住宅設備・建材・工法掲示板「ログハウス その2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. ログハウス その2
 

広告を掲載

物件比較中さん [更新日時] 2023-01-26 00:05:44
 削除依頼 投稿する

前スレが1000件になっていたので、ログハウス その2です。

前スレ:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/28613/

[スレ作成日時]2015-04-13 13:34:39

 
注文住宅のオンライン相談

ログハウス その2

7501: 匿名さん 
[2020-10-26 11:49:04]
>7500
>腐朽菌は「栄養(木}」、「酸素」、「温度」、「水分」があればどこにでも発生します。

水分はいらない、湿度で腐るとほざいてた無知が一人いたよね。
誰だっけ?

7502: 匿名さん 
[2020-10-26 12:18:19]
誰が言ってるの?
ただし、高湿度90%以上が長時間続けば水が無くても水分で腐る。
基礎知識が乏しく考える力が無いから直ぐに忘れる、勝手に脳内変換して都合の良い事だけ覚えている。

今回は番外、メンテのプロの意見。
 http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2016/07/DSCF6872-300x225...
 >破風は常時風雨にさらされ、切り妻屋根では最も濡れやすい部分です。
 >世の中的には、サイディング基材の塗装であったり、板金で仕上げたり。
 >直射日光も、雨風もばんばん当たる破風板は、たとえ塗装をばっちりしてあっても早い段階で変色するので、お客様からの心配やクレームをなくすためにはそうした方向性になってしまうのでしょう。
 http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2016/07/DSCF6874-300x225...
 >塗装はたしかに落ちており、黒く変色はしていますが、腐ってはいません。
 >破風は雨で濡れはしますが、乾燥もします。水も必ず流れ落ちてゆきます。
 >破風が腐った、という例をあまり見たことがありません。
 >あまり、というより、皆無です。

 http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2016/07/IMG_2820-300x225...
 >以前、築40年以上経ったお宅の破風です。材種は杉のようですが、これまで一度も塗装をしていないそうです。
 >浮造り(うづくり)になっています。かっこいです^

風雨に晒されても直ぐ乾く薄い板材は腐らない、太い材は腐りやすい。^
7503: 匿名さん 
[2020-10-26 13:05:00]
>風雨に晒されても直ぐ乾く薄い板材は腐らない

カビだらけになる
7504: 匿名さん 
[2020-10-26 13:17:49]
立木もカビてる。
風雨に晒されるのは外だから例えカビでも問題無い。
乾燥して日射で消毒されてるからカビは死滅してると思う。
黒ければカビと思うのは
基礎知識が乏しく考える力が無いからです。

腐るのが当たり前の定番、デッキ。
 http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2016/08/DSCF7701-300x225...
 >デッキ腐朽に伴い、全更新

 http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2016/08/DSCF7705-300x225...
 >床板はボロボロでしたが、2”×8”の根太上端も相当傷んでおりました。

つづく。


7505: 匿名さん 
[2020-10-26 14:34:56]
>7502
>誰が言ってるの?

>7109の日本一低脳な技術屋だよ。

7506: 匿名さん 
[2020-10-26 15:01:56]
>水分はいらない、湿度で腐るとほざいてた無知が一人いたよね。
しつこく、繰り返すなら忘れてない証拠を出そうね。
基礎知識が乏しく考える力が無いから直ぐ忘れる、笑い者。
腐朽菌も生き物ですから水は必要です、常識です、基礎知識の無い、無知は>7505です。

 http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2016/08/DSCF7705-300x225...
 >床板はボロボロでしたが、2”×8”の根太上端も相当傷んでおりました。

 http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2016/08/DSCF7702-300x225...
 >腐った木部は黒アリの恰好の巣に。
 >土台はアンカーボルト穴あけ部から腐朽が進みます。
 http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2016/08/IMG_1705-300x225...
 >アリがちなデッキ階段(解体前)。
 >住宅部材の中で最も早く傷みが進行するところです。
7507: 匿名さん 
[2020-10-26 16:02:56]
>7506

このたわけ腐爺が!

100万回読み返せ!

https://www.e-kodate.com/bbs/thread/565053/res/7102-7110/


7508: 匿名さん 
[2020-10-26 16:22:49]
基礎知識が乏しく考える力が無いから直ぐ忘れる、笑い者。
カビと腐朽菌は別、腐朽菌は水蒸気だけで繁殖する資料が無いから不明。
>水分はいらない、湿度で腐るとほざいてた無知が一人いたよね。
上は誰も言ってない、忘れた事を誤魔化してる笑い者の悪質なでっち上げ。

 http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2016/08/DSCF7782-300x225...
 >手に入れたのは昨年の初夏。
 >じわりじわりと問題が発覚!
 http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2016/08/DSCF7773-300x225...
 >1階の床傾斜が2/300ありました。
 >住み始めてからすぐに気持ちが悪くなって床を大工さんに直してもらったそうです。
 >原因はこの独立基礎の不同沈下
 >建築基準法では認められていませんが、ここは都市計画区域外。
 >つまり都市計画法がかからない無法地帯です。
 http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2016/08/DSCF7807-300x225...
 >外気温は25℃前後と誠に涼しいのですが、屋根に断熱材が全くないので、ここは40℃近くあったでしょうか、
 >長時間は居られません><
 http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2016/08/DSCF7811-e147006...
 >棟木を支えている柱(棟束)はずいぶん傾いていました。30cmほどの短い水平器でさえも・・・泣
 http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2016/08/DSCF7798-e147006...
 >しっくい壁も隙間が・・・。
 http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2016/08/DSCF7828-e147006...
 >隙間があればグラスウール詰めときゃいいじゃん、的な?
 >このログハウス建てた会社って、もう存在しない
7509: 匿名さん 
[2020-10-26 16:56:18]
>7508
100万回読み返したのか?

https://www.e-kodate.com/bbs/thread/565053/res/7102-7110/

>7105(②)
>カビも腐朽菌も表面で繁殖する、木材の深部を含めた平均含水率は関係ない。

>7107(②)
>カビの生える湿度の話をしてる。

>7108(③)
>湿度だけじゃカビないのだよ。
>湿度(水)が必要なのだよ。

>7109(②)
>水はいらない、湿度でカビは生える。

>7110(③)
>お前の知能が足りてないだけ。

1000万回読み返せ!!

7510: 匿名さん 
[2020-10-26 17:11:06]
カビは高湿度で生える、水は不要、水蒸気で良い、常識。
基礎知識が乏しく考える力が無いから理解出来ない、一般常識も知らない、笑い者。

 http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2016/09/DSCF8777-300x225...
 >定期点検
 http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2016/09/DSCF8808-300x225...
 >床下は蜘蛛の巣やダンゴムシの死骸、カメムシの死骸、カマドウマの死骸などがたくさんあります。
 http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2016/09/DSCF8824-300x225...
 >ユニットバス下点検口付近になにかのフンと思われる黒い謎の物体を発見。
 >多分ネズミです(笑)
7511: 匿名さん 
[2020-10-26 17:27:24]
>7510

ホント、往生際の悪いジジイだ。
②はおしまい・・です。
お・し・ま・いDeth

by 大和田

7512: 匿名さん 
[2020-10-26 17:43:23]
基礎知識が乏しく考える力が無いから理解出来ない、一般常識も知らない、笑い者。
カビは水は不要、高湿度で生えます、常識です。
カビの発生条件で画像検索すると分かります、水は無いです有るのは湿度です。
小学生でも知ってると思う、一人で騒いでも笑われるだけです。

 http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2016/09/DSCF8571-300x225...

 http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2016/09/DSCF8576-300x225...
 >丸太土台の一部が腐っているようで、つっついたらボロボロと崩れてしまうという事態・・・駆けつけたのでした。

 http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2016/09/DSCF8535-300x225... 
 >他にももう1か所同様の症状が出ていましたが、深さは約5mm程度。
 >木には腐りやすいところ(弱いところ)があり、伐採時に傷がついた所であったり、工事中やむを得ず釘を打ったところであったり、部分的に腐りやすいところが存在します。

つづく。 
7513: 匿名さん 
[2020-10-26 17:59:23]
>7511
基礎知識が乏しく考える力が無いから理解出来ない、一般常識も知らない、笑い者はお勉強しましょう。
>かびはどうして生えるの
 https://kids.gakken.co.jp/kagaku/kagaku110/science0210/
 >ちょうどいい温度と湿り気と、好きな食べ物があれば、胞子は菌糸(きんし)という糸を出してふえていきます。
子供向けですから湿度は湿り気で表してる。
7514: 匿名さん 
[2020-10-26 18:30:00]
>7513
>ちょうどいい温度と湿り気と、好きな食べ物があれば、胞子は菌糸(きんし)という糸を出してふえていきます。

湿度だけじゃないから「湿度」「湿り気(水)」と分けて書かれてる。

1億回読め!!!

7515: 匿名さん 
[2020-10-26 18:44:32]
文字まで読めないで逆切れとは呆れて口が塞がらない。
子供向けですから 湿度 は使用(記載)されていない。
湿り気に対し(水)を入れるとは惨めな浅知恵、完璧な笑い者。

 http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2016/09/DSCF8535-300x225...
 >他にももう1か所同様の症状が出ていましたが、深さは約5mm程度。
 >木には腐りやすいところ(弱いところ)があり、伐採時に傷がついた所であったり、工事中やむを得ず釘を打ったところであったり、部分的に腐りやすいところが存在します。

 http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2016/09/DSCF8553-300x225...
 >一見しただけではまず発見できない、この部分が約5cm程も腐っていました。
 http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2016/09/DSCF8556-300x225...
 >ドリルを用いて腐っている部分をチェックします。

まだ つづく。 

7516: 匿名さん 
[2020-10-26 18:45:36]
>7513

もう1つ追加だ。

②が不足していた基礎知識。

1.木材の水分特性
(カビ・腐朽に至る条件)
2.木材の調湿作用
3.木材の蓄熱容量
(躯体の蓄熱容量)
4.気象と木材含水率
5.通気工法と通気層の役割
6.機械換気と窓開け換気の相違
7.文章読解力

7517: 匿名さん 
[2020-10-26 19:02:31]
基礎知識が乏しく考える力が無いから理解出来ない、一般常識も知らない、笑い者。
カビは水(みず)は不要、高湿度(こうしつど)で生えます、常識です。
なるべく、ひらがなでレスしますか?

 http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2016/09/DSCF8553-300x225...
 >一見しただけではまず発見できない、この部分が約5cm程も腐っていました。
 http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2016/09/DSCF8556-300x225...
 >ドリルを用いて腐っている部分をチェックします。
 
 http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2016/09/DSCF8536-300x225...
 >電動工具で腐っている箇所を斫り削ってゆきます。
 
 さらに つづく。
7518: 匿名さん 
[2020-10-26 19:10:37]
>7515

ひとつ忘れてたね、さらに追加。


もう1つ追加だ。

②が不足していた基礎知識。

1.木材の水分特性
(カビ・腐朽に至る条件)
2.木材の調湿作用
3.木材の蓄熱容量
(躯体の蓄熱容量)
4.気象と木材含水率
5.通気工法と通気層の役割
6.機械換気と窓開け換気の相違
7.文章読解力
(小学生向け文章が理解できない)
8.計算能力
(小学生レベルの算数ができない)

笑うしかない、御愁傷様。

7519: 匿名さん 
[2020-10-26 19:37:29]
>7513はこれからも使わせて貰います、楽しかったです。
常識です、恥をかかないように、しっかりお覚えて下さいね。
>かびはどうして生えるの
>ちょうどいい温度と湿り気と、好きな食べ物があれば、胞子は菌糸(きんし)という糸を出してふえていきます。
基礎知識が乏しく考える力が無いから理解出来ない、一般常識も知らない、笑い者。

 http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2016/09/DSCF8536-300x225...
 >電動工具で腐っている箇所を斫り削ってゆきます。
 
 http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2016/09/DSCF8559-300x225...
 >水切り板金が一応ついていますが、これでは水は切れているとは言えず、上向きの割れから雨水が侵入。
 >湿潤状態が続き、腐朽菌が活発化。
 >ついには腐れる、という状態に至ります。

 
7520: 匿名さん 
[2020-10-26 20:00:58]
>ついには腐れる、という状態に至ります

でっ、
付いたNNが腐爺。
変えられないからね、名前は。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:ログハウス その2

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる