住宅ローン・保険板「 変動金利は怖くない!!その13」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 変動金利は怖くない!!その13
 

広告を掲載

ローン勉強中 [更新日時] 2009-12-01 22:02:26
 

いつの間にか1100越えました!次スレたてます。




[スレ作成日時]2009-11-18 22:49:46

 
注文住宅のオンライン相談

変動金利は怖くない!!その13

951: 匿名さん 
[2009-11-30 12:48:52]
(2006年4月実行の方)
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/31513/

(2006年5月実行の方)
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/31474/

(2006年7月実行の方)
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/31417/

(2006年8月実行の方)
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/31319/

(2006年9月実行の方)
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/31282/

(2006年10月実行の方)
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/31249/

(2006年11月実行の方)
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/31108/

(2006年3月実行の方(その2))
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30983/

(過渡期2006年6月実行の方々)
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30745/

(【神頼み】2006年12月実行の方【3%の攻防】)
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30592/


合掌。。

952: 162 
[2009-11-30 12:49:05]
932さん、2点指摘します。

「家賃並みの月々支払いで買える」というのは、デベロッパーがセールストークとしてよく使ってると思います。
実際に、今の変動金利なら事実ですし。
ただ、あくまでもお客さまへの動機付けであって、実際にローンを組むときには、銀行から十分なリスク説明があります。
銀行は、ローンを契約したら終わりではなく、完済してもらわないと損失が出る可能性だってあるでしょうから、変動金利への誘導はしてないと思いますよ。
少なくとも、私のときはそうでした。
煽る訳ではありませんが、ご自身ならだまされて買っちゃうのかなぁと、憶測してしまいました。
お気を悪くされましたら、申し訳ございません。

「コストダウン」について、他の方も書かれていますが、時期によって違ってくると思います。
デベとゼネコンで契約済みなら、ゼネコン側が契約条件で納品する債務があるわけですから、契約条件内の資材は早めに押さえていると思います。
現場でのコストダウンは、販売価格や物件とは関係なく、常に行われていることだと思いますよ。
ただし、販売と建設が同一事業者の場合は、この限りではないかもしれません。
よって、現在販売されている物件が、仰られているような物件ではないと思いますよ。
土地購入済みで、最近、ゼネコンと契約した物件では、契約条件の段階でかなりコストダウンされているかもしれません。
1番のお値打ちは、土地資材などを準備済みで、販売価格を押さえなければ売れなかった、ここ1年くらいの物件ではないでしょうか。
953: 162 
[2009-11-30 13:51:57]
リスクマネジメントって何でしょうか?
どんなリスクがあるのかを想定し、各リスクが顕在化した場合の損失と発生確率を見積もり、当該リスクを許容できるか、許容できない場合はどうすればリスクを軽減てきるかを検討することではないでしょうか。

では、リスクとは何でしょうか?
購入した家を失うことでしょうか?
破産することでしょうか?
物件売却希望時に残債が残ってしまうことでしょうか?

物件を選んだり、ローンを組む際には、固定か変動かだけではなく、もっと色々なファクターで考えたとおもいます。

私が重要視したリスクは、以下です。
1 病気などにより、可処分所得が減少するリスク
2 給与収入が減少するリスク
3 10年後頃の売却時に残債が残ってしまうリスク
4 金利変動リスク

1は保険によって、2と3は変動金利による当面の低金利時の繰上返済によって、ケアすることにしました。
4については、破綻するほどの、収入増を伴わない長期的な金利上昇は起こる確率が低いと予想し、リスクを許容することにしました。

金利変動リスクについて、リスク顕在化時の損失や想定発生率を考慮した際に、許容できない人は、変動金利を選ばない方がよいと思います。
また、金利変動リスク自体をマネジメントしたくない人も、変動金利を選ぶべきではないと思います。

ギリ変を擁護する訳ではありませんが、リスクを理解し、最悪のシナリオも許容できる人は、変動金利を選択するのは理にかなっていると思います。
(ですが、相談されれば諌めます)

最後に、変動金利のリスクを軽減するために固定金利を選ぶ人も多いと思いますが、固定金利のリスクを軽減するために変動金利を選択する人もいます。
リスクやそのマネジメントは人それぞれなので、絶対的な優位性はありません。
各人の状況に応じて、相対的な優位性ならあり得ます。

ですので、ギリ変が怖いかどうかなんて、各人が判断すればよいことであって、このスレで有意義な議論は、どんなリスクを想定して、どんな判断をしたのか、という経験談や、経済の仕組みについての各人の考察や、世の中の動向の客観的情報とその考察などではないでしょうか?
954: 匿名さん 
[2009-11-30 19:56:53]
ここにいる変動さんの内、8割がギリ変だから、
単に金利が上がらない情報や考え方しか、書き込まれないんですよ。
955: 匿名さん 
[2009-11-30 20:31:10]
↑のような書き込みをする人の100%が2006年前後の高値物件を3%の長期固定で借りてしまって未だに元本が全然減って無いギリ固定なのは確か。だからまともな反論が出来ずにレベルの低い書き込みを繰り返す。
956: 匿名さん 
[2009-11-30 21:00:04]
金融のプロが口を開けて待っているところに
固定というネギを背負って入って行くなんて考えられない
でも固定で借りる人の周りは固定が多いんでしょうね
自身がないから意固地になっていくし聞く耳は無いし
せっかくここを覗いたというチャンスをいかさないと
957: 匿名さん 
[2009-11-30 21:31:53]
>>955
ハズレ。
35年固定で2.5%
貯蓄、繰り上げともに順調。
958: 匿名さん 
[2009-11-30 21:34:25]
>>957

じゃ、あなたの年齢と借入額と年収と借入時期と貯蓄額と繰上額を教えて下さい。
ギリかどうか判断してあげます。それとも恥ずかしくて言えませんか?
959: 匿名さん 
[2009-11-30 22:09:46]

人に聞く前に、自分から書くのが礼儀だと、親とか学校で教わらないかい?

お里がしれるね。
960: 匿名さん 
[2009-11-30 22:13:18]
>>954
おそらくそれが実情だと思うな。
将来の金利の”想像”みたいな話しが大好きで、そんな話題がレベルが高いだとか勘違いしてるし。
951や955みたいな執拗さみると、やはりと思わざる得ない
反対に、少し変動にとって微妙な話題になると、必死な長文載せてくるだとか。
でも、収入や借入の話しになると急に萎む。
税務や会計の話しにはついて行けない。
そうやって考えれば954さんがいうのが変動さんの実情で間違いない確実。




961: 匿名さん 
[2009-11-30 22:15:29]
>954・957・959

先に煽る書き込み入れて

>959人に聞く前に、自分から書くのが礼儀だと、親とか学校で教わらないかい?

それはお前だぁw
962: 957 
[2009-11-30 22:16:36]
何が100%だよ?
人に聞く前に自分が書けよ?
963: 匿名さん 
[2009-11-30 22:21:28]
>>960

で、結局のところ変動スレで何が言いたいのかさっぱりわかりません・・・

相手してくれる人があまりいないから、寂しかったのね
固定スレへお帰り^^
964: 匿名さん 
[2009-11-30 22:22:17]
変動金利の人たちが、金利に神経質になっているのでしょう。
でも、昔に比べたら、すごく低金利だよね。
バブルの頃なんか、2倍ぐらい支払う計算だった。
それより、ましだと思った方がいいと思う。
965: 957 
[2009-11-30 22:22:19]
>>961
多少は書いているぞ?
何も書いていないは、変動さん達だろw

まずは、あなたの詳細情報を書いてから、批判してよ?
966: 匿名さん 
[2009-11-30 22:22:58]
>>959
気にするな。
958みたいな卑怯なやつは相手にする必要なんかないから。
変動もこんなのが出てくると本当ギリギリしかいないのは本当だだろうな
967: 匿名さん 
[2009-11-30 22:32:41]
マジにここ数ヶ月に書き込まれている変動さん達は、酷いね。

まっとうな変動さん達は、もう居ないね。
968: 匿名さん 
[2009-11-30 22:38:35]
で、固定さんは自分の意見は無いわけ?
969: 匿名さん 
[2009-11-30 22:39:28]
三菱東京UFJ、みずほ、三井住友の3銀行は12月から住宅ローンの適用金利を引き上げる。固定金利特約型10年の場合、11月よりも0.05%幅高い年4.25%になる。りそな銀行は4.1%に据え置く。
970: 匿名さん 
[2009-11-30 22:41:29]
まっとうな変動ですが、まっとうな固定さんたちをコテンコテンに打ち負かしてしまったので、もう出番がないんですよ。
971: 匿名さん 
[2009-11-30 22:48:22]
固定さんへ

あなた方が借入時比較検討したシミュレーションを是非教えて下さい。どんな比較をして固定を選んだか。
あなた方が変動が怖いと想定するシミュレーションはどのように行ったかとても興味が有ります。
それともよく言われているように計算が出来ないが故にシミュレーションなどろくに行わず、固定を選んだって
のは本当ですか?
972: 匿名さん 
[2009-11-30 22:49:14]
>バブルの頃なんか、2倍ぐらい支払う計算だった。

まだこんな事言ってる人がいるんですね。だから固定を選んだんでしょうけど。
973: 匿名さん 
[2009-11-30 22:52:59]
固定を選ぶ人は、自分の収入に自信がある人だと思います。
つまり、安定収入を得ることができる人だと思います。
心も安定しているということでしょうか。
うちは、まだ、どちらでもありません。
974: 959 
[2009-11-30 22:54:02]
>>966
サンクス!
975: 匿名さん 
[2009-11-30 22:55:17]
変動ももう末期的確実だろうな。
リストラにでもなった人が書き込んでるとしか思えない。
自分でまっとうだと宣言するのも自由かも知れないけど意味不明。

969が自分で買いた年固定で4%超。
優遇無しで借りる人もいないだろうとは思うけど、それでも固定で借りるにはギリには無理で
変動が誘導したがるギリギリな固定はいないということさ。
そもそも、ギリ固定はあり得ないんだよ。

反対に、変動さんがハシゴ外されたことを意味するだけだろ。
変動さんにこの意味が分かると良いけど。

976: 匿名さん 
[2009-11-30 22:59:34]
ギリ固定
ギリ固定
977: 匿名さん 
[2009-11-30 23:01:45]
>固定を選ぶ人は、自分の収入に自信がある人だと思います

自信のある人の書き込みには思えませんなぁ
反論出来ないと荒らして逃げるってパターンは通例になって来たな。
978: 匿名さん 
[2009-11-30 23:13:30]
日銀は30日、2009年度の役員の年収を前年度に比べて2.4%引き下げると発表した。算出基準となる特別職国家公務員給与の減額を反映した。総裁の年収は前年度より86万円少ない3492万円となる。
979: 匿名さん 
[2009-11-30 23:14:52]
このスレを頭から全部目を通してみたが、固定さんの論理的なレス、定量的にリスクを評価しているようなレスは一つも見あたらなかったな。
高金利でも返済可能な経済力があるとしてもだ、不要な利息をジャカジャカ払っているようじゃ、少なくとも賢い人たちではないね。
980: 匿名さん 
[2009-11-30 23:33:49]
>このスレを頭から全部目を通してみたが
何、そんなに必死なの?
もうやめようよ。
ギリギリな人もいるかも知れないけどさ、固定だからって理由にはならないと思うよ。
仕事の状況の、会社の状態も変わるもの。
破綻したからと言って無謀なローンを組んでたとか、ギリギリだったとかに誘導する事の方が
考え方ねじ曲がってる。
普通に考えてギリギリな人がワザワザ返済負担のある固定にすると考えられる方が異常。
そう考えるのは、そう考えるその人がそういう状況なんだろうと容易く想像できること。



反対に変動がギリギリがいる可能性があるのは、単に安い返済をアテにしてる人がいることだよ。
年収がたいして高くなくても、頭金がなくてもある程度のローン組めてしまうからね。
35年間いまの低金利が続けばそれはそれで良い事には違いがないけれど。
9778や979は人のことをけなす前にどれくらい自信があるの?
自信がなくても将来に不安がない年収なのかな?
自分は年収1000万越えて、ギリではないけど、977や979のように慢心することはできないし
するつもりはないなぁ。
981: 匿名さん 
[2009-11-30 23:43:42]
固定は返済負担があるからギリギリがいなくて変動は返済負担が軽いからギリギリが多いってw
なんというアホな論理じゃ。小学生かよw
982: 匿名さん 
[2009-11-30 23:54:28]
>>980
何を勝手に勘違いしているのか、意識的に話をすり替えているのだか。
固定がギリギリだなんて一言も言ってないよ。
逆に「高金利でも返済可能な経済力があるとしても」と言っているのだが、その割には賢くないねと言っているの。
固定は賢いんだ!って思わせるようなことを何か書いてみなよ。
ちなみに私も年収1000万以上だが借入は3000万程度なので十分余裕あるよ。
983: 匿名さん 
[2009-12-01 00:29:23]
いくら固定さんが何か言ったところで
現在の金利状況では変動の方がお得。それだけなんだけどなぁ~

確かに先の金利なんかわからないし、上がるかもしれないよ?
でも専門の学者でさえ金利の動向が掴めないのが現状の経済。

だから繰り返し言うと
いくら固定さんが何か言ったところで
現在の金利状況では変動の方がお得。それだけ。
984: 匿名さん 
[2009-12-01 00:33:23]
固定達は架空のギリ変攻撃というどこにも着弾しない空砲を撃ち続けている。

哀れ。。。
985: 匿名さん 
[2009-12-01 00:36:13]
>>979高金利でも返済可能な経済力があるとしてもだ
不要な利息をジャカジャカ払っているようじゃ、少なくとも賢い人たちではない。

↑同意。
さらに付け加えるならば
経済力がある賢い人なら、借金はしない。
986: あ 
[2009-12-01 00:40:08]
明日の鳩ポッポと白川の会談次第で固定と変動のこの先3年が決まるといっても過言ではない
987: 匿名さん 
[2009-12-01 02:56:26]
>>982
それこそ変動さん特有な話しのすり替えでしょうに。固定は無駄な支出をするから賢くないのかい?
であれば、高価な買い物をする人は見ない賢くないのかなぁ。
値段が高いにはそれなりの理由があるんだぜ。うんざりするから、いい加減にしろよな。

固定が賢くないかは、将来に対する考え方があり、ぜったいに一様にははかれない。
これは、お金がない人の逃げ口上に賢さが使われているのかもしれないけど
自分は別に賢くなくても返済能力がない訳ではないので、いいと考えた返済方法を選択すればいんじゃないのかい。

なんだか982みたいな変動は自らの選択をどうしても必死で正当化したいみたいだけど
どう考えても、ギリギリな人がかなりな割合含まれているとは事実さ。
変動がギリギリがいる可能性があるのは、単に安い返済をアテにしてる人がいるのは確実だから。
年収がたいして高くなくても、頭金がなくてもある程度のローン組めてしまうからね。
その証拠に982も年収1000万しかないのに胡座かいてるのは滑稽だな。
ところで、これ以下の年収の変動さんはいないと考えて良いのかな。

もっとも、自分も年収1000万を超えて、貯蓄は1500万円ほどしかないので
その状況に甘んじて十分余裕があるとは、こんな処では言わないよなぁ。

988: 匿名さん 
[2009-12-01 02:59:33]
>>985
ついでに、勘違いされているのが哀れなので、つい一言
賢くなくても、お金があればいいんじゃないか?
ある程度の収入があれば、賢いかどうかは問題にはならない。
賢い考えてお金がない人や
賢くないのにお金もない人は

おそらく985もそのようだけど

同情するよ。
989: 匿名さん 
[2009-12-01 07:20:22]
今の時代、政策当局も専門家もノーベル経済学賞を取ったような人も日本はさらなる金融緩和を長期に
渡り、継続するべきと言っているし、特に日銀総裁が需要が無いからデフレなので需要(内需)を起こす
政策をとらないとインフレは起きない、2011年まではデフレが続くと言い切ってるし、政府はデフレ宣言を
出したし、前回のデフレ宣言時は日本以外の世界中がバブルに沸いてそれのおこぼれでやっと脱却しかけた
所で日銀利上げで崩壊。世界のバブルの助けが有っても日本は5年掛けてやっと0.5の利上げだけ。
今回のデフレは世界のバブル(外需)のおこぼれは期待出来ないし、では内需はどうかと言うと、
受給ギャップは40兆と言われ、その分の設備が今遊んでるから失業率も賃金も下がっているわけだけど
それを国内需要だけですぐに稼働させるのは不可能に近く、さらに人口が減っていく訳だから放っておいても
需要はどんどん縮小(経済が縮小)していくような状況でそのギャップを埋めるのに財政政策を取ろうにも
財政赤字がすごくて身動きが取れず、金融緩和をしようにももうこれ以上金利は下げられず、別に都合の
良い考えじゃなくてこのような考えはむしろ世間では常識で当面は低金利政策が続くのは既定路線。

このような状況下で変動を選ぶのはガチガチの本命としか言いようが無い。

固定さんはこのような事書くと必ず、都合のいい考えだって言うけど、ならばそうではない持論を是非
展開してもらいたい。するとだいたい「何が起こるか分からない、リーマンショックは予想出来なかった」
ってかえってくるけど、そんなもん、金利が上昇する理由にはならないでしょう。それと、ちょっと長文
書くと必死とかかえってくるけど、固定さんはこの程度で長文とか、持論を展開出来ないからそう切り返す
しか無い。だから反論出来ずにギリ変攻撃になってしまう。

頼むから持論で反論して下さい。でないと荒れるだけ。
990: 匿名さん 
[2009-12-01 07:24:10]
↑需給ギャップの間違い
991: 匿名さん 
[2009-12-01 07:59:41]
ギリ変の話しになると982とか987のような自称1000万のニートが沸いてくるな。
992: 匿名さん 
[2009-12-01 08:12:24]
>>971殿

>>あなた方が借入時比較検討したシミュレーションを是非教えて下さい。どんな比較をして固定を選んだか。
あなた方が変動が怖いと想定するシミュレーションはどのように行ったかとても興味が有ります。
それともよく言われているように計算が出来ないが故にシミュレーションなどろくに行わず、固定を選んだって
のは本当ですか?

私は今回初めて投稿する者です。
私は33歳 職業、会社経営 年収、3800万(前年実績) 家族構成、私、妻、子一人
今年2月に10年固定で8300万の借り入れをしました。

なぜ固定にしたかと申し上げますと、額が額なので数年後の金利動向を気にするよりも
あらかじめ、完済までの返済額が一定の固定の方が安心だと思ったからです。
確かに今の低金利が十年続けば間違いなく、変動の方が得だとも承知の上です。

あとシュミレーションの件ですが、借りる前に変動一回と固定一回で
してみただけです。
総合的(安心度)な私の判断で我が家は固定を選びましたが、私は変動を否定は致しません。
993: 匿名さん 
[2009-12-01 08:37:35]
>>992さん

私は971さんではないですが、伺ってもよろしいでしょうか。

私は年収が、貴方のようにあるわけではないので、庶民的な感覚かもしれませんが、
年収3800万、借入8300万との事ですので、繰上したら5年位で完済出来てしまうのではと感じました。

>確かに今の低金利が十年続けば間違いなく、変動の方が得だとも承知の上です。

この発言からすると、20年位はかけて返済する計画なんですかね?
シミュレーションは借入期間を何年でされたのでしょうか。

また、あえて長期間かけて返済する理由を差し支えなければ教えていただいてもよろしいでしょうか。
994: 匿名さん 
[2009-12-01 08:51:30]
>あとシュミレーションの件ですが、借りる前に変動一回と固定一回で してみただけです。

どのようなシミュレーションをした結果どのようなご判断で固定の決断をしたのでしょうか?
今までこの部分を説明された方は見たことが無いので。
995: 匿名さん 
[2009-12-01 09:30:11]
このスレを頭から全部目を通してみた
996: 匿名さん 
[2009-12-01 10:52:28]
>>987固定が賢くないかは、将来に対する考え方があり、ぜったいに一様にははかれない。

その持論を展開している方が
なぜ変動スレで書き込みをしているのかが、理解不能なのです。板違いでしょ。

あげくギリ変だ、などというから相手にされてないんですよ。
997: 匿名さん 
[2009-12-01 10:57:21]
ここにいる固定さんは借りて間もない人ばかりですね
なぜならすぐに借り替えてしまうからです
一度変動に借り替えた固定はそれこそ固定を否定します。
まるで最初から変動で借りていたかのように
998: 契約済みさん 
[2009-12-01 11:37:52]
量的緩和ふたたび。
999: 匿名さん 
[2009-12-01 11:50:32]
>>993殿

>>この発言からすると、20年位はかけて返済する計画なんですかね?
シミュレーションは借入期間を何年でされたのでしょうか。

また、あえて長期間かけて返済する理由を差し支えなければ教えていただいてもよろしいでしょうか。


992ですが返済期間は10年ジャスト、完済金額が明確な為10年固定にしました。
5年位で完済出来てしまうのでは、とご質問がありましたが
正直に言えばキャッシュでも購入可能です。私は投資会社代表、兼ファンドマネージャーを
しております。おもにタイのマーケットなどです
なので職業柄かもしれませんが極力手元資金を残し、運用したいが為です。
住宅ローンに関しては返済額が明確なのでキャッシュフローが組みやすいですよ。

>>994殿

>>どのようなシミュレーションをした結果どのようなご判断で固定の決断をしたのでしょうか?
今までこの部分を説明された方は見たことが無いので。

私が借りた銀行でその当時2月実行分固定10年で1.6%
それを10年で借りた場合の合計の返済額は確定していますよね?
だけど変動金利(1%)は10年固定で借りた場合よりも安くなるか、高くなるか
10年後にしか分かりません。変動は不確実性があり、仕事は不確実性だらけなので
せめて家庭位は明確(安心)を得る為に、先程申し上げた私の総合的判断です。
1000: 匿名さん 
[2009-12-01 12:19:52]
>>999

10年完済できてしかも一括できる資産がある人が10年固定1.6で借りるのであれば変動固定とかあまり関係ない
でしょう。ここでの議論の比較するにしてもちょっとかけ離れている。
1001: 993 
[2009-12-01 12:29:02]
>>992=999さん

993です。

>なので職業柄かもしれませんが極力手元資金を残し、運用したいが為です。

運用資金を考慮し極力手元資金を残して、キャッシュではなく借入なのですね。

レスありがとうございました。
1002: 匿名さん 
[2009-12-01 12:35:45]
投資会社勤務なら金利ヘッジすればいいのに。
何故そういうヘッジはしないのですか?
1003: 匿名さん 
[2009-12-01 14:32:10]
年収比4倍超はギリで哀れだから外す。
60歳までに完済する前提。
これなら、変動であろうと固定であろうと怖くない。
メンタル面では、ポジティブシンキングで。

15年以上かけて返す人や一定期間の利率を固定させたい人は固定で。

終了〜!
1004: 匿名さん 
[2009-12-01 15:25:04]
現金一括で買える金融のプロが10年固定を選択するか?
現金一括で買える素人の俺は変動を選択したぞ
1005: 匿名さん 
[2009-12-01 15:29:34]
量的緩和が始まれば低金利が続くとの理解で良いですか?
1006: 匿名さん 
[2009-12-01 16:01:27]
前回の量的緩和は4年続いた。今回がどのくらい続くかは民主党の政策次第
1007: 匿名さん 
[2009-12-01 17:23:09]
3ヵ月間だな。
1008: 匿名さん 
[2009-12-01 17:36:43]
>>1002
999ではないが、過去類を見ない低金利の今だからこそ固定を選択したのでしょう。
平たく言えば今の時代固定10年で3%だったら誰も組まないと思うし、変動だってこれ以上上がる事はあっても
下がる事は無いでしょう(最低貸し出し下限が設定されている0,9%)
それに10年で完済できる人なら、尚更1,6%で固定にするのが最大の金利ヘッジではないでしょうか?
ましてや変動1%か10年固定を比べても0,6%しか変わらないし、変動は3年、5年、7年、10年、20年後~
長ければ長いほど金利が全く読めないでしょうに。
999さんのレスにも書いてあるように、不確実性が多いんですよこの先変動には
例えば政権も変わったし、民主党だって他の先進国同様の住宅金利を目指すかもしれない
数字だけで物事を考えるのではなく、本質で物事を捉えたのでしょう

あっ1004は論外 妄想乙
1009: 匿名さん 
[2009-12-01 17:55:30]
>日銀は1日、臨時の金融政策決定会合を開き、新しい資金供給手段の導入で
>10兆円規模の資金を供給し、やや長めの金利低下を促す方針を決めた。
>

>日銀の白川方明総裁は2日、鳩山由紀夫首相と経済情勢について意見交換する予定。
>会談を前に、新たな金融緩和策を打ち出すことで、景気の「二番底」突入を食い止める
>効果を狙ったものとみられる。
>
>日銀は声明文で「極めて低い金利でやや長めの金利のさらなる低下を促し、金融緩和の
>一段の強化を図る」と説明した。
1010: 162 
[2009-12-01 18:04:11]
固定金利を選ぶ理由も色々ありますよね。
私も、永住する前提なら、固定を選ぶリスクも減るので、金利によっては固定を選んでいたかもしれません。
ただ、数年前と比べると固定金利も高くなってきているので、実際にローンを組むときにはかなり悩む可能性が高そうです。

そういう方々も、この掲示板を見ている方には多いと思います。

住宅ローンを組むこと自体、怖いわけですが、固定を選択された方は、どのような検討をして、選択されたのでしょうか?

今まで出てきている理由としては、
1 金利動向を気にしなくてもよいから
2 返済金額を固定でき今後の計画が立てやすいから
3 金利変動リスクがあるから
の3つが多いと思います。
もう少し具体的に、住宅ローンのリスクを分析して検討された方がいらっしゃれば、お聞かせいただけないでしょうか?

今、検討されている方にとっては、非常に有意義な情報になると思います。

私の周りにも、固定金利を選択した人も多いです。
ほとんどの方が、永住目的で購入し、長期的な返済計画を具体化し、繰り上げで期間を短縮させていくことを考えています。
長期固定でも十分な低金利だと感じますので、それはそれでありだと思います。

住宅ローンはこういう怖さがあるから、固定金利を選択したという経験談ってないでしょうか?
1011: 匿名さん 
[2009-12-01 18:11:43]
また金利下がるみたいだな
変動にしててラッキー
1012: 匿名さん 
[2009-12-01 18:50:23]
多分住宅市場回復策として、早晩無利子融資が取り沙汰されよう。
1013: 匿名さん 
[2009-12-01 20:05:19]
結局会社経営者の年収3800万の人以外、固定金利選択理由メリットを言える人がいないんですが、
年収3800万以下の10年以上の固定はギリ固定って結論でいいわけ?

違うならばちゃんと反論してくださいよ。ギリ変を攻撃しているだけじゃ誰も納得させられませんよ?
1014: 匿名さん 
[2009-12-01 20:14:06]
別にあなたに納得してもらう必要は無いが?
それに、冷静に自分の書き込み読み直してみな。
常識的に見て、馬鹿らしくなるから。

アホくさ。
1015: 匿名さん 
[2009-12-01 20:17:30]
ようするにギリギリだから言えないんですね
1016: 匿名さん 
[2009-12-01 20:21:58]
結局固定さんにも二通りいて、メリットデメリットをすべて把握し、総返済額が多くなる事を承知の上で選んで
いる余裕派の固定さんと、中途半端な知識や先入観で決めてしまった人たちがいるって事。
後者の言い分の典型は
財政破綻や今まで低かったからそろそろ上がるとかリーマンを予測出来ないからとか変動で貸すのは銀行が後
から金利を上げてもうける為だとか根拠としては実に恥ずかしい主張をどうどうと言ってくる。
おそらくそういう人たちは借入もギリギリな人が多いんだろうね。
固定を選んだ動機がそんなだからちょっと位無理な借入をしても固定にしておけば安心と
多めに借りてしまう。そして競売の急増。無理をしてるから繰上もままならず、金利ばかり払って元本が
減らないから担保割れを起こして借り換えすら出来ず。しかも60歳完済など思ってもおらず、退職金や年金が
今まで通り自分の時も出るものと信じて疑わない。物事を全体から見て判断出来ないのだろう。
だから年収比「だけ」しか主張せず、年齢や返済比率に関してはそこをつっこまれると自分に都合が悪いので
無視する。

そしてこういう掲示板で変動=悪ととにかく決めつけで必死になっている固定さんはおそらくギリギリ固定で
借換が出来ない人たちで自分の選択の間違いを認めたく無い、必死に正当化して自分に言い聞かせている哀れな
人たち。余裕派の固定さんがこんな掲示板なんか見るはず無いし、過去スレ見ても変動選択による怖さについての
固定さんの意見はほぼ100%論破されているのでもう、攻める所はギリ変しか無くなっちゃってるからね。
1017: ビギナーさん 
[2009-12-01 21:59:57]
変動金利の低金利バンザイ!!
恩恵に授かってます。
銀行に儲けさすギリないもん。
もっと下がれって感じだね。
上がったら繰上げ返済するよ。
1018: 匿名さん 
[2009-12-01 22:02:26]
よかったですね。
おめでとうございます。
1019: 管理人 
[2009-12-02 19:09:25]
管理人です。

いつもご利用いただきありがとうございます。

次のスレッドが作成されておりますので、
本スレッドは閉鎖いたしました。

以降につきましては、以下の新しいスレッドをご利用ください。
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/58493/

ブックマークなどされている場合は、
大変お手数ですがURLのご変更をお願いいたします。

引き続き、皆様との情報交換の場として
ご利用いただければ幸いです。

今後とも、宜しくお願いいたします。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる