東京のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)「グローブスクエア(東京地球区 TOKYO EARTH LAND) 住民専用part3」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)
  3. 東京都
  4. 稲城市
  5. 矢野口
  6. グローブスクエア(東京地球区 TOKYO EARTH LAND) 住民専用part3
 

広告を掲載

住民さんE [更新日時] 2021-02-10 22:16:15
 削除依頼 投稿する

前向きな意見交換をしましょう

[スレ作成日時]2009-11-18 22:22:44

現在の物件
TOKYO EARTH LAND「東京地球区。」(グローブスクエア)
TOKYO
 
所在地:東京都稲城市矢野口2284番11(地番)
交通:京王相模原線「京王よみうりランド」駅から徒歩5分
総戸数: 431戸

グローブスクエア(東京地球区 TOKYO EARTH LAND) 住民専用part3

830: マンション住民さん 
[2015-03-12 02:38:30]
一括受電、心配ですね。
ネットで、電力一括受電を調べてみたら
不安要素がたくさんでてきました。
一括受電をめぐり、裁判なども発生しているようです。
停電は、やはり大問題だとおもいます。
万が一、管理会社が倒産した場合、電力が使えなくなるということも考えられます。
831: 入居済みさん 
[2015-03-12 08:05:15]
一括受電、不安です。
ライフラインはそんなに簡単に変えない方がいいかなと思ってます。
ベンダーは倒産リスクはないと説明されますが、逆にそれが不安ですよね。リスクはあるでしょう。
検討も長谷工ありきで進んでるみたいですし。
掲示されてる質疑応答みても、長谷工が回答してますよね。
832: [女性 50代] 
[2015-03-12 10:31:39]
そもそも、共用部は元から高圧契約なのに、全体を高圧契約にしても共用部の電気代なんか下がりません。
それなのに5割近い削減を提示しているカラクリの実現のために損をするのは我々住居者だというのを理事会は理解しているのでしょうかね。

占有部を高圧契約することでマンション全体の電気代が大幅に下がるのに、住居者には従来通りの電気代を請求し、そこでの莫大な売上から共用部の電気代をみなし削減とし、余った分を長谷工の委託料とする、長谷工への上納システムでしかありません。
833: 住民さんA 
[2015-03-12 13:36:14]
高圧受電によって削減できるであろう専有部の電気料金がベンダーの利益ということでしょうか。
各住戸が節電して使用量が少なくなったら利益も減るのですよね?やっていけるのかな?
管理組合には、専有部の電気料金差額はバックされないのかな?
834: [女性 50代] 
[2015-03-12 17:04:37]
管理組合には一括受電による収支の内訳はまったく開示されないようです。

http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/252746/res/78/
835: 住民さんA 
[2015-03-12 21:06:21]
反対派です。
得をするのは、管理会社
リスクを背負うのは住民。
月々数百円さがるためだけに、電気システムをかえるのは
危険だとおもいます。
836: 住民さんE [男性] 
[2015-03-12 21:51:15]
反対派ですが、最後まで反対していて専有部分の高圧一括受電契約を渋っていると訴訟を起こされるのでしょうか。これを考えると不安です。考えすぎでしょうか。
837: マンション住民さん 
[2015-03-12 23:44:01]
こんなまとめがありました

http://matome.naver.jp/m/odai/2142605689009658401
838: 住民さんA 
[2015-03-13 00:03:01]
仮に訴訟になったとしても、法的拘束力はないみたいですね。

http://news.livedoor.com/lite/article_detail/9323026/

国土交通省の担当者も、「仮に訴訟になっても、契約締結を拒んでいるマンション住民が負ける可能性は低い」との見通しを示している。
839: 住民さんE 
[2015-03-13 00:16:25]
専有部分の電力まで、介入してほしくないので
ぜったいに、判子おしません。
いまは、1年に一度の停電がきにならなくても
困るときがきてからでは、おそいので、反対します。
投函されていた、アンケートみておどろきました。
みなさん、ここの提示版みてくださればよいですね。
反対な方の意見きけて、安心しました。
840: 住民さんD 
[2015-03-13 00:43:26]
私も反対です。
共用部の削減率を目立たせてますよね。
ベンダーも営利企業なので利益確保は仕方ないとしても、その仕組みをきちんと説明しないのは残念です。
このような記事もありました。
http://yonaoshi-honpo.hatenablog.com/entry/2015/03/09/150334

共用部だけ一括受電で専有部は手を入れないのであれば賛成なんですけど。
841: 住民さんA 
[2015-03-13 04:48:13]
無知なまま、可決されること。
それが一番怖いです。
皆様、一人一人がよく考えて
決めてほしいですね。
842: 住民さんA 
[2015-03-13 04:55:33]
837さんの紹介ページ、よみました。
やはり、リスクは大きいですね。

1~3年に1回の受電設備の点検(停電)が義務化されている
在宅ワーカーの方、医療機器を使っている方には大変な問題です。停電による電化製品の故障なども考えられます。
導入に対する総会決議後に、一括受電への切替同意書が全戸分必要
総会にて3/4以上の同意が得られても、切替の同意書が全戸分必要になります。
1戸でも反対者がいると導入ができません。
そのため、マンション内での人間関係に問題が出てくる可能性があります。


はやくこの議案なくなってほしいです。
843: 住民さんD 
[2015-03-13 08:03:06]
なぜ、ここまで急ぐのでしょうかね。
2016年の電力自由化の方向性が見えてきてからでも、遅くないような気がするんだけど。
共用部の電気代が増えてるんだろうけど、お金だけではないと思うのですよね。
844: 住民さんD 
[2015-03-13 12:24:49]
東電、携帯3社と提携交渉へ 電気と通信をセット販売
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150313-00000018-asahi-bus_all
845: 住民さんD 
[2015-03-13 12:26:06]
電力自由化の取り組みがでてきましたね。

東電、携帯3社と提携交渉へ 電気と通信をセット販売
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150313-00000018-asahi-bus_all
846: 住民 
[2015-03-13 15:21:16]
グローブスクエア440戸の各電気代が月平均1万円とすると
10,000×12×440=52,800,000

占有部:52,800,000円
共有部:8,800,000円

グローブスクエア全体でおよそ6,100万円を電気代としている。


これを一括受電にすると3割電気代が下がるので、

占有部:36,960,000円(15,840,000円削減)
共有部:6,160,000円(2,640,000円削減)

グローブスクエア全体で約1,800万円の削減となります。

このうち、長谷工が共有部の45%削減を保証してくるので、

8,800,000-45%=3,960,000

およそ400万円を長谷工が補填してくれることになります。

ですので、電気代の差額による長谷工の収入が年間に1,400万円。
10年で1億4,000万円が長谷工に入ります。

そのうちの初期投資(機器設置)として、440戸で3500万円程度と予想(もっと安いですかね)。
残りが検針や保守費用として年に300万円くらい?(勝手予想)
それでも10年で7,000万円以上が転がり込むのではないのでしょうか。

長谷工はこんな試算を出してくれないのでしょうか。
仮に共用部の電気代が上がると管理費はいくら値上がるのでしょうか。

本当に謎だらけです。
847: 住民さんB 
[2015-03-13 19:34:15]
理事会からの説明で「新築マンションのほとんどは一括受電になってます」とあるけど、何を言いたいのかな。
そちらに入居される方はそもそもそれを前提に選んでるのですよね。我々とはスタート地点が違いますよね。
最初から一括受電会社(や管理会社)の利益確保で導入してるんじゃないのかな。
848: 住民さんE 
[2015-03-14 00:06:55]
管理会社の、利益のためが多いのでしょうか。
847さんのおっしゃるとおり、わたしはスタートが一括受電のマンションを購入したわけではないので、
その、説明はおかしいとおもいます。
デメリットを目立たさないように、皆がやってますから、
安心です。みたいな話はやめてほしいですね。
849: 入居済みさん [男性 30代] 
[2015-03-14 00:20:55]
>>839
あはは。じゃ、共用部の電気代が2倍になるのあんたが払いなよ。ちゃんと勉強してんの?
企業のビルでも年に一度は法廷停電で止まります。たかが、1時間、2時間の停電を受け入れられないんなら、自家発電設備を持った持ち家に引っ越したほうがいいよ。
850: 入居済みさん [男性 30代] 
[2015-03-14 00:23:24]
>>842
お前あほやなー。
早く引っ越しちまえよ。
そういう自分の家だけいおと思ってるやつは、一戸建てに引っ越してくれ。
お前のあほな判断のために、共益費が上がってしまうまともな家庭の負担を下げるためにな。
851: 入居済みさん [男性 40代] 
[2015-03-14 00:30:17]
>>848
世の中に存在する企業はすべからく利益を上げるために存在してますが。
じゃ、あなたの勤めてる会社はボランティアで仕事してるんですか?
長谷工が儲かろうが、住んでる自分たちに大きな利益があるなら反対する理由がわからないね。
リスク、リスクって何がリスクなのかわかってんのかね?
原発が稼働しなければ電力料金は不安定で、一個人で契約してる限りは今より下がる保証は全くないですよ。
企業勤めしていてなんで分らないかな。
852: 入居済みさん 
[2015-03-14 09:03:51]
>>850
人をいきなり侮蔑してしまう人と一緒のマンションに住んでるのは、少し残念。
853: 入居済みさん [男性 40代] 
[2015-03-14 12:45:38]
今後電気料金が上がらず、一括受電が大きな利益をもたらしてくれる(不利益がない)とは、誰も保証できないと思います。

ですから、居住者の人たちが自分なりに考え、色々な判断をしています。

一括受電会社は企業として利益を追求するのは当然の姿です。
ただ、そのビジネスモデルを肯定するも否定するも、個人の権利です。

匿名掲示板なので仕方ないのでしょうが、建設的に意見交換したいですね。
854: 入居済みさん [男性 40代] 
[2015-03-14 12:57:24]
ケンブリッジレポート 第一回:電力会社を自由に選べるってどういうことだろう?
https://enechange.jp/articles/electricity-liberalization-1/

ケンブリッジレポート 第二回:2016年、自由に電力会社を選び、電気を購入できるようになる
https://enechange.jp/articles/electricity-liberalization-2/

ケンブリッジレポート 第三回:より安く、より自分にあった会社・プランを選べる時代へ
https://enechange.jp/articles/electricity-liberalization-3/
855: 入居済みさん [男性 40代] 
[2015-03-14 13:17:41]
一括受電業者、管理組合で選定するだけでなく、私たちにも候補を出させて欲しいですよね。

J:Comはインターネットなどと組み合わせてサービスしてるみたいですし。
http://www.jcom.co.jp/service/electricity/

電気料金安くなる!? - NHK 特集まるごと
http://www9.nhk.or.jp/nw9/marugoto/2014/06/0611.html
856: 入居済みさん [男性 40代] 
[2015-03-14 13:25:08]
>>846
こういう記事(ブログ)もありますね。

マンション一括受電を理解していないのは、大手新聞社も同じ - 世直し本舗|村上智史の「士魂商才!」 
http://yonaoshi-honpo.hatenablog.com/entry/2015/03/09/150334
857: 住民さんB 
[2015-03-14 22:35:48]
いきなり人を馬鹿にしたような発言をする人たちが登場しましたが、業者さんですかね?
企業は利益を求めるためですから、大規模マンションへの一括受電を一旦は理事会で秘訣されても再プッシュしてくる姿勢はごく当たり前の事だと思います。
私は過去に大手の営業部門にいましたが、会社から求められるノルマのために、デメリットを隠して口八丁で契約を取るようなスタイルも見てきているので、長谷工が事業部の利益と実績獲得のためになり振り構わないのは理解できます。

しかし、そのために国会質問されているような

「契約締結の強要や果ては訴訟を提起するなどの脅迫行為が頻発している」

ということになりかねないのではないかと危惧します。


それにしても、臨時総会の事前質問9番の回答にはたまげました・・・
高圧一括受電の仕組みをひた隠しですね。
858: 働くママさん 
[2015-03-14 23:01:13]
説明会では電力自由化になってもマンションは住戸ごとに業者は選べないとありましたが、自由に選べるみたいですね。

「例えば同じマンションであれば従来は同じ電力会社と発電所でしか供給されなかった電気が、自由化により同じマンションでも別々の電力会社と契約できるようになる。」

http://datazoo.jp/n/「電力自由化」で何が変わる?メリットとデメリットは?/9882659

2015年3月12日放送 12:17 - 12:21 TBS
ひるおび! ひるトク!
859: マンション住民さん 
[2015-03-15 01:11:07]
電力事情は目まぐるしく変化してますからね。
長谷工も今しか導入チャンスが無いと思って必死なのではないのでしょうか。

こんなご時世ですから、慎重に考えたいです。
860: マンション住民さん 
[2015-03-15 08:08:03]
//www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/261192/res/80/

長谷工コミュニティと長谷工アネシスはなんか癒着があるの?
<中略>
他の一括受電サービスとの相見積もりも総会で一応提示してきたが、出来レースだった。
個人的に他の一括受電サービスとコンタクトを取ったら、全然違う内容でしたよ。
861: 住民さんC 
[2015-03-15 12:06:25]
高圧一括受電を採用しないと、なぜマンションの資産価値が低下するのか。自由度が無くなる方が資産価値が低下するのではないか。

仮に資産価値が低下しても、ライフラインが安定し供給され、安心して暮らせる方が嬉しい。
862: 入居済みさん 
[2015-03-15 22:52:12]
色々と一括受電の事を調べていくうちに、住民個々へのメリットが無い事(むしろカモにされている感じ)がはっきりしたので臨時総会では反対したいですね。
また、事前質問の回答が要領を得る回答になっていなかったので再度質問しようかと…。
ただ、総会の採決には関係無いと思われる営業が多分来ると思うので質問もどうしたもんでしょうかね。

ところでアンケートの集計結果で賛成77%って書いてあったけど提出総数はどの位だったんですかね?
分母によると思うんですけどねぇ…コレも一括受電誘導の為の数字ですよね?
863: 住民さんC 
[2015-03-16 00:13:11]
>>862
アンケートの回答は「共用部の電気代削減は高圧一括受電しかない」「電力自由化は2020年まで何もできないだろう」「業者は長谷工」ばかりですね。

しかも、この回答は基本的には長谷工が作成されているような表現が多々あります。
理事会の方々が、導入によるメリット・デメリットをきちんと認識されているのでしょうね。
864: 住民さんC 
[2015-03-16 00:20:46]
>>863
最後の部分、間違えたので以下に訂正します。

理事会の方々が、導入によるメリット・デメリットをきちんと認識されているのか疑問です。
865: 入居済みさん 
[2015-03-16 01:09:29]
>>863
ですよねぇ…
最初に掲示板に貼ってあった回答集がいかにも営業さんが回答しました的な文言が並んでいるのを読みました。

規模が小さくなるとはいえ長谷工さんもうまみが残るでしょうし共用部とスマートメータ導入をやりたい人(賛成者)だけを合わせた一部分での一括受電を行うとかって出来ないものなんですかね?
それならば総会も関係無くなるのに・・・
866: マンション住民さん 
[2015-03-16 09:16:56]
110世帯の否決票が無いと可決されますからね。
おそらく総会では可決されるでしょう。

共用部の電気代が45%削減されても、1戸あたりの負担額は月に数百円下がるだけ。
こんな大掛かりの事をする価値が見出せません…
そもそも原資が専有部の電気代なのだから、電気を使う人ほど損をするし。
867: 住民さんC 
[2015-03-16 09:48:15]
>>866
特別決議は4分の3以上の「賛成」が必要になります。
おそらく「どちらでもない」と、されている方々の票が左右します。
このため、説明資料やアンケートの回答には一括受電は管理費を値上げせずデメリットの少ない素晴らしい仕組みだとアピールしてます。

皆さんの判断が鍵ですので無効票をなくし、内容を理解された上で賛成あるいは反対のどちらかに投じて欲しいですね。
868: 入居済みさん 
[2015-03-16 17:46:05]
前回の一括受電の採決時は総会出席者に挙手で賛成反対の決を採った時に一括受電は否決されているんですけどねぇ…
あの時も賛成多数で高圧一括受電にします的な事をしようとしていたので心配ですね。
どちらでも無いと言う方の票が今回そのまま賛成票に組み込まれそうな気がしますね

ここまで急いで採決を計るって事が多分勉強会が一括受電への誘導となっていたのではと勘ぐってしまいます

賛成されている方々は共用部割引の原資が専有部の電気代って事を本当に理解されているのでしょうかね?
割引の原資を考えると結局は自分に跳ね返ってくるイメージしか持てないんです
869: 入居済みさん 
[2015-03-16 19:18:58]
仮に共用部の電気代分の管理費が数百円上がったとしても、専用部の電気代が安くなるほうがいいな。
今後も事業会社を選択できるし、他のサービスとの相乗効果も見込め、節電やコスト削減がすぐに自身に返ってくるので、やりがいがありますから。
870: 入居済みさん 
[2015-03-16 19:42:46]
メリットの一つである楽天ポイントとの連携が嬉しい人ってどれくらいいるのかな。
871: 住民さん 
[2015-03-16 21:37:19]
10万楽天ポイントプレゼントなら導入しても良い
872: 住民さんB [男性 50代] 
[2015-03-16 23:36:39]
高圧受電を導入しなければ、管理費値上げも止むなしが、管理組合の主張。
2010年に対し2014年の電気代は225万円増えたとのことなので、仮にこの金額が管理費の値上げ分と考えてみる。

225万円を431戸で割ると、5220円。12ヶ月で割ると、435円。
各戸で毎月435円の管理費増を避けるために、今後10年も縛られるのか。
873: 入居済みさん 
[2015-03-17 00:07:01]
>>872
10年間縛られている間に世の中の電気代等はきっと変わっているんでしょうねぇ・・・。

管理費値上げを考慮したとしてもっと共用部の節電対策をした方が良いかと思います。
震災以降の節電モードはいつの間に無くなってしまったのやら。
現在の共用部はほぼ無造作に電力使っている様に見えますからそりゃ電気代値上げ分と消費税増税分とともに上昇するでしょうに

治安の問題という前に住民同士で場所によって要る要らないを判定するなりすれば節電出来そうな気もするのですが。
「面倒くさいから一括受電で」って丸投げってのだけは勘弁。
874: マンション住民さん 
[2015-03-17 08:15:09]
>>872
携帯の2年縛りですら435円以上の恩恵はあるのに。
10年も縛られるのか。
875: マンション住民さん 
[2015-03-19 08:40:11]
長谷工さんって、専有部にはどんな契約プランがあるのですか?
東電のプランをカバーしてて、基本的には値上げにはならないのでしょうか?
876: 住民さん 
[2015-03-19 09:27:10]
利益度外視とか言ってるけど、それなら収支表を見せて欲しいなあ
877: 入居済みさん 
[2015-03-19 12:25:48]
>>876
出せないでしょうね。

利益度外視はしてるけど、赤字にはしてない。
会社で決めている利益率を割り込んでるだけなんでしょうね。それよりも、1年以上に渡って提案してきた案件、しかも長谷工関連のマンションなのに他社に取られたくないプライドがあるのかな。
私の会社でも、そうですもん。他社に取られるくらいなら、赤字ギリギリで提案しますよ。

管理組合としても、これまでの付き合い上、断りにくいのでは。
878: キャリアウーマンさん 
[2015-03-19 20:12:02]
いつの間にか、この掲示板盛り上がってますね^_^

私はまだ決めかねています。資料とか質問の回答を見てるのですが、バラバラと多くて何が最新なのか分かりません。

質問の回答に、説明済みとか資料を見てくださいと書いてあっても、どこを見ればいいのか。

もし、管理組合の方がこの掲示板を見てらしたら、総会までに最終版として見やすくした資料をまとめていただけると嬉しいです。
879: 入居済みさん 
[2015-03-20 00:00:10]
>>875

東電と同様のプランが選択出来るとかって確かどっかの資料には書いてあった様な気もしますが、
果たしてどの様なプランなんでしょうね?
もし万が一、東電が電気代を値下げした場合は長谷工さんのプランでも値下げされるんですかね?

>>878

多分過去の資料を再掲示したり再度回答時に説明をしっかりしてしまうとアラが見えてしまうのかと・・・
でなければ、何時配った資料にて説明(解説?)済みと書いて下さるでしょう。
まぁ今更そんな想定外の事を聞いてこられると思っていなかったんだろうなぁと質問と回答見て思ってます。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる