住宅ローン・保険板「年収に対して無謀なローン その32」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 年収に対して無謀なローン その32
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2015-12-11 15:29:02
 

その32です。
下記テンプレを参考して書き込みをお願いします。


【テンプレ】

■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
 本人  税込500万円 正社員
 配偶者 税込400万円 正社員

■家族構成 ※要年齢
 本人 30歳
 配偶者 30歳
 子供1 0歳

■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
 3000万円 新築マンション

■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
 11000円・5600円・10000円 /月

■住宅ローン
 ・頭金 200万円(諸経費別途200万円用意有)
 ・借入 2800万円
 ・変動 30年・3.00%

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 200万円

■昇給見込み
 無し

■定年・退職金
 60歳
 2000万程度見込み
 定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度) 

■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
 子供2年以内にもう1人欲しい

■その他事情
 ・車のローン(月3万円、あと1年)
 ・親からの援助100万円
 ・妻は産休、育休が取りやすい職場。近隣に妻実家有り、育児協力が見込める。


※前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/550338/

[スレ作成日時]2015-06-03 18:28:36

 
注文住宅のオンライン相談

年収に対して無謀なローン その32

501: 匿名さん 
[2015-09-23 14:45:15]
無謀と思います。年収900万ぽっちで月々家関係だけに17~8万くらいあてられますか?こどもの教育費にいくらかけるかにもよりますが、かなりカツカツになりますよ それか、長年利足の返済をしているようなものでいっこうに ローンが減らないパターンになりそうですが。
502: 匿名さん 
[2015-09-23 15:30:15]
先はともかく、いま年収900万で4500万のローンは厳しいのでは? もっと頭金をいれるか、物件を下げるか…。
503: 匿名さん 
[2015-09-23 15:42:22]
最近ネタ切れ気味ですか?
504: 匿名さん 
[2015-09-23 17:19:44]
子供のいる世帯は、現在の教育費の実態を知ってから住宅ローンを考えればいい。

http://www.mext.go.jp/b_menu/hakusho/html/hpab200901/detail/1296707.ht...

控え目な文科省の調査でも、全て国公立の宅通で一人あたり800万円余り。
ローン返済のために子供の進路を変更させる覚悟があるなら別。
505: 銀行関係者さん 
[2015-09-23 18:30:40]
会社、潰れないといいけどね!
506: サラリーマンさん 
[2015-09-23 23:14:01]
みなさん若くして良く資金貯められますね。働き始めなんか給料安いし、結婚式やなんやらで使うのに数年で2500万も貯まるかな。統計的にも余りに突出した方々のみが集まるスレなんですね。
507: 匿名さん 
[2015-09-24 00:55:34]
>>506
この前の相談の人も20代で2,000万貯蓄ありましたしね。そういう人たちが買えなければほとんどの人は買えないかと。
509: 匿名さん 
[2015-09-24 05:03:39]
誰もがまともな家を持てるわけではない。
高所得層だけがいい家を買ったり、子供をいい学校に進学させることが可能になる。
最安価な全公立から国立大学のコースでも、塾などに費用がかけられる裕福な家庭の子供が多い。
逆に高価な(底辺)私立コースは、形だけの進学をした所得の低い家庭が増える。
教育費支出は止むを得ないが、生涯かけて持ち家の為に働くのがいいかよく考えたらいい。
510: 匿名 
[2015-09-24 07:35:03]
>>496
年収が上がれば所得税も上がりますが、それでも年収100万増えれば手取り年収は60万ぐらい増えますよ(年収1000万付近の場合)。
511: 匿名 
[2015-09-24 12:30:47]
>>495
若いし、手堅いと思うけどね。
生活レベルが分からないけど、いま20年、2%で組んでも破綻しない家計なら、それを維持して35年で組めばいいんじゃない。
いざとなれば繰り上げの余力もあるし、嫁に200万稼いでもらうと。
512: 匿名さん 
[2015-09-24 14:39:31]
>>495
借り入れが4500はキャパオーバー
あと1000万、または1500万安の物件探せば?

どうしても諦められないなら貯金1000万のうち700万を頭金に回すべし。
銀行に貯金しても利子は無いに等しいから、ローンを減らした方が賢い。幸いまだこどもは0歳だし、教育費はこれから毎月の収入の中で貯めていくしかない。
‥が、それでも3800万のローンだろ。あと500万を親から援助してもらうとかして、
3300万くらいまで減らせたら 大丈夫そうだけど。

やはり年収が900万だからね。もっと身の丈にあった家を探し直した方がよいのでは?
513: ビギナーさん [男性 30代] 
[2015-09-24 14:44:39]
495です。掲示板の確認が遅れました。色々とご意見を頂き本当にありがとうございました。
住宅関連業者さんだと、購入意欲を高めるために甘い言葉がどうしても目立ってしまうので、
こうした購入者側の方々からのご意見は参考になります。

>>496さん
ご意見ありがとうございます。将来的なモデル賃金については、人事部にいた時に給与に
関わっていた事があって算出(退職金も同様)しましたが、昨今の経済情勢等を考慮すると見込みだけで
考えるのは少し安直だったかなと思います。ローン年数や完済期間等、もう少し勉強してみます。

>>501さん
ご意見ありがとうございます。確かに毎月住居費用だけで20万近く、というのは圧迫を感じますね。
現状がほとんどかかっていないだけに、その差は大きく、再考の必要性がありそうです。

>>502さん
ご意見ありがとうございます。他の方からのご意見からも物件金額の見直しの必要がありそうです。

>>506さん
貯蓄額については、会社の諸手当やその他大変恵まれた環境にあったこと、特に大きな支出を
経験しなかったことが大きいかなと考えております。出産までは妻も同業種・同職種で似た様な
賃金・手当(新卒で年収550〜、社宅で住居費がほとんどかからない等)であったので、3年前の
結婚時には合算で2000万近くありました。同じ給与の同期で貯金がほとんどないケースも多々ある
ので、この点はある程度抑えられたのかなと思っています。

その他、子供の教育費用に関する貴重なご意見等頂いた方もありがとうございました。
お恥ずかしながら、第一子出産直後で教育費の高騰等、頭に入れれておりませんでした。
そういった点も含めてのバランス(物件額、頭金、そもそも今買うべきなのか)をもう少し見直す
必要がある という結論に達しました。



514: 匿名さん 
[2015-09-24 15:31:02]
>>495
アドバイスでもなんでもなく、個人的かつ感覚的な意見なんだけどさ、自分があなたと同じ状況なら、
●子どもの数が確定してから
●嫁さんが働きはじめてから
●年収が見込み通り上がりそうな手応えがあったら(たとえば1000万超えて、万が一それ以上上がらなくても生活していけそうと思えたら…とか)

それから、物件を探し始めるよ。
つまり、数年後ね。
オリンピック終わってからじゃダメかい?
以前も他の人に同じようなこと書いたんだけどね。

デベは「こんな物件もう出ないかも」とか、「こんな金利で借りられることはもうないかも」とか言ってくるかもしれないけどさ。
自分も、数年後の金利がどうなってるか知らないけどさ。

でも、たとえば子どもの数が違ってきた場合の教育費一人頭1500万とか、嫁さんの収入が当てにならなかった場合の200万×30年とか、昇給が止まってしまった場合の300万×30とか、金利上昇していても、それほどまでの差額にはならないと思うよ。

数年待ったら一生後悔しそうと思うなら、今買えば?
515: 匿名君 
[2015-09-24 15:44:30]
>>509

衣食住と言いますがね。
教育費とかホント無駄だよ。
結果なんか大して変わらないのに。
あの業界の術中に思いっきりはめられているわけだね。
実に愚かだ。
516: 匿名さん 
[2015-09-24 16:46:48]
>515

能力のない子供には確かに無駄。
だがそうでない子供には無駄ではない。
収入がそこそこあるのに、家のローン返済を優先して子供の将来の選択肢を狭める親はいない。
大学まで全て国公立でさえ一人1000万円近くかかる。
宅通じゃなければ1500万はかかる。
今後日本国内のまともな求人は減るだろうから、国際的な仕事をするなら海外留学も増加する。
教育費を無駄と考える世帯との二極化はますます広がるよ。
517: 匿名さん  
[2015-09-24 21:54:29]
495さんは、生涯賃金4億オーバーでしょ?不通の人と同じ計画でなくても良いと思うけどね。それよりも好きな場所に住んで、収入をさらに増やす方策にすべきでは。
518: ビギナーさん [男性 30代] 
[2015-09-24 21:56:51]
495です。

>>512さん 
 ありがとうございます。やはり、4500万のローンが現状の収入では厳しいという
 ことなんですね。他の方のご意見からも現状から想定される適正な住宅ローンは
 3000万前後というところでしょうか。(物件価格では4000万前後)
 親援助や貯蓄を借入に回すという選択肢は、やはり無理をしてまでやるべきことではありませんし。
 確かに、社内を見回しても自分の様な年齢層・年収層で6000万円相当の物件購入
 という話は聞いたこともありません。

>>514さん
 子供の人数、妻と自身の所得、それらの見込みがある程度固まってからということですね。
 オリンピック後に、追い風となる様な市況を期待したいですね。

 大分、冷静になれました。貴重なご意見ありがとうございました。
519: ビギナーさん [男性 30代] 
[2015-09-24 22:05:36]
>>517さん

プラスなご意見ありがとうございます。
 生涯賃金までは計算したことはありませんが、4億超えれる様に頑張りたいと思います。
 いずれにしても、住む場所・部屋は自分にとっては譲れないものの一つですので、
 妥協はせず、尚且つ、今がリスクならばタイミングも考慮しながらベストな購入を目指します。
520: 匿名さん 
[2015-09-24 22:42:41]
>>513
年収的上がれば、子ども手当は無いも等しい減額だし、奨学金も親が高収入だと対象外。一般的な控除の恩恵は受けられないので、地道にコツコツ教育資金は蓄えとかないとって思いますが。
他の方も言われてますが年収900で子どもありだと、借り入れは3300万くらいで月々15万弱くらいになりますから、それでもアップアップだと思いますね。
521: 匿名さん 
[2015-09-24 23:34:20]
ここの住人様はドンだけ辛いんだよ。

俺なんか年収650万で3800万借りて5年経過したけど、余裕とは言わないが家族三人楽しくやってるぞ。
拝金主義になりすぎてねーか?
522: 匿名さん  
[2015-09-24 23:35:46]
495さんはあまりここの話を信用されず、ファイナンシャルプランナーのお話を聞かれた方が良いと思いますよ。4500万なら全く問題ないと言われると思います。
523: 匿名 
[2015-09-25 00:57:46]
>>521
同意。
仮に頭金に預金全てを突っ込んだとして、3,500万ローン。
給与は10年後の1200まで固いとして、今後10年の平均年収が1050万なわけだ。三倍ちょいじゃん。
そもそも頭金の2500万の半分は自力で預金する力もあるし、年収500で2000オーバーのローンをくむごく一般的なケースと大差ないと思うけど。
524: 匿名さん 
[2015-09-25 06:11:54]
>522
FPは商売だよ。
住宅ローンに伴う各種保険に加入させたり、資産運用に勧誘する。
子供がいれば学資保険を必ず進める。
相談者の背中を押して新規契約をとるのが仕事。
525: 匿名さん 
[2015-09-25 08:34:26]
実に、くだらん。
526: 匿名さん 
[2015-09-25 09:31:26]
>>523
他人事だから楽観的すぎ。6000万のマンションは普通に考えて世帯年収900万の住む家ではない。頭金も全然無いわけだし。もっと頭金を貯めるか、どうにかしないと。多分そこのマンションの営業マンはどんな客もお客なので無下な態度はしないけど、900万の人が買うことは期待してない気がしますよ。年収600万が平均的な2000万のローンを組むのとは全然意味が違います。
527: 匿名さん 
[2015-09-25 10:41:38]
相談者の495さんは頭金1500、諸経費等別、借入4500で残貯蓄1000、だったんじゃないのか?
528: 匿名さん 
[2015-09-25 11:19:57]
住宅ローンは年収の2割が基本ですよ
529: 匿名さん 
[2015-09-25 11:37:54]
4500万のローンは、年収900万には生活が成り立ちません。

たとえば残された希望としては
確実に10年は値下がりしない好立地物件で、かつ控除のある10年で売却するならば
結果的にローン残債もチャラですから 勝負に出てみたり…するのも有りかもですが。
なんでこんな無理なローンを大丈夫と書き込む人がいるのか逆に驚きです。
530: 匿名さん  
[2015-09-25 12:10:41]
俺は年収800ちょいだけど、住宅ローン5000万よ。余裕があるわけではないが、別に苦しくもない。子ども2人で、それぞれ毎月2万5千円の学資保険はいってる。貯金も毎年200万くらいしてるから、まあ家庭によるのでは。
531: 匿名 
[2015-09-25 12:36:46]
>>526
6000万は首都圏の人気路線ならよくある値段だし、そんな違和感ないよ。思い込み激しすぎ。

いま900万で手取りが660くらいと仮定すると、手取りの25%に納めるなら、30年1.6%固定フラットの想定で借りられるのが3900くらい。4,500借りると約29%。でも高年収だからやりくりは可能でしよ。

10年後に1200まであがって手取りも800超えると、25%換算で4700でもやりくりできる想定。

もちろん固定資産税と管理費等が加わるけど、当初10年はローン減税もあるし、手持ちの現金もあるし、嫁に200稼いでもらう手もあるし、減税が切れる頃には年収も上がってる。
上がるのが固いならいけるでしょ。
上がらないかもと言う不安があるなら下げた方がいいね。

532: 匿名さん 
[2015-09-25 13:07:30]
まず借り入れを身の丈にして、フラットより10年固定で頑張る人が多いよ。無駄に金利を払いたくないですから。あと自営業は別だが、サラリーマンは 年収800万と1800万では、税率や控除が全く違うから 生活感レベルは悲しいほど変わらないよ。半分は、国に流れて手元には残りませんから。くれぐれも、アベノミクスに踊らされて無理な買い物はされませんように…
533: 匿名さん 
[2015-09-25 19:01:28]
31歳の4500万ローンは圏内でしょうな。35歳で4000万前後を目安に考えればいいと思うので。
534: 匿名さん 
[2015-09-25 19:06:04]
あと、31歳なんだったらオリンピック終わるまで待てませんかね?10年前の不動産底値を知ってる立場から言うと、今マンション買うのってもったいない気が。10年前だと今の6000万のマンションが5000万代前半だったから。
535: 匿名さん 
[2015-09-25 20:45:33]
年収900万でも31歳という年齢を考えれば4,500万円のローンはなんら問題かと思います。この掲示板は石橋叩きが多いですね。石橋を叩きすぎて壊さないように…
536: 匿名さん  
[2015-09-25 20:57:19]
家族が長年住む家に対し、あまりにも消極的な予算はどうかと思うけどねえ31歳で年収900万だと、上位3%には確実には入るし。自動車の予算抑えるならなら話はわかるけど。
537: 匿名さん 
[2015-09-25 21:07:34]
子供がいれば中学後半から急速に費用がかかる。
大学入学までに教育費として1000万確保して、余ったらローンの繰り上げ返済に回せばいい。
学費は短期で待ったなしのまとまった出費になるので、長期払いの住宅ローンより大変。
538: 匿名さん 
[2015-09-25 22:16:05]
>>532
はあ。
1800万と800万じゃ、累進課税や手当を受けられない分を考慮しても、全然自由になるお金は違いますよ??
539: 匿名さん 
[2015-09-25 22:53:31]
>>538さん
私は532さんではないですが、私も生活感は変わらないです。
新婚当時年収750万、社宅3万 子供なし
現在年収1750万、住宅ローン等月20万 子供教育費月2人で15万強
確かに使ってるお金は増えましたが、生活感そのものは変わらないです。
540: 匿名さん 
[2015-09-25 23:20:02]
>>534
石橋叩き派ですが、これに同感。オリンピック終わったらバブルも弾けるでしょうから。

しかし今は、金利が安いから賃貸より買った方が良いという説もあるんですよね。10年で完済できるくらいの物件が一番 借り入れの金利とローン控除がトントンで良いんですがね。

ちなみに私は子どもが産まれたばかりで家を買おう!という心意気にはとても素敵な父親だし素晴らしいと思いました。でも私も買うのは待った方がいいと思いますよ。子どもの数が確定したり、幼稚園に入りだしたりすると 今度は校区を重視したりニーズが変わってきますから。
541: 匿名さん 
[2015-09-25 23:44:54]
残金が平均よりあるし、後はローン期間と金利タイプの選択次第。
542: 匿名 
[2015-09-26 00:52:23]
>>539
"生活感そのものは変わらない"のではなく、あなたがその変化に気が付いていないだけです。今まで使えなかったところにお金が使えるようになってる。年収750万のときと比べて明らかに生活レベルはあがってるでしょ。年収750万では、住宅ローン等に20万、教育費に15万なんてお金そう簡単に出せませんよ。
543: 匿名さん 
[2015-09-26 02:00:08]
>>540
5年待って10%程度の値下がりなら、買った方がマシだと思う

賃貸で借りたら25万ぐらいじゃないの?
エリア落として郊外でようやく16万とかだよ

今買った時の減価償却分と5年後買って減価償却の差額が
それまでの賃料を超えるかというと厳しいでしょ
544: 匿名さん 
[2015-09-26 08:33:04]
>>539
それはよかったですね!!

子供が二人も増えれば、普通の方は生活は大きく変わったとえもうますけどね!
また、750万のままなら、生活の消費レベルは落としざろうえなかったでしょう
545: 匿名さん 
[2015-09-26 08:37:52]
賃料月15万と仮定すると年180万。5年間で900万+更新料2回分が支出。
人それぞれだが、自分なら償却費用に使うかな。
546: 匿名さん 
[2015-09-26 10:18:16]
無謀なローン勧めて、罪深いスレッドですねココ
547: 匿名さん 
[2015-09-26 10:38:13]
何回か記載してますし、他の方も似た内容をたまにしていますが、先ず、返済は可処分所得の20%以下安全圏、30%越したらレッドカード。これで試算してみたらいい。
但し、高収入者はこの限りではない。
548: 匿名さん 
[2015-09-26 10:46:15]
>>547
賃貸に置き換えると家族持ちは
都心に通勤できないなw
549: 匿名さん 
[2015-09-26 11:00:44]
マイホームを手にする事を実行するにはマンションか注文住宅か建て売りとか下見しながら結論出す項目が沢山あるわけで、各自で一つ一つ決定してよ。
550: 匿名さん 
[2015-09-26 14:32:41]
>>547
30パー越えでレッドカード??

レッドカードの意味もわからずに使ってません?
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる