住宅設備・建材・工法掲示板「ログハウス その2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. ログハウス その2
 

広告を掲載

物件比較中さん [更新日時] 2023-01-26 00:05:44
 削除依頼 投稿する

前スレが1000件になっていたので、ログハウス その2です。

前スレ:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/28613/

[スレ作成日時]2015-04-13 13:34:39

 
注文住宅のオンライン相談

ログハウス その2

7527: 匿名さん 
[2020-10-27 13:45:55]
悔しくてたまらないのね。
湿り気は水ではなくて水分です。

しめり‐け【湿り気】 の解説
水分を少し含んでいる感じ。また、その水分。しっけ。

基礎知識が乏しく考える力が無いから簡単な事も理解出来ない、一般常識も知らない、笑い者。
子供でも知ってる、カビは高湿度(こうしつど)で生えます。
湿度80%は十分高湿度です。

 http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2016/10/DSCF9395-300x225...
 >普通に考えれば分かると思いますが、少し風がある日に雨が降れば壁面に雨水が吹き付けます。
 >壁に当たった雨水は、壁面を流れ落ち、水切り上に垂れ落ち、この写真のようなつくりでは、次に丸太のアール面に流れ着きます。
 >そのままポトッと落ちる雨水もあるでしょうが、丸太に入ったひび割れに入る水もあるでしょう。
 >割れ目に入った水は乾くことなく、いつまでも溜まり、木をじっとり濡らしています。

非常に良いタイミングでの写真のコメントです、雨は軒ではなかなか防げない。 

 http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2016/10/DSCF6875-e147756...
 >丸太の面が真上から見えないほどに出幅を持った水切りを付けるべきです。
 >斜めに水切り勾配をつけた木の下地を丸太の上に乗せて取付け、
 >それをカバーするように板金屋さんに加工してもらうのです。
 >いわば、丸太の雨宿りのための屋根を付けてあげるのです。
 >こうすれば、よほど横殴りの雨でない限り、丸太は濡れません。

 >「塗装を頻度よく実施していれば大丈夫だ、とメーカーの人から聞いた これもよく聞く真っ赤なウソ。

 >これだけの雨宿りを付けるとなると、結構な手間とお金がかかりますから、施主が「こうやって作って」、と言わない限り、メーカー(工務店、あるいは設計事務所)側は回避することが多いと思われます。

 腐ろうがどうなろうが知らないですか、過去の写真でも明らかですね。

まだまだ つづく。
7528: 匿名さん 
[2020-10-27 13:52:30]
7529: 匿名さん 
[2020-10-27 13:59:52]
>7526
>シールぶが結露しドア枠にカビ。
また>7526の悪質なでっち上げ、出鱈目なレスは止めましょう。

基礎知識が乏しく考える力が無いから簡単な事も理解出来ない、理解出来ないから都合よく勝手に妄想する癖が有る。



7530: 匿名さん 
[2020-10-27 14:07:32]
基礎知識が乏しく考える力が無いから直ぐに忘れる。
もう忘れてるかな?
子供でも知ってる、カビは高湿度(こうしつど)で生えます。
湿度80%は十分高湿度です。

 http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2016/10/DSCF6875-e147756...
 >丸太の面が真上から見えないほどに出幅を持った水切りを付けるべきです。
 >斜めに水切り勾配をつけた木の下地を丸太の上に乗せて取付け、
 >それをカバーするように板金屋さんに加工してもらうのです。
 >いわば、丸太の雨宿りのための屋根を付けてあげるのです。
 >こうすれば、よほど横殴りの雨でない限り、丸太は濡れません。

 >「塗装を頻度よく実施していれば大丈夫だ、とメーカーの人から聞いた これもよく聞く真っ赤なウソ。

 >これだけの雨宿りを付けるとなると、結構な手間とお金がかかりますから、施主が「こうやって作って」、と言わない限り、メーカー(工務店、あるいは設計事務所)側は回避することが多いと思われます。

 腐ろうがどうなろうが知らないですか、過去の写真でも明らかですね。

 http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2016/10/DSCF9391-300x225...
 >玄関ポーチの柱が乗った丸太土台も腐れが進行していました。
 >丸太の割れに入った水はなかなか乾きにくい。
 >乾いては濡れ、乾いては濡れ、というルーティーンをこの部分は約20年程繰り返してきました。
 >腐ったら取り換えればいい、そんな理屈も工務店側にあるのかもしれませんが、
 >腐った木というのは実に頼りなく、大きな地震が来た時など、そこが弱点になって倒壊しかねません。

さらに つづく。
7531: 匿名さん 
[2020-10-27 14:09:09]
>7524
>非常に良いタイミングでの写真のコメントです、雨は軒ではなかなか防げない。 

その基礎知識が最初からあれば、
後々に軒を延長する設計ミスもなかったのにね。

https://farm8.static.flickr.com/7129/7417615200_cf543677db_o.jpg

7532: 匿名さん 
[2020-10-27 14:25:19]
>7529

猿に餌撒いたらホイホイのレス。

https://www.e-kodate.com/bbs/thread/359495/res/420/

7533: 匿名さん 
[2020-10-27 14:29:52]
おおっ!

②本人がカビ小屋を自覚してる。

https://www.e-kodate.com/bbs/thread/359495/res/415/

7534: 匿名さん 
[2020-10-27 14:34:41]
寄棟の平屋でも強い風が吹けば濡れる可能性が有る。
ログハウスは濡れて当たり前のようです。
低気密ログハウスは壁内結露して含水率が高い、風雨で表面含水率は直ぐに上がる。
太い材は腐りやすい、現わしで使用するのは愚か、欠陥と言っても過言ではない。

基礎知識が乏しく考える力が無いから直ぐに忘れる。
子供でも知ってる、カビは高湿度(こうしつど)で生えます。

 http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2016/10/DSCF9391-300x225...
 >玄関ポーチの柱が乗った丸太土台も腐れが進行していました。
 >丸太の割れに入った水はなかなか乾きにくい。
 >乾いては濡れ、乾いては濡れ、というルーティーンをこの部分は約20年程繰り返してきました。
 >腐ったら取り換えればいい、そんな理屈も工務店側にあるのかもしれませんが、
 >腐った木というのは実に頼りなく、大きな地震が来た時など、そこが弱点になって倒壊しかねません。

 http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2016/10/DSCF9389-300x225...
 >手でどんどんむしり取れてゆきますよ~( ノД`)シクシク…
 >こういう箇所はできるだけ完全にむしり取ってしまいましょう。
 >腐朽菌の温床です。
 >これから寒くなってきますから、腐朽菌の活性度は落ちてゆくと思いますが、夏や梅雨時期は要注意。
 >1か月くらいであっという間にふかふかになってしまうことだってあるのです。

さらにまだ つづく。

7535: 匿名さん 
[2020-10-27 14:48:58]
7536: 匿名さん 
[2020-10-27 14:58:11]
>7530
>子供でも知ってる、カビは高湿度(こうしつど)で生えます。

大人ならちょっとレベルを上げないと。
含水率と時間軸が加わります。

https://www.woodproducts.fi/ja/content/mu-cai-noshi-du-te-xing

木材の含水率が長期間にわたって20%を超えた状態が続くと、損傷が出始めます。そのような場合は、周囲の空気の相対湿度が約80~90%を超えていることがほとんどです。木材の周囲の空気の相対湿度が80%を超えると、2、3ヶ月でカビが生え始めます。相対湿度70%が臨界値と見なされます。空気中の相対湿度が90%を超えると、木材が腐り始めます

7537: 匿名さん 
[2020-10-27 15:06:34]
>シールぶが結露しドア枠にカビ。
また>7526の悪質なでっち上げ、出鱈目なレスは止めましょう。

基礎知識が乏しく考える力が無いから何故でっち上げか理解出来ないのでしょうね。
シール部は温度が高いから結露しない、外気に近い所で冷えて結露する。
結露の基本は露点温度以下で結露する。

カビは子供でも知ってる、カビは高湿度(こうしつど)で生えます、結露しなくても生えます。

 http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2016/10/DSCF9389-300x225...
 >手でどんどんむしり取れてゆきますよ~( ノД`)シクシク…
 >こういう箇所はできるだけ完全にむしり取ってしまいましょう。
 >腐朽菌の温床です。
 >これから寒くなってきますから、腐朽菌の活性度は落ちてゆくと思いますが、夏や梅雨時期は要注意。
 >1か月くらいであっという間にふかふかになってしまうことだってあるのです。

 http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2016/10/DSCF9415-300x225...
 >放置すれば菌ですからどんどん浸食してゆくことでしょう。
 >柱は意外と腐りません。
 >割れがたてになりますから、濡れても水がたまらないからだといえそうです。
 >ただ割れも貫通しているわけではないので、水が停留するような柱はやはり腐ります。

さらにまだまだ つづく。
7538: 匿名さん 
[2020-10-27 15:30:43]
>7537
>カビは子供でも知ってる、カビは高湿度(こうしつど)で生えます、結露しなくても生えます。

屋外・室内を問わず日本の夏はありとあらゆる木材がカビだらけになるよ。
なぜカビだらけになってないのかなぁ?
小学生程度なら判るだろうね。

7539: 匿名さん 
[2020-10-27 15:41:44]
>7537
>カビは子供でも知ってる、カビは高湿度(こうしつど)で生えます、結露しなくても生えます。

脳内猿並み。

7540: 匿名さん 
[2020-10-27 16:14:09]
湿度は空気の湿度ではない、カビは表面湿度で生える、腐朽菌の繁殖も同様と思う。
天気は変動してるから空気の高湿度が長く(月単位)は続かない。
空気が高湿度でも、むやみにカビが生えないのは発芽に時間がかかるからです。
腐朽菌で腐るのも同様と思う。
含水率20%以上で腐ると言われている、相対湿度が約80~90%を超えている期間が長い気候は無いから腐らない事になってしまう。
腐ってる写真は腐るほど有る、天候が悪くて雨天でも相対湿度が約80~90%が長く続くことはない。
しかし現実は腐ってる。
表面の湿度が高ければ腐るのです。
壁内結露やその他の理由で含水率が22%に仮になったとすると厚い材は大量に水分を蓄えている。
長い期間表面から蒸発して表面湿度を上げて腐る。

基礎知識が乏しく考える力が無いから理解不能でしょうね。

 http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2016/10/DSCF9415-300x225...
 > >放置すれば菌ですからどんどん浸食してゆくことでしょう。
 >柱は意外と腐りません。
 >割れがたてになりますから、濡れても水がたまらないからだといえそうです。
 >ただ割れも貫通しているわけではないので、水が停留するような柱はやはり腐ります。

 http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2016/10/DSCF7632-e147756...
 http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2016/10/%E5%90%8D%E5%92%...
 軒が有っても腐る。
7541: 匿名さん 
[2020-10-27 16:52:37]
>7540
>同様と思う。

日本一低脳猿並み技術屋の思うじゃ駄目だろ。

7542: 匿名さん 
[2020-10-27 17:20:22]
>7536でも「木材の含水率が長期間にわたって20%を超えた状態が続くと、損傷が出始めます。」
「空気中の相対湿度が90%を超えると、木材が腐り始めます」と言ってるからほぼ正しい。

カビも腐朽菌も生き物、変わらないと思う、温度、水分、栄養が必要。
水はいらない、邪魔、水が有ると栄養に届かないからじゃないかな?

 http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2016/10/DSCF9214-300x225...
 >ななめ天井から雨もりがあるので直してほしい
 >ずいぶん前からあるらしいのですが・・・放置・・・「地元の業者はみんなダメ!」
 >そう思わせてしまった建築業界の悪しき風習。
 http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2016/10/DSCF9219-300x225...
 >棟木(むなぎ)付近が黒く変色しています。
 >あのシミは雨漏りか、はたまた・・・・。
 http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2016/10/DSCF9215-300x225...
 >棟木付近に黒い影が・・・。カビですね、これは。
 >屋根上に棟換気がなく、暖かく湿った空気がよどんでこの三角頂部付近によどみ、
 >冬季、冷たい屋根の裏側にそのよどんだ空気が触れると、結露するのは必至。
 >結露水が垂木を伝わり、下部にまでシミが拡大。
7543: 匿名さん 
[2020-10-27 18:05:36]
>7542
>「木材の含水率が長期間にわたって20%を超えた状態が続くと、損傷が出始めます。」
「空気中の相対湿度が90%を超えると、木材が腐り始めます」

>7536で書いただろ!
>大人ならちょっとレベルを上げないと。
>含水率と時間軸が加わります。

故にお前は小学生未満の猿並み。
7544: 匿名さん 
[2020-10-27 18:21:05]
何を寝言を言ってるの?
相手をするのに疲れる。
基礎知識が乏しく考える力が無いから簡単な会話も成り立たない。

 http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2016/12/DSCF9390-300x225...
 >丸太の土台や梁が腐てしまったお宅も、11月末には完了。
 >腐っている部分を取り除き、ホウ酸塩棒を差し込み、上に水切り板金をかぶせました。
 http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2016/12/DSCF9394-300x225...
 http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2016/12/DSCF0653-300x225...
 http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2016/12/DSCF0655-300x225...

7545: 匿名さん 
[2020-10-27 19:26:18]
>7542
>カビも腐朽菌も生き物、変わらないと思う、温度、水分、栄養が必要。
>水はいらない、邪魔、水が有ると栄養に届かないからじゃないかな?

含水率20%以下では結合水だけでカビが必要とする水はない。
湿度80%以上に状態が長く続くことによって初めて含水率が20%を超えカビに供給される自由水がうまれる。

7546: 匿名さん 
[2020-10-28 07:28:26]
>7542
>水はいらない、邪魔、水が有ると栄養に届かないからじゃないかな?

こんなんだから日本一の低脳技術屋と言われても仕方ない。

7547: 匿名さん 
[2020-10-28 09:42:25]
カビは条件が揃うと約3時間で発芽するそうです。
水は必要ありません、子供でも知ってます。
含水率20%以下の18%でも湿度(しつど)は85%有りカビは繁殖する。
含水しないガラスにも手の油等が付いて栄養が有ればカビは生える。
基礎知識が乏しく考える力が無いから平気で出鱈目な事を言う。

木を重ねるとカビが生えると2枚舌を平気で使う。
木を重ねて建てるログハウスはカビだらけになる、防腐(カビ)剤は欠かせなくなる。
カビで困ったログハウスオーナーもいる。

 http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2016/12/DSCF9394-300x225...
 >腐っている部分を取り除き、ホウ酸塩棒を差し込み、上に水切り板金をかぶせました。

 http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2016/12/DSC_0009-300x168...
 >埼玉県でも梁に板金カバーを施工しました。
 http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2016/12/DSC_0010-300x168...



7548: 匿名さん 
[2020-10-28 10:51:42]
>7547
>カビは条件が揃うと約3時間で発芽するそうです

日常の中で②が主張するカビる温度・湿度条件は多々ある。
②に地域も朝夕湿度100%に近いんだろ、外壁に薄杉板木っ端はカビてるか?
基礎知識が乏しく考える力が無いから平気で出鱈目な事を言うのはお前だ。

>木を重ねるとカビが生えると2枚舌を平気で使う。

板材をカビさせず保管するには「桟積み」という方法で行う。
「桟積み」をなぜ行うか調べてみなよ。
↓これは桟積みではないが、重ね合わせるとカビる参考例だ。

https://www.sasakivn.com/werkstatt/report/holzlager.html

7549: 匿名さん 
[2020-10-28 10:59:22]
なんかまた改行されないエラー出てるよ管理人さん。

7550: 匿名さん 
[2020-10-28 11:28:30]
基礎知識が乏しく考える力が無いから直ぐに忘れる。
薄い板は直ぐに乾燥する、軒の出が有るから放射冷却の影響を受けないから露も降りない濡れない。
低気密のログハウスは壁内結露と同じで濡れる。

2枚舌だろ水が無くてもカビてるのは何故だ、説明して見ろ。
湿度が60%以上が長時間でカビただけだろ、自由水等関係ない。
水は必要ありません、子供でも知ってます。

番外 板の外壁
 http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2017/03/DSCF7495-300x225...
 >外壁に木を張りませんか、と持ち掛けると、ほぼすべての方が「メンテナンスがね~」とおっしゃいます。
 >汚くなる、腐る、みずぼらしくなる、などという風に思われていると思いますが、20年以上この世界に身を置いていますが、ほとんど木の外壁が腐っている場面を目にしていません。
 >新築当時にナチュラル色のオイルステイン・・・2回塗られましたが、その後一度も再塗装されていません。
 >1階と2階で色の焼け具合は異なりますが、この風合いがなんともいえず良いではありませんか!

板の外壁 つづく。
7551: 匿名さん 
[2020-10-28 11:49:46]
>7550
>2枚舌だろ水が無くてもカビてるのは何故だ、説明して見ろ。

含水率っていうだろ、そもそもフクマレてる水だよ水!

>湿度が60%以上が長時間でカビただけだろ、自由水等関係ない。

重ね合わせたことにより重ね合わせ面の含水率が上がり(水:自由水)が生成されカビたのだ。
重ね合わせれなきゃ温度・湿度に見合う含水率だった。

ログハウスの場合ノッチ・グルーブが重なっていても重なり部面積より露出面積が大きい。
ノッチ部が一時的に含水率が上がった場合でも吸湿・拡散により露出ぶより放湿され見合った含水率になっていく。


7552: 匿名さん 
[2020-10-28 12:18:57]
>7551
>重ね合わせれなきゃ温度・湿度に見合う含水率だった。
率だよ、水ではなくて水分だよ、講釈士見てきたような嘘をつき。
>ログハウスの場合ノッチ・グルーブが重なっていても重なり部面積より露出面積が大きい。
ノッチ部以外は重なっていないのですね、道理で低気密ログハウス、湿度82%の高湿度。
嘘に嘘を重ねて二進も三進もいかないだろ。

基礎知識が乏しく考える力が無いから出鱈目を講釈して笑い者。

板の外壁
 http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2017/03/DSCF7495-300x225...
 >>汚くなる、腐る、みずぼらしくなる、などという風に思われていると思いますが、20年以上この世界に身を置いていますが、ほとんど木の外壁が腐っている場面を目にしていません。
 http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2017/03/IMG_4870-300x225...
 >丸太があらわしだった土台は危険な状態に陥り板金でカバーをしたわけですが、外壁はなんら傷んでおりません。
 
 こんなに近くても土台は痛んで、外壁は痛まない。
板材は乾燥しやすいから痛まない、土台は乾燥し難く、ヒビ等に水を溜めて乾かないから腐る。
7553: 匿名さん 
[2020-10-28 12:22:31]
7554: 匿名さん 
[2020-10-28 12:46:56]
>ノッチ部が一時的に含水率が上がった場合でも吸湿・拡散により露出ぶより放湿され見合った含水率になっていく。
 講釈士見てきたような嘘をつき。
 https://www.loghouse-fan.com/files/user/201303290723_4-300x0.jpg?v=136...
 >ノッチ(交点)は3ヶ所程動かすと落ちてしまいました。
 見事に腐ってますね。
 
7555: 匿名さん 
[2020-10-28 12:55:06]
>7554

原因は水だろ。

なぜ板材を桟積みするか調べたかい?

薄板も重ねたら乾かない。

7556: 匿名さん 
[2020-10-28 13:36:19]
壁内結露が原因じゃない?ノッチ部は特に室内空気が漏れやすく、腐りやすい。、
雨漏りもノッチ部が多い。

薄い板材は直ぐに乾くから桟積みなど面倒な事はしないよ、流通過程で十分。
例えカビが生えても機械カンナで仕上げ削りをすれば済む。

 http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2017/05/R0028003-300x225...
 http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2017/05/DSCF2234-300x225...
 >そりゃあ、傷んでいるところも確かにある。デッキの先端の床板
 >塗装をしょっちゅうしていれば腐らない、というのははっきり言って迷信。
 >塗料は多少耐久性に関係しますが、腐るのは割れ目からや、木の切断面の木口と決まっています。
 >素材が木なら、表面がまったく割れないようにすることはまず無理。

7557: 匿名さん 
[2020-10-28 13:46:50]
>>7553 匿名さん

この地域のなか村という工務店って、どうなのでしょうか?
近々行ってみようと思うのですが、、、
同じ地域に住んでる方がいらっしゃるようなので、書き込ませていただきました。

スレチで申し訳ありません。
7558: 匿名さん 
[2020-10-28 13:51:12]
>7556
>薄い板材は直ぐに乾くから桟積みなど面倒な事はしないよ、流通過程で十分。

またテキトーなこと言ってる。
建材として出荷するなら水分管理も重要、品質だよ。
低品質なのは、挽きたてもらいたての小屋の板木っ端だろ!

例えカビが生えても機械カンナで仕上げ削りをすれば済む。
板木っ端×4枚はいちいちバラすのか?



7559: 匿名さん 
[2020-10-28 14:04:31]
>7557:匿名さん
>近々行ってみようと思うのですが、、、

↓私も行ってみようかな・・と思ってます。
https://farm8.static.flickr.com/7129/7417615200_cf543677db_o.jpg


7560: 匿名さん 
[2020-10-28 14:24:36]
>7554
>講釈士見てきたような嘘をつき。

>7556
>壁内結露が原因じゃない?ノッチ部は特に室内空気が漏れやすく、腐りやすい。、

https://www.loghouse-fan.com/topics_detail3/id=162

ちゃんと冒頭に書かれてるね。

>ログハウスの鉄則として屋根は大きくというのが挙げられますが、そんな事等おかまい無しに建てられたログハウスは無惨な姿になりつつありました。

原因は水!
悪質な講釈士はお前、②だよ。

7561: 匿名さん 
[2020-10-28 14:39:39]
>7558
>いちいちバラすのか?
基礎知識が乏しく考える力が無いからまた妄想かな、笑い者。
仕上げは取り付け前に決まってる。
薄い板材は自然乾燥が基本だろ自然乾燥と称する未乾燥材も流通してる。
破風板を見れば分かるだろ濡れても直ぐ乾く。

番外で板材外壁の家
 http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2017/05/DSCF1997-300x225...
 >10年点検に。
 >1階外壁は・・・自然塗料塗装、2階外壁はしっくい左官仕上げです。
 >再塗装は必要か?
 >ほとんどの人がこの姿をみて、「早く塗装しないとやばそう」と感じるかもでしょうが、
 >「いい味でてるね~、うんうん」と感じることができるでしょうか。
 http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2017/05/DSCF1028-300x225...
 >1年点検の時の写真が残っていました。
 http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2017/05/IMG_3743-300x225...
 >3年点検時のものです。
 >これくらいの段階で、「うちもそろそろ塗装しなきゃ」と感じるオーナーさんも多い。
 http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2017/05/R0018041-300x225...
 5年点検時。
 光の当たり方にもよるでしょうが、3年点検時とあまり変わらないようにも見えます。
 http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2017/05/DSCF2009-300x225...
 http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2017/05/DSCF2011-300x225...
 >屋根の下に収まりきっているとはいえ・・・木製のデッキ階段はこの手の家で最も早く交換が必要になる部材です。
 >注意しなければいけないのが、木が腐ってシロアリが侵入しやすくなり発見が遅れて、建物本体の土台や柱などへ侵入されていしまうこと。

 早く乾く板材は無問題ですが厚みの有るデッキは駄目ですね。
7562: 匿名さん 
[2020-10-28 14:45:52]
>7559:匿名さん
>私も行ってみようかな・・と思ってます。

希望者集めて見学ツアーってどうでしょう。
私③は参加希望いたします。

7563: 匿名さん 
[2020-10-28 15:02:37]
>7560
>原因は水
何の水だよ?
写真からは屋根は十分大きいよ。
軒の出を5mぐらい出すのを当たり前にするのか?

基礎知識が乏しく考える力が無いから出鱈目を講釈して笑い者。

軒の出が少ない理由ではないな、腐った写真はいずれは貼るよ。
7564: 匿名さん 
[2020-10-28 15:19:00]
>7593
おいいい、
>壁内結露が原因じゃない?ノッチ部は特に室内空気が漏れやすく、腐りやすい。、

ちゃんと壁内結露だという確たる証拠を出せ、腐自慰!

7565: 匿名さん 
[2020-10-28 16:27:19]
レストアは天からの直接の雨で腐ったのではないようだ。

基礎知識が乏しく考える力が無いから理解出来ないかな、笑い者。

 http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2017/06/DSC_0236-300x168...
 >丸太の土台がパクパクしているという
 >ポクポク部にざっくりメスを入れたようです。
 >う~ん、けっこういってるなぁ。

 http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2017/06/DSC_0237-e149778...
 >自信のある方は画像を拡大してご覧ください 
 なにか虫がいる。

つづく。
7566: 匿名さん 
[2020-10-28 17:00:34]
>7565
>レストアは天からの直接の雨で腐ったのではないようだ。

じゃ、なんなの?
ブログでは、

>ログハウスの鉄則として屋根は大きくというのが挙げられますが、そんな事等おかまい無しに建てられたログハウスは無惨な姿になりつつありました。

と分析してるが・・・

7567: 匿名さん 
[2020-10-28 17:17:04]
別の所で下のコメントが有る。
>屋根や軒の出は出来るだけ大きく設計する
>前後は1.8m~2m程度、左右は1mは出したいものです。
1mで良いならレストアは満たしてる。
誰かと同じ2枚舌、儲けのため軒の出を極端に出したのでしょうね。

基礎知識が乏しく考える力が無いから理解出来ないかな、笑い者。
低気密のようだから壁内結露も絡んでる可能性は大だよ。
考えないと考える力は何時までも付かない。

 http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2017/06/DSC_0237-e149778...
 >自信のある方は画像を拡大してご覧ください 
 なにか虫がいる。

 http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2017/06/DSC_0243-300x168...
 >ホウ酸水溶液を刷り込ませ

まだ つづく。
7568: 匿名さん 
[2020-10-28 18:43:14]
>7567

屋根以外の要因あるのは承知だが、
早く壁内結露が原因という素晴らしい解説が聞きたいなぁ。
7569: 匿名さん 
[2020-10-28 18:52:42]
水分は区別出来ないから要因の一つとしか分からない。

>屋根以外の要因あるのは承知だが、
業者の言葉を鵜呑みしたくせに、ほんとかな?

基礎知識が乏しく考える力が無いから、とても信じられん。

 http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2017/06/DSC_0243-300x168... 
 >ホウ酸水溶液を刷り込ませ

 http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2017/06/DSC_0245-300x168...
 >板金で覆いをつけて工事は無事終了
7570: 匿名さん 
[2020-10-28 19:19:51]
>5769
>業者の言葉を鵜呑みしたくせに、ほんとかな

>2112にも書いてあるよ。

まぁ、木っ端じゃ理解不能だろうけど。
7571: 匿名さん 
[2020-10-28 20:57:25]
↑失礼、ちょいミスったので訂正。

>7569
>業者の言葉を鵜呑みしたくせに、ほんとかな

>2112にも書いてあるよ。

まぁ、木っ端じゃ理解不能だろうけど。
ちなみに、②も同じミスを犯したね。
7572: 匿名さん 
[2020-10-29 08:26:03]
>ちなみに、②も同じミスを犯したね。

脳が猿並みの②にはやはり無理か。

7573: 匿名さん 
[2020-10-29 09:48:21]
流そうと必死だね、わざとらしい浅知恵が笑える、笑い者。
>2112には軒を深くと高基礎以外は書いて無いね。
レストアは軒の出は有るし、1階が基礎ですから満たしてるね。

 https://www.loghouse-fan.com/files/user/201303280117_9-300x0.jpg?v=136...
 https://www.loghouse-fan.com/files/user/201303280117_10-300x0.jpg?v=13...
 >ログエンドと呼ばれる木の木口にも腐食が進んでいます最下部だけでなく1m程度の高さの箇所にも腐食が見られます
 高い位置の腐食は壁内結露が関与してる疑いが有る。
 
 せっかく、良い資料が有るのですから>2112にそれぞれの場所の腐った理由を説明して欲しいね。
7574: 匿名さん 
[2020-10-29 12:01:14]
>7573

>ちなみに、②も同じミスを犯したね。

ってヒントがやはり判ってない。
流石、日本一の低脳技術屋阿○隈の腐自慰!

7575: 匿名さん 
[2020-10-29 12:15:44]
>7555で、原因は水だろってレスの後、

>7556
>壁内結露が原因じゃない?ノッチ部は特に室内空気が漏れやすく、腐りやすい。、

腐爺はこれを証明する義務があるな。



7576: 匿名さん 
[2020-10-29 12:41:40]
基礎知識が乏しく考える力が無いから直ぐに忘れる教えても無駄の笑い者。

 https://www.loghouse-fan.com/files/user/201303280117_1-300x0.jpg?v=136...
 >階段は登り口3段程度の腐食が見られ最下部は落下寸前
 https://www.loghouse-fan.com/files/user/201303280117_2-300x0.jpg?v=136...
 >デッキは至る所で腐食し根太共々歩行は危険な状態
ノッチ部でもデッキの無い場所も有るようだ。

 https://www.loghouse-fan.com/files/user/201303280117_3-300x0.jpg?v=136...
 https://www.loghouse-fan.com/files/user/201303280117_4-300x0.jpg?v=136...
 >東側デッキ正面の木製の掃き出し窓は腐食しておりガラスが下にずり落ちている状態となっているのが見られます。
 https://www.loghouse-fan.com/files/user/201303280117_5-300x0.jpg?v=136...
 >手摺も至る所で腐食し落下が見られます
 https://www.loghouse-fan.com/files/user/201303280117_6-300x0.jpg?v=136...
 >玄関ドア下部には腐食防止の為か銅板が施工されている
銅板は腐り防止の後工事だろうが腐りを促進させたのではないかな。
銅板は水蒸気を通さないから壁内結露しやすくなる。
濡れても乾き難くなる。
7577: 匿名さん 
[2020-10-29 12:47:37]
>7576

笑い者は阿○隈の腐爺ただひとりだ。

誤魔化さないで>7575に答えろよ。

7578: 匿名さん 
[2020-10-29 13:22:02]
基礎知識が乏しく考える力が無いから世間の一般常識も知らない笑い者。

  https://www.loghouse-fan.com/files/user/201304030701_1-300x0.jpg?v=136...
 >ドアの吊り元のタイルが割れて凹んでいます。
 https://www.loghouse-fan.com/files/user/201304030701_2-300x0.jpg?v=136...
 >板金で覆われた箇所も上側が開いています
水切りでなくて跳ね水受けだね。
 https://www.loghouse-fan.com/files/user/201303280117_7-300x0.jpg?v=136...
 https://www.loghouse-fan.com/files/user/201303280117_8-300x0.jpg?v=136...
 >ログ壁の最下段やノッチと呼ばれる交点にも腐食防止の為か銅板にて板金処理がされています
これも腐りを助長してる可能性大。
7579: 匿名さん 
[2020-10-29 13:26:40]
>7573
>流そうと必死だね、わざとらしい浅知恵が笑える、笑い者。
>2112には軒を深くと高基礎以外は書いて無いね。

流そうと必死なのはお前だろ。
高基礎以外は書いてないだと?
それこそ浅知恵。

早く>7575に答えろよ、日本一の低脳技術屋阿○隈の腐爺。

7580: 匿名さん 
[2020-10-29 13:46:29]
基礎知識が乏しく考える力が無いから世間の 一般常識も知らない 笑い者。

 https://www.loghouse-fan.com/files/user/201303280903_1-300x0.jpg?v=136...
 https://www.loghouse-fan.com/files/user/201303280903_2-300x0.jpg?v=136...
 >階段をバラしてみれば階段上部の受け部分は腐食し階段の重量で潰れているのが判ります
 >また階段のささら板の木口も腐食が始まっている様です
 https://www.loghouse-fan.com/files/user/201303280903_3-300x0.jpg?v=136...
 https://www.loghouse-fan.com/files/user/201303280903_4-300x0.jpg?v=136...
 >分掃き出し窓の腐食は建具だけでなく、室内側の床板にも腐食が食い込んでいる事が判明しました
7581: 匿名さん 
[2020-10-29 13:49:26]
>2112より
>つまり・・・ 深い軒先でログを濡らさないようにしたり、基礎高を高くして湿気を防ぐなどの設計に配慮する事が重要です

雨水の跳ね返りを考慮していない②の糞設計と同じミスってことさ。

https://farm8.static.flickr.com/7129/7417615200_cf543677db_o.jpg

7582: 匿名さん 
[2020-10-29 14:15:46]
軒の出も有るし、1階が基礎のようなものですから>2112に記載してる条件は満たしてる。
基礎知識が乏しく考える力が無いから答えても理解出来ないのか忘れるのかご都合主義の笑い者。

 https://www.loghouse-fan.com/files/user/201303290040_1-300x0.jpg?v=136...
 https://www.loghouse-fan.com/files/user/201303290040_2-300x0.jpg?v=136...
 >ドアの銅板を外してみたら......ドアの下部が腐食していました
銅板が腐りを助長させてるのでしょう。

 https://www.loghouse-fan.com/files/user/201304030701_3-300x0.jpg?v=136...
 https://www.loghouse-fan.com/files/user/201304030701_4-300x0.jpg?v=136...
 >タイルを外してみれば左側(鍵の付く方)も右側の吊り元もログ特有のセトリング対策を怠った為にドア全体が上からの荷重により押すつぶした状態です。
木材は水分で膨張、収縮するのが当たり前、特に横方向は大きい、横に何段も使用するのは欠陥だね。
7583: 匿名さん 
[2020-10-29 14:25:27]
>7582
>軒の出も有るし、1階が基礎のようなものですから>2112に記載してる条件は満たしてる。

基礎は高いが外周に設置されたウッドデッキレベルを見てみろよ。
知識が乏しく考える脳もない笑い者はお前だ。

7584: 匿名さん 
[2020-10-29 14:58:00]
知らないと思ってるのかな、デッキの跳ね水で多くのログハウスの腐ってる写真はうんざりするほど見てるよ。
>2112では不完全とレスしてます。
基礎知識が乏しく考える力が無いから答えても理解出来ないのか忘れるのかご都合主義の笑い者。

>7573参照
 https://www.loghouse-fan.com/files/user/201303280117_9-300x0.jpg?v=136...
 https://www.loghouse-fan.com/files/user/201303280117_10-300x0.jpg?v=13...
 >ログエンドと呼ばれる木の木口にも腐食が進んでいます最下部だけでなく1m程度の高さの箇所にも腐食が見られます
 >高い位置の腐食は壁内結露が関与してる疑いが有る。

軒の出が有って1m高さまで跳ね水が大きく影響するでしょうか?
影響しないと思ってるから1段目高さまで対応したのでしょうね。
7585: 匿名さん 
[2020-10-29 15:11:02]
>2112より
>つまり・・・ 深い軒先でログを濡らさないようにしたり、基礎高を高くして湿気を防ぐなどの設計に配慮する事が重要です。

・・・したり、・・・などの設計に配慮。
つまり、
答えはひとつではない、状況により無限にある。
笑わせくれるね、腐爺。


7586: 匿名さん 
[2020-10-29 15:33:18]
基礎知識が乏しく考える力が無いから 世間の一般常識のかけらもない、笑い者。

 https://www.loghouse-fan.com/files/user/201303290040_3-300x0.jpg?v=136...
 苦し紛れでベニヤ? 
 https://www.loghouse-fan.com/files/user/201303290040_4-300x0.jpg?v=136...
 https://www.loghouse-fan.com/files/user/201303290040_5-300x0.jpg?v=136...
 https://www.loghouse-fan.com/files/user/201303290723_1-300x0.jpg?v=136...
 >銅板を外せば悲惨な状態となっています。

銅板が腐りを助長してる。
2階ですから壁内結露の影響も有るかな、ただ乾き難いからかな。
7587: 匿名さん 
[2020-10-29 15:43:29]
>7586
>世間の一般常識のかけらもない、笑い者。

ははは・・
このサイトの色々なスレで笑い者はお前以外いない。
んっ?足長坊主とキイチ・・
まっ
面割れはひとりだけだね。

7588: 匿名さん 
[2020-10-29 15:51:18]
基礎知識が乏しく考える力が無いから 非常識な笑い者。

 https://www.loghouse-fan.com/files/user/201303290723_2-300x0.jpg?v=136...
 https://www.loghouse-fan.com/files/user/201303290723_3-300x0.jpg?v=136...
 https://www.loghouse-fan.com/files/user/201303290723_4-300x0.jpg?v=136...
 https://www.loghouse-fan.com/files/user/201303291947_1-300x0.jpg?v=136...
 >ノッチ(交点)は3ヶ所程動かすと落ちてしまいました。 またその他の箇所も腐食し穴があいています。

最後の記載。
>広いデッキと云うのはとても魅力的ですが時として仇となります
>雨がデッキに当たりその跳ね返ったしずくがログを傷めてしまいます。
>実はこのログ内部も結構酷かったのです
内部が酷いのは何故か知りたい、高湿度でカビだらけなのかな?
7589: 匿名さん 
[2020-10-29 16:04:49]
[ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]
7590: 匿名さん 
[2020-10-29 17:06:17]
>7588
>最後の記載。
>広いデッキと云うのはとても魅力的ですが時として仇となります
>雨がデッキに当たりその跳ね返ったしずくがログを傷めてしまいます。

な~んだ、やっぱりじゃん。

ってことは②はその事実を知りながら画像のリンクだけを貼ったということだね。
②が色々貼ってる画像のリンクがすべてそーなんだろうな!

事実を隠蔽し嘘を伝える②の人格がよ~く解りますね。

7591: 匿名さん 
[2020-10-29 17:41:04]
情報は思惑が有るから吟味しなければ騙される。
>7556
>壁内結露が原因じゃない?ノッチ部は特に室内空気が漏れやすく、腐りやすい。
上に過剰反応して
 https://www.loghouse-fan.com/topics_detail3/id=162
上のURLを出したのは>7590、騙されて下のコメントで大騒ぎ最後まで読んでないのは>7590
>ちゃんと冒頭に書かれてるね。

>ログハウスの鉄則として屋根は大きくというのが挙げられますが、そんな事等おかまい無しに建てられたログハウスは無惨な姿になりつつありました。

基礎知識が乏しく考える力が無いから直ぐに都合の良い解釈をするご都合主義の笑い者。

もう一度。
>7573参照
 https://www.loghouse-fan.com/files/user/201303280117_9-300x0.jpg?v=136...
 https://www.loghouse-fan.com/files/user/201303280117_10-300x0.jpg?v=13...
 >ログエンドと呼ばれる木の木口にも腐食が進んでいます最下部だけでなく1m程度の高さの箇所にも腐食が見られます
 >高い位置の腐食は壁内結露が関与してる疑いが有る。

軒の出が有って1m高さまで跳ね水が大きく影響するでしょうか?
影響しないと思ってるから1段目高さまで対応したのでしょうね。
7592: 匿名さん 
[2020-10-29 18:10:16]
>7591
>影響しないと思ってるから1段目高さまで対応したのでしょうね。

で、>7574で↓こう書いたでしょ。
>ちなみに、②も同じミスを犯したね。

つまり、設計段階の能力不足で後々に軒を延長した②と同様のミスってこと。

https://farm8.static.flickr.com/7129/7417615200_cf543677db_o.jpg



7593: 匿名さん 
[2020-10-29 18:29:35]
経験からも最初の短い軒の出でも1mまでは跳ね水は来ない。
1m高さのノッチ部の腐りの原因は何でしょう。
過剰反応して墓穴を掘った下記でしょうね。
>壁内結露が原因じゃない?ノッチ部は特に室内空気が漏れやすく、腐りやすい。
2階ですから更に室内空気は漏れやすく腐りやすい。

番外 玄関ポーチ屋根
 http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2017/06/DSCF2034-e149778...
 >オーナーチェンジとなり新しいオーナー様から「玄関ポーチデッキに屋根がほしい」
 http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2017/06/DSC_0218-300x168...
 工事は1週間ほどで無事終了。
 
当たり前のことですがログハウスには少ない、デッキを腐らすのが多過ぎる。
7594: 匿名さん 
[2020-10-29 18:39:40]
>7593
>2階ですから更に室内空気は漏れやすく腐りやすい。

あれあれ、だとしたら妻壁辺りから腐るよね。
流石、日本一の低脳技術屋だ。

7595: 匿名さん 
[2020-10-29 18:58:45]
確実に隙間が多く有るのはノッチ部。
基礎知識が乏しく考える力が無いから分からないね、笑い者。

 http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2017/08/S__7012359-224x3...
 >柱の根っこが一部腐っていました。
 >カナヅチで叩くとパフパフした音が・・・。

 http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2017/08/S__7028738-224x3...
 >バールや-ドライバーで簡単に削れてゆきます。
 >シロアリ被害ではなく、腐れ。
 >つまり腐朽菌が木を食べてゆくのです。

つづく。
7596: 匿名さん 
[2020-10-29 19:02:46]
>7593
>経験からも最初の短い軒の出でも1mまでは跳ね水は来ない。

②の経験・知識なんぞ役に立たない証明となったね。

デッキレベルがFLに近いね。
普通に跳ね返って0.5~0.6mってところ。
後は下段からの吸湿でしょうね。



7597: 匿名さん 
[2020-10-30 07:49:16]
>7593
>当たり前のことですがログハウスには少ない、デッキを腐らすのが多過ぎる。

丸太組工法の制定が1986年なので、国内におけるログハウスの歴史はまだまだ浅い。
現在では当然のセオリーが無視され建てられたものも多いだろう。
そして、そういった認識に欠けコスト重視・デザイン重視の量販メーカーが多いのも確かだね。

では、ログハウス以外ではどうだろうか?
昭和の後半辺りから貼りもの建材と金属系サッシ+灯油ストーブが引きおきした内部結露によって国内の住宅寿命は一気に短命化。
さらに、
貼りもの化が進み気密化がナミダタケ事件の引き金となり、さらにさらに、シックハウスをもたらしてしまった。
短命化そして健康被害など欠陥住宅として社会問題化したのはむしろ在来や2×だろう。

認識不足・設計施工不良・健康被害の抑止の為に24時間換気義務化や瑕疵担保履行法など制定された。

まともな在来工法・伝統工法・ログハウスのユーザーから見ればいささか本末転倒な話だね。


7598: 匿名さん 
[2020-10-30 09:18:38]
>7596
>後は下段からの吸湿でしょうね
また笑わしてくれる。
腐ってる梁等の写真をたくさん見てるでしょ。
腐りの広がる方向を見れば分かりそうなもの?
立木方向が吸湿しやすい、幅方向も吸湿はするが遅い、水は重いから上には行き難い。

基礎知識が乏しく考える力が無いから 珍説を唱えて笑い者。

 http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2017/08/S__7028738-224x3...
 >バールや-ドライバーで簡単に削れてゆきます。
 >シロアリ被害ではなく、腐れ。
 >つまり腐朽菌が木を食べてゆくのです。

 http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2017/08/DSCF2461-300x225...
 >腐朽部分を削り取り整形。
 >これがあまりにも範囲大だと、柱の交換も考えなければなりません。
 >幸いにも深さは最大約7cm。

 まだ つづく。
7599: 匿名さん 
[2020-10-30 09:49:31]
>7597
時代により社会のニーズが変化する、ニーズ変われば新しい挑戦を求められるから失敗も有る。
炬燵等の採暖(局所のふく射暖房)から灯油ストーブよる部屋を暖める暖房(対流暖房)に変わった。
金属系サッシは暖かい空気を閉じ込めるのに都合が良かった。
この時代はまだスカスカで室内温度も低いから問題は起きていない。
石油ショックにより省エネが不可欠になった。
省エネのニーズにより新しい挑戦で断熱材が使用された結果、内部結露起き住宅が短期間で腐った。
結果高気密高断熱住宅が生まれた。

新しいニーズが有り新しい挑戦をすれば失敗もする、反省して直して良くすれば良い事。
新しいニーズには常にコストの壁も伴うからシックハウス等の別の失敗も起きる。

これからも新しいニーズは有るから失敗は起きるし、改良されて進歩するそれで良い。
さてログハウスは・・・ 言わなくても分かりますね。
7600: 匿名さん 
[2020-10-30 10:04:50]
>さてログハウスは・・・ 言わなくても分かりますね。

良いものだけが残りますね。

7601: 匿名さん 
[2020-10-30 10:50:08]
短期間で腐ってメンテナンスに嫌気がさしてほとんど残らない。
ほぼニーズが無い、化石。

 http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2017/08/DSCF2461-300x225...
 >腐朽部分を削り取り整形。
 >これがあまりにも範囲大だと、柱の交換も考えなければなりません。
 >幸いにも深さは最大約7cm。

 http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2017/08/DSCF2464-e150211...
 >消毒液であるホウ酸水溶液を、刷毛で刷り込むように塗っておきます。
 >患部にネチネチとこすり付けます。

まだ まだ つづく。
7602: 匿名さん 
[2020-10-30 11:30:39]
>7601
>ほぼニーズが無い、化石。

↓これのニーズより多く、遥かに残るのは確実。

https://farm8.static.flickr.com/7129/7417615200_cf543677db_o.jpg

安心して逝きな!


7603: 匿名さん 
[2020-10-30 11:38:01]
>7601
>短期間で腐ってメンテナンスに嫌気がさしてほとんど残らない。

って、お前は載せてる画像こそメンテしてまだまだ残るって証拠じゃん。
沢山残せてますね(笑)

7604: 匿名さん 
[2020-10-30 11:44:45]

 http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2017/08/DSCF2464-e150211...
 >消毒液であるホウ酸水溶液を、刷毛で刷り込むように塗っておきます。
 >患部にネチネチとこすり付けます。
 
 http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2017/08/DSCF2467-300x225...
 http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2017/08/DSCF2469-300x225...
 http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2017/08/DSCF2474-e150211...
 >オペは無事終了。
 >今回は、家主さんの早期発見に尽きると思います。
 >ぜひ1年に一回は、家主自身の手で、金づち片手に、家の周りをコンコンしてみてください。

 太い材は腐りやすい。
7605: 匿名さん 
[2020-10-30 11:47:15]
https://farm8.static.flickr.com/7129/7417615200_cf543677db_o.jpg

あと十数年の寿命。
低脳な技術屋は社会の不利益。
低脳なDNAが途絶えることは社会の利益。

7606: 匿名さん 
[2020-10-30 12:23:56]
>デッキの張り替え、ミニマムVer.
腐らして、反省しないで、また腐らすデッキ。

基礎知識が乏しく考える力が無いから反省出来ない笑い者。

 http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2017/11/R0032190-300x225...
 >ウッドデッキのどこが腐りやすいか?
 >答えは簡単明瞭。
 >まず第一に、木口(こぐち)と呼ばれる切断面。木と木の継ぎ目というんでしょうか。
 >木口は雨水を吸い込み、いつもジクジクしている状態です。
 >加えて釘あるいはネジが打たれていますから、さらにジクジクが加わります。
 >第二に釘打ち箇所。第三に表面の割れ、という順番になろうかと思います。
 >塗装をすれば大丈夫、という人もいますが、私は完全否定。木口やビス孔の中にまで塗装ができないからです。

 薄い板を使用すればヒビ割れし難いですが根太の手間が増えるのが嫌なのでしょう。 

 http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2017/11/R0032200-300x225...
 >ネギを切るように上から刃を入れます。

つづく。
 
7607: 匿名さん 
[2020-10-30 12:35:24]
>7606

残すべきというニーズがあるからメンテしてでも残す。
1000年後に残ってるかどうかはわからない。
神のみぞ知る。

>低脳なDNAが途絶えることは社会の利益。

不要という神の判断。

7608: 匿名さん 
[2020-10-30 12:51:12]
基礎知識が乏しく考える力が無いから 非常識な 笑い者。
 
 http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2017/11/R0032200-300x225...
 >ネギを切るように上から刃を入れます。

 http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2017/11/R0032207-300x225...
 >丸ノコは刃がまるいので、当然両サイドは切り切れていないので、
 >マルチツールを使って、切り落とします。
 >ビスの孔から腐れがやや進んでいるのが分かります。

まだ つづく。
7609: 匿名さん 
[2020-10-30 13:10:21]
>7608
>基礎知識が乏しく考える力が無いから 非常識な 笑い者。

>2112をもう一度読んで間違ってるなら反論してみなよ。


7610: 匿名さん 
[2020-10-30 13:39:28]
既に反論済み、不十分で間違えてる。
>深い軒先でログを濡らさないようにしたり、基礎高を高くして湿気を防ぐなどの設計に配慮する事が重要です。
軒の出と高基礎だけではログハウスの腐りは止められない。
詭弁で言い訳してしていたが誤魔化してるだけ。
文章からは別の設計の配慮は語られてない。
高基礎で湿気を防ぐ等の「等は」はの軒先で濡らさないようにしたりに対してになる。
簡単にすると「濡らさない、湿気を防ぐ等の設計配慮」

基礎知識が乏しく考える力が無いから 理解出来ない、都合の良いように文章を解釈する 笑い者。
 
 http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2017/11/R0032207-300x225...
 >丸ノコは刃がまるいので、当然両サイドは切り切れていないので、
 >マルチツールを使って、切り落とします。
 >ビスの孔から腐れがやや進んでいるのが分かります。

 http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2017/11/R0032204-300x225...
 >木口(こぐち)はというと、かなりの範囲が腐っています。
 >よ~く見ると、上表面は腐っていません。
 >これは木材が乾くためだと思います。
つまり薄板ですと短期で腐らない可能性が高い。
 
 >この最後の砦が腐ると、この床板は支えを失い、足を踏みぬき、
 >さらにやばいことに、残った板に足が挟まれることになります。

まだまだ つづく。 



7611: 匿名さん 
[2020-10-30 13:55:46]
>7610
>軒の出と高基礎だけではログハウスの腐りは止められない。

誰が「・・・だけ」って断定しているのかな?

>深い軒先でログを濡らさないようにしたり、基礎高を高くして湿気を防ぐなどの設計に配慮する事が重要です。

そういうネジ曲げばかりしてっから神のふるいに落とされてんだよ。


7612: 匿名さん 
[2020-10-30 14:29:39]
基礎知識が乏しく考える力が無いから 真面な文章で表現出来ない 笑い者。

 http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2017/11/R0032204-300x225...
 >木口(こぐち)はというと、かなりの範囲が腐っています。
 >よ~く見ると、上表面は腐っていません。
 >これは木材が乾くためだと思います。
つまり薄板ですと短期で腐らない可能性が高い。
 
 >この最後の砦が腐ると、この床板は支えを失い、足を踏みぬき、
 >さらにやばいことに、残った板に足が挟まれることになります。

 >http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2017/11/R0032208-300x225...
 >表面からはそれほど腐っていないように見えていても、
 >実はこんなにすごいんです!

写真を見ると分かる水分が上に上がると珍説を主張していた奴がいたが逆だね水分は下に行く。

さらに つづく。 
7613: 匿名さん 
[2020-10-30 14:35:42]
>7612
お前だろ。
>真面な文章で表現出来ない 笑い者。


>軒の出と高基礎だけではログハウスの腐りは止められない。

誰が「・・・だけ」って断定しているのかな?

>深い軒先でログを濡らさないようにしたり、基礎高を高くして湿気を防ぐなどの設計に配慮する事が重要です。

7614: 匿名さん 
[2020-10-30 14:53:31]
基礎知識が乏しく考える力が無いから 真面な文章で表現出来ない 笑い者。
しつこく、繰り返せば認められると勘違いしてる 笑い者。
 
 http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2017/11/R0032208-300x225...
 >表面からはそれほど腐っていないように見えていても、
 >実はこんなにすごいんです!

写真を見ると分かる水分が上に上がると珍説を主張していた奴がいたが逆だね水分は下に行く。

 http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2017/11/R0032209-300x225...
 >画像はデッキ材の裏面です。
 >まだ色も変わっていませんし、素材はまったく劣化していません。

 また証明された。

さらに まだ つづく。  
7615: 匿名さん 
[2020-10-30 15:25:19]
>しつこく、繰り返せば認められると勘違いしてる 笑い者。

まるで②の腐爺じゃん。
水が起因の画像しか載せられてないね。


7616: 匿名さん 
[2020-10-30 15:42:37]
木材が腐るには理由がありますね。

木材が腐るには理由がありますね。
7617: 匿名さん 
[2020-10-30 15:55:59]
基礎知識が乏しく考える力が無いから 真面な文章で表現出来ない 笑い者。

 http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2017/11/R0032209-300x225...
 http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2017/11/R0032209-300x225...
 >画像はデッキ材の裏面です。
 >まだ色も変わっていませんし、素材はまったく劣化していません。

 また証明された。

 http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2017/11/R0032212-300x225...
 >継ぎ手をまったくつくらない、というのも設計上考えられる手法です。

薄い板材で解決するのに悩んでる。

さらに まだまだ つづく。

「したり」を調べた。
 https://biz.trans-suite.jp/3152
 >「~したり」は継続の暗示
 https://cktt.jp/72240
 >~したりの使い方②並列の行為を挙げて暗示する

>深い軒先でログを濡らさないようにしたり、基礎高を高くして湿気を防ぐなどの設計に配慮する事が重要です。
「濡らさないようにしたり湿気を防ぐなどの設計に配慮する」

基礎知識が乏しく考える力が無いから 理解不能でしょね 笑い者。
恥をかかないように一応教えておく。
7618: 匿名さん 
[2020-10-30 17:05:08]
>7617

だいぶ崩壊進んだようだね(笑)



7619: 匿名さん 
[2020-10-30 17:41:25]
>7617

「など」の意味の解説は?

7620: 匿名さん 
[2020-10-31 11:41:14]
>7616
可哀そうにまだ高湿度だね。

 http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2017/11/R0032212-300x225...
 >継ぎ手をまったくつくらない、というのも設計上考えられる手法です。

薄い板材で解決するのに悩んでる。

 http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2017/11/R0032215-300x225...
 >いずれそう遠くない時期に全面更新になってしまうわけです
 >デッキの床を踏みぬいて怪我をさせてしまった事例はこれまで何度も報告されています。
 >10年経ったら不信の目でデッキを見つめなおしてください。
 >屋根があるパターンの場合は、まず腐ったりしていません。

だよね、屋根くらい付ければ良いのに、屋根が無ければ熱くて夏は素足でデッキを歩けないと思う。
7621: 匿名さん 
[2020-10-31 13:24:28]
>7620
>だよね、屋根くらい付ければ良いのに、屋根が無ければ熱くて夏は素足でデッキを歩けないと思う。

外部デッキを素足で歩くヤツっているのかい?
屋根あっても素足で歩く気はないな。

https://farm8.static.flickr.com/7275/7506249788_63c24a1234.jpg

7622: 匿名さん 
[2020-10-31 13:51:59]
素足で歩かないならコンクリでも何でも良いのでは?
腐さるのが分かっていて木にするのでしょ、見た目だけで良いなら模造品が有りそう。

定番 腐るのを承知の手すり。

 http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2017/11/R0032166-300x225...
 >破風(はふ)と呼ばれる屋根の厚みの部分。
 >一見すると腐っているのでは?という感じの色ですが、ピンピンしています。
 >やはり破風はなかなか腐りませんね。

 http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2017/11/R0032159-300x225...
 http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2017/11/R0032158-300x225...
 >ウッドデッキの手すりもゴン太丸太
 http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2017/11/R0032155-300x225...
 >風向きによって、あるいは割れの向きによっては、こんな風に腐りつつある箇所もありました。
 >ログハウスでは、このように横方向で使う材の上面の割れが大敵となります。
 >この上向きの割れ目に雨水が入るとなかなか乾きません。
 >やがてその水は木を腐らせることになります。
 >コーキングなどである程度防げるのかもしれませんんが、木の割れ全てをふさぐことは不可能です。

腐らない破風(はふ)と軒の出は十分過ぎるほど有るのに腐る手すり。
太い材は腐りやすい、横に使えば軒の出が十分有っても太い木はヒビ割れするから腐る。
跳ね水が無くても腐る、対策は無い? 困ったね。
7623: 匿名さん 
[2020-10-31 15:57:09]
>7622
>見た目だけで良いなら模造品が有りそう。

見た目だけで満足しないのだろうね。

7624: 匿名さん 
[2020-10-31 16:07:47]
なんか小屋が閉塞感があるとかで作ったらしいが・・・
それでもオープンなウッドデッキに比べたら閉塞感たっぷりだな。

https://farm8.static.flickr.com/7275/7506249788_63c24a1234.jpg

これにも増して閉塞感があるって余程だね。

https://farm8.static.flickr.com/7129/7417615200_cf543677db_o.jpg

確かに・・・
スタイロ挟んで開けれない窓見ただけで閉塞感伝わるね。

7625: 匿名さん 
[2020-10-31 16:59:24]
嫌なら外の林に行けば良いだけ、蚊等刺す虫がいるから防御してる。
全部網戸にすると風が入り過ぎるから嫌った。

火事こわい
 http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2017/12/R0032546-300x225...
 >薪ストーブユーザーである自分自身への戒めの意味も込めて紹介したいと思います。
 >すでに雪景色となっていましたが数日前には火災現場でした。
 >現地に到着すると、外観はさほど焼けていない。
 >窓ガラスは吹っ飛んでいるし、煙突や天窓なども脱落。
 >屋根に穴が開いている様子でした。

 http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2017/12/R0032550-300x225...
 >次に家の中に入ると、あの鼻をつくにおい。
 >そして真っ黒な世界。
 >木の表面は真っ黒に炭化こそしていますが、表面の1~2cmほどか。
 >ただ屋根の下地の合板は完全に消失し、屋根板金の裏側が見えています。
 >このまま雪がもっと降れば、きっと屋根材ごと雪崩のように崩れてしまうかもしれません。

つづく、出火原因は?
7626: 匿名さん 
[2020-10-31 18:06:38]

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:ログハウス その2

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる