住宅ローン・保険板「年収に対して無謀なローン その32」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 年収に対して無謀なローン その32
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2015-12-11 15:29:02
 

その32です。
下記テンプレを参考して書き込みをお願いします。


【テンプレ】

■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
 本人  税込500万円 正社員
 配偶者 税込400万円 正社員

■家族構成 ※要年齢
 本人 30歳
 配偶者 30歳
 子供1 0歳

■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
 3000万円 新築マンション

■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
 11000円・5600円・10000円 /月

■住宅ローン
 ・頭金 200万円(諸経費別途200万円用意有)
 ・借入 2800万円
 ・変動 30年・3.00%

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 200万円

■昇給見込み
 無し

■定年・退職金
 60歳
 2000万程度見込み
 定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度) 

■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
 子供2年以内にもう1人欲しい

■その他事情
 ・車のローン(月3万円、あと1年)
 ・親からの援助100万円
 ・妻は産休、育休が取りやすい職場。近隣に妻実家有り、育児協力が見込める。


※前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/550338/

[スレ作成日時]2015-06-03 18:28:36

 
注文住宅のオンライン相談

年収に対して無謀なローン その32

41: 匿名さん 
[2015-06-10 17:36:10]
習い事に熱心だと、塾や季節ごとの講習なんか行かすでしょう。
結構かかるよ。
国立でも宅通じゃないと私立以上にかかる。
42: 匿名さん 
[2015-06-12 23:32:43]
そんなにかかります?教育費。

区立小学校(割と名門)
国立中高
国立大学医学部
でしたが、せいぜい500-600万程度じゃないかと?

東大理3でも全く塾行ったことないって人いますし。
43: 匿名さん 
[2015-06-13 05:51:02]
>区立小学校(割と名門)
>国立中高
>国立大学医学部
>でしたが、せいぜい500-600万程度じゃないかと?

全て公立で、授業料だけの最少合算。
医学部は国立でも6年間の教科書代は結構高額だし、その他実習など補助教材にも費用がかかる。

塾に全く行かないで国立医学部に入学できるのはほんの一部。
親がサラリーマン世帯の子供の医学部志望が増えているから、学費の安い国立大医学部は難化してる。
実態は、小学校から医学部を目指して塾へ行かせて進学準備してる家庭が多い。
44: 匿名さん 
[2015-06-13 10:50:48]
年収があっても、子供の教育費がかかって大変という話。
教育費は侮れない。
http://president.jp/articles/-/6698
45: 匿名さん 
[2015-06-15 17:19:54]
車にかかる費用も過小評価してる人が多い
普通車で生涯4000万円くらいかかる(地方都市の場合)東京だともっとね
マンション買うなら車手離すことも考えてみるといいと思う
必要なときだけレンタカーやカーシェアで十分でしょ
46: [男性 40代] 
[2015-06-15 17:33:49]
■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
 本人  税込1500万円 正社員
 配偶者 税込96万円 パート

■家族構成 ※要年齢
 本人 46歳
 配偶者 45歳
 

■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
 12000万円 新築マンション

■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
 35000円・40000円 /月

■住宅ローン
 ・頭金 2000万円(諸経費別途200万円用意有)
 ・借入 10000万円
 ・変動 34年・0.775%

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 7000万円

■昇給見込み
 無し

■定年・退職金
 なし
 
  

■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
 

■その他事情
 
47: 銀行関係者さん 
[2015-06-15 22:02:24]
>>46

住宅ローンを組み減税を受けた方がお得になるなんて

子ども手当や生活保護など福祉政策面を除いて、国や自治体がお金を恵んでくれることはあり得ません。

住宅ローンがある人は税金を少しだけ安くしてあげますよとはいっても、ローンの利息・手数料分以上に税金が安くなるわけでは決してありません。
少々の節税になるとは言え、その何倍もの利息・手数料を銀行等に払うのは馬鹿げたことです。

>>46さん

考えるまでもありません。
全額即金で払ってしまいましょう。
48: 物件比較中さん 
[2015-06-16 04:02:03]
■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
 本人  税込1500万円 正社員
 配偶者 税込500万円  正社員  

■家族構成 ※要年齢
 本人 30歳
 配偶者 30歳
 

■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
 8500万円 築7年の中古マンション

■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
 30000円 /月

■住宅ローン
 ・頭金 1000万円
 ・借入 7500万円
 ・固定5年 0.53% 変動 30年・0.75%

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 500万円

■昇給見込み
 2000万まで

■定年・退職金
 定年60歳 退職金3000万

■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
 子供2人欲しいです 

いかがでしょうか?

49: 匿名さん 
[2015-06-16 16:10:46]
世帯収入
本人1000万 正社員
配偶者300万 正社員

家族構成
本人33歳
配偶者30歳
子供3歳

物件価格
5300万 新築マンション

管理費・修繕積立
25000円・10000円

ローン
5300万 35年 0.7%

貯蓄
300万

昇給見込み
本人1500万
配偶者450万

定年・退職金
60歳、3000万

将来の家族構成
子供1人希望

どうでしょうか?
アドバイスお願いします。
50: 匿名さん 
[2015-06-16 17:19:35]
>>49
頭金0で貯蓄300ですか?
その年収で、そのお金の少なさは完全に無謀。
51: 匿名さん [ 40代] 
[2015-06-16 17:48:30]
また、賃貸様が恥ずかしい書き込みを連打してるようですね、、、
52: 匿名さん 
[2015-06-17 06:56:23]
賃貸がいいとか言ってる人がいるけどあれは妬みだ。
53: 購入経験者さん [男性 30代] 
[2015-06-17 07:14:28]
ここは色んなパターンを妄想して楽しむスレですか?
54: 匿名さん [ 40代] 
[2015-06-17 08:09:39]
>>53
たとえば>>47のような、住宅購入なんて無縁な方が一生懸命背伸びして書いている、恥ずかしい投稿を楽しむという楽しみかたもあります
55: 匿名さん 
[2015-06-17 10:17:15]
くっだらねえ
56: 匿名さん 
[2015-06-17 12:17:41]
ローンは支払っていることを普段あまり意識しない金額に抑えないと、精神的に苦しい時(何十年も返すのだから時にはそういう時もあります)に心に重くのしかかるよ。
まあそんなの気にしないのが一番だが自分の性格も結構重要。
57: 匿名さん 
[2015-06-17 18:05:30]

■世帯年収
 本人  税込450万円 公共団体職員
 配偶者 税込700万円 地方公務員

■家族構成
 本人 38歳
 配偶者 40歳

■物件価格
 3780万円 新築戸建

■住宅ローン
 ・頭金 380万円
 ・借入 3400万円
 ・フラット35S20年
当初10年0.83 残り10年1.43

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 800万円

■昇給見込み
 あり 夫婦共に公務員給与に準ずる

■定年・退職金
 60歳 夫婦合わせて3500万円程度
 定年後、5年間の再雇用制度有り

■将来の家族構成の予定
できれば1人欲しい

■その他事情
 ・他借り入れなし
 ・妻は産休、育休中も給与支給あり
(少なくなった場合で合算年収800万)

追加工事や家具購入等で貯蓄の中から300〜400万円程支出予定あり。

月々の返済は15万円、ボーナス払いを年間20万円予定しています。
もし妻が妊娠するとやや苦しいのですが、1〜2年なら節約すれば可能かと思っています。
宜しくお願いします。
58: 匿名さん 
[2015-06-17 18:52:25]
>>57
>できれば1人欲しい

年齢から考えて、こちらのほうにお金がかかるのではありませんか?
59: 匿名さん 
[2015-06-17 19:02:00]
>住宅ローンを組み減税を受けた方がお得になるなんて
>子ども手当や生活保護など福祉政策面を除いて、国や自治体がお金を恵んでくれることはあり得ません。
>住宅ローンがある人は税金を少しだけ安くしてあげますよとはいっても、ローンの利息・手数料分以上に税金が安くなるわけでは決してありません。
>少々の節税になるとは言え、その何倍もの利息・手数料を銀行等に払うのは馬鹿げたことです

預金連動住宅ローンだと利子0でもローン減税を享受できたのに、メインの東スタがやめてしまったのが残念。
住宅ローン減税で余った額は、住民税で軽減される(上限あり)から年金生活者にはありがたい。

60: 匿名さん 
[2015-06-17 19:03:45]
20年ではなく35年で組むべきだな。
後からローンを伸ばすことはできないよ。
61: 匿名さん 
[2015-06-17 19:33:46]
ローンは先憂後楽。
35年返済で家計を考えるような世帯は破綻の可能性大。
ローン控除が終わる頃の完済がベスト。
62: 匿名さん 
[2015-06-17 19:55:45]
>>61
そーとは限らない。
63: 匿名さん 
[2015-06-17 20:10:50]
>>61
>>61
誰も35年でいっぱいいっぱい借りろとはアドバイスしていないんだけど、そこんとこ理解できるかな?
35年で組んで、頑張って十数年~20年で返せばよいだけ。
途中もし出費がかさんで、無理だ!ってなっても、最悪35年まで猶予はあるのだから。
十数年でいっぱいいっぱい借りてる方が危険。
>>60のアドバイスの意味、分かる?
64: 匿名さん 
[2015-06-17 20:58:40]
ここにはゆとりの借入れ額を長期で返済するような人はいない。
「低金利・長期ローンならぎりぎり生活出来るのでは?」という輩ばかり。
65: 匿名さん 
[2015-06-17 21:52:05]
家賃はケチるくせにローンは背伸びするのはなぜなのか
66: 匿名さん 
[2015-06-17 21:55:56]
貧しいからです。
67: 匿名さん [ 40代] 
[2015-06-18 00:45:42]
>>65
普通は、後で何のみにもならない賃貸浪費を抑え、頭金を貯め、住宅を購入するからです
若しくは、一生賃貸様の場合は、本来であればローン者よりも死ぬ気で貯金しないと老後の賃料を払えなくなりますから、賃料は抑えます

余程、裕福でない限りは、賃料は抑えるものです

でないと、誰貸さんみたいに50代で八方塞がりになります
68: 匿名さん 
[2015-06-18 05:20:33]
預金や相応の自己資金もできないような人は、高額・長期のローンで家など買うものではない。
預金・自己資金なし=返済能力なし。
69: 匿名さん [ 40代] 
[2015-06-18 07:36:01]
>>68
たぶんあなたの場合はその通りです。
年齢と、今まで賃貸生活で浪費し続けていますので自己資金もほとんどないでしょうし、心配しないでも銀行が貸してくれないでしょう
70: 匿名さん 
[2015-06-18 08:11:50]
>たぶんあなたの場合はその通りです。

いいえ。
総費用の3割は自己資金。
ローンは7割。完済済。
71: 匿名さん 
[2015-06-18 12:23:53]
ここは家を買えない人が僻むスレだからなあ
72: 匿名さん 
[2015-06-18 13:04:47]
無謀以外はローン総合スレとか有ったのでそちらへどーぞ。
73: 匿名さん 
[2015-06-18 15:55:16]
>誰も35年でいっぱいいっぱい借りろとはアドバイスしていないんだけど、そこんとこ理解できるかな?
>35年で組んで、頑張って十数年~20年で返せばよいだけ。

そんなことができれば無謀なローンなんか借りない。
35年いっぱいかけて返済して、金利が少しでも上がれば破綻する覚悟で借りるのが無謀ローン。
74: 匿名さん 
[2015-06-18 18:18:13]
結婚してガキがいる人は持家のほうがいいに決まってるだろ!
それでも賃貸という奴は完全に妬みだ!
75: 匿名さん 
[2015-06-18 19:51:26]
■世帯年収
 本人  税込400万円 地方公務員
 配偶者 税込300万円 正社員

■家族構成 ※要年齢
 本人 31歳
 妻 31歳

■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
 3400万円 戸建 (初回保険、登記料等含)

■住宅ローン
 ・頭金 1000万円
 ・借入 2400万円
 ・フラット35S 1.6%(当初10年 1%)

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 800万円

■昇給見込み
 50代で600超

■定年・退職金
 恐らく65歳
 2000万程度見込み
 定年後、年金支給までの再雇用制度有り(年収300万程度) 

■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
 36歳までに2人

■その他事情
 ・地方住み 子供は高校まで公立を想定
 ・父他界、長男なのでいずれ母(60)の介護費用が乗る
 ・いずれ車の買い替えでローン(月5万円程度)
 ・妻は産休、育休が取りやすい職場。未満児保育有(500円/日)

月返済8万弱程度を想定。ボーナス払いあり25年かボーナス払い無し30年かで迷っています。アドバイスあればお願いします。
76: 匿名さん 
[2015-06-18 21:18:38]
>>75
問題なし、それだけあれば
77: 匿名さん 
[2015-06-18 21:57:28]
>>75
いつ頃、何人子供を持つかで決まる。
地方公務員の昇給は遅いから、子供が生まれて一馬力になった時のことも想定要。
800万の預金も子供ができると足りないでしょう。
78: 匿名さん 
[2015-06-18 23:12:17]
単独600~700位に成るまで2馬力ですね。
79: 匿名さん 
[2015-06-19 06:13:41]
>>76
>問題なし、それだけあれば


今しか考えられない賃貸くんか。
80: 75 
[2015-06-19 08:05:11]
参考になります。
正直共働き出ないと厳しいとは思っています。

子供は2人を予定、大学時期が被らないよう4歳差にしてはと考えています。厳しいとすれば、①給料安い時期に第二子育休中で第一子の保育料が乗る状況、②第一子私大かつ第二子習い事が乗る状況、あとは③障害児等により妻が仕事を続けられない場合です。
③が起きるとかなり厳しいと思いますが、現状は無謀でしょうか。
また、この他想定したほうがいいリスクが一般的にありますか?
81: 匿名さん 
[2015-06-19 08:18:31]
想定しても対処出来なきゃ無駄。でもマイホームが欲しいならエイ、ヤーでやるっきゃないわ。
82: 匿名さん 
[2015-06-19 08:38:30]
>>80
あなたの若さで その貯蓄と考え方があればなんとかなるよ。
あまりリスクばかり考えたら家なんて買えないよ。
83: 匿名さん 
[2015-06-19 10:42:14]
>>80
一番のリスクは浪費癖と価値観だよ。
この掲示板で相談してるような性格ならノーリスクじゃないの?
でも夫婦間の価値観が違うと、家云々以前に離婚しちゃう可能性あるからそれが一番のリスクかもね。

年収少なくても倹約家で情強なら豊かに暮らしてる奴いる反面、年収1500万位合っても浪費家で外車だ何だで貯金無しでサラ金の借金有るような奴はお先が知れてる。
公務員なら宿舎が充実してるなら40歳位まで粘るのも有りかもしれないけどね。
戸建てだと定年前に建替えとかリフォームでも金かかるよ。
84: 匿名さん 
[2015-06-19 11:11:13]
>結婚してガキがいる人は持家のほうがいいに決まってるだろ!
>それでも賃貸という奴は完全に妬みだ!

結婚して子供が学齢になるまで、まともな預金と自己資金を確保できない人は賃貸しかない。
ということだね。
85: 匿名さん 
[2015-06-19 11:24:04]
浪費癖というより30,40代が一番消費せざるおえない層。
86: 匿名さん 
[2015-06-19 11:32:23]
>>80
>子供は2人を予定、大学時期が被らないよう4歳差にしてはと考えています。

浪人したら無意味になりますよ。
大学は奨学金もあるので、年齢差はあまり考えないほうがいいと思います。
但し国公立大学でも、宅通でないと宅通私立以上の費用がかかります。
高校まで公立でも、大学の学資は相応に確保したほうがよろしいかと。

当方は子供一人あたり500万の学資を準備していましたが、浪人したので予備校だけで年に100万円以上必要でした。
大学入学後も理系私立の宅通から国立編入で下宿したので全く足りず、奨学金で300万円以上借りました。

子供の教育費は親の思うようにはなりません。
住宅ローン返済の為に、浪人もさせずに進学先を限定できるか子供の成長につれて悩むところです。
87: 匿名さん 
[2015-06-19 12:05:23]
安定収入ならば、ケセラセラで進むしかない。
88: 匿名さん 
[2015-06-19 12:43:41]
>安定収入ならば、ケセラセラで進むしかない。

これから子供を持つ世帯は、当面一馬力でもやっていけるだけの安定収入を確保することが必要。
共働きだと保育施設の入所優先順位が下がったりして、待機児童になる可能性もある。
89: 匿名さん 
[2015-06-19 17:45:14]
>>88
共働きは入所の優先順位は上がるんだよ?
90: 匿名さん 
[2015-06-19 19:13:49]
上がるね、どう考えても。
91: 匿名さん 
[2015-06-19 21:29:47]
無駄に貯金を温存して車のローン組む馬鹿って実在するんだね。
92: 75、80 
[2015-06-19 21:38:39]
着目点が見えてきました。貯金の目標額を再計算して望みたいと思います。
夫婦とも無駄遣いするタイプではありませんし、金銭感覚もかなり近いので、離婚はせずに済みそうですw

打合せ自体楽しんでいますが、ある程度リスクは覚悟しつつも、千万単位の借金に若干びびっています。
ここは妻の「大丈夫だよー」に乗っかりつつ、細かな調整を私の方で進めたいと思います。

ありがとうございます
93: 匿名さん 
[2015-06-20 05:32:48]
>無駄に貯金を温存して車のローン組む馬鹿って実在するんだね。

資金繰りと金利変動を考えたら、手元に資金を残すことを馬鹿とはいえない。
支出変動にどれだけ対応ができるか、変動リスクの想定と価値観の問題。
不動産購入は、ほぼ償却分をローンで払うようなものだし。
94: 匿名さん 
[2015-06-20 07:18:54]
今からローン組む奴は、頭減らして車は現金で買った方が得だな。
95: 匿名さん 
[2015-06-20 08:19:06]
マイホームを考えるって事は夫婦円満、家族円満だから。
ギクシャクしていたらマイホームなんか考えないわな。
96: 銀行関係者さん 
[2015-06-20 20:44:03]
マンション業界の秘密

最近、週刊誌などが「不動産・マンション暴落」をテーマに特集を組むようになった。半年前にはほぼなかったことである。私のところにも、そのテーマに関するコメントを求めて、多くのメディアがやってきた。

 果たしてマンションは大暴落するのか。私の考えを一言で表現すれば、バブルで価格が不自然に上がっている部分については「大暴落する」ということになる。

 モノの値段は、基本的に需要と供給の関係で決まる。需要が供給よりも大きければ価格は上昇。これは当然の結果だ。

 ところが、ここ1年ほどの都心と城南、湾岸エリア、京都の一部エリア価格上昇は「住む」という本来の需要ではない「買い」が押し上げたと見ていい。その中身は、相続税対策と外国人の「爆買い」。

 こういった思惑による買いは、市場の潮目が変わると逃げるのも早い。何といっても、現状で自分が住んでいないのだから、売っても困ることはない。投下した資金が回収できないだけ。つまり、損をするだけ。だから、きっかけさえあれば大暴落はいつでも起こり得る。

 一方、国債については実質的な買い手は日銀である。黒田日銀総裁の「異次元」金融緩和が始まってから、政府の発行する国債はワンクッションを経て多くを日銀が購入する財政ファイナンス状態である。これは、財政の基本から見れば禁じ手である。だから、円への信用が落ちて円安になっている。

 しかし、国債を保有しているのは日銀と日本の金融機関がほとんど。彼らは思惑で都心のマンションを購入した富裕層や外国人のように、「思惑が外れたから売る」という行為に走るとは思えない。

 その点、国債はマンションと違って手堅い需要が高値(低利)安定状態を支えている。しかし、財政ファイナンスという状態が続く限り円安傾向は続き、日本は国として徐々に貧しくなっていく。

 その点、マンションはかなり分かりやすい。この先、資産価値が下がると分かっているのにダラダラと保有している人は少ない。一旦下落に転じたら、再び上向くのは相当に難しいだろう。

 今回の局地バブルは、相続税法の改正、円安、金融緩和、建築費上昇という多面的な要素が複合して生じた。その大きな特徴は、実需がほとんど伴っていないことと、地域限定であること。いかにも崩れやすそうに思える。

 京都市のメーンストリートである四条通りは、半年ほど前に歩道の幅を大きく広げた。しかし、そこを歩く人間が増えたわけではないので、面する商店の売り上げ増加にはつながっていない。5年後、東京はオリンピックに沸くだろうが、この街に住む人間が増えるわけではない。住宅への需要も膨らまない。

 需要なき価格上昇はバブルである。そして、いつかは弾ける。それは今かもしれないし、数年先かもしれない。
97: 匿名さん 
[2015-06-20 23:59:01]
■世帯年収
 本人  税込500万円 正社員
 配偶者 税込350万円 契約社員

■家族構成 
 本人 31歳
 配偶者 28歳

■物件価格・種類
  土地 2200万円
  建物 1600万円

■住宅ローン
 ・頭金 0万円(諸経費別途150万円用意有)
 ・借入 3800万円
 ・変動 35年 固定

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 0万円

■昇給見込み
 2〜3年ごとに数万円づつ上がる

■定年・退職金
 60歳  

■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
 婦人科系の持病があるため子供は無し

■その他事情
 春頃、兄家族にトラブルがありお金を貸しました。
 そのせいで我が家は現在貯金が殆んど無い状態なんですが
 希望していたエリアにいい土地が出て悩んでいます。
 こんな状態で家を買うのは無謀でしょうか?

 ちなみに貸したお金は当分帰ってこないと思います。
 アドバイスお願いします。
98: 匿名さん 
[2015-06-21 04:59:45]
>そのせいで我が家は現在貯金が殆んど無い状態なんですが
>希望していたエリアにいい土地が出て悩んでいます。

何も悩むことはない。貯蓄優先。
99: 匿名さん 
[2015-06-21 09:06:11]
>>97
貯蓄しましょ。
家なんて買ってる場合じゃない
100: 匿名さん 
[2015-06-21 09:23:09]
おくさんの契約が切られないかにかかるね。
ローンは合算で通ります。
101: 匿名さん 
[2015-06-21 09:45:14]
貯蓄150万てこと?
土地だけ現金で先に買えるならまだしも…
102: 匿名さん 
[2015-06-21 10:15:54]
>>97
無謀だよね。後はどうするか夫婦で決めるしかない。
103: 匿名さん 
[2015-06-21 10:19:16]
>>97

いまの状況によりますね。
もちろん頭金も無い状態で家購入は冒険だとおもいますが、兄に貸した額がいくらなのかは知りませんが
・あなた方夫婦には浪費癖がない
・家買っても家賃と変わりない
ならいいかも。

本音は少し貯金ためてからがいいとは思いますが、どうしても欲しい物件なら買ってもいいかも。

ただ貯金がない状況は不安が付きまとうので、購入後はよりいっそう節約して、はやく300万くらいはためたほうがいい。
104: 97 
[2015-06-21 11:51:09]
やっぱり無謀ですよね

同僚が頭金0でマンション購入したけど割と大丈夫そうなので
うちもいけるかな〜とか思ったんですが・・・

当分は貯蓄頑張ります。
105: 匿名さん [女性 30代] 
[2015-06-21 13:55:50]
世帯年収
 夫 税込500万円 
 妻 派遣社員 240万円

■家族構成 ※要年齢
 夫 32歳
 妻 42歳
 子供 6歳
子供 2歳

■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
 土地 親所有
建物 2000万円

■住宅ローン
 ・頭金 なし
 ・借入 2000万円
諸費 200万円は用意

■貯蓄 (購入後の残貯金)
400万円

■昇給見込み
夫 1年で1万円

■定年・退職金
 夫 65歳

■その他
子供は高校まで公立を希望。大学まで行かせたい。

ローンはなんとかなるかと、思っていますが、
私(妻)がいつまで働けるかがわからないので、教育費が心配です。
建築費を下げるべきでしょうか。
106: 銀行関係者さん 
[2015-06-21 17:09:59]
6月11日、長期金利(新発10年物国債の利回り)が一時0.545%まで上昇し、2014年9月以来の水準となった。黒田日銀の金融緩和政策によって金利上昇への警戒感はしばらく後退していたが、足元で米国やドイツの長期金利が大きく上昇したことなどを背景に、日本の金利環境は上振れが意識されやすい地合いが醸成されている。

 長期金利の上昇は、個人向け住宅ローンの利上げにも直結する。住宅ローンは返済期間が長いという特性上、わずかな金利上昇でもボディーブローのように家計を圧迫する。

 不運にして、筆者の住むマンションの区分所有者が、住宅ローンの長期滞納により自室を強制売却(競売)させられた。賃貸住宅なら契約を解除することで返済義務を逃れるが、分譲の場合はそうはいかない。あらためて、住宅ローン呪縛を目の当たりにすることとなった。


 離婚から"滞納の連鎖"が始まる


 筆者と同じマンションに住むAさんは、中古ながら2001年に広さ約50平方メートルの2DKタイプを2200万円で購入し、妻と一人息子の3人で平穏な毎日を送っていた。ところが、次第に夫婦間に亀裂が生じるようになり、協議の末、離婚への道を選ぶこととなった。

 相当ショックだったのか、当時29歳だったAさんは11年間勤務した会社を突然に退職し、自宅近くのパチンコ屋でアルバイトをしながら一人暮らしの生活をスタートさせた。

 それでも住宅ローンだけは滞納せず、毎月およそ7万円の返済をこれまでどおり続けた。妻と息子のいなくなった自宅マンションで、一人暮らしを余儀なくされながらも自宅だけは手放すまいと、寝る時間を惜しんでアルバイトに励んだ。

 しかし、毎月19万円程度の収入で生活をやりくりするのは容易でなく、2006年3月から管理費と修繕積立金(合計で月額2万円強)を滞納し始めた。管理組合は電話に訪問、内容証明郵便の送達と、ひととおりの督促を行ったが、残念なことにAさんの対応は不誠実だった。そこで、2008年6月に小額訴訟を東京簡易裁判所に申し立て、督促の場を法廷へと移した。

 結果は管理組合の言い分が全面的に認められ、勝訴判決が確定した。組合側には何の落ち度もないのだから、極めて当然な結果だった。想定外だったのは、Aさんに支払おうという姿勢がまったく見られなかった点だ。業を煮やした管理組合は、探偵を雇ってAさんの所在調査を敢行。勤務先を調べ、給与を差し押さえようと債権執行に踏み切った。

 ところが、登記簿を閲覧してみると、すでに東京都と都税事務所からマンションの所有権に対し、2008年2月に差し押さえ登記がなされていた。長らく固定資産税や住民税を滞納していたのだ。

 さらに調査を進めると、消費者金融から借金していることがわかり、住宅ローンを滞納している事実も判明した。至るところで“滞納の連鎖”が始まっていたのだ。住宅ローン債権は銀行から保証会社へと移管されており、保証会社から残額1748万円の支払請求が2010年7月にAさんのもとへ送られてきた。


107: 匿名さん 
[2015-06-21 19:07:35]
預金も自己資金もない世帯は、家なんか買うより貯蓄。
「家賃で家が買える。」というのは不動産業者の慣用句。
火災・地震保険料や固定資産税、マンションだと毎月管理費もかかる。

低金利の長期返済ローンで毎月返済額を低くして、家賃と比較する手法に引っかかるのは情弱だけ。
108: 銀行関係者さん 
[2015-06-21 19:50:27]
 抵当権の実行で強制的に自宅売却




© 東洋経済オンライン 提供 Aさんは完全に窮地に追いやられてしまい、残された道は(1)自己破産、(2)マンションの任意売却、(3)強制売却(競売) のいずれかしかなかった。弁護士とも相談し、最もダメージが少ない任意売却を本人に勧めたが、時すでに遅く、主導権は完全に金融機関の手中にあった。

 2011年3月、東京地方裁判所の執行官の差出名で、管理組合宛に1通の照会書が送られてきた。「不動産競売事件につき、当該マンションの管理費などの共益費の月額と延滞額について、民事執行法に基づき照会しますので回答をお願いします」という内容の封書だった。

 要は、Aさんの部屋はすでに東京地裁によって不動産競売の開始決定がなされていたのだ。競売実施に向けた物件調査の一環で、管理費などの滞納金額についての照会を管理組合に求めてきた。本人の意思とは関係なく、金融機関側は水面下で粛々と債権回収に向けた動きを加速させていた。

 銀行は貸した住宅ローンが返ってこない場合を想定し、土地と建物に必ず抵当権を設定する。そして、長期滞納により返済の継続が不可能と判断した場合、金融機関は裁判所の許可を得て抵当権を実行。抵当物件を換価処分し、その売却代金から優先弁済を受けることで残債を回収する。こうした強制的な法的措置が「競売」だ。


 家を失ってもローン返済はなくならない
非情にも住宅ローン呪縛はこれで終わらなかった。競売後も返済請求は消滅しなかった。というのも、売却代金でローン残債が相殺できない場合、競売後も未払い分の住宅ローンを返済し続けなければならないからだ。こうしたローンを「リコースローン」という。Aさんの場合も相殺できなかったため、アルバイトをしながら住宅ローンの未払い分を返済し続けなければならなかった。

 米国では、マイホームを手放しさえすれば、たとえ売却価格がローン残債を下回る担保割れ状態に陥っても、それ以上の責任を負わないのが一般的だ。「ノンリコースローン」といって、住宅ローンの利用者には有限責任が課されるため、自宅の明け渡しと同時に、すべての権利・義務から解放される。

 他方、日本は競売後も完済するまで住宅ローン呪縛から逃れられない。考えてみてほしい。無条件に債権を放棄していたら、金融機関の経営が不安定になる。滞納者の債務免除を繰り返していたら、返済秩序を歪める原因にもなりかねない。

 長期返済となる住宅ローンでは、病気や事故、あるいは勤務先の破綻やリストラなど、本人の意思に反して返済計画が狂うことは決して珍しくない。返済期間が20~30年ともなれば、何が起きても不思議ではない。

 このことからわかるように、住宅ローン借入時には常に競売される可能性を意識・警戒する必要がある。換言すれば、住宅ローンを組んでマイホームを手に入れる「責任」や「覚悟」に対する自覚が欠かせない。

 いったん返済計画が狂い始めると、元の状態に戻すのは困難を極める。借りたものを返すのは当然のことなのだ。滞納の行き着く果ては競売であることを認識したうえで、住宅購入の決断をすべきである。




109: 匿名さん 
[2015-06-22 12:15:49]
年収に対してローンが無謀か、というスレなのでスレ違いなうえ、長文になってしまうが許して欲しい。

ちなみに自分は年収700万男性で、ゲイやホモではないが絶食系男子なので結婚はないのだが、家の購入を検討中。


俺の親父は、千葉のそこそこ便利な場所に大きめな戸建てを買った。
親父は毎朝、激混みな東西線に揺られて大変だったが頑張って通っていた。

専業主婦の母は、庭付きの大きな戸建てが手に入って喜んでいたし、
車もあったので家族であちこちいけた。

一方、伯父(父の兄)は、同時期に目黒区の閑静な住宅街に
小さなマンションを買った。ウチからすればうさぎ小屋レベルの小さな家だった。
しかも、どこに行くのも電車とバスで十分だから車はない、という。


母はよく「あんな小さなマンションなのに、8000万なんてありえない!
ウチは5000万でもこんなに大きな家を買えた!お義姉さんも、
ウチは利便性重視でみたいなこと言ってたけど、あんな小さな家で、
しかもマンションなんてただの空間!ウチの勝ち!」みたいなことを
言っていた(実際は違う言い回しだけど)。


しかし、時は流れて30年。

フタを開けてみると、ウチの実家は駅からの距離も微妙で、
家は中身こそそれなりにリフォームしつつ頑張っているが、やはりボロさは感じるし、
建物の価値もゼロ。土地の査定をしてもらったところ2200万だった。
両親はこのままあの家で一生を終えてもらうほかない。


一方伯父のマンションは、フルリフォームした後で売りに出した結果、
なんと買った時より高い8200万で売れたらしい(リフォーム代に500万ほど使ったらしいが)、
そして、藤沢方面に4000万の新築戸建てを購入し(買い替え)、

残り4000万(から税金を引いたもの)は退職金(老後資金)の上乗せにする、とのこと。

これから両親はつつましく、ボロけた家に住む一方、伯父夫婦は新築の大きな
戸建てに住みながら、最新の家電と家具に囲まれて毎年海外旅行。
従兄弟の結婚式でもドンと援助。

完全に伯父の読み勝ちで、母親涙目。

自分は今まで、郊外の戸建てて育っていたし、母親の勝利宣言まで聞いてしまっていたので、
漠然と郊外に戸建てを買おうと思っていたのだが、ここ数年の伯父のハンパない、
大逆転劇を目の当たりにして、一気に車処分&都心マンションに方向転換。

スレ違いの駄分スマン。スルーしてくれ。
110: 匿名さん 
[2015-06-22 22:37:20]
>俺の親父は、千葉のそこそこ便利な場所に大きめな戸建てを買った。

立地が千葉というところでアウト。
千葉で30年前に5000万というと、バブル期の価格で今は二束三文。
都内の物件とは比較にならない。
戸建てもマンションも、売却を前提にするなら都内の利便性のいい立地。
111: 匿名さん 
[2015-06-23 06:34:42]
千葉は都内までぐる~っと廻らなきゃならんから時間のロスも多い。台風シーズンもシーズンを体感し過ぎるし。。
112: 匿名 
[2015-06-23 06:50:13]
>>109
親がアホだから子供もアホなんだな…
113: 匿名さん 
[2015-06-23 07:56:06]
職が安定している日本ではノンリコースローンのデメリットの方が大きいのに、メリットだけで紹介する記事は無知さが先立つ。
貸し手側(銀行)の再保険コストが高いし。

借り手のリスクの管理も違い、固定金利が主な米国に対し、早く元金を減らそうと利率の低い変動金利が多い日本。
利率の高いノンリコースローンが日本に受け入れられる可能性は低いだろう。
114: 匿名さん 
[2015-06-23 08:24:48]
任意整理のマンション1回買ったことあるけど結局売主は破産して弁護士と売買契約書締結したな。
競売とか任意整理しても破産とか任意整理みたいに債務放棄が無いとなると、
このスレに相談するような返済に不安がある人は>>109みたいに都心の好立地にマンション買わないとダメって事だね。
115: 匿名さん [ 40代] 
[2015-06-23 08:53:10]
>>114
どれだけ矛盾したことを言ってるかわかります?
116: 匿名さん 
[2015-06-23 10:39:11]
またまたスレチing
タイトルを理解出来ないのか、何処にでも書いて自己満足してる輩か、、
117: 匿名さん 
[2015-06-23 17:24:42]
お願いします。

■世帯年収
 本人  税込630万円 正社員(一部上場)
 配偶者 税込580万円 正社員 (一部上場の子会社)

■家族構成 ※要年齢
 本人 33歳
 配偶者 29歳

■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
 6400万円 新築マンション 都内。メトロ駅3分以内。

■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
 12000円・8000円・0円/月

■住宅ローン
 ・頭金 1100万円(諸経費別途200万円用意有)
 ・借入 5300万円
 ・変動 35年・0.65%(5年固定)

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 500~700万円

■昇給見込み
 夫:630万→642万→654万は確実(毎年基本給が1万円上がる)。
   その後は昇格試験次第。
 妻:不明。昇給、昇格次第。

■定年・退職金
 夫:60歳
   2300万程度見込み
   定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度) 
   
   別途、27歳から毎月積み立てている年金保険が、
   60歳で満期になって650万一括or10年で分割を選択。
  

 妻:60歳
   1500万程度見込み。
   55歳で早期退職すると、退職金が2000万に上乗せ。
   再雇用はなく、本人は早期退職希望。


■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
 子供は来年の夏から仕込みはじめ、再来年の5月~8月の誕生を狙う。
 ただし、出来なくても、不妊治療はしない。
 2人作る気はないが、心変わりして欲しくなったら、3000万台の常磐線エリアに
 住み換えることで、居住面積の拡大&ローンの圧縮を狙う。

■その他事情
 ・車は手放した。
 ・親からの援助100万円×2は新築祝いで貰える(速攻で繰り上げるか、家具類の足しにする)。
 ・妻は産休、育休が取りやすい職場。
 ・妻実家、夫実家はそれぞれ都内で、メトロで30分程度。
  夫の母、妻の母、ともに元気なので、ある程度のサポートは望めるが、区も異なるし、
  同居や敷地内別居ほどのサポートは受けられない。
118: 購入検討中さん 
[2015-06-24 08:25:06]
■世帯年収
 夫 税込600万円 公務員
 妻 税込350万円 正社員 、時短勤務中

■家族構成 ※要年齢
 夫 31歳
 妻 31歳
 子供1 3歳

■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
 4000万 注文住宅(諸費用、付帯工事含)
 土地は親の土地を利用

■住宅ローン
 ・頭金 1000万円(親からの援助500万含)
 ・借入 3000万円
 ・フラット35s

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 500万円
(+これから引き渡しまでの貯蓄増加分)

■昇給見込み
 夫 40代で700万円台
 妻 5年ごとに80万昇給、フルタイム復帰で450万

■定年・退職金
 夫 60歳・2000万程度見込み
 妻 60歳・有(金額は未知)
 定年後、5年間の再雇用制度有り

■将来の家族構成の予定
 子供2年以内にもう1人欲しい

■その他事情
 ・持ち家手当 15年で500万支給あり
 ・妻は産休、育休が取りやすい職場
 ・妻は2人目の子供が小学生の間は時短勤務で働く予定
 ・車 4年以内の買い替えが必須
 ・上記とは別に軽を一台買い足すことを検討中

無謀かどう自分ではわかりません。
子供は中学まで公立、高校大学は私立予定です。
妻が働き続ければ、大丈夫かなと思います。
ただこれから第二子の出産等、生活が変わる可能性があるので、共働き前提でローンを組むのは危険でしょうか?
119: 匿名さん 
[2015-06-24 10:37:04]
>117
残余金もそこそこ有るし、2馬力なら問題無しですが、退職金が少ないので2nd lifeに懸念有り。
やっていない人よりはいいですが個人年金も少ないね。後、一括で貰わない方が諸々良いですよ。
>118
1馬力でもローンは問題無いでしょう。
>無謀かどう自分ではわかりません。
大人なんだから自分で判らないのが問題では?
120: 匿名さん 
[2015-06-24 11:43:32]
>117
問題なし。

結婚何年目かは分からないけど、1800万近く貯金したのは立派。
少ないとはいえ27歳からちゃんと個人年金を作っている(金額からして月に1万くらいかな?)のも好印象。
車を手放している、というのも大きい。
それに子供を作る時期についてバースコントロールして点、万が一2人目が欲しくなったら
常磐線沿線に逃げる計画であるところからも堅実性も感じる。

ただ、119氏同様、セカンドライフの薄さが若干気になる。
特に、2人目を作る→常磐線沿線に住み換え、というルートをたどった場合が怖い。
計画通り1人で終わるなら、万が一の事態になったら千葉埼玉に住み換えることで、
老後資金を退職金に2,3000万程度上乗せできるの逃げ切れる。


>>118
ローン自体は問題ないと思います。

ただ、(義)両親の助けは?
お金の問題ではなく、現実の問題として、奥さんが時短とはいえ
働きながら2人の子供を見るのは、どちらかの両親の助けがない
限り無理だと思います。



121: 購入検討中さん 
[2015-06-24 11:57:49]
■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
 本人  税込1500万円 正社員
 配偶者 税込500万円  正社員  

■家族構成 ※要年齢
 本人 30歳
 配偶者 30歳
 

■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
 8500万円 築7年の中古マンション

■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
 30000円 /月

■住宅ローン
 ・頭金 1000万円
 ・借入 7500万円
 ・固定5年 0.53% 変動 30年・0.75%

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 500万円

■昇給見込み
 2000万まで

■定年・退職金
 定年60歳 退職金3000万

■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
 子供2人欲しいです 

いかがでしょうか?
122: 匿名さん 
[2015-06-24 14:39:43]
>>117
>2人作る気はないが、心変わりして欲しくなったら、3000万台の常磐線エリアに
>住み換えることで、居住面積の拡大&ローンの圧縮を狙う。

住み替えでは一次取得の物件が長期間売れない場合や、思った価格で売れないことも多い。
不動産は賃貸のように、簡単に住み替え(買換え)はできないと思ったほうがいい。
123: 迷える子羊 [女性 30代] 
[2015-06-24 16:56:21]
マンション購入で迷っています。宜しくお願いいたします。

■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
 本人  税込500万円 正社員(手取り月21万円、ボーナス60×2位)
 配偶者 税込400万円 正社員(手取り月25〜30万円、ボーナス25×3位)

■家族構成 ※要年齢
 本人 37歳
 配偶者 37歳
 子供1 4歳
 子供2 1歳

■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
 5900万円 新築マンション

■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
 21000円・8000円・0円 /月

■住宅ローン
 ・頭金 1700万円(諸経費別途300万円用意有)
 ・借入 4200万円
 ・変動 35年・1%

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 300万円

■昇給見込み
 わずかながら夫婦共にあり

■定年・退職金
 本人 60歳
 1500万程度見込み
 定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度)
 配偶者 60歳 
 1000万円程度の見込み
 定年後、5年間の再雇用制度有り(年収不明)

■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
 変更なし

■その他事情
 買い替えとなり、購入予定物件は2年半後に完成のため売却益がいくらになるかは不明
 3年後の金利が読めない…(当たり前ですが)
 両親からの援助はなし
 
124: 匿名さん [ 40代] 
[2015-06-25 10:12:37]
>>122
誰でもしってることを、あえて書きたくなっちゃった理由は何ですか?
日本語の勉強?
125: 匿名さん 
[2015-06-25 10:31:35]
>123
子2人の2馬力世帯ですね、属性から微妙。老後は300ヶ月以上の年金加入と仮定し二人の年金+退職金で何とかいけるんでしょうけど。。
また、買い替え予定のマンションは広いんですか?(その価格で都内だと70平米以下)
126: 匿名さん 
[2015-06-27 20:30:05]
>123
余裕なさそうです。
毎月のローン+管理費修繕費で、かなりの額になるのではと。
127: 匿名さん 
[2015-06-28 14:19:53]
>誰でもしってることを、あえて書きたくなっちゃった理由は何ですか?

ニホンゴで買換えと言うのは簡単だが、実際は簡単でないことを知らない人が多い。
中古住宅が売れず、資金調達の為に安値で叩き売るケースも結構ある。
128: 匿名さん 
[2015-06-28 21:32:51]
仲買手数料も結構取られるらしいし、
129: 銀行関係者さん 
[2015-06-28 23:23:02]
>>123

よく考えてください、家賃並みのローン返済でマンションが買えるなどと宣伝していますよね。
仮に、お二人は働いていますから、半分2千万円と仮定します。金利0.8%の35 年ローンで借りたら、総返済額は約2293万円、
月あたり約5万4千円です。確かに家賃並みですが、一般的の男性年収500万円ではギリギリ。金利が上がれば返済額も上がり、生活が破綻しかねません。(今回借用予定の金利1㌫は、高すぎます。)

では、固定金利ならどうか。仮に2千万円を固定金利1.8%の35年ローンで借りた場合、総返済額は約2697万円、月あたり約6万4千円ですよ。
利子だけで約700万円です。一人当たりの年収の2倍近くも払ってまでマンションが必要でしょうか。

 ローン返済のほかに、管理費や修繕積立金がかかるうえ、地震で被災したら、保険に入っていても多くの費用がかかる。最悪の場合、ローンが残ったまま、賃貸に引っ越す羽目になりますよ。

 お子さんも、幼稚園~中学までは、子育てが大変ですよ。

130: 匿名さん 
[2015-06-28 23:36:03]
住まいを買うということは、家が壊れた時のリスクも保有するということ。
考え方によっては、働けるうちに貯蓄して、定年近くにほぼノーローンでマンションを買うほうがいいかもしれません。
リスクを負う時期を後ろ倒しにするのも、一案です。
 購入する予定の物件は、6000万円です。よね
お子さんが大きくなり、売却しようにも、よほどの優良物件でなければ買い手がつかない事態も考えられる。保険も不動産も、いたずらに手を出すべからず、が鉄則ですよ。

 もう一度、購入する物件の金額を検討したほうが・・・・・・・・・・・・
131: 匿名さん 
[2015-06-29 08:21:24]
東京で家賃5~6万ならボロアパート、築永のワンルームのマンション。
132: 匿名さん [ 40代] 
[2015-06-29 12:02:30]
>>129-130
良く読んでください
買い換えと書いてありませんか?
売却益はいくらになるかわからないと書いていませんか?

突っ込みどころが明後日の方向です

賃貸暮らしで、買い換えとかローンのこととか、わからないのかと思いますが、もう少し勉強した方がいいかも
もしかしたら、賃貸生活から抜けられるかもしれませんよ?
133: 購入検討中さん [ 30代] 
[2015-06-29 17:45:47]
■世帯年収
 本人  税込 680万円(月々手取り26〜32万円、ボーナス手取り 50〜60万円)
 配偶者 なし

■家族構成 ※要年齢
 本人 34歳
 配偶者 26歳
 子供 1歳
2人目来年か再来年には欲しい。

■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
 4200万円 戸建

■住宅ローン
 ・頭金 400万円(諸経費別途120万円用意有)
 ・借入 3800万円
 ・フラット35 金利0.9%(10年間)、11年目〜35年 金利1.4%

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 130万円(引っ越し費用、家電家具代は別途確保済み)

■昇給見込み
 あり

■定年・退職金
 65歳
 3000万程度見込み

■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
 来年か再来年にもう1人

■その他事情
 ・借り入れなし、親の援助なし


無謀でしょうか?よろしくお願い致します。
134: 匿名さん 
[2015-06-29 22:08:06]
ギりだね。ボーダーってな感じ。
135: 匿名さん [ 40代] 
[2015-06-30 07:45:21]
>>133
私もボーダーだと

定年が65というのが好材料だけど(30歳からのローンと考えてよい)
しかし借り入れ金額が多いかな、、
私なら、3000万以下に抑える
136: 匿名さん 
[2015-06-30 12:25:24]
>定年が65というのが好材料だけど(30歳からのローンと考えてよい)

大きな間違い。
60歳以降の給与は、それまでより大幅に下がることを知らないね。
大手上場企業でも役員にならない限り継続社員や嘱託扱いで、時給換算で1500円もらえればいいほう。
派遣社員以下の賃金になる。
137: 匿名さん [ 40代] 
[2015-06-30 18:49:22]
>>136
定年と再雇用の話とごっちゃにしてませんか?

賃貸様並みの勘違いさんですね、、、
138: 匿名さん 
[2015-06-30 19:39:09]
>定年と再雇用の話とごっちゃにしてませんか?

名前が違うだけで処遇の実態は同じ。
139: 匿名さん 
[2015-06-30 20:14:59]
>>137
定年65歳の企業は若年層の賃金上昇カーブを抑えて、60歳以上の高齢者給与に廻さざるを得ない。
生涯賃金は、定年60歳でも65歳でもほとんど変らない。
65歳定年で生涯賃金が増えることはないんだよ。
賃貸様のような誤解なきよう。
140: 匿名さん [ 40代] 
[2015-06-30 22:01:51]
>>138
定年後に、再雇用する形態が嘱託って知ってました?

>>139
かなり非効率な会社にお勤めですね
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる