住宅設備・建材・工法掲示板「ログハウス その2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. ログハウス その2
 

広告を掲載

物件比較中さん [更新日時] 2023-01-26 00:05:44
 削除依頼 投稿する

前スレが1000件になっていたので、ログハウス その2です。

前スレ:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/28613/

[スレ作成日時]2015-04-13 13:34:39

 
注文住宅のオンライン相談

ログハウス その2

7521: 匿名さん 
[2020-10-27 07:57:36]
1.木材の水分特性
(カビ・腐朽に至る条件)
2.木材の調湿作用
3.木材の蓄熱容量
(躯体の蓄熱容量)
4.気象と木材含水率
5.通気工法と通気層の役割
6.機械換気と窓開け換気の相違

やっぱり無限の大気の持つエネルギーを上手く使うのが肝ですね。

7522: 匿名さん 
[2020-10-27 11:04:37]
基礎知識が乏しく考える力が無いから簡単な事も理解出来ない、一般常識も知らない、笑い者。
子供でも知ってる、カビは高湿度(こうしつど)で生えます。

 http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2016/10/DSCF9388-e147755...
 >けっこう軒が深く出てはいるのですが・・・梁の一部が腐っていました。

 http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2016/10/DSCF9394-300x225...
 >腐っている部分をえぐるようにして削ってもらっていました。
 >深さは5cm~10cm程にもなっています。
 >原因は、すでに賢明な読者の方はお分かりでしょうが、「梁上の水切りの出の不足」、であります。

つづく。
7523: 匿名さん 
[2020-10-27 12:52:32]
>2112の通り

国内の気象条件下・生活環境下において、雨掛かりを防ぎ濡らさない限り木材がカビたり腐ったりする含水率には至りません。

下記はすべて基礎知識不足の設計ミスが招いた結露・カビですね。


>調湿は梅雨時の効果を期待してます、現在も除湿をしてないと65%超える状態ですので逆の期待です。
>除湿をしないで押し込み換気をしてると雨漏りがします。
>小屋は外断熱ですが天井断熱にしました、中気密推奨の工務店なので公園にある、あずまや的な構造にして柱を少なくしました。
>悪い予想は的中です、柱は断熱、気密部を貫通してますので施工が悪いと水蒸気は通過します。
>施工が良くても集成材を使用してないと木割れなどで気密が維持できないです。
>押し込み換気をすると隙間から天井に抜ける空気は結露して水になって戻ってきます。
>テラス窓は引き違いの2重にしてます、引き違いの下部隙間からの漏れにより外側のサッシに結露して外は見えません。
>また大工製のドアは気密が悪く結露してカビが発生しました。
>サッシを含めた隙間風対策で押し込み換気をしましたが問題が多いです。

>ドアの気密性の悪さは修正してます、柱貫通部は断熱材の奥で簡単に出来ないため外側にパテで修正しましたが気休めです。
>冬は3種(1種)、夏は2種換気してます、気密性は前に述べた方法で確認してます。

https://farm8.static.flickr.com/7129/7417615200_cf543677db_o.jpg


7524: 匿名さん 
[2020-10-27 13:20:10]
基礎知識が乏しく考える力が無いから簡単な事も理解出来ない、一般常識も知らない、笑い者。
子供でも知ってる、カビは高湿度(こうしつど)で生えます。
湿度80%は十分高湿度です。

>かびはどうして生えるの
 https://kids.gakken.co.jp/kagaku/kagaku110/science0210/
 >ちょうどいい温度(おんど)と湿り気(しめりけ)と、好きな食べ物があれば、胞子は菌糸(きんし)という糸を出してふえていきます。
(子供向けですから湿度(しつど)は湿り気(しめりけ)で表してる)

 http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2016/10/DSCF9394-300x225...
 >腐っている部分をえぐるようにして削ってもらっていました。
 >深さは5cm~10cm程にもなっています。
 >原因は、すでに賢明な読者の方はお分かりでしょうが、「梁上の水切りの出の不足」、であります。
 http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2016/10/DSCF9395-300x225...
 >普通に考えれば分かると思いますが、少し風がある日に雨が降れば壁面に雨水が吹き付けます。
 >壁に当たった雨水は、壁面を流れ落ち、水切り上に垂れ落ち、この写真のようなつくりでは、次に丸太のアール面に流れ着きます。
 >そのままポトッと落ちる雨水もあるでしょうが、丸太に入ったひび割れに入る水もあるでしょう。
 >割れ目に入った水は乾くことなく、いつまでも溜まり、木をじっとり濡らしています。

非常に良いタイミングでの写真のコメントです、雨は軒ではなかなか防げない。 
まだ つづく。
7525: 匿名さん 
[2020-10-27 13:26:39]
木材でカビるのは湿り気(水)ですよ。

http://www.jawic.or.jp/health/kaiteki4.php


住宅などでは主に結露がひきおこす水です。

②の小屋の結露・カビの原因だよ。
7526: 匿名さん 
[2020-10-27 13:45:00]
②の小屋の結露・カビ

>押し込み換気をすると隙間から天井に抜ける空気は結露して水になって戻ってきます。

結露は冷えたタイベック

>テラス窓は引き違いの2重にしてます、引き違いの下部隙間からの漏れにより外側のサッシに結露して外は見えません。

結露は安物サッシ

>また大工製のドアは気密が悪く結露してカビが発生しました。

シールぶが結露しドア枠にカビ。

すべて結露水、②の基礎知識不足の設計ミス。

7527: 匿名さん 
[2020-10-27 13:45:55]
悔しくてたまらないのね。
湿り気は水ではなくて水分です。

しめり‐け【湿り気】 の解説
水分を少し含んでいる感じ。また、その水分。しっけ。

基礎知識が乏しく考える力が無いから簡単な事も理解出来ない、一般常識も知らない、笑い者。
子供でも知ってる、カビは高湿度(こうしつど)で生えます。
湿度80%は十分高湿度です。

 http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2016/10/DSCF9395-300x225...
 >普通に考えれば分かると思いますが、少し風がある日に雨が降れば壁面に雨水が吹き付けます。
 >壁に当たった雨水は、壁面を流れ落ち、水切り上に垂れ落ち、この写真のようなつくりでは、次に丸太のアール面に流れ着きます。
 >そのままポトッと落ちる雨水もあるでしょうが、丸太に入ったひび割れに入る水もあるでしょう。
 >割れ目に入った水は乾くことなく、いつまでも溜まり、木をじっとり濡らしています。

非常に良いタイミングでの写真のコメントです、雨は軒ではなかなか防げない。 

 http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2016/10/DSCF6875-e147756...
 >丸太の面が真上から見えないほどに出幅を持った水切りを付けるべきです。
 >斜めに水切り勾配をつけた木の下地を丸太の上に乗せて取付け、
 >それをカバーするように板金屋さんに加工してもらうのです。
 >いわば、丸太の雨宿りのための屋根を付けてあげるのです。
 >こうすれば、よほど横殴りの雨でない限り、丸太は濡れません。

 >「塗装を頻度よく実施していれば大丈夫だ、とメーカーの人から聞いた これもよく聞く真っ赤なウソ。

 >これだけの雨宿りを付けるとなると、結構な手間とお金がかかりますから、施主が「こうやって作って」、と言わない限り、メーカー(工務店、あるいは設計事務所)側は回避することが多いと思われます。

 腐ろうがどうなろうが知らないですか、過去の写真でも明らかですね。

まだまだ つづく。
7528: 匿名さん 
[2020-10-27 13:52:30]
7529: 匿名さん 
[2020-10-27 13:59:52]
>7526
>シールぶが結露しドア枠にカビ。
また>7526の悪質なでっち上げ、出鱈目なレスは止めましょう。

基礎知識が乏しく考える力が無いから簡単な事も理解出来ない、理解出来ないから都合よく勝手に妄想する癖が有る。



7530: 匿名さん 
[2020-10-27 14:07:32]
基礎知識が乏しく考える力が無いから直ぐに忘れる。
もう忘れてるかな?
子供でも知ってる、カビは高湿度(こうしつど)で生えます。
湿度80%は十分高湿度です。

 http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2016/10/DSCF6875-e147756...
 >丸太の面が真上から見えないほどに出幅を持った水切りを付けるべきです。
 >斜めに水切り勾配をつけた木の下地を丸太の上に乗せて取付け、
 >それをカバーするように板金屋さんに加工してもらうのです。
 >いわば、丸太の雨宿りのための屋根を付けてあげるのです。
 >こうすれば、よほど横殴りの雨でない限り、丸太は濡れません。

 >「塗装を頻度よく実施していれば大丈夫だ、とメーカーの人から聞いた これもよく聞く真っ赤なウソ。

 >これだけの雨宿りを付けるとなると、結構な手間とお金がかかりますから、施主が「こうやって作って」、と言わない限り、メーカー(工務店、あるいは設計事務所)側は回避することが多いと思われます。

 腐ろうがどうなろうが知らないですか、過去の写真でも明らかですね。

 http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2016/10/DSCF9391-300x225...
 >玄関ポーチの柱が乗った丸太土台も腐れが進行していました。
 >丸太の割れに入った水はなかなか乾きにくい。
 >乾いては濡れ、乾いては濡れ、というルーティーンをこの部分は約20年程繰り返してきました。
 >腐ったら取り換えればいい、そんな理屈も工務店側にあるのかもしれませんが、
 >腐った木というのは実に頼りなく、大きな地震が来た時など、そこが弱点になって倒壊しかねません。

さらに つづく。
7531: 匿名さん 
[2020-10-27 14:09:09]
>7524
>非常に良いタイミングでの写真のコメントです、雨は軒ではなかなか防げない。 

その基礎知識が最初からあれば、
後々に軒を延長する設計ミスもなかったのにね。

https://farm8.static.flickr.com/7129/7417615200_cf543677db_o.jpg

7532: 匿名さん 
[2020-10-27 14:25:19]
>7529

猿に餌撒いたらホイホイのレス。

https://www.e-kodate.com/bbs/thread/359495/res/420/

7533: 匿名さん 
[2020-10-27 14:29:52]
おおっ!

②本人がカビ小屋を自覚してる。

https://www.e-kodate.com/bbs/thread/359495/res/415/

7534: 匿名さん 
[2020-10-27 14:34:41]
寄棟の平屋でも強い風が吹けば濡れる可能性が有る。
ログハウスは濡れて当たり前のようです。
低気密ログハウスは壁内結露して含水率が高い、風雨で表面含水率は直ぐに上がる。
太い材は腐りやすい、現わしで使用するのは愚か、欠陥と言っても過言ではない。

基礎知識が乏しく考える力が無いから直ぐに忘れる。
子供でも知ってる、カビは高湿度(こうしつど)で生えます。

 http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2016/10/DSCF9391-300x225...
 >玄関ポーチの柱が乗った丸太土台も腐れが進行していました。
 >丸太の割れに入った水はなかなか乾きにくい。
 >乾いては濡れ、乾いては濡れ、というルーティーンをこの部分は約20年程繰り返してきました。
 >腐ったら取り換えればいい、そんな理屈も工務店側にあるのかもしれませんが、
 >腐った木というのは実に頼りなく、大きな地震が来た時など、そこが弱点になって倒壊しかねません。

 http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2016/10/DSCF9389-300x225...
 >手でどんどんむしり取れてゆきますよ~( ノД`)シクシク…
 >こういう箇所はできるだけ完全にむしり取ってしまいましょう。
 >腐朽菌の温床です。
 >これから寒くなってきますから、腐朽菌の活性度は落ちてゆくと思いますが、夏や梅雨時期は要注意。
 >1か月くらいであっという間にふかふかになってしまうことだってあるのです。

さらにまだ つづく。

7535: 匿名さん 
[2020-10-27 14:48:58]
7536: 匿名さん 
[2020-10-27 14:58:11]
>7530
>子供でも知ってる、カビは高湿度(こうしつど)で生えます。

大人ならちょっとレベルを上げないと。
含水率と時間軸が加わります。

https://www.woodproducts.fi/ja/content/mu-cai-noshi-du-te-xing

木材の含水率が長期間にわたって20%を超えた状態が続くと、損傷が出始めます。そのような場合は、周囲の空気の相対湿度が約80~90%を超えていることがほとんどです。木材の周囲の空気の相対湿度が80%を超えると、2、3ヶ月でカビが生え始めます。相対湿度70%が臨界値と見なされます。空気中の相対湿度が90%を超えると、木材が腐り始めます

7537: 匿名さん 
[2020-10-27 15:06:34]
>シールぶが結露しドア枠にカビ。
また>7526の悪質なでっち上げ、出鱈目なレスは止めましょう。

基礎知識が乏しく考える力が無いから何故でっち上げか理解出来ないのでしょうね。
シール部は温度が高いから結露しない、外気に近い所で冷えて結露する。
結露の基本は露点温度以下で結露する。

カビは子供でも知ってる、カビは高湿度(こうしつど)で生えます、結露しなくても生えます。

 http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2016/10/DSCF9389-300x225...
 >手でどんどんむしり取れてゆきますよ~( ノД`)シクシク…
 >こういう箇所はできるだけ完全にむしり取ってしまいましょう。
 >腐朽菌の温床です。
 >これから寒くなってきますから、腐朽菌の活性度は落ちてゆくと思いますが、夏や梅雨時期は要注意。
 >1か月くらいであっという間にふかふかになってしまうことだってあるのです。

 http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2016/10/DSCF9415-300x225...
 >放置すれば菌ですからどんどん浸食してゆくことでしょう。
 >柱は意外と腐りません。
 >割れがたてになりますから、濡れても水がたまらないからだといえそうです。
 >ただ割れも貫通しているわけではないので、水が停留するような柱はやはり腐ります。

さらにまだまだ つづく。
7538: 匿名さん 
[2020-10-27 15:30:43]
>7537
>カビは子供でも知ってる、カビは高湿度(こうしつど)で生えます、結露しなくても生えます。

屋外・室内を問わず日本の夏はありとあらゆる木材がカビだらけになるよ。
なぜカビだらけになってないのかなぁ?
小学生程度なら判るだろうね。

7539: 匿名さん 
[2020-10-27 15:41:44]
>7537
>カビは子供でも知ってる、カビは高湿度(こうしつど)で生えます、結露しなくても生えます。

脳内猿並み。

7540: 匿名さん 
[2020-10-27 16:14:09]
湿度は空気の湿度ではない、カビは表面湿度で生える、腐朽菌の繁殖も同様と思う。
天気は変動してるから空気の高湿度が長く(月単位)は続かない。
空気が高湿度でも、むやみにカビが生えないのは発芽に時間がかかるからです。
腐朽菌で腐るのも同様と思う。
含水率20%以上で腐ると言われている、相対湿度が約80~90%を超えている期間が長い気候は無いから腐らない事になってしまう。
腐ってる写真は腐るほど有る、天候が悪くて雨天でも相対湿度が約80~90%が長く続くことはない。
しかし現実は腐ってる。
表面の湿度が高ければ腐るのです。
壁内結露やその他の理由で含水率が22%に仮になったとすると厚い材は大量に水分を蓄えている。
長い期間表面から蒸発して表面湿度を上げて腐る。

基礎知識が乏しく考える力が無いから理解不能でしょうね。

 http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2016/10/DSCF9415-300x225...
 > >放置すれば菌ですからどんどん浸食してゆくことでしょう。
 >柱は意外と腐りません。
 >割れがたてになりますから、濡れても水がたまらないからだといえそうです。
 >ただ割れも貫通しているわけではないので、水が停留するような柱はやはり腐ります。

 http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2016/10/DSCF7632-e147756...
 http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2016/10/%E5%90%8D%E5%92%...
 軒が有っても腐る。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:ログハウス その2

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる