近鉄不動産株式会社の大阪の新築分譲マンション掲示板「ローレルスクエア八尾ミッドってどうですか?Ⅱ」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 大阪の新築分譲マンション掲示板
  3. 大阪府
  4. 八尾市
  5. 北本町
  6. 2丁目
  7. ローレルスクエア八尾ミッドってどうですか?Ⅱ
 

広告を掲載

契約済みさん [更新日時] 2018-12-20 16:28:43
 削除依頼 投稿する

前スレが1,000に到達しましたのでⅡを作成しました^^
物件を検討中の方やご近所の方、すでに契約済みの方など、色々と情報や意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。

所在地:大阪府八尾市北本町2丁目16番1(地番)
交通:近鉄大阪線 「近鉄八尾」駅 徒歩5分
間取:2LDK~4LDK
面積:57.17平米~92.18平米

物件URL:http://www.yao351.com/
施工会社:近鉄不動産 大京 東京建物
管理会社:近鉄住宅管理
物件URL:http://www.yao351.com/
施工会社:近鉄不動産 大京 東京建物
管理会社:近鉄住宅管理

[スレ作成日時]2009-11-16 11:44:18

現在の物件
ローレルスクエア八尾ミッド
ローレルスクエア八尾ミッド
 
所在地:大阪府八尾市北本町2丁目16番1(地番)
交通:近鉄大阪線 「近鉄八尾」駅 徒歩5分
総戸数: 351戸

ローレルスクエア八尾ミッドってどうですか?Ⅱ

182: 契約済みさん 
[2010-01-12 20:19:30]
No.176さん、こんにちは。
マンション販売会社のオプションはどこも高いと聞いていましたが、このマンションも例外ではないですね。
オプションの販売会に出かけ、いろいろと見学しましたが、こちらの予算と価格が合わないものが多かったです。
カーテンも物は確かに良いものでしたが、お値段もかなり良いものでした。(~_~;)
それで我が家は、必要なものだけ、オプションで頼んだほうが入居・搬入の際に便利な物だけに絞りましたが、それでも合計するとそこそこのお値段になりましたねぇ。
壁面収納は、オプションを発注しましたよ。当初見積を依頼した時は壁面をフルに活用して板材もそれなりの物にしてデザインもいろいろ工夫してやりましたので70万円オーバーでした。
そこで、担当者の方に相談してあーでもない・こーでもない、ここはこうして・そこはやっぱりそうしてと何度も修正してもらった結果、50万ちょっとでできる事になりました。結果的には使い勝手を落とすことなく価格をダウンする事ができたのではないかと思っています。
かなりうるさく要望を出しましたが、嫌な顔をするどころか喜んで応じてくれましたよ。専門家だけあってノウハウもアイデアもお持ちです。
マンション販売会社の系列会社だけに、入居の際事前に設置が可能とか、他の会社には無いメリットもありますし。
一度相談されてみてはいかがですか? 見積を取るだけならタダですし、最初の見積からいろいろ工夫変更しても最終的に発注しなければ、費用はかからないですし。
183: ビギナーさん 
[2010-01-12 21:31:37]
近鉄管理は利益の取りすぎだと思っています。
最もばかげているのがエアコンの高さです。
高い上に保障も1年です。
量販店の方が安く店によっては10年保障ですから。
ほんとうは管理費や予定修繕費などもかなり安くできるのではないかと勘ぐってしまいます。
184: ビギナーさん 
[2010-01-12 22:02:10]
結局のところ、もし近鉄管理を通し何か修理や設置など何かするなら販売施工会社から手数料が近鉄管理に入るので
高くて当然でしょう。
何か管理会社が提案してくるものには裏がると考えた方が良いような気がします。
入居後については、近鉄管理は客観的に顧客に利益が本当にあるものだけを
提案すべきです。
世間で一部でも批判もあるようなものは住人に関係者がいても提案すべきではありません。
実際、提案されるようなことはないのかも知れませんし、近鉄管理は親切で良い管理会社であるかもしれません。
ただ、価格の高さを知らされると
185: ビギナーさん 
[2010-01-12 22:13:22]
NHKの契約説明会??がもしも入居説明会?などであるならおかしいと思いませんか??
他のマンションでは何らかのかたちでNHKが契約に来たそうですね??
まず第一に憲法で契約の自由があるそです。
NHKを見ない場合は契約しなくてもよいと思うのですがどうなんでしょうね?
NHKも訴訟は契約者に対してだけで契約していない人には何もできないという人の意見も書き込まれていました。
186: 匿名さん 
[2010-01-13 00:26:03]
>>137 エコジョーズも修繕積立に含まれる? 本当ですか?
エコジョーズは戸別の資産管理物でしょ。給湯機器の寿命は例えば各家庭の使用頻度によっても数年間の幅が出てくるはずだし、マンション全体で一斉取り替えなんてしないのでは。

修繕積立に含まれるのはガスコージェネレーションシステムのガスエンジンについてですよ。
それも10年ごと毎回取り替えの必要性があり、高額なので積立金で賄えない場合は各家庭から実費徴収の可能性があります。

それに積立金見直し時にガスコージェネの分 かなり増額することも予想されるらしいですよ。
営業からそう聞きましたけど。
ガスコージェネがあることでそれに修繕積立金がかなり使われるなら、建物自体のメンテナンスが他マンションよりあまくなるような気がしないでもない。
187: 匿名 
[2010-01-13 06:23:27]
ガスエンジンについては約1500万円予定修繕費用に入っているようである。341人で負担すれば10年でも数万円であります。ゆえにお得と言えそうです。
188: 申込予定さん 
[2010-01-13 11:38:11]
>>No.182様

 こんにちは。
 オプションの件、教えていただいてありがとうございます。

 壁面収納の見積価格が70万で実際には50万くらいに落とせたということは、お互いが色々良いアイディアを出された結果なんでしょうね!
 収納についてはリビングの壁面一面を考えているのですが、手持ちの家具との兼ね合いを色々考えてしまいます。オプションでお願いすると入居の際に設置済というのが良いですよね。
 おっしゃるように見積もりをいただくのは無料ですものね。相談することを考えてみようかと思います。

 カーテンについてもやはり高価なようですね。
 一般店で買うお値段と比較してどのようなものかな?!と思っていたのですが、こちらは一般店での購入を検討する方が良さそうだと感じました。

 エアコンなどについては家電量販店で十分だと思うのですが、やはりインテリアは多少こだわりたいですものね!


 
189: いつもはROM 
[2010-01-13 13:52:21]
>>186さん
ガスコージェネの修繕費は10年に一度の一括払いで、たしか・・10万程でしたよ。


>>176さん
うちも遅いのですが、31日にあるインテリア相談の場で壁面収納やらオプションをお願いしようと思っています。

担当者の方のお話だと、今からのオプション申し込みは、鍵の引渡しまでに施工が間に合わないかも・・・とおっしゃってましたが、引越しの日程もまだ調整可能ですし、微調整で何とか大丈夫ではないかと考えてます。

私個人的には、玄関の大理石コーティングだけは以前マンション購入で施工しなくて失敗したので今度は入居前に絶対しようと考えてます。


>>182さん
壁面収納の良い案、うちも壁面収納をどこで作ろうか迷っていたので、とっても参考になりました。
有難うございました。
190: 匿名さん 
[2010-01-13 18:34:33]
10年毎に10万 ガスコージェネにたいする支払いがいるなら
ガスにかかってくる金額は全然お得でもなんでもないですね。
でやっぱりエコジョーズも約10年毎くらいで寿命なわけで、
それは各家がガス販売店なりで買って、入れ替えなくてはいけないわけですね。
191: 契約済みさん 
[2010-01-13 20:49:26]
ガスコージェネ、エコジョーズの対極はオール電化という事でしょうか。
私は、たとえ少々コストがかかろうが何であろうがガスが良いと思っています。
それはこのマンションを選んだ理由の一つでもあります。

私の個人的気持ち(意見ではなく、あくまで気持ちです)では、オール電化は絶対避けたい選択の一つでした。
それは、やはり電磁波の件です。
オール電化が出すかも知れない電磁波は全く問題がなく、安全であるとの報告がある事も知っています。
でも、その信憑性は100%ではありません。もしかすると危険がある可能性が1%か2%かあるかも知れません。
これは、30年・40年・50年たってからでないと正しい答えは誰にも解りません。
私は、例え1%でも可能性が残っているのならやはり避けるべきだと思っています。
現代の生活ではオール電化以外にも電磁波を出している物は多くあります。
その中には近代的で便利な生活を享受するためには避けることのできない物も多くあります。
ただでさえ避けたくても便利な生活のためには避けることのできない物があるわけですから、避ける事ができる物は、やはり避けるべきだと少しでも選択肢から外すべきだと思っています。
同じ意味で高圧電線近くの物件や電車の線路横の物件も私は選択肢から外しました。
非科学的だと笑われても構いません。昔は写真を撮られると魂を吸い取られると言われました。しかし、アスベストは昔はその危険性を知らない人が大多数でした。
オール電化の電磁波が“写真”なのか“アスベスト”なのか今現在の人間に100%正しく判断できる者はいないと思っています。
これから小さなお子さんを育てれられる方や家に小さなお子さんが遊びに来られるような方は電磁波は少しでも避けるようにしないといけないのではないでしょうか。
少なくとも私はそう考えています。
192: 匿名さん 
[2010-01-13 21:50:12]
有名な苫米地博士も電磁波については解明されていないがコンセントでさえ外して眠るほうがよいと述べています。
電磁波は危険である可能性もあります。
オール電化のマンションには住みたくないですね。
よく言われることですが携帯やパソコンは電磁波浴びても仕方ありません。
必要な機器ですから。せめて使用しなくても住むIHコンロなどは使用したくないです。
電磁波危険説を支持する人には良いマンションです。
193: 住まいに詳しい人 
[2010-01-13 22:10:50]
ガスコージェネは15年代替えのようですね。大規模の場合確実にお得になるようですね。
190さんは詳細を知らないようです。
駐車場が安いよなので管理修繕費はガスコージェネを入れても小規模と同じぐらいでしょう。
30年で約700万ぐらいではないでしょうか?
ただし、ガス電気代が安くなり、24時間管理もあるのでお得になるようです。
マイナス面は特にありません。
よくも悪くもない最近の普通のマンションです。
ローレルスクエア八戸ノ里は総合的にワンランク上です。
ただ立地が悪い。
八尾は普通のマンションであるが住みやすさにおいては一番よいと言えるのではないでしょうか?
194: 住まいに詳しい人 
[2010-01-13 22:22:44]
本来人間は地面に近いところに住む方が良いような気がします。
電磁波と同じで研究結果の論文もありません。
本来は2階以下の木の家がベストと感じます。
そうなるとコンクリートでもありますのでせめて1階がベストと思いまするが
上に他人が多くいるとイメージしてしまうと息苦しくなりそうです。
このようなことぐらいがマンションの欠点ではないかと思います。
ただワンフロアで楽な生活ができるのはメリットです。
立地のいいところであれば簡単な安造りの小さな戸建てでも4000万から5000万します。
そうなると約3000万からあるマンションは安いです。
195: 匿名さん 
[2010-01-13 22:35:44]
>>189さん
玄関の大理石コーティングだけは以前マンション購入で施工しなくて失敗したので今度は入居前に絶対しようと考えてます。
ということですが、どのような点が失敗だったのでしょうか?
大理石コーティングしない場合、どんなデメリットがあったのでしょうか?
196: 匿名さん 
[2010-01-14 06:40:15]
ガス代と電気代が微妙に安くなっても(試算は甘すぎ)、ガスエンジン取り替え毎時点で支払いが必要だったり、積立金が上がるなら本当に意味なし。

電気代も関電に払うのではなく、管理に対して払うからずっと管理に縛られることになる。
電気メーターも買い取りか、管理の所有となるので。

普通なら関電が無償交換をしてくれるわけだけど、ここは無理。
197: 匿名 
[2010-01-14 07:48:24]
三割約3000円安くなるだけでも15年で約55万円電気ガス代が安くつく。明らかにガスジェネが安くつく。
198: 契約済みさん 
[2010-01-14 10:45:16]
>>No.182さん

 壁面収納についてなのですが、70万を50万くらいまでコストダウンされたのですね。

 もし差し支えなければ壁面収納のサイズや仕様を簡単にでも構わないので教えていただけませんか?参考にさせていただきたいと思います。よろしくお願いします。
199: 契約済みさん 
[2010-01-14 10:50:23]
>>No.189さん

 今からのオプション申し込みは引き渡しまでに間に合わない可能性もあるのですね。
 でも、せっかくだしキレイに仕上がった状態で入居できるといいですね!

 ウチは少し入居を遅らせるつもりなので、引き渡し日を超えることは問題ないのですが、そうするとわざわざオプション会社に壁面収納をお願いしなくても良いかな?とも考えてしまいます。


 ところで、玄関の大理石コーティングについてなのですが、どのような不具合がコーティングをしない場合にあったのでしょうか?教えていただけるとありがたいです。
200: 契約済みさん 
[2010-01-14 11:36:19]

 3月の入居に向けて契約済の方々は色々な情報交換が増えてきましたね。

 検討されている方とは知りたい内容が異なってきているように感じます。
 契約者専用の掲示板を立ち上げましたので、今後の情報交換に是非ご利用ください!


 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/62650/
201: 契約済みさん 
[2010-01-14 13:50:38]
No.198さん、こんにちは。No.182です。
契約済者専用の掲示板も立ち上げていただいたようですが、前の流れの関係でこちらにアップいたします。
詳細なサイズまでは今覚えてはいませんが、我が家はこうしてコストダウンしました。

まず、考えなければいけないのは、壁面収納に何を収納するのかと収納の量です。
これを担当の方とかなり細かく打合せしました。

かなり重いもの(例えばテレビやビデオデッキなどのオーディオ製品、馬鹿にならないのが本や書類などの紙類、あとはLPレコードやCDなども)を置くのかどうかとその量ですね。
あまり上段には重量のあるものは置かないと思うのですが、そこそこの量を置くのであれば棚板の厚みも厚くする必要があります。逆にあまり重い物は置かないというのであれば、必要以上に頑丈にする必要はなく、棚板の厚みも薄くする事ができます。

それと棚の奥行きです。奥行きを長くすれば板もそれだけ多く必要になりますし、奥行きが短ければそれだけ板も少なくすみます。
ただここで肝心なのは、奥行きを短くすれば安く付く、板の厚みを薄くすれば安く付くというものではないということ(らしいです)。
つまり板材というのは長さと幅と厚みが決まっていて、1枚の大きな板を何枚にも切り分けて棚板の材料にするわけですがこれを無駄なく使えれば安く付くし端切れを出して無駄に使えば高く付きます。(あくまで例えですが、150cm×90cmの原板を50cm×30cmの板9枚に使えば無駄がないですが、45cm×25cmにしてみても取れる板の数は変らないので意味がありません、25cm×45cmにすれば12枚取れるので効率的なのですが板には木目があり丈夫に使える方向があります、強度がいらない箇所には25cm×45cmに切り分ける事もできますが強度が必要な箇所には45cm×25cmには出来ても25cm×45cmにはできないのです)また、厚みも汎用性の高い板材は安く流通していますし、汎用性のない板材は高いとの事(例えば厚さ3mmの板が厚さ4mmの板より高いというケースもあり得るわけです)です。

最上段には絵画や写真を飾るだけなら、BOXは必要ありません。(つまり一段少なくて済みます)また、壁面収納の左右どちらかに観葉植物の鉢を置くのであれば一列少なくて済みます。

置くものも大きい物をボン・ボン・ボンと置くのであれば棚割り(つまり一つ一つのBOXの数ですね)も少なくて良いですが、細かいものを区分して置くのであれば棚割りも多くしなければなりません。

あとは、個々のBOXにそれぞれフタを付けるのか、何個かのBOXで共有させる形でスライドドアを付けるのか、
観音開き式の扉にするのか、それともフタは全く付けないのか。

他にもスライド式に前に引き出せる板を付けるとか付けないとか、テレビの配線を通すのは裏板の間を通すのかそれとも横板に専用の穴を開けて通すのか。

例えをあげればキリがないと思います。

とにかく、先ずは相談してみることです。仕様・価格とも妥協できるラインは皆それぞれ違います。
我が家の場合、希望も予算もかなり無理を言いましたが、その都度相談に乗っていただきました。相談すれば相手はプロなのでアイデアもノウハウも出してもらえました。
こちらが安易な方法に走ろうとしても将来の可能性を考えて、あえてここは機能性を持たせて置いた方が良いなどのアドバイスもしていただけました。
発注者と担当者が一緒になって一つの作品を作り出していく、オーダーメードの壁面収納にはそういった面があると思いました。似た作品は出来ても全く同じ作品は無いのだそうです。
そこまでして、我が家にピッタリの作品が出来るのですから、50万そこそこしましたが高いとは思いませんでしたね。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる