住宅設備・建材・工法掲示板「ログハウス その2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. ログハウス その2
 

広告を掲載

物件比較中さん [更新日時] 2023-01-26 00:05:44
 削除依頼 投稿する

前スレが1000件になっていたので、ログハウス その2です。

前スレ:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/28613/

[スレ作成日時]2015-04-13 13:34:39

 
注文住宅のオンライン相談

ログハウス その2

7481: 匿名さん 
[2020-10-25 13:22:48]
基礎知識が乏しく考える力が無いから理解出来ない。
屋根裏が汚れないのは重力フィルターで壁の通気層で埃が落下してること。
定期的屋根裏掃除を考えていたが無用になった大成功。
簡単な事も理解出来ない笑い者。

 http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2016/06/DSCF6354-300x225...
 >柱の根元も食われていました。おそらくシロアリか黒ありでしょう。
 >シロアリの場合は、デッキから侵入し、建物の土台や柱まで進行する場合もあるから注意が必要です。

 http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2016/06/DSCF6377-300x225...
 >閲覧注意
 http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2016/06/DSCF6379-300x225...
 >枕木で作られていたアプローチ階段の段鼻材も、交換しました。
 >「デッキは塗装しないとすぐだめになる」 というのはある意味迷信で、たとえ毎年のようにこまめに塗装をしていたとしても、木口やビス止め部や床板表面の割れなど、塗装ができないところから腐ってゆきます。

7482: 匿名さん 
[2020-10-25 13:33:31]
>7481
>簡単な事も理解出来ない笑い者。

そうだね、
「存在自体が既に失敗。」

理解できなくって幸いかもね。
7483: 匿名さん 
[2020-10-25 13:42:37]
>過日当HPの記事でも取り上げた、
>床が2cmほど落ちてブカブカしているのです(‘;’)
 http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2016/06/DSCF6297-300x225...
 >まず床をはがします。
 http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2016/06/DSCF6298-300x225...
 >床下に潜って床を持ち上げる係だったので、経過を伝えるための写真がありません。
 >床束(ゆかつか)と呼ばれる大引きを支える柱が腐朽。

つづく。
7484: 匿名さん 
[2020-10-25 14:18:11]
無意味なリンクを貼り始めたら②は逃走手前。いつものパターンだね。
7485: 匿名さん 
[2020-10-25 14:26:47]
ログハウスと分かる、無意味ではない、いい加減な施工が分かる。
 http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2016/06/DSCF6297-300x225...
 >まず床をはがします。
 http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2016/06/DSCF6298-300x225...
 >床下に潜って床を持ち上げる係だったので、経過を伝えるための写真がありません。
 >床束(ゆかつか)と呼ばれる大引きを支える柱が腐朽。

 http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2016/06/DSCF6306-300x225...
 >床が2cm下がっていると、普通の人は「あれ?」と感じるはずです。
 >「あれ?」と感じる床はたいてい3/1000を超える傾斜があります。

 まだ つづく。

7486: 匿名さん 
[2020-10-25 14:51:58]
>無意味なリンクを貼り始めたら②は逃走手前。いつものパターンだね。

無意味のは確かですが・・・
②は逃げられませんよ。
②は当サイトのあらゆるスレの出汁または猿・犬です。
餌撒きゃホイホイ寄ってくる。

未来永劫に・・・

7487: 匿名さん 
[2020-10-25 15:02:58]
泣いても駄目です。

 http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2016/06/DSCF6306-300x225...
 >床が2cm下がっていると、普通の人は「あれ?」と感じるはずです。
 >「あれ?」と感じる床はたいてい3/1000を超える傾斜があります。

 http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2016/06/DSCF6308-300x225...
 >あらたな大引きを入れて床落ちの修繕は終了しました。床は元の高さに落ち着きました。
 http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2016/06/DSCF6316-300x225...
 >断熱材もいれました。「ここだけやっても意味がない」とも思うのですが
 >落下防止を兼ねた防風層としてのタイベックシート 

7488: 匿名さん 
[2020-10-25 15:12:07]
7489: 匿名さん 
[2020-10-25 15:34:37]
 http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2016/07/DSCF7646-300x225...
 >屋根は俗にいうコロニアル(薄型スレート瓦)ですが、そろそろ塗装のタイミングです。
 http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2016/07/DSCF7632-e146944...
 >丸太柱の下部が腐っているのを発見。
 >柱が腐ることは稀です。
 >日当たりもよく、割れに入った雨水も抜けるはずなのに何で?、という感じもありますが、
 >表面から2~3cmの深さまで一部腐っている模様。
 >温暖地では腐朽菌が活発で、少し腐るとどんどん拡大してゆくのを感じています。

太い材は腐りやすい。
7490: 匿名さん 
[2020-10-25 15:46:41]
猿並みに反応するね、

ホレ、餌だ!

https://farm8.static.flickr.com/7129/7417615200_cf543677db_o.jpg

7491: 匿名さん 
[2020-10-25 16:10:14]
>丸太土台が腐っている件。
>皆さんは「またかよ~」とお感じになろうかと思いますが、すみません。
>よろしくお付き合いください。

 http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2016/07/DSCF7288-300x225...
 >症状は土台表面がボロボロに。
 >素手でぼりぼりできちゃいます。
 >原因はやっぱり土台に丸太を用い、上に水切り板金がついているもの、丸太の割れ目から雨水が入り抜けない、ということになります。
 >塗装をこまめにやらなかったのが原因、ではないのでご注意を。
 >すぐに乾けば腐ることはないのですが、割れに入り込んだ水というのはなかなか乾くことがありません。

 http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2016/07/DSCF7291-300x225...
 >一見腐っていないように見えるところも、内部で腐れが進行していることもしばしば。
 >私は切れの悪いφ6mmくらいのドリルの刃を正転させ、その感触で判断をしています。
 >ドリル刃の先についた切りくずの湿り気具合も観察するようにしています。
 >ひどい場合は、その穴から水がこぼれてくることも><

つづく。
7492: 匿名さん 
[2020-10-25 17:32:28]
>7491

>7451で主張している画像は出てこないね。

>漏れて外側の外気に近い冷えたログ材に触れれば結露する、最初は直ぐに吸収されるから見た目の結露は無いが含水率が上がる。
>表面は含水率が高くなるから温度条件が有ればカビの発生を招く。

出てくるのは>2112で書かれてることに起因するみのばかりだよ。

早く漏れて結露起因の腐ってる画像が見たいなぁ。

今のところ漏れて結露は↓だけだね。

https://farm8.static.flickr.com/7129/7417615200_cf543677db_o.jpg

7493: 匿名さん 
[2020-10-25 17:48:34]
基礎知識が乏しく考える力が無いから簡単な事も分からない。
ログ材に含水してる水分に区別は無い。
雨か露か壁内結露か漏水、高湿度による含水等かの区別はない。
冬に壁内結露で含水率が上がっていれば少しの雨等で表面の含水率が上がり腐る。

 http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2016/07/DSCF7291-300x225...
 >一見腐っていないように見えるところも、内部で腐れが進行していることもしばしば。
 >私は切れの悪いφ6mmくらいのドリルの刃を正転させ、その感触で判断をしています。
 >ドリル刃の先についた切りくずの湿り気具合も観察するようにしています。
 >ひどい場合は、その穴から水がこぼれてくることも><

 http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2016/07/DSCF6483-300x225...
 >ここも腐れが進行しやすいところです。
 >木口に割れがあるのがわかりますね。
 >ここから雨水が入り、通し柱の下のほぞ穴に入る、そして土台が腐る、蟻が巣を作る

まだ つづく。
7494: 匿名さん 
[2020-10-25 18:05:28]
>7493
>雨か露か壁内結露か漏水、高湿度による含水等かの区別はない。

あーっ、やっぱり逃げか。
まぁ、お前の知能がその程度。

追い出されるわけだな(笑)

https://www.town.ono.fukushima.jp/site/teijyuu/


7495: 匿名さん 
[2020-10-25 18:13:07]
基礎知識が乏しく考える力が無いから簡単な事も分からない。
区別がつくのか色でもついてるか?笑い者だね。

 http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2016/07/DSCF6483-300x225...
 >ここも腐れが進行しやすいところです。
 >木口に割れがあるのがわかりますね。
 >ここから雨水が入り、通し柱の下のほぞ穴に入る、そして土台が腐る、蟻が巣を作る

 http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2016/07/DSCF7300-300x225...
 >腐っている木部を斫ります。
 >3~5cmほどの深さでした。
 >全体的に湿っています。(この日は快晴でしたが)

まだまだ つづく。
7496: 匿名さん 
[2020-10-25 19:20:14]


>雨か露か壁内結露か漏水、高湿度による含水等かの区別はない。
>冬に壁内結露で含水率が上がっていれば少しの雨等で表面の含水率が上がり腐る。

↓こちらで検証してみろよ。

https://www.town.ono.fukushima.jp/site/teijyuu/voice4.html

https://www.town.ono.fukushima.jp/site/teijyuu/voice3.html

7497: 匿名さん 
[2020-10-25 20:39:27]
>7451
>漏れて外側の外気に近い冷えたログ材に触れれば結露する、最初は直ぐに吸収されるから見た目の結露は無いが含水率が上がる。
>表面は含水率が高くなるから温度条件が有ればカビの発生を招く。

>7493
>雨か露か壁内結露か漏水、高湿度による含水等かの区別はない。

自分の言動に根拠がないことをまた証明しちゃってる。

流石、日本一の低脳技術屋の腐爺だね。

7498: 匿名さん 
[2020-10-26 08:17:48]
②が不足していた基礎知識。

1.木材の水分特性
(カビ・腐朽に至る条件)
2.木材の調湿作用
3.木材の蓄熱容量
(躯体の蓄熱容量)
4.気象と木材含水率
5.通気工法と通気層の役割
6.機械換気と窓開け換気の相違

ざっと、こんなところ。



7499: 匿名さん 
[2020-10-26 10:06:06]
>7498
>②が不足していた基礎知識。

きっと高高教へのお布施をケチったから教えてもらえなかったのでしょうね。

7500: 匿名さん 
[2020-10-26 10:59:55]
基礎知識が乏しく考える力が無いから簡単な事も分からない。
ログ材に含水してる水分に区別は無いよ、何から出来た水分ですと言わないよ 笑い者。

 http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2016/07/DSCF7300-300x225...
 >腐っている木部を斫ります。
 >3~5cmほどの深さでした。
 >全体的に湿っています。(この日は快晴でしたが)

 http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2016/07/DSCF7305-300x225...
 >この部分には目には見えませんが腐朽菌がうようよ生息しています。
 >腐朽菌は「栄養(木}」、「酸素」、「温度」、「水分」があればどこにでも発生します。
 http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2016/07/DSCF6453-300x225...
 >デッキの床板で跳ね返り、年中そのしぶきを受けていたところが被害大でした。
 >そこから割れに沿って水が横に移動、前後2mくらいの範囲が危ないところでした。
 >築後19年 ポスト&ビーム工法

19年、腐朽菌の活動は遅いですね、腐るのに時間がかかりますね。
見えない菌ですから進行が遅い、知らぬが仏、気が付いた時は手遅れ。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:ログハウス その2

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる