います。
577: 匿名さん 
[2015-08-14 18:42:17]
知ることで見えて来るものが沢山ある。
伝えることで初めて叶う。

誰でもみんな、初めは住宅の赤ちゃん
言いたいことが言えなければ、何も上手に伝わらないのです。
578: 匿名さん 
[2015-08-14 19:45:37]
でも、ローンが残っていれば銀行か信用金庫の一番抵当は普通についているけどね。それも付いてない会社ってそんなにあるの?
私なら、自宅か事務所のどちらかに銀行の一番抵当だけなら全然OKです。2番抵当が付いてると、運転資金に困ったことがある可能性のある会社です。それがノンバンクならアウト。
579: 匿名さん 
[2015-08-14 20:36:11]
このスレ読めば読むほどHMで建てた方が良いのか?

って思う。
580: 匿名さん 
[2015-08-14 20:57:46]
一昔前は、工務店も下職の言い値やってたけど、最近は工務店の言い値でやらせてるところが多いね
そういう工務店はHMにとって脅威だろう
581: 匿名さん 
[2015-08-14 21:32:58]
>>580
それ、地域のハウスメーカーじゃん。
ハウスメーカー派、工務店派それぞれに
都合のいいところに線を引くから話が咬み合わないな。

>>579
自分自身が建築士、ちょっと勉強しただけで建築士気取りになれる人、
逆に全く勉強せず工務店を盲信できる人以外は、
ハウスメーカーで建てたほうがストレス少ないかもね。

>>578
建築条件付きの宅地を借金で買ってる工務店とかもあるから、
なかなか無借金経営も難しいだろうね。

そういう土地を買おうとして、返済を催促されたようで、
突然焦りだした工務店があって、ちょっと無理だと思った。
582: 匿名さん 
[2015-08-14 21:37:05]
HMで建てるやつは、無能で勉強不足だから1,000万円もぼったくられてるぞ。
一方、工務店で建てる俺たちは、勉強家で知識があるから安くていい家を建てることができるぞ。
って言ってるけど、工務店に物申したことは、間取りとコンセントの位置くらいじゃないの?
583: 匿名さん 
[2015-08-14 21:44:02]
必要必要といっていた「知識」が大したものじゃないと分かったわけだし、もう何でも良いんじゃね。
俺は幸い予算もカツカツなわけじゃないしマニアックな要望もないから、つぶれにくいハウスメーカーにするわ。


584: 匿名さん 
[2015-08-14 21:58:58]
HMこそ間取りも制約があって自由にできるのコンセントだけじゃね
585: 匿名さん  
[2015-08-14 22:02:24]
>582
勉強して得た知識の程度に比例して物申せる内容が高度になってくる。
586: 匿名さん 
[2015-08-14 22:07:50]
>勉強して得た知識の程度に比例して物申せる内容が高度になってくる。
物を申しても、選択肢の幅が狭すぎるという驚愕の事実。
587: 匿名さん 
[2015-08-14 22:12:51]
>>584
そうでもない。
588: 匿名さん 
[2015-08-14 22:14:06]
物申せばコンセントを好きな位置に変えられる。やっぱり知識は必要。
589: 匿名さん 
[2015-08-14 22:40:40]
鉄骨で耐震でなく制震で建てれる工務店ありますか?

木造より鉄骨の方が広い間取り出来るんだよね
590: 匿名さん 
[2015-08-14 23:31:40]
>>589
そんなに工務店で建てたいんですか?素晴らしい工務店愛ですね。
頑張って探してください。
591: 匿名さん  
[2015-08-15 07:19:37]
>590
ここはキミの来るところじゃない。
場違いってことも気がつかないのか?
592: 匿名さん 
[2015-08-15 07:26:09]
>>589
鉄骨の工務店なら都市部には多い、主に住宅より店舗作ってると思う
自治体公共建築工事に入札してる業者から探すのもいい。
制震は制震システム売ってる会社から選べばいいのでは。

自分で探して自分の目で選ぶことが大切です。
593: 匿名さん 
[2015-08-15 07:33:50]
>>581
>それ、地域のハウスメーカーじゃん。

年間5棟以下の工務店でも、普通に言い値で仕事させてるとこ沢山あるよ
都合のいいとこで線を引いてるのはあなたでは??
594: 匿名さん 
[2015-08-15 07:37:35]
>>583
お金持ちの人はHMでいいんじゃない
595: 匿名さん 
[2015-08-15 09:01:34]
>>592
形だけ制震装置を付けるのは可能だろうけど、
きちんと構造計算して適切な使用ができる工務店、
実績がある工務店があれば教えて下さい。

>>593
そんなおいしくもない仕事を言い値でやらされたら
手抜きしそうで怖いな。

>>594
ハウスメーカーも安いところ少なくないけどね。

596: 匿名さん  
[2015-08-15 10:49:25]
>>595
HMに走っていくことしか考えてないだろ?
本当に制震のできる工務店で建てる気なら、自分で探すことだな。

597: 匿名さん 
[2015-08-15 11:09:53]
>>596
工務店の具体例な話になると何故か逆切れ。
このスレ、この繰り返しばっかり。
598: 匿名さん 
[2015-08-15 14:35:05]
>>597
工務店を選ぶのはこういう変なやつばかりですよ〜という手の込んだ工務店落としの作戦ですよ。
この人はこのスレにずっと張り付いてこんなことばっかり書いてる。
599: 匿名さん 
[2015-08-15 15:14:54]
>>595 免震制震の構造計算は専門業者の分野、小規模構造物である住宅では
ゼネコンも得意としておらず、鉄骨ユニットメーカーでは個別での構造計算は難しい。

自治体公共建築では、耐震性要求レベルの高いものが大半なので
公共建築参加業者から探すのは妥当です。

まずは数社ピックアップしてアポイントを取り、その後に分からないことがあれば
またスレッドに戻ってくるといいです。
まずは自分で探してください。

600: 匿名さん 
[2015-08-15 15:48:41]
>>591
589の真意に気づいてくださいね。
601: 匿名さん  
[2015-08-15 16:42:40]
>>600
591は590へのレスだと思うけど?
602: 匿名さん 
[2015-08-15 16:52:38]
>そんなおいしくもない仕事を言い値でやらされたら
手抜きしそうで怖いな。

それでもHMよりは単価がいいらしいよ
っていうか、HMよりも安かったらだれもやらないw
603: 匿名さん 
[2015-08-15 17:09:42]
>>602
逆にハウスメーカーも
どこの工務店でもというわけじゃないけどな。
これも酸っぱい葡萄だな。
604: 匿名さん 
[2015-08-15 17:12:19]
>>599
そういう工務店が小さい家建てるのか?
そもそもそういうところって
ここで言われてる工務店じゃないだろ。

竹中工務店とか名前には工務店と
入ってるかもしれんけど。
605: 匿名さん 
[2015-08-15 17:28:04]
>>599
その条件で、まともな一戸建てを作れるところだと
積水ハウスくらいしかないような気が。
606: 匿名さん 
[2015-08-15 19:17:46]
>>601
600=590です。その通りですが、590は589へのレスです。

589さんは鉄骨用の制震装置があまり無い、制震装置を付ける工務店もほとんど無い。そして大和ハウスなどHMは制震装置を付けていることを前提としたレスをしています。だから、以前にレスしたことを再投稿したのでしょう。
そしてその事のみをとらえて、工務店は施主の要望に応えられない、HMなら施主の要望に応えられると言いたいのだと思います。

590はそれを踏まえて「二度も聞くなんて、よほど工務店で制震装置を付けたいんだね。そんなに工務店が好きなの?」というレスをしたのだと理解してもらえたら良かったのですが、うまく伝わりませんでしたね。
607: 匿名さん  
[2015-08-15 20:57:43]
>>606
591も真意は589に向けられたレスってことで納得できました。
608: 匿名さん  
[2015-08-15 21:10:14]
589、595、597、603、605ってHMのまわし者?のような気が。
609: 匿名さん 
[2015-08-15 21:15:17]
>>608
工務店の具体例な話になるとgdgdになる状況を
馬鹿にしてる人や、不安に思ってるだけでは。

次は関係者ガーを馬鹿にする展開かな?
610: 匿名さん 
[2015-08-15 23:46:56]
599が鉄骨で求めるなら鉄骨施工の業者を探せと言っている。
探し方も述べている。
耐震技術は専門業者と言っている。
その先は自分で探してから不足があれば戻って来いと言っている。

もし道筋を示されて尚、全く進めず戻って来る様な人ならば
そもそも家作りは非常に困難であると言わざるおえない。
そのような人には厳しいようだが理想は諦めて頂くしかない。

我々はしばしの時を経て、探求塾考し検討を重ね迷った挙句
戻って来る改き込み人を、暖かく迎えられる事を期待しよう。

611: 匿名 
[2015-08-16 00:46:09]
>>513
耐震設計は設計士がパソコンで積算するから、HMとの差はないよ。
ご安心を。
612: 匿名 
[2015-08-16 01:04:50]
あぁ〜、あと、えぇ〜…と。
このスレで政治的な話を差し込むのはやめましょ。
話しが広くなりボヤけます。
相手に主義を問うことは、全ての主義を馬鹿にしてる証拠だよ。
尊重と理解を示して、初めて討論出来ること。
それでは誰にも相手されないと思うし、ここはスレ違いだから。
613: 匿名 
[2015-08-16 01:28:51]
必要な知識を書くね。長くなる。はっきり言って手間かかる。
でもここに書く人は真剣なのは共通してる。資本主義とか共産主義とか関係なくね。
だから知ってることを書く。そこに更に知識を足して、みんな良い家建てれば結果オーライってことでしょw
614: 匿名 
[2015-08-16 01:50:48]
先ずは土地。
土地の過去が沼地や池。もしくは海ではないかを知ること。

地名にさんずいがあれば調べるべき。

区画して売られてる場合も、盛り土されて半年経っているか聞くこと。
沈下するからね。
あと、盛り土した土地の近辺も沈んだりするんだよ。
元々山を開いたとかならいいけど。

地盤調整すること。ここはケチらないこと。

基礎は、補強筋してるか?カブリ厚はちゃんと取れているか?湿潤養生を軽く見てないか?

ホールダウンの必要強度が取れているか?必要補強してるか?

引き戸の下は床面が孕んでなうか?

サッシの周りは断熱材が詰めてあるか?

天井の下地の吊り補強は三尺ピッチか?

サッシ周りの防水対策は万全か?

ベランダ笠木の防水対策は万全か?

ベランダの防水施工は必要工程を順守してるか?

排水勾配は1%以上あるか?

手摺、タオル掛け、カーテンレール、各壁付けの物の下地は入っているか?

気密施工に順守して外壁下地と断熱材を取り付けているか?

まだあるかもしれないですが、思い付くことを書きました。

そこに更に知識を足して下さい。

615: 匿名 
[2015-08-16 02:09:57]
>>601
偏りがある場合、反対を見る勇気も余裕もないからですよ。
良く言えばピュアということ。学んだ順番を信じて疑えないから。
耳を傾け聞き入れることが、悪いこととは思えないです。
むしろ、維持で今風だとプライド。が捨てれない人にしか見えない。
まとめると、若い人って感じ。
616: 匿名 
[2015-08-16 02:30:41]
まぁ、今後嫌でも揉まれる機会に出会うと思う。それは必然だろうから。
その時に、折られることがあるけど、腐らず疑問を常に持つことを勧める。
子供のように「なんで?」をね。納得行くまで「なんで?」の質問攻めだよねw
納得することが大切だと思います。
自論を展開してすみませんでした。
いつも思うことが、敵を作らないことで、口すっぱく言われてたので。
今は良く理解してます。
617: 匿名さん  
[2015-08-16 07:35:59]
>614
やはり家を建てようと思うなら工務店選びのためにも勉強は大事ですね。
勉強してなければ、土地も含めて手抜きされてもわからないまま進んでしまう。
だけど優良工務店なら黙っていてもきちんとやってくれる。
618: 匿名さん 
[2015-08-16 09:21:19]
>>611
ハハハ。

>>617
話はいつもの振り出しに戻るが
具体的な話になるとgdgdで優良工務店って何なのかよく分からない。
619: 匿名さん 
[2015-08-16 09:51:12]
>>618
貴方なりに知識を得て、今までの経験や感性を踏まえて希望の通る業者を選べばいいです。


これでも分かりませんか? 分かりますよね?618
620: 匿名さん 
[2015-08-16 09:57:22]
そう、貴方が探して良いと思ったところが貴方の優良工務店
探し方を間違わないようにする為の勉強。

小学生は無理でも中学生くらいになれば理解できるでしょう。
621: 匿名さん 
[2015-08-16 10:06:20]
gdgd
622: 匿名さん 
[2015-08-16 10:17:26]
工務店を選ぶ理由は「予算の都合」ですって素直に言えばいいのに。
値段の安さは最大の利点なのにね。
623: 匿名さん  
[2015-08-16 10:54:40]
>>622
勉強はしたくない、カネを出せばいい家ができる、っていうならHMへ行けばいい。
工務店の最大の利点が値段の安さにあることは否定しないが、選ぶ理由は予算の都合だけではない。
624: 匿名さん  
[2015-08-16 11:02:55]
田舎の金持ちの立派な家は、たいてい地元の工務店が建てている。
625: 匿名さん 
[2015-08-16 11:10:19]
>>624
工務店で金を出して建てれば立派な家だよね。

工務店で安い家を建てると決して割安なわけではなく
単に予算に合わせた安い家が建つだけ。

安くて立派な家が建つみたいに妄信する、あるいは妄信させようとするから
具体的な話になるとgdgdになる。

626: 匿名さん 
[2015-08-16 11:13:56]
>勉強はしたくない、カネを出せばいい家ができる、っていうならHMへ行けばいい。
勉強って、雑誌程度の情報では?
それは、情報収集であって勉強ではない。

>田舎の金持ちの立派な家は、たいてい地元の工務店が建てている。
人間関係ってのがあるんです。
でも、金持ちが建てる工務店の家は本当に立派です。
金をかけているのが外観からでも分かる。
外構も立派ですしね。
627: 匿名さん 
[2015-08-16 12:14:38]
幾度となく繰り返しになるが、工務店の多くは「安い」のではなく普通の「適正な価格」だ

坪単価50~60万円台で建てられる家は、決して安くはない平均的仕様で建てられる家。

この平均的仕様は、長期優良住宅なら十分クリアしていて当然。

費用技術的に到達できない業者は企業としてそれまで、規模と宣伝だけで選ばれる時代は
今後いつまで続くか分からない。

基本的判断基準として、くれぐれも忘れないで頂きたい。

628: 匿名さん 
[2015-08-16 12:52:22]
工務店の家はダサいからなあ
なんか建てる気がしない
629: 匿名さん 
[2015-08-16 13:00:24]
日本の工務店の大半を調べてその感想なら、海外の建築家でも呼ぶといい。
630: 匿名さん 
[2015-08-16 13:15:59]
住宅メーカーのプレハブ住宅はあっという間に出来ますよ。資材や作業工賃に金をかけず、見てくれと宣伝に金をかけてます。
631: 匿名さん  
[2015-08-16 13:23:01]
地元工務店で建てる家が坪50~60万円台なら同じような仕様でもHMだと坪70万以上って言うのはほぼ常識。
派手なCMなど本来の家づくり以外にかなりの金をかけている。
人件費を含めてそれ以上の金を客から回収するしかない。
632: 匿名さん 
[2015-08-16 13:32:16]
>>628
ダサくなるかおしゃれになるかは施主のセンスでないの?

私の家はダサいけど、HMで建てました。
633: 匿名さん 
[2015-08-16 13:36:37]
私は家の見た目は気にならないけど、気になる人は、センスの良い工務店やHMに頼むか、外観をセンス良く指定すればいい。
634: 匿名さん 
[2015-08-16 14:07:12]
資本金が違いすぎるから、宣伝費が云々と言っても説得力に欠ける気がする。
値段の違いを宣伝費とする人が多いけど、技術開発費にも多く金をかけているよ。
家は枯れた技術でも建つからねえ。
そもそも、工務店とHMは比較対象にすらならんでしょう。
比較にならないといっているのは、優劣じゃないからね。
635: 匿名さん 
[2015-08-16 14:25:06]
>住宅メーカーのプレハブ住宅はあっという間に出来ますよ
工場で均一の製品を作ってるからね。
トヨタホームは、半日で建つよ。
636: 匿名さん 
[2015-08-16 16:13:33]
>>627
坪50万だと建て売りみたいな安っぽさ、
最低でも坪60万からだろうな。
最近建築費が高騰して普通に設備を選ぶと
すぐに坪70-80万になっちゃう。
大手は坪10万くらい高い印象だけど
構造が違うからな。ややオーバースペックな
感じもあるので構造に投資したくない人に
とっては高く感じるだけかも。
637: 匿名さん 
[2015-08-16 16:19:46]
>>636
坪50~60万で普通に建ちますよ。
どんな高級建て売りと比較しているんですか?
638: 周辺住民さん 
[2015-08-16 16:58:32]
H.Mも必死だね。
これからは住宅建築数が減る、今年は相続税対策で賃貸が好調で助かってる。
軽減させるためリフォームに各社力を入れ始めてるね。
H.Mも淘汰される時代に入って来てる、なりふり構わず悪質な工作活動を依頼してるようですね。
工務店は跡継ぎ不在等で廃業したりは増えていく、在来工法なら残った工務店で何とかなるから心配はない。
問題は独自工法のH.Mの倒産だね、何ともならず困るね。
工務店だけ数が減る等は有り得ないH.Mも弱肉強食で必ず倒産して多くの施主が困る事になる。
住宅建築の予定者は熟慮しなければならない、H.Mだから安心とはならない、むしろ逆です。
639: 匿名さん 
[2015-08-16 17:18:36]
>工務店だけ数が減る等は有り得ないH.Mも弱肉強食で必ず倒産して多くの施主が困る事になる。
それがねー、倒産すると影響が大きい企業は、資金援助が入るんですよ。
それはそうと、近いうちに倒産しそうな大手HMってあるの?
まあ、永年続く会社なんてないけどね。
640: 匿名さん 
[2015-08-16 17:29:17]
決算期になると自転車操業している◯◯ホームなんていつ倒産してもおかしくない。
641: 匿名さん 
[2015-08-16 17:49:46]
>>638
うわ、工務店必死w
642: 匿名さん 
[2015-08-16 17:51:00]
>>637
いくら勉強しても、目が肥えない人っているけど
ある意味幸せw
643: 匿名さん 
[2015-08-16 18:17:17]
>>639
>それがねー、倒産すると影響が大きい企業は、資金援助が入るんですよ。
銀行じゃあるまいし、倒産して国民生活への影響が心配されるようなハウスメーカーなんてあるのか?
644: 匿名さん 
[2015-08-16 18:17:50]
>>639
倒産まで行くと資金援助が入るが、それまでに業務縮小などで個人向け住宅部門が無くなったり、地方では自分の住んでいる地域から撤退したり、そういうことは十分に考えられますね。
国が守るのは企業であって、顧客ではないですから。

最近でも、ある大手HMが個人向け住宅部門を無くすのではと噂になってましたね。
645: 周辺住民さん 
[2015-08-16 18:19:56]
>資金援助が入るんですよ。
業界再編成になれば良いが甘いね。
どちらにせよ、市場が縮小するのだからね、倒産がなくても大勢の住宅関係者が不要になる。
ローコストH.Mが伸びてるのは市場縮小による競争激化、価格低下圧力が有るからでしょうね。
工務店だけが減る事はない。
工務店は自然と減る、ローコストH.M対策、一条等特徴有るH.M対策が先でないですか?
646: 匿名さん 
[2015-08-16 18:38:17]
>>636が必死でキャンペーン活動してるけど、コストダウンに成功した工務店は本当に安い

HMにとって脅威だろう

このスレに必死で粘着するHM信者(関係者か?)の気持ちも分からなくはない
647: 匿名さん 
[2015-08-16 18:39:45]
○○ハウスとかある大手HMとかって、どこ?
正しい情報であれば、風説の流布にならないでしょ?
事実なら自信を持って書こう!!

>市場が縮小するのだからね、倒産がなくても大勢の住宅関係者が不要になる。
何年単位で考えてるの?
2年?5年?10年?
648: 匿名さん 
[2015-08-16 18:44:58]
倒産した大手HMってあるの?
649: 匿名さん 
[2015-08-16 18:50:44]
>このスレに必死で粘着するHM信者(関係者か?)の気持ちも分からなくはない
真剣に語ってる奴なんていないよ。
一銭の得にもならないし。
暇つぶしでしょ?
650: 匿名さん 
[2015-08-16 19:07:27]
>>648
富士ハウスが潰れて社会問題になった例があるが大手ではないし、
元々支払い方法とか胡散臭い感じがプンプンしていたという話も。

>>647
○ハウスじゃなくて、○ホームでしょ。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる