住宅設備・建材・工法掲示板「ログハウス その2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. ログハウス その2
 

広告を掲載

物件比較中さん [更新日時] 2023-01-26 00:05:44
 削除依頼 投稿する

前スレが1000件になっていたので、ログハウス その2です。

前スレ:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/28613/

[スレ作成日時]2015-04-13 13:34:39

 
注文住宅のオンライン相談

ログハウス その2

7461: 匿名さん 
[2020-10-25 09:04:47]
基礎知識が乏しく考える力が無い。
風の影響が少なく見た目が良く、施工工数が少ないから通気層から給気する例は有る。

 http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2016/06/DSCF6587-300x225...
 >卵やさなぎを必死に別カ所に移動させようとする働きアリたち。
 
 http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2016/06/DSCF6590-e146640...
 >逃げてもらう時間を作るために、次に壁をはぎます。

 http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2016/06/DSCF6591-e146640...
 >土台の腐れが進行すると、この筋交いの端部も腐り、地震の際に踏ん張れず役に立ちません。

別の土台修理 さらにまだまだ つづく。
7462: 匿名さん 
[2020-10-25 09:10:08]
>7459 匿名さん 計画換気が無いと当人が言ってる。

換気は拘るポイントでもないし、建築士任せで引き渡し時に説明も無かったからね。
確認申請書も確かめたし、給気口画像で3種換気の存在は証明済。

いつまでも見苦しい②の換気は証明できていない。
特殊な換気のようだけど建築確認は取れているのだろうか。もしかして違法建築か?
7463: 匿名さん 
[2020-10-25 09:28:45]
逃げの一手だね。
何も証明されていない。
各部屋の換気口画像の写真を載せれば済むだろ。

苦しい言い訳ばかりですから偽りですね。
換気は出鱈目に決定、特に換気量は出鱈目。

7464: 匿名さん 
[2020-10-25 09:36:05]
 http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2016/06/DSCF6591-e146640...
 >土台の腐れが進行すると、この筋交いの端部も腐り、地震の際に踏ん張れず役に立ちません。

 http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2016/06/DSCF6595-300x225...
 >患部を成形してゆきます。
 >筋交いの金物もいったん取り外しました。
 >蟻たちも避難を終えたようです。
 http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2016/06/DSCF6596-300x225...
 >基礎の天端にコンクリートドリルで穴をあけ、速硬化性の薬液を注入します。
 >俗にいうケミカルアンカーです。

別の土台修理 長いから増やしたが つづく。
7465: 匿名さん 
[2020-10-25 09:41:50]
>7463 匿名さん 各部屋の換気口画像の写真を載せれば済むだろ。

②は給気口の画像一つも出していないね。逃げてるのはどちらかな。
常識として設置されている3種換気を、無いと言い張るデタラメは誰が見ても②だね。
ちなみに換気計算は素人の②より建築士の設計が正しく適切。
②が考案した換気は違法建築の疑いがありそうだね。②の確認申請は通っていますか?
7466: 匿名さん 
[2020-10-25 10:01:03]
基礎知識が乏しく考える力が無い。
ログハウスと異なり、一般住宅は換気が義務になってる無ければ確認申請は通らない。

 http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2016/06/DSCF6596-300x225...
 >基礎の天端にコンクリートドリルで穴をあけ、速硬化性の薬液を注入します。
 >俗にいうケミカルアンカーです。

 http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2016/06/DSCF6598-300x225...
 >M16の全ねじを刺したところ。
 http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2016/06/DSCF6602-e146640...
 >筋交い金物復旧、そしてホールダウン金物の設置。

別の土台修理 長いから増やしたが まだ つづく。
7467: 匿名さん 
[2020-10-25 10:04:35]
>②が考案した換気は違法建築の疑いがありそうだね。②の確認申請は通っていますか?

どこかのスレで②の床下は換気ルートだから気積に含める・・・とレスってた。
申請書類では「床下吸気」としか記載がなく当然床下気積は算入されていなかった。

どう?記憶力!

7468: 匿名さん 
[2020-10-25 10:28:08]
https://www.google.com/url?sa=t&source=web&rct=j&url=https://w...

この通気層の効果を検証した論文によると、
外気温の上昇で通気層を流れる風量が増大し通気層内の絶対湿度の低下・外装材の水分低下に寄与している旨が記されている。

②の小屋には当てはまらないね。
②が言う通り②の通気層には記されてるような風速は流れるない。
②の外壁通気層の先は重力フィルターと称する天井裏。
入口・出口が同程度の断面でないと風速が確保できないからね。
従って②の小屋は外壁通気層・屋根通気層共に通気層の重要な役割である「熱を逃がす」効果がなく、寒冷地においても暑い小屋になってしまっている。


7469: 匿名さん 
[2020-10-25 10:33:58]
平面図に位置が記載され、機器表に給気口と記載されてる、「床下吸気」の記載は無い。
床下は換気ルートだから気積に含めるべきでないか?とレスしたことは有る。

 http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2016/06/DSCF6602-e146640...
 >筋交い金物復旧、そしてホールダウン金物の設置。
 http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2016/06/DSCF6600-300x225...
 >患部にはまだ腐朽菌がいるかもしれませんので、ホウ酸消毒液(もとは粉末)を患部に塗布します。
 >欧米では建築用木材で、シロアリや菌類への防虫防腐剤として塗布されている事が多い。近年では日本でも毒性の低さと長期有効性から優良住宅認可/認定され始め注目を集めている。
 http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2016/06/DSCF6604-300x225...
 >でもこのお薬、びっくりするくらい高価です。 保険きかないから(笑)
 >丁寧かつこぼさないように慎重に患部に刷り込みます。 1しずく=10円?

別の土台修理 長いから増やしたが まだ まだ つづく。

7470: 匿名さん 
[2020-10-25 11:15:30]
>7468
基礎知識が乏しく考える力が無いから、また直ぐに忘れてる。
>外気温の上昇で通気層を流れる風量が増大し通気層内の絶対湿度の低下・外装材の水分低下に寄与している旨が記されている。
出鱈目、>7333参照。
基礎知識が乏しく考える力が無いから、また勝手な解釈をして、笑い者。
>7331には理解出来ない内容のようです。
>通気層の温度は低いからほぼ流れない。
斜め読みしかしてないが上は正しいね。
流れないから良い結果になったと書かれているね。

外気の絶対湿度が高い時に通気層に流れないから良い。
何時もたくさん流れていたら外気と絶対湿度が同じになるから駄目、流れないのが味噌。

笑い者へ。
その他は既に回答済み、忘れるな。

あまりに酷い内容には回答せざるえない。
>入口・出口が同程度の断面でないと風速が確保できないからね。
本気で言ってるのか何を寝ぼけた事を言ってる。
入口・出口だけ風速が維持できても無意味、途中は断面積に応じた風速にしかならない、相当な笑い者だね。
7471: 匿名さん 
[2020-10-25 11:40:39]
>7470

まぁ、②は指摘が当たってるので逆切れするしかないよな。
論文のまとめの5)には

>外装材からの放湿される日中に通気量が増え、外装材が吸湿する夜間に通気量が減るという日変動を繰り返すことにより、外装材に含まれる水分量は減少し、通気層の絶対湿度が外気の絶対湿度より低くなっている。

デタラメなのは②である。

>途中は断面積に応じた風速にしかならない、

換気ルートの途中で風速を落とす、埃・花粉等を天井うで落とす。
掃除が楽なようにタイベックを敷いた。
それが重力フィルターの意味だろ?

で、仇となり結露して雨漏り。
どーだい?未来永劫に語り継ぐ笑い話しではないかな!

7472: 匿名さん 
[2020-10-25 11:59:33]
>7466 匿名さん 一般住宅は換気が義務になってる無ければ確認申請は通らない。

①のP&Bは建築上一般的な在来工法。当然換気も義務。つまり計画換気に問題はない。
分かっているのにイチャモンを付けた上、画像を出せずに逃げ回っているのは②だよ。
7473: 匿名さん 
[2020-10-25 11:59:58]
>7471
>外装材が吸湿する夜間に通気量が減る
上の効果、まとめの5)を最初に紹介したのですから知ってる。
詭弁で誤魔化しても笑い者は誰か万人は承知してる。

 http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2016/06/DSCF6604-300x225...
 >でもこのお薬、びっくりするくらい高価です。 保険きかないから(笑)
 >丁寧かつこぼさないように慎重に患部に刷り込みます。 1しずく=10円?

 http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2016/06/DSCF6611-e146640...
 >復旧は最終的に幹部を囲うように水切り板金にて覆います。
 
 http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2016/06/DSCF6634-300x225...
 >同様の患部がもう1か所あります。
 >そちらも蟻塚になっていて・・・怖がらせました( ;∀;)
 >土台修理はまだ続きがあります。 その様子はいずれ近いうちにアップします。

別の土台修理 まだ つづきが有りそう? 
7474: 匿名さん 
[2020-10-25 12:11:30]
>7472
ログハウスは低気密が常識だから計画換気はないと誰か言ってましたね。
間抜けな建築士と最初は言ってたような?
換気が不十分で怖いから炭酸ガス濃度計を買ったのでは?
他人が弁明しても無意味、
当人が証明しない限り、逃げて誤魔化してることになる。

 http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2016/06/DSCF6138-e146616...
 >いったい何なんだ?このレントゲン状態は??
 http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2016/06/DSCF6140-e146616...
 >黒いところはどうやらカビのようです泣
 http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2016/06/IMG_4817-e146616...
 >カビはだいぶ落ちました。

7475: 匿名さん 
[2020-10-25 12:25:20]
>7473
>詭弁で誤魔化しても笑い者は誰か万人は承知してる

なんで離れ猿になってしまったのか、万人は承知している。

https://www.town.ono.fukushima.jp/site/teijyuu/

7476: 匿名さん 
[2020-10-25 12:29:21]
>換気ルートの途中で風速を落とす、埃・花粉等を天井うで落とす。
>掃除が楽なようにタイベックを敷いた。
それが重力フィルターの意味だろ?

>で、仇となり結露して雨漏り。
>どーだい?未来永劫に語り継ぐ笑い話しではないかな!

折角だから、万人(ROMされてる方)にも重力フィルターのメカニズムを解説してはどうだろうか?

https://farm8.static.flickr.com/7129/7417615200_cf543677db_o.jpg

7477: 匿名さん 
[2020-10-25 12:30:45]
>7474 匿名さん 間抜けな建築士と最初は言ってたような?換気が不十分で怖いから炭酸ガス濃度計を買ったのでは?

建築士に換気設計は任せただけ。ど素人の②がケチを付けられるはずも無い。
測定器は室内のCO2濃度と換気の調節に興味があったから。実測値不明②のCO2濃度は不安だね。
7478: 匿名さん 
[2020-10-25 12:39:32]
>実測値不明②のCO2濃度は不安だね。

独り暮らし臭・加齢臭センサーも必要だ。
7479: 匿名さん 
[2020-10-25 12:53:00]
>7476
壁の通気層30mm幅の風速が十分に遅いから天井裏には花粉はもちろん、埃もほぼ無いから屋根裏は汚れない。
今は埃などが落ちないのでタイベックは上に敷いてない。
重力フィルターは自然落下を利用してるのに過ぎない。

 腐るのが定番のデッキ。
 http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2016/06/DSCF6353-300x225...
 >根太(ねだ)と呼ばれる床組みの骨材の上面は御覧のように腐れが進行していました
 http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2016/06/DSCF6354-300x225...
 >柱の根元も食われていました。おそらくシロアリか黒ありでしょう。
 >シロアリの場合は、デッキから侵入し、建物の土台や柱まで進行する場合もあるから注意が必要です。

 つづく。
7480: 匿名さん 
[2020-10-25 13:00:34]
>7479
>壁の通気層30mm幅の風速が十分に遅いから天井裏には花粉はもちろん、埃もほぼ無いから屋根裏は汚れない。

つまり、重力フィルターは失敗。

な~んだ、また失敗だったのか!
お前、失敗だらけだな!
存在自体が既に失敗。


[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:ログハウス その2

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる