三菱地所レジデンス株式会社の埼玉の新築分譲マンション掲示板「ザ・パークハウス 南浦和ガーデンってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 埼玉の新築分譲マンション掲示板
  3. 埼玉県
  4. さいたま市
  5. 南区
  6. ザ・パークハウス 南浦和ガーデンってどうですか?
 

広告を掲載

周辺住民さん [更新日時] 2020-04-08 18:59:01
 削除依頼 投稿する

南浦和駅西口の三菱のマンションについて情報交換しましょう。

公式URL:http://www.mecsumai.com/tph-minamiurawa-garden/

ザパークハウス南浦和ガーデン
所在地:埼玉県さいたま市南区南本町2丁目14番2他1筆(地番)
交通:京浜東北線 「南浦和」駅 徒歩4分
武蔵野線 「南浦和」駅 徒歩4分
間取:3LDK
面積:70.06平米~87.65平米
売主:三菱地所レジデンス
施工会社:株式会社長谷工コーポレーション
管理会社:三菱地所コミュニティ株式会社

資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)

[スレ作成日時]2015-04-21 23:47:48

現在の物件
ザ・パークハウス 南浦和ガーデン
ザ・パークハウス
 
所在地:埼玉県さいたま市南区南本町2丁目14番2(地番)
交通:京浜東北線 南浦和駅 徒歩3分 (西口より)
総戸数: 104戸

ザ・パークハウス 南浦和ガーデンってどうですか?

131: 匿名さん [男性 40代] 
[2016-01-19 20:52:23]
プラウド神明の方が仕様は高め。
部屋の主な設備差
フラットカウンターキッチン(大理石、二層シンク)
キッチンホーロー加工
洗面台フロート水栓
ほっからり床、ミストサウナ
ロータンクトイレ、手洗い水栓
戸棚裏紙
引き戸
ベランダ屋外水栓

一部はパークハウスでもオプションで選択できるけど、価格的に50-100くらいになろうか。

ただ、引き戸効果でプラウドの方が壁厚なのか、パークハウスの方が廊下や部屋などが広く感じた。
また、上の明確な差以外の所はそんなにどちらが安っぽいとかは感じなかった。
無論、モデルルールでは直床と二重床の差はあまりわからない。

共用施設のライブラリスペース、エントランスや庭の豪華さ、駐車場シャッター、駐車場数(平置き)はプラウド
この辺は管理費や修繕費にもきいてくるのでどちらがいいかは趣味かと。

圧倒的な駅近のパークハウスか、プチ高台の閑静な住宅地のプラウドか。

どちらにしても高い

132: 匿名さん 
[2016-01-19 22:22:59]
高崎線と宇都宮線の電車はひっきりなしに通り過ぎて行ってしまいますから、
線路の状況もあまり良いとは思えまねん。
でも最寄りの南浦和駅から乗れるのは、京浜東北線なんだよね。

南浦和じゃないけど、何時から浦和駅が高架線の駅になったの?
もう新宿湘南ラインも浦和に停まる様になったんですね。
133: 物件比較中さん 
[2016-01-19 23:05:27]
正直、価格をミスしてるとしか思えん
数年で暴落やな
134: 匿名さん [男性 30代] 
[2016-01-19 23:59:18]
プラウド神明と比べると設備のスペックは低い。ただしディスポーザーや食洗機などのポイントは抑えている。
食器棚があっちにはなくてこちらは標準、二重床である、など地味なとこで頑張ってるとこはある。

販売価格が同等に設定されているが、駅近で土地代が高い分、設備グレードを抑えて販売価格を抑えてきたこちらと、駅から少し距離はあるものの落ち着いた住宅地に設備グレードと価格を上げてきたプラウド神明、というイメージでしょうか。前の方も書いてますが、管理修繕費もこっちの方が安かったと思います。

沿線による騒音を含め多少のことは気にしないで利便性を重視する顧客と、閑静でリッチ感を味わいたい顧客とで、どちらもターゲットが明確に棲み分けされているんではないでしょうか。
135: 匿名さん 
[2016-01-22 22:38:18]
この値段で格別高いってほどではありませんが、今後はまだ下がらなさそうですね。
136: 匿名さん 
[2016-01-25 21:34:23]
南浦和は駅の近くは大地主さんがいるので、なかなかまとまった土地も出ず、
分譲マンションはあまり出ないですよ。
新築として売れるうちに、そんなに値引きしなくても完売しちゃうと思いますよ。
近年できた南浦和駅近くのマンションはそんな感じでしたから。
137: 匿名さん 
[2016-01-27 17:08:42]
三菱だから安全
138: 匿名さん 
[2016-01-27 18:32:26]
価格と内装が見合ってないという印象があります。
如何でしょうか?
139: 匿名さん 
[2016-01-27 18:47:49]
価格は安いから内装は期待してない
140: 匿名さん 
[2016-01-27 21:43:21]
野村が販売してたら、内装良くしてさらに1割くらい価格アップしてきてた。駅近公園前でこれは安いよ。
141: 周辺住民さん 
[2016-02-05 11:38:32]
価格を抑えたのは、線路が近いからでは?
駅が近くてもマンションに挟まれ、線路もすぐそこでは抑えざるを得ないかと。
142: 匿名さん [男性 40代] 
[2016-02-05 12:06:54]
>>141
南側目の前がそれなりの敷地面積の公園でその先がお寺(と墓地)です。
マンションに挟まれているというより、逆に駅近にもかかわらず前方に大型建物が建ちにくい立地ではないでしょうか?
裏側も目の前は駐車場ですし、自己の敷地内駐車場をそちら側に確保してうまくクリアランスは取っているかと。
143: 匿名さん 
[2016-02-07 22:23:45]
ホームからアナウンスの音が聞こえそうでも?
浦和価格とそこまで変わらずで安いってよく言うよなあ。

場所には価値はあるけどそれにしても他駅と比べても異常だろう。
浦和みたいに埼玉で一番になれるならともかく。
144: 購入検討中さん 
[2016-02-08 20:39:14]
浦和駅近物件よりはさすがに安いのでは?北浦和でも、駅近3分以内なら似たような金額かと。
北浦和も南浦和も、教育環境と住みやすさで、地味ながらも根強い人気があるっていうのを知らないと高く感じるかもしれないですね。

ミーハーには全く無縁だけど、一部の顧客にはしっかりと刺さっていく感じだから販売側も強気なんですよね。
145: 匿名さん 
[2016-02-08 21:07:02]
駅に近いのはとても良い条件ですよね。
駅と言っても浦和駅と比べたら南浦和駅は、ランクが下?と思えば良いですか。
傍から見れば、浦和も南浦和も同じに見えてしまうんですが、
やっぱり違うんですね。
価値としてはどの程度の差があるのかな。
146: 入居予定さん 
[2016-02-09 23:45:14]
浦和駅との比較なら、徒歩3分で坪単価30から50くらいは変わるのでは?南浦和で250なら浦和で300くらい?

147: 周辺住民さん 
[2016-02-10 08:11:58]
浦和とそこまで変わらないという人は、
パークハウス浦和タワーの価格知ってるのかな?
同デベ、同ブランド、同じくらいの駅近でわかりやすい比較対象なのに。
148: 匿名さん 
[2016-02-22 16:49:30]
浦和と比べるというのもなぁ。
南浦和と全然違ったニーズがあると思います。

なんだかんだで始発駅っていうのはここは一番大きいのではないでしょうか。
都心まで向かう人にとってはとても大きな要素です。
あの電車に少なくとも座っていける可能性があるのなら…
149: 匿名さん 
[2016-02-23 19:08:51]
販売予定が随時変わってますが、今は実質、第何期の何次くらいとして販売してるんですかね?

最近見学行って知ってる方いたら教えて下さい。
150: 匿名さん 
[2016-02-26 19:44:18]
南浦和でも8500万円ですか、来年には9000万近い物件が当たり前になってそう。
151: 匿名さん 
[2016-02-29 21:38:21]
今後南浦和で供給できそうな土地ってなさそうですもんね。希少価値があるかも
152: 149 
[2016-02-29 23:34:19]
どんだけ人気ないんですかね、この物件。
153: 匿名さん 
[2016-03-05 21:45:03]
物件概要が見づらい、わかりにくいなぁと思います。
結局今って、先着順で1期3次で、3月中旬に次の期が始まるっていうことなのでしょうか。
販売戸数が1期1次が多かったのでしょうか?
現状で今は何割くらいの販売なんでしょう。
状況がつかみにくいような。
154: 匿名さん 
[2016-03-12 13:13:48]
契約進んでますね。
155: 匿名さん 
[2016-03-19 00:25:28]
>>154 どう、どれだけ進んでるんですか?それだけだとただの宣伝文句のようにしか見えませんが。
156: 匿名さん 
[2016-03-19 09:26:33]
確かに、全何戸中、何戸契約という風に教えて欲しいですね。
157: 匿名さん 
[2016-03-21 13:18:18]
常に先着順で9戸出しているみたいですが(ある住戸が売れたらその一階上の同タイプを販売に出す)、一か月前に行ったときから1,2戸しか売れていませんでしたよ。
158: 匿名さん 
[2016-03-22 21:26:11]
あいまいな情報ばかりだ
159: 匿名さん 
[2016-03-24 18:43:04]
コンロの天板がホーローって、今のマンションでなかなか無い。
希少性が高いぞ。
160: 匿名さん 
[2016-03-24 18:58:03]
明確な情報が欲しければ、自分でモデルルームにいったらどうですか?
こんな掲示板に期待するほうが間違っている。
161: 周辺住民さん 
[2016-03-25 19:01:02]
ホーローのコンロですか。
賃貸みたいですね。
162: 匿名さん 
[2016-03-26 12:45:53]
なぜホーローなんて入れたのでしょうね。
ガラストップが当たり前なのに。
163: 匿名さん 
[2016-03-26 12:49:17]
ホーローって何ですか?
164: 匿名さん 
[2016-03-26 13:14:58]
県内の公示地価、住宅地は浦和や大宮で上昇 圏央道IC周辺もアップ
http://www.saitama-np.co.jp/news/2016/03/23/06.html
 住宅地は、さいたま市内が岩槻区を除く全区で上昇。1平方メートル当たりの県平均価格12万2400円に対し、同市の平均は18万2800円。特に浦和区が2・2%、大宮区が2%アップした。

 不動産鑑定士の山口和範氏は「特に浦和は大手マンションの建設が続いている。昨年3月のJR東京上野ラインの開通、浦和駅の改修などもあり、都内へ通う若い世帯に人気がある」と分析。
165: キャリアウーマンさん [女性 30代] 
[2016-03-27 15:41:28]
浦和と南浦和では全く違いますよね。浦和は湘南新宿と上野東京の両ラインで山手線の東サイドも西サイドも主要駅ダイレクトですが、南浦和は都心アクセスは京浜東北線のみで、しかも停車駅多く上野東京ラインの各駅停車みたいな感じですから。
浦和の三菱さんタワー(徒歩3分)は330、東仲町(徒歩6分?)は280くらい?、本件は270~280(徒歩3分)くらいですか。全然違いますよね。
しかも、このあと南浦和徒歩2分、本件の南、公園、墓挟んだ向かい側に三菱さん、本件より1階層高いマンション建てるんですよね。当然ここより高いんでしょうけど、じゃあこっちがお買い得とはならない価格設定だと思います。
学区がー、とか言う方もいますが、子育て環境考えたらなんでこんなうるさい駅近に住むのかなと思います。三菱さんがやってる仲町、東仲町、南浦和はいずれも子育てじゃないでしょ。投資用じゃないですか。ただ、本当に投資で買う人はこのマーケットで買わないと思いますけどね。
166: 匿名さん 
[2016-03-27 19:33:05]
え?
167: 匿名さん 
[2016-03-27 19:58:22]
165みたいに、企業に「さん」付けする人って、変じゃね?(笑)
ここに投資物件として買う人はいないでしょ。
南浦和の地域の特性がわかればそんな事はほぼしない。
わかり切っている事を、自問自答しているあたり、ちょっとイタイな。
168: 匿名さん 
[2016-03-27 22:01:15]
>167
いわゆる意識高い系では?
南浦和は落ち着いた街、つまり比較的年齢層の高い方が住んでいて、あまり入れ替わりは多くない印象です。
169: 匿名さん 
[2016-03-29 11:54:07]
やはり住む方がどのようになっているのか、ということは気になるところです。
このあたりは、よく条件をチェックしておかないと、わからないポイントです。
住み方、というのは本当に人の価値観がでると感じます。
170: 匿名さん 
[2016-03-29 11:56:17]
ここだと実家近くで、ということで若い世帯も多いのかなぁという印象は受けていました。
検討者はどういう層が多いのだろう。
MR行けば解決するけれど
平日に行ってしまうと他に人がいなかったりするからよくわからないのですよね。
171: 匿名さん 
[2016-03-29 21:27:28]
>170
私は1期にMRへ行きましたが、子育て世代:老後世代=3:7くらいの印象でした。永住を謳っている点や価格もあり、若い世代は少なめでした。
あくまで私が参加した時期がそうだっただけかもしれませんけども。
172: 匿名さん 
[2016-03-30 11:58:08]
プラウドはもう3期でしたが、こちらも選べる部屋は少ないですか?
173: 匿名さん 
[2016-04-06 23:23:30]
価格の割に、ちょっと入れているもののランクが低い感じがしますね。
他の方が書いていた「ホーローのコンロ」とか、eエコガラスではないとか、
トイレの便器も、壁にあるリモコンではないとか・・・。
もしかしてオートロックもエントランスの1か所だけでしょうかね。
174: 周辺住民さん 
[2016-04-12 20:40:01]
8500万円ってなかなかな値段!
175: 匿名さん 
[2016-04-21 13:06:11]
2期で9戸ということはもう残り少ないんですか?
176: 匿名さん 
[2016-04-25 22:24:04]
実際に建て物ができてくると入居が楽しみです。
177: 購入検討中さん 
[2016-04-26 21:51:21]
>>173
地代が高い分、設備は実利重視で取捨選択した感じですね。
ガラストップとか見た目はすてて、ディスポーザあたりやキッチン棚標準辺りの実装備は押さえてる感。

必要な人はオプションで頑張れとの意志を感じます
178: 匿名さん 
[2016-05-02 12:30:38]
普段の買い物はどこでするんですか?
179: 匿名さん 
[2016-05-02 12:34:27]
マルヒロ百貨店です。
180: 購入検討中さん 
[2016-05-02 14:32:07]
通り道にコモディもありますし、まるひろ百貨店、コープも使えます。
181: 匿名さん 
[2016-05-02 15:40:14]
駅前のスーパーはコモディのみですか?
182: 匿名さん 
[2016-05-02 22:43:10]
スーパーの無さは致命的。
駅から10分歩けばコープがあるけども。
183: 匿名さん 
[2016-05-03 07:46:19]
ここを買えるセレブは買い物もマルヒロだべさ
184: 匿名さん 
[2016-05-04 12:03:57]
まるひろ使われるかた、多いんじゃないかなと思います。
食料品も良いですし、あとはテナントがたくさん入っているので便利だと思います。
無印とかダイソーとか入っているので
使い勝手が良いと思いますよ。

185: 周辺住民さん 
[2016-05-04 21:20:11]
丸広は年を追う毎にテナントのレベルが下がっていくのが気になります。
レストラン街も「う~ん・・」という感じが。
大々的に改装をしてくれないですかね。
186: 匿名さん 
[2016-05-05 20:02:44]
線路が近いので電車の音が気になりました。
マンションの周辺環境が緑が多くて素敵だと思います。
187: 周辺住民さん 
[2016-05-08 18:52:58]
寺にマンション建つから景観は悪くなるかな
188: 匿名さん 
[2016-05-09 14:11:01]
線路が近いという点はデメリットになってしまいますが、設備仕様を拝見すると
ディスポーザーや床暖房などが充実していていいなと思います

景観が悪くなるとのことですが、日当たりも悪くなるのでしょうか。
せっかくバルコニーが広めなので景観が悪くなるとなると残念ですね
189: 匿名さん 
[2016-05-10 17:50:20]
寺って、京浜東北線の下りのプラットホーム目の前のお寺ですか❔
以前、風俗求人サイトの広告を掲げてたところですよね。デベに敷地を売り飛ばしたんですか❔
190: 購入検討中さん 
[2016-05-11 12:21:46]
マンション予定は寺の横で寺と墓地はそのままのようですが。
寺と墓地と公園があるので予定のマンションとのクリアランスは十二分かつそこの敷地はそうそう建築物は建たないでしょうから、駅近な割に眺望が長く確保できるのはメリットかと
191: 匿名さん 
[2016-05-12 22:04:37]
寺の南の三菱は小規模タワマンになると個人的に予想。ザ・パークハウス南浦和タワーw
192: 匿名さん 
[2016-05-15 21:40:21]
太陽光発電の一括受電で共有部分だけでなく専有部分も多少利益の教授があるようですね。毎日使うものなので多少でも負担軽減になるといいです、将来的に太陽光発電の劣化が進んだ場合の修理や交換費用はどうなんでしょうか。電気の自由化で個別に選択したいという方もいるかもしれませんが最初からいろいろ納得して帰る点では良かったかもしれません。
193: 周辺住民さん 
[2016-05-16 00:11:16]
より駅チカに建つマンション。
面積と戸数から推測するとDINKSやシングル向けじゃなくここと同タイプだと思う。
場所柄シングルタイプは需要ないだろうけど。
より駅チカに建つマンション。面積と戸数か...
194: 匿名さん 
[2016-05-17 23:16:33]
実際に行っても線路近すぎ。
JRは貨物が夜中に通るから、キツイんじゃないか?
鉄道の工事も夜中に行われるし。
もしかしてエレベーター1基?100戸超えで1基は朝はイラつくかも。
駐車場の賃料設定も安すぎる感。
南側に公園だけは好ましい。
195: 匿名さん 
[2016-05-18 15:08:52]
エレベーターは2基ですよ
196: 買い替え検討中さん 
[2016-05-18 21:42:09]
52戸で1基だと維持管理費用がかかりますね。
機械式の駐車場もありますので、けっこう管理費はかかりそうな感じですね。
197: 匿名さん 
[2016-05-19 22:54:06]
将来的にはそうなってくると思います。ランニングコスト自体はどうなんだろう。毎月点検もしないとならないから、それなりに掛かってしまうんだろうか。電気代とメンテナンス費用で。

でもここでエレベーター1基だとさすがにすくないでしょう。

ですので2基で宜しいのではないでしょうか。

修繕費は多めにプールする形にしていかないと…というふうになってくるのではないでしょうか。
198: 匿名さん 
[2016-05-30 00:41:20]
駐車場は安すぎませんか?これだと修繕時に足が出てしまいそうに思うのですが。
寝室も、WICや柱の出っ張りが多くて、デッドスペースが多すぎますね。
採光の為に斜めに窓を配置するためか壁が斜めになっていたり。
シューズボックスのちょっとした張り出しも気になります。
もっと上手く間取りが取れなかったのですかね。
199: 匿名さん 
[2016-05-31 21:16:42]
南浦和はなぜこんなにマンションラッシュ?
200: 匿名さん 
[2016-05-31 22:19:27]
地主が放出したんじゃないの?わからんけど。
201: 匿名さん 
[2016-06-05 21:04:23]
今は作れば売れると見込んでいるから「マンションラッシュ」なんでしょうけど、いつか必ず供給過剰になります。
202: 匿名さん 
[2016-06-05 22:21:43]
まあ北部の人口吸い上げているのが大きい。最近は東京からも移住してくるそうだし。
203: 匿名さん 
[2016-06-06 18:29:55]
残念ながら、供給過剰にはならんでしょう。
駅から離れた場所はともかくとして、駅近は大地主さんが何人かいるから、
デベが作りたくても作れないのが現状。
たまたま地主さんが放出したと考える方が南浦和の場合は自然だよ。
実際に駅から徒歩5分圏内の分譲マンションってかなり少ないんだよ。
ほとんどが賃貸マンション。
それがわかっているから、分譲価格も強気に出てくるし、5分圏内のマンションは早期に完売してる。
204: 匿名さん 
[2016-06-07 09:18:04]
ここ、第1期で完売しなかった??駅3分なのに!?!?
205: 匿名さん 
[2016-06-07 10:11:13]
現地行きましたが、周りとかなりくっついて
ぎゅうぎゅうに建っていました。
角部屋でも上層階でないと意味がありません。
206: 匿名さん 
[2016-06-07 19:53:05]
>>204
最近出ていた駅近マンションは、線路沿いじゃなかったからね。
ここは線路が脇にあるから、避けられちゃうんだろうね。
しかも205の言う通り、ピッタリ両脇を他のマンションに固められているし。
リビングが陽当たり良いのはメリットだけれど、寝室が暗いのはイヤだよ。
他のマンションで昼間でも電気つけなきゃいけない所があったけれど、気が滅入りそうになる。
207: 匿名さん 
[2016-06-07 20:33:24]
>>204 匿名さん

もう第二期ですよ
209: 匿名さん 
[2016-06-07 23:42:08]
>>207さん
だって先着順とは別に第2期って書いてあるけど??違うのかな??
211: 匿名さん 
[2016-06-10 15:27:30]
何階がおすすめですか?
212: 匿名さん 
[2016-06-11 09:15:10]
そりゃ最上階だろ。腐っても最上階。
213: 匿名さん 
[2016-06-11 21:27:22]
最上階は列車の音がモロに入りそうだな。
東北線に武蔵野線。
214: 匿名さん 
[2016-06-11 21:51:26]
なぜ窓開けっ放しなの
215: 匿名さん 
[2016-06-12 01:08:12]
>>213
だから、てめーら、何回言ったらわかんだよ。おめーらみたいなのは陸の孤島に買ってくれよ。この掲示板来んなよ。クソが。
徒歩3分と始発の良さが分かんないんだったら、蕨から川口で買えばいいんだよ。徒歩15分以上の陸の孤島によ。
216: 匿名さん 
[2016-06-13 11:55:36]
ここの場合は、とにかく駅まで徒歩4分というメリットを感じる人には
良い物件、ということなんでしょう。

駅に近い分、線路に近くなるのは仕方がないかと…(ここの場合はマンションと線路が特に近いですけれど)

窓閉めておけば音は気にならない程度に軽減されるでしょうし、
利便性重視ならば良いのでは?

南浦和は2路線使えるし、なんだかんだで便利ですよ。
217: 買い替え検討中さん 
[2016-06-13 13:16:11]
寝室が暗いのってそんな気になるかな。寝室なんだから夜しか居ないでしょ。
朝日はリビングで浴びればいいと思うし。
ただ、平地で徒歩3分は魅力的だけど、
徒歩1〜2分の場所に同じデベから同じようなマンション出来るのが悩ましいところ。
名称がなぜステーションじゃなくてガーデン?と思ってたけど腑に落ちた。
218: 匿名さん 
[2016-06-19 11:48:03]
>>215
そこでなぜ蕨や川口が出てくるのか意味不明だね。汚い言葉で罵って楽しいか?
上手く斜めに駅からずれていけば、騒音はほとんどない。
窓を閉めていれば問題ない?24時間換気付けた事ある?
吸気口から音が入ってくるのも知らないとか?
密閉されているわけじゃないんだからさ、その程度の事は知っておこうよ。
実際に駅5分でもパークホームズ南浦和ステーションコンフォートや
パークハウス南浦和レジデンスは上手く線路から逃げている立地で
静かな環境を手に入れている。
駅近でも、駅から線路沿いに行く事で出るデメリットを理解していないね。君は。
陸の孤島なんか買わなくても良い環境ってものは手に入れられるんだよ。
南浦和の特徴を知っていればわかるだろ。
十字に線路が走っているのだから、斜めに逃げればいいだけの話。
そんなにムキになって、どっかの営業さんか何か?
219: 匿名さん 
[2016-06-19 17:14:12]
プラウドを待つべきかもう買っちゃうべきか
220: 匿名さん 
[2016-06-20 23:23:39]
今、3分30秒くらいで着く物件に住んでて、徒歩9分表記の物件を見学したらかなり遠く感じた。夏を考えたら、俺にはむりだわ。安さ重視ならプラウドだろうけど、300から500万くらいの違いかな?
線路付近でも俺はここを買うなぁ。線路付近のネタは飽きたし、書かなくてもそんなこと分かるから、他のネタ書いて欲しい。
221: 匿名さん 
[2016-06-21 08:43:26]
>>220
9分の物件が遠く感じるのは当たり前です。

・マンションの挟まれて寝室が暗そう。
・線路がわきで、うるさい。

この2点は立地上動かせませんから、購入するのにかなりデメリットとなるので、
飽きるとか飽きないというレベルの話ではありません。
222: 匿名さん 
[2016-06-21 10:39:03]
>>221
じゃあ、どんなレベルで何を検討するの??
2点の動かせないものをどうしたらいい?
223: 周辺住民さん 
[2016-06-21 14:20:22]
寝室が暗い=上層階の線路側なら建物なしに加えて大きな建物建つ心配もなし。
逆に商業地域で巨大建物の心配をしなくていいのはメリット。
角部屋を希望するのは資金に余裕があるんだから高層階買えばいいだけ。
私は寝室の明るさは気にならないから割高になる角部屋も高層階も買わないが。

うるさい=商業地域で一番キツイのは車(特に大型車)の音。
車がほとんど通らないのはメリット。
商業地域なのに公園と墓地で見晴らしが確保されるメリット。
私は小さい子どもがいるのでマンションと公園が
線路のような”公共”に晒されているのはメリットと考えてます。
事実、駅チカの公園で夜中も静かだし治安もいい。
第一種低層のような静かさを望むのも分かる。価値観の問題。

人路線沿いをデメリットと考える人は少ないようなのは残念なことだ。
224: 匿名さん 
[2016-06-21 19:02:15]

すごい言い合い、ドン引きですね。
マンション買うのにこんな殺伐とした人ばかりが検討してる物件は嫌ですね。
225: マンション比較中さん 
[2016-06-21 19:43:00]
>うるさい=商業地域で一番キツイのは車(特に大型車)の音。

3分に1本以上の割合で走る電車より車の方がうるさいですかねぇ・・・。
226: 周辺住民さん 
[2016-06-22 20:05:07]
>>223さん
本当に周辺住民さんですか?
JRは貨物が夜中に走りますし、武蔵野線は本来は貨物線なので貨物列車もけっこう走っていますよね。
夜中は静かで治安も良いと言いますが、JRの線路工事は夜中に行いますし、
夜中に貨物列車も通りますよ。京浜東北だけとっても、走っていない時間は夜中の1時~4時半くらいまでの
たった3時間半ですよ。それ以外はずっと走っているのですから、静かな環境な訳がないでしょう。
この公園近くは裏道になるので、夜中は人通りも少なくなるのは南浦和住人だったら知っていると思いますが。
試しに夜に歩いてみるとわかると思いますが・・・。けっこう暗いですよ。
227: 匿名さん 
[2016-06-23 10:54:01]
貨物列車は夜中も走っていますし、普通の電車よりも案外音がするのが気になる所。

場所に関しては、駅からもちかく、公園も近いことから子供が遊ぶ場所が近所にあり、
なおかつ通勤には便利、買い物もしやすいという点では暮らしやすいのかなとは思いました。

騒音はどの程度するのか一度現地で確かめた方がよさそうですね
228: 周辺住民さん 
[2016-06-23 11:18:36]
青田買いの難しいところですね。
近隣の竣工済みの駅前マンションを見学に行くと、感覚がわかると思います。
一生に何度もある買い物ではないので、検討されている方はぜひ現地を昼・夜・夜中と見に行ったり、
竣工済み駅前マンションの見学をした方がいいと思います。
私鉄沿線だと貨物も通りませんが、ここは東北線と武蔵野線の両方に貨物が走りますし、
特に武蔵野線は越谷の貨物基地から貨物が走ってきますから。
スーパーの利便性は、武蔵野線と京浜東北線の線路で十字に分けると、
ダイエー側>>>東進ハイスクール側>南浦和ガーデン側>みらべる側の順に利便性が高くなると思います。
ダイエー近辺は特にスーパーが集中しているので、利便性が高いと思います。
駅から帰って来る時に、スーパーがあると便利ですよね。ここだとイイダになるのかな。
229: 周辺住民さん 
[2016-06-23 11:42:39]
>>226さん
周辺住民ですよ。静かと書いたのは駅のホームなどの目があるから、
夜間〜夜中にガキどもが騒いだりする五月蝿さはないという意味です。

>>225さん
車の方がキツイです。幹線道路沿いに住んでたことがありますが、
トラックなどの振動や重低音はストレスです。

繰り返しますが商業地域の中では静かだし治安もいいと思ってます。
逆に同価格帯で「この物件のほうが良い」というのがあれば教えてほしいです。
230: マンション検討中さん 
[2016-06-23 13:41:43]
駅から線路沿いでこのマンションまでは、線路が平地で開けてること、ホームの明かりや目もあり、終電近くでもけっこう明るく安心感ありました。駅交番もこのマンション側ですし。

買い物は通り道ならコモディで。まるひろも有るので大抵のものはほぼ通り道で揃う。安いものなら線路くぐってすぐのみらべるにも行ける

武蔵野線からは離れてるので、そこの音はあまり気にならないですが、東北線の音は仕方ないですね。ホームの放送も聞こえるかと。
この辺は駅近の利便性とトレードオフになるので、どちらを取るかはそれぞれの考えで。

気になる気にならないは個人差大きいですから、電車音大丈夫ならココはいい物件かと思います。高いけど。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる