鹿島建設株式会社の東京23区の新築分譲マンション掲示板「KACHIDOKI THE TOWER(勝どきザ・タワー)ってどうですか?Part.23」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 中央区
  5. 勝どき
  6. 5丁目
  7. KACHIDOKI THE TOWER(勝どきザ・タワー)ってどうですか?Part.23
 

広告を掲載

匿名 [更新日時] 2023-08-27 21:10:17
 削除依頼 投稿する

Part23です。

所在地:東京都中央区勝どき5丁目1400番(地番)
交通:都営大江戸線 「勝どき」駅 徒歩6分
間取:2LDK~4LDK
面積:58.94平米~95.36平米
売主:鹿島建設
売主:三井不動産レジデンシャル
売主:三菱地所レジデンス
売主:住友商事
売主:野村不動産
販売代理:三井不動産レジデンシャル
販売代理:三菱地所レジデンス
販売代理:住商建物
施工会社:鹿島建設
管理会社:三井不動産レジデンシャルサービス株式会社

前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/565927/

[スレ作成日時]2015-07-16 09:29:28

現在の物件
KACHIDOKI THE TOWER
KACHIDOKI
 
所在地:東京都中央区勝どき5丁目1400番(地番)
交通:都営大江戸線 勝どき駅 徒歩6分
総戸数: 1,420戸

KACHIDOKI THE TOWER(勝どきザ・タワー)ってどうですか?Part.23

629: 周辺住民さん 
[2015-10-11 11:58:39]
敷地の広さを気にするとは…
気にしすぎじゃないかな
そんな人には低層がオススメ
630: 匿名さん 
[2015-10-11 12:01:53]
>>621
ゴクレ以外にやってほしかった
631: 匿名さん 
[2015-10-11 12:02:13]
そう、勝どきの微妙さはあの駅前のイケてなさが致命傷。。
サンスクエアの店舗街が地上との動線が良くなく、配棟計画がまずくて活気無いところに、勝ちビューの団地タワマンと微妙な店舗街でとどめを刺された。やはり所詮URが計画するとろくな事がないね。駅前の一等地なのに。

富久見てきたけど、まったくレベルが違ってこれぞ再開発という感じだった。微塵の団地感もない風格あるタワー、豊富な植栽と水盤、広大な敷地に変化のある配棟計画、商業も大型スーパーで地域の価値向上に寄与している。勝ちビューの再開発計画はほんとクソ。
632: 匿名さん 
[2015-10-11 22:29:16]
>>620
>将来的な眺望も価格に織り込み済みだったらしいですよ
>今は眺望が開けていても将来的に建設計画のある向きは若干お安めだったようです
>逆に北側の永久眺望が確定している方向は盛られてるそうです

だとしたら、良心的だなあと思います。
当然、希望者には説明もされたのだろうと思います。
納得して買うなら文句は出ないですね。
建築されるまでの眺望を楽しむという覚悟も悪くないかもしれません。
633: 匿名さん 
[2015-10-12 10:36:23]
>>631
サンスクエアは本当に残念ですよね。飲食店なんか営業してるのかしてないのか分からないような店ばかりで入る気がしない。昨日たまたま富久クロスへ行ってきたが、ヨーカ堂の食品館が品物充実してて羨ましくなったよ。
いくら銀座が近いといってもあれだけ人が住んでて駅前に商業施設があれだけしかないのはおかしい。駅前再開発計画に期待と言いたいところだが随分先だろうしなあ。
634: 匿名さん 
[2015-10-12 12:17:04]
ここの購入者って、そこまで勝どき駅意識しているかな。むしろ大江戸線は、あればいい程度かと。
目の前のBRTですぐに新橋、虎ノ門方面でれるわけだし、いつも下に待期タクシーがたくさんいるし(今はTTT住民狙い)。
ワンメーターでいける範囲は広いですね。
あと、意外に都バス04系統が使える。KTT目の前のバス停から10分ちょっとで銀座4丁目交差点なので銀座線すぐ乗れるし。
5分おきにでるよね、朝などは。勝どき駅ホームにたどり着く時間を考えると、銀座駅行く時間と大して変わらない。
帰りは、三越地下で仕入れてバス載れば、KTT目の前につくわけだし。環状二号出来ると、かなり晴海通りの交通量も減るでしょうしね。勝どき駅の商業施設なんて見向きもしないでしょう。
恐らく環状2号経由の都バスも出来るでしょう、BRTが虎ノ門再開発が終わって路線が延びるまでは。
「バス」って結構便利ですよ。特にKTT、TTTは、マンションの目の前にBRTステーション、都バスバス停、江戸バスバス停
があるので、その利便性は意外に捨てたもんでない。
635: 契約済みさん 
[2015-10-12 15:16:12]
食材は、築地で仕入れるつもりです。
636: 匿名さん 
[2015-10-12 16:12:19]
>>634
ただの利便性で考えたらそうですが、駅の周りの商業施設や雰囲気がその地域のブランド力になるわけで。他の湾岸、豊洲、港南、芝浦、有明には駅前の大規模再開発の話があるので、勝どきというブランドが他の湾岸の立地に比べて、相対的に価値が下がることを懸念しているんだと思います。
637: 契約済みさん 
[2015-10-12 16:31:39]
資産価値が、下がる要因は、眺望の良し悪しだけではないでしょう?

入居後、私が、なんらかのカタチで此処を去るまで、大島てる のブログに
載る様な事が起きない事を祈ります。
638: 匿名さん 
[2015-10-12 16:45:02]
本屋すらない。
639: 匿名さん 
[2015-10-12 17:52:20]
>>638
別に困らないんじゃない?
640: 匿名さん 
[2015-10-12 18:11:09]
アマゾン無いエリアって事?
641: 匿名さん 
[2015-10-12 18:17:55]
本好きなので本屋が身近な場所にないのはキツイ。
by又きち
642: 匿名さん 
[2015-10-12 18:59:25]
>>641
月島二丁目とか、晴海一丁目に住むのはどうですか?
今、トリトンの書源が閉店して、次どこか入らないか待ってる所ですが、本好きなら区民センター内の月島図書館を使いこなしてもらえるといいかも。ネットの図書館予約システムが充実していて、中央区内の図書館の本を検索して、取り寄せてくれます。本が月島図書館に届いたらメールでお知らせしてくれます。貸し出しは無人システムになっています。
返却は、返却ボックスがあります。

新刊は、散歩がてら、ららぽーと内の紀伊国屋書店に行くことも。越中島の東京海洋大学図書館も一般開放しています。
コミックは、越中島のブックオフで買います。
本がいっぱいになったら、ブックオフに宅急便で売っちゃいます。

本屋さんの経営は大変みたいですもんね、勝どきに何か出来るといいですね。
本好きなら月島図書館とネット検索をぜひ活用してもらいたいです。
643: 匿名さん 
[2015-10-12 21:58:20]
本好きさんがまだまだ存在しているのは嬉しいです。みんなスマホとかで電子図書っていうのかな、そういうのを読んでいるのかと思っていたので。

635さん、すごく贅沢だと思います。そういう生活いいなと思います。

ブックサービスというのでしたっけ、マンションに本のサービスがあるところもありますよね?
ここにはそういうサービス無かったですか?
644: 匿名さん 
[2015-10-12 22:04:25]
築地市場って、豊洲に移るんじゃなかったけ?
645: 匿名さん 
[2015-10-12 22:35:16]
>>643

ここKTTには、ライブラリーラウンジありますね。八重洲ブックセンターと提携したブックサービスです。
どの程度の本の充実度になるのかは知りませんが。持ち出しは禁のようですがね。

>>644

築地場外は築地に残りますから、家庭の食材仕入れぐらいなら困らないでしょうね。
KTTからは、築地大橋渡って5-6分でいけますから。
再開発でなにか商業施設も出来るでしょうか。10年かかるかな。
646: 匿名さん 
[2015-10-12 22:50:03]
ライブラリーラウンジは大崎かどこかのタワマンで持ち帰る輩がいるとかで問題になってましたね。
住民なら注意もできるけどエアビー利用者だと持ち逃げされかねないですね。
647: 匿名さん 
[2015-10-12 22:57:14]
場外市場って観光客相手かと思ってました。
家庭の食材買えるならいいね。
648: 匿名さん 
[2015-10-12 23:06:54]
>>647

築地場外は、「築地新市場」と名前を変えて築地に残ります。
一般の人も利用できます。KTTからは歩けます。
http://www.tsukiji.or.jp/related/future/
649: 匿名さん 
[2015-10-12 23:13:33]
場外市場の必至さが伝わってくるHPだね。
中身のない抜け殻感が否めないけど。
市場跡と一緒に再開発した方が、
長い目でみれば良かった気がする。
650: 匿名さん 
[2015-10-12 23:14:29]
>>641
自分も本かなり好きですけど、
本好きになればなるほど、いわゆる街の本屋さんでは足りなくなる気がするよ。
>>642さんには申し訳ないけれど、豊洲の本屋さんなんかじゃ全然満足できない。中央区レベルの図書館じゃ足りない物ばかり。リクエストしても早くは来ないですし。

帰りに八重洲ブックセンターよってくるとかで賄えません?ジュンク堂級のほうがすぐれてるのはわかるけど、そこは通販併用しかないですよね。

>>644
仮に場外市場までもが新豊洲にうつっても遠くはないですよ。公共交通機関使いたい派の方でもBRTで一駅。
KTTは魚好きにはたまらないですよね。場外市場がどう移転しても(しなくても)北に行くか南に行くかのちがいでしかない。
651: 匿名さん 
[2015-10-12 23:18:18]
遠くはないけど手軽に行ける距離でもない。
652: 匿名さん 
[2015-10-12 23:29:59]
豊洲の紀伊国屋で十分だよ。
あのレベルの本屋を勝どきに作って欲しい。
653: 契約済みさん [男性 30代] 
[2015-10-12 23:45:21]
銀座のブックファーストでいいじゃん
654: 匿名さん 
[2015-10-13 00:30:23]
>>653
普通に遠い。本屋にフラッといくのにバス乗らなきゃいけないとか辛すぎる。
655: 匿名さん 
[2015-10-13 01:23:49]
国会図書館、有楽町線永田町駅から徒歩5分ですよ。
656: 匿名さん 
[2015-10-13 14:18:23]
駅前本屋ないのは残念すぎですよね。。
駅前再開発、続報ないかなー

トリトンの書源、ニーズはあるのに場所が悪すぎましたよね。駅前だったらやっていける位には流行ると思うんですが。
657: 匿名さん 
[2015-10-13 18:20:12]
本も好きですが、食にこだわりたいので市場が近いのはすごくポイント高いです。
しかも、日本で一番の市場ですよね。
いい食材を手に入れられるタワーマンションでの暮らしなんて、考えただけでも素敵です。
ただ、室内に魚の臭いなんて漂ってしまうのは似合わないなとも思うんですけど。
換気なんかは十分にできそうなお部屋なんでしょうか?
658: 匿名さん 
[2015-10-13 21:07:28]
駅前に本屋がほしい。って人が多いようですが、
本屋好きさんは、何処の駅が理想的なの???
5~6駅挙げてみて。
659: 匿名さん 
[2015-10-13 21:31:15]
駅前に本屋がないってカルチャーショック。
660: 匿名さん 
[2015-10-13 21:37:57]
ところで、ここ買われた方って、どこに通勤してるの?
大江戸線だから新橋とか六本木とか??
661: 匿名さん 
[2015-10-13 22:48:40]
>>660
検討板ですけど・・
662: 匿名さん 
[2015-10-13 22:53:58]
>>660

誰も購入者は見てないと思うぞ。完売だから。
663: 匿名さん 
[2015-10-13 22:56:01]
>>661
今更検討も何も…
もう完売だけど。
664: 匿名さん 
[2015-10-13 23:11:10]
本屋は今や立ち読みと万引きがメイン。だからどんどん潰れてる。
665: 匿名さん 
[2015-10-13 23:16:38]
有楽町イトシアのカフェ(スタバ)併設の本屋が欲しい。
666: 匿名さん 
[2015-10-14 10:09:50]
駅前がガチャガチャなのは、地下鉄工事のせいだよ。駅拡張中、三井不動産の計画に合わせてるんだよ。そのうちスッキリする。
667: 匿名さん 
[2015-10-15 17:19:04]
そうなんですか。すっきりしたら印象が変わってくるだろうと思います。
そのあたりもマンション購入には想像力が必要なんだなと思います。

完売の後は中古とか賃貸の情報待ちというところですか。まだ先のことだとは思いますが。
ここって投資で買われた方ってどれくらいいらっしゃるのかな。
668: 匿名さん 
[2015-10-15 21:12:19]
ある住民男性は昨年9月に、マンションの棟と棟をつなぐ廊下の手すりにずれを見つけ、同社に連絡したが、「東日本大震災の影響で問題はない」と回答。男性が今年、管理組合の理事会
を通じて施工記録を要求すると、支持層にくいが届いていないとの報告があったという。9日の住民説明会に出席した男性は「具体的な補償の話が出ず、不安感が大きい」と話した。
傾いた棟の1階に6年前から住む男性(81)は「1カ月ほど前に玄関のドアがきしんで開きにくくなり、異変に気づいた。住民説明会では『解決に1~2年かかる』と言われ、その間に資産価値が下がってしまうかも」と表情を曇らせた。
住民説明会の案内文には「施工不良」の文言などがなかった。このため、深刻なものではないと考えて参加せず、14日の報道で事態を知った住民も少なくないという。
【高橋隆輔、国本愛】

http://mainichi.jp/shimen/news/20151015ddm041040144000c.html

あ、これ三井不動産が不具合の施工記録を隠してた事実判明してんじゃない?
三井不動産やばいわ、これはwww
669: 匿名さん 
[2015-10-15 22:21:04]
>>668
その引用のどこに三井の隠蔽が隠していたとかかれてるか詳しく。

三井が問題ない。といっていたのが9月。
ボーリング調査が11月。
なにを隠蔽したの?教えて。
670: 匿名さん 
[2015-10-16 17:12:18]
三井不動産立派です。事実が明らかになった後の、態度が。不動産トップの立場から、当然だと、思ってはいましたが。判断が素晴らしく速かった。これで、マンション全体の信用が増した。
671: 匿名さん 
[2015-10-16 17:18:58]
住民が棟と棟の間の手すりのずれを指摘したのは去年。問題ないと相手にされなかったので、市に相談したら市から指導があってやっと重い腰を上げた。

すみふの三ツ沢物件で昨年、同じ問題が発覚していたし、問題が発覚した発端も同じく手すりのずれだったのだから、同じことが起こっているのかと真っ先に考えるべき。三ツ沢のように耐震性に問題があったら、場合によっては人命にもかかわっていた。そうなったら犯罪に等しい。
672: 匿名さん 
[2015-10-17 00:24:26]
以前、このマンションの優れた点として直接基礎をあげたら「杭が無いマンションは手抜き」とか
マヌケな事を言い出す人がいたけど今回の件でなぜ直接基礎が優れているかわかったんじゃないかな。
直接基礎は現場の人員が支持層に基礎を作っていく課程を見守ってるし、工事写真でも確認出来るが
杭基礎となると、杭がキチンと届いているか、不良箇所は無いか、地震で壊れてないか(折れてないか)
など第三者が確認しようもない。数人の手に委ねられ、現場も、施工主もしいては購入者も、
最初から最後まで目視で確認きない地下構造大丈夫であろうと信じるほかないわけだ。
この件をきっかけに、今後こういう事が起こらないように全体が引き締まるといいですね。
とりあえずこのマンションは心配いらないですが。
673: 匿名さん 
[2015-10-17 07:35:48]
なるほどね。
674: 匿名さん 
[2015-10-17 14:08:38]
住民側にも専門的な知識が必要なのだなと思わせられる出来事でした。
672さんの説明を読んで、ここは大丈夫なのかなとは思いつつ、直接基礎とは???という状態。もっと勉強しないといけないなと思いました。
購入者ではないものの、このマンションは心配いらないというお言葉に安心感を覚えました。
675: 匿名さん 
[2015-10-17 14:27:54]
直接基礎だから杭の問題はないけど、施工トラブルの可能性はほかにもいっぱいある。ちゃんと仕事してもらわないと。
676: 匿名さん 
[2015-10-17 14:31:41]
確かに、ここは直基礎で良かったですね
677: 周辺住民さん 
[2015-10-17 15:08:26]
ほんとにここの地盤直接で大丈夫だったのかな?
678: 匿名さん 
[2015-10-17 16:37:37]
東京都のボーリング調査みれば、勝どき5丁目6丁目は、N値50以上の支持層になれる強固な地盤があることを確認できますが。。
なにか懸念材料をお持ちですか?あればぜひご教示ねがいたい。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる