住宅設備・建材・工法掲示板「ログハウス その2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. ログハウス その2
 

広告を掲載

物件比較中さん [更新日時] 2023-01-26 00:05:44
 削除依頼 投稿する

前スレが1000件になっていたので、ログハウス その2です。

前スレ:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/28613/

[スレ作成日時]2015-04-13 13:34:39

 
注文住宅のオンライン相談

ログハウス その2

7467: 匿名さん 
[2020-10-25 10:04:35]
>②が考案した換気は違法建築の疑いがありそうだね。②の確認申請は通っていますか?

どこかのスレで②の床下は換気ルートだから気積に含める・・・とレスってた。
申請書類では「床下吸気」としか記載がなく当然床下気積は算入されていなかった。

どう?記憶力!

7468: 匿名さん 
[2020-10-25 10:28:08]
https://www.google.com/url?sa=t&source=web&rct=j&url=https://w...

この通気層の効果を検証した論文によると、
外気温の上昇で通気層を流れる風量が増大し通気層内の絶対湿度の低下・外装材の水分低下に寄与している旨が記されている。

②の小屋には当てはまらないね。
②が言う通り②の通気層には記されてるような風速は流れるない。
②の外壁通気層の先は重力フィルターと称する天井裏。
入口・出口が同程度の断面でないと風速が確保できないからね。
従って②の小屋は外壁通気層・屋根通気層共に通気層の重要な役割である「熱を逃がす」効果がなく、寒冷地においても暑い小屋になってしまっている。


7469: 匿名さん 
[2020-10-25 10:33:58]
平面図に位置が記載され、機器表に給気口と記載されてる、「床下吸気」の記載は無い。
床下は換気ルートだから気積に含めるべきでないか?とレスしたことは有る。

 http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2016/06/DSCF6602-e146640...
 >筋交い金物復旧、そしてホールダウン金物の設置。
 http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2016/06/DSCF6600-300x225...
 >患部にはまだ腐朽菌がいるかもしれませんので、ホウ酸消毒液(もとは粉末)を患部に塗布します。
 >欧米では建築用木材で、シロアリや菌類への防虫防腐剤として塗布されている事が多い。近年では日本でも毒性の低さと長期有効性から優良住宅認可/認定され始め注目を集めている。
 http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2016/06/DSCF6604-300x225...
 >でもこのお薬、びっくりするくらい高価です。 保険きかないから(笑)
 >丁寧かつこぼさないように慎重に患部に刷り込みます。 1しずく=10円?

別の土台修理 長いから増やしたが まだ まだ つづく。

7470: 匿名さん 
[2020-10-25 11:15:30]
>7468
基礎知識が乏しく考える力が無いから、また直ぐに忘れてる。
>外気温の上昇で通気層を流れる風量が増大し通気層内の絶対湿度の低下・外装材の水分低下に寄与している旨が記されている。
出鱈目、>7333参照。
基礎知識が乏しく考える力が無いから、また勝手な解釈をして、笑い者。
>7331には理解出来ない内容のようです。
>通気層の温度は低いからほぼ流れない。
斜め読みしかしてないが上は正しいね。
流れないから良い結果になったと書かれているね。

外気の絶対湿度が高い時に通気層に流れないから良い。
何時もたくさん流れていたら外気と絶対湿度が同じになるから駄目、流れないのが味噌。

笑い者へ。
その他は既に回答済み、忘れるな。

あまりに酷い内容には回答せざるえない。
>入口・出口が同程度の断面でないと風速が確保できないからね。
本気で言ってるのか何を寝ぼけた事を言ってる。
入口・出口だけ風速が維持できても無意味、途中は断面積に応じた風速にしかならない、相当な笑い者だね。
7471: 匿名さん 
[2020-10-25 11:40:39]
>7470

まぁ、②は指摘が当たってるので逆切れするしかないよな。
論文のまとめの5)には

>外装材からの放湿される日中に通気量が増え、外装材が吸湿する夜間に通気量が減るという日変動を繰り返すことにより、外装材に含まれる水分量は減少し、通気層の絶対湿度が外気の絶対湿度より低くなっている。

デタラメなのは②である。

>途中は断面積に応じた風速にしかならない、

換気ルートの途中で風速を落とす、埃・花粉等を天井うで落とす。
掃除が楽なようにタイベックを敷いた。
それが重力フィルターの意味だろ?

で、仇となり結露して雨漏り。
どーだい?未来永劫に語り継ぐ笑い話しではないかな!

7472: 匿名さん 
[2020-10-25 11:59:33]
>7466 匿名さん 一般住宅は換気が義務になってる無ければ確認申請は通らない。

①のP&Bは建築上一般的な在来工法。当然換気も義務。つまり計画換気に問題はない。
分かっているのにイチャモンを付けた上、画像を出せずに逃げ回っているのは②だよ。
7473: 匿名さん 
[2020-10-25 11:59:58]
>7471
>外装材が吸湿する夜間に通気量が減る
上の効果、まとめの5)を最初に紹介したのですから知ってる。
詭弁で誤魔化しても笑い者は誰か万人は承知してる。

 http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2016/06/DSCF6604-300x225...
 >でもこのお薬、びっくりするくらい高価です。 保険きかないから(笑)
 >丁寧かつこぼさないように慎重に患部に刷り込みます。 1しずく=10円?

 http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2016/06/DSCF6611-e146640...
 >復旧は最終的に幹部を囲うように水切り板金にて覆います。
 
 http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2016/06/DSCF6634-300x225...
 >同様の患部がもう1か所あります。
 >そちらも蟻塚になっていて・・・怖がらせました( ;∀;)
 >土台修理はまだ続きがあります。 その様子はいずれ近いうちにアップします。

別の土台修理 まだ つづきが有りそう? 
7474: 匿名さん 
[2020-10-25 12:11:30]
>7472
ログハウスは低気密が常識だから計画換気はないと誰か言ってましたね。
間抜けな建築士と最初は言ってたような?
換気が不十分で怖いから炭酸ガス濃度計を買ったのでは?
他人が弁明しても無意味、
当人が証明しない限り、逃げて誤魔化してることになる。

 http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2016/06/DSCF6138-e146616...
 >いったい何なんだ?このレントゲン状態は??
 http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2016/06/DSCF6140-e146616...
 >黒いところはどうやらカビのようです泣
 http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2016/06/IMG_4817-e146616...
 >カビはだいぶ落ちました。

7475: 匿名さん 
[2020-10-25 12:25:20]
>7473
>詭弁で誤魔化しても笑い者は誰か万人は承知してる

なんで離れ猿になってしまったのか、万人は承知している。

https://www.town.ono.fukushima.jp/site/teijyuu/

7476: 匿名さん 
[2020-10-25 12:29:21]
>換気ルートの途中で風速を落とす、埃・花粉等を天井うで落とす。
>掃除が楽なようにタイベックを敷いた。
それが重力フィルターの意味だろ?

>で、仇となり結露して雨漏り。
>どーだい?未来永劫に語り継ぐ笑い話しではないかな!

折角だから、万人(ROMされてる方)にも重力フィルターのメカニズムを解説してはどうだろうか?

https://farm8.static.flickr.com/7129/7417615200_cf543677db_o.jpg

7477: 匿名さん 
[2020-10-25 12:30:45]
>7474 匿名さん 間抜けな建築士と最初は言ってたような?換気が不十分で怖いから炭酸ガス濃度計を買ったのでは?

建築士に換気設計は任せただけ。ど素人の②がケチを付けられるはずも無い。
測定器は室内のCO2濃度と換気の調節に興味があったから。実測値不明②のCO2濃度は不安だね。
7478: 匿名さん 
[2020-10-25 12:39:32]
>実測値不明②のCO2濃度は不安だね。

独り暮らし臭・加齢臭センサーも必要だ。
7479: 匿名さん 
[2020-10-25 12:53:00]
>7476
壁の通気層30mm幅の風速が十分に遅いから天井裏には花粉はもちろん、埃もほぼ無いから屋根裏は汚れない。
今は埃などが落ちないのでタイベックは上に敷いてない。
重力フィルターは自然落下を利用してるのに過ぎない。

 腐るのが定番のデッキ。
 http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2016/06/DSCF6353-300x225...
 >根太(ねだ)と呼ばれる床組みの骨材の上面は御覧のように腐れが進行していました
 http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2016/06/DSCF6354-300x225...
 >柱の根元も食われていました。おそらくシロアリか黒ありでしょう。
 >シロアリの場合は、デッキから侵入し、建物の土台や柱まで進行する場合もあるから注意が必要です。

 つづく。
7480: 匿名さん 
[2020-10-25 13:00:34]
>7479
>壁の通気層30mm幅の風速が十分に遅いから天井裏には花粉はもちろん、埃もほぼ無いから屋根裏は汚れない。

つまり、重力フィルターは失敗。

な~んだ、また失敗だったのか!
お前、失敗だらけだな!
存在自体が既に失敗。


7481: 匿名さん 
[2020-10-25 13:22:48]
基礎知識が乏しく考える力が無いから理解出来ない。
屋根裏が汚れないのは重力フィルターで壁の通気層で埃が落下してること。
定期的屋根裏掃除を考えていたが無用になった大成功。
簡単な事も理解出来ない笑い者。

 http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2016/06/DSCF6354-300x225...
 >柱の根元も食われていました。おそらくシロアリか黒ありでしょう。
 >シロアリの場合は、デッキから侵入し、建物の土台や柱まで進行する場合もあるから注意が必要です。

 http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2016/06/DSCF6377-300x225...
 >閲覧注意
 http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2016/06/DSCF6379-300x225...
 >枕木で作られていたアプローチ階段の段鼻材も、交換しました。
 >「デッキは塗装しないとすぐだめになる」 というのはある意味迷信で、たとえ毎年のようにこまめに塗装をしていたとしても、木口やビス止め部や床板表面の割れなど、塗装ができないところから腐ってゆきます。

7482: 匿名さん 
[2020-10-25 13:33:31]
>7481
>簡単な事も理解出来ない笑い者。

そうだね、
「存在自体が既に失敗。」

理解できなくって幸いかもね。
7483: 匿名さん 
[2020-10-25 13:42:37]
>過日当HPの記事でも取り上げた、
>床が2cmほど落ちてブカブカしているのです(‘;’)
 http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2016/06/DSCF6297-300x225...
 >まず床をはがします。
 http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2016/06/DSCF6298-300x225...
 >床下に潜って床を持ち上げる係だったので、経過を伝えるための写真がありません。
 >床束(ゆかつか)と呼ばれる大引きを支える柱が腐朽。

つづく。
7484: 匿名さん 
[2020-10-25 14:18:11]
無意味なリンクを貼り始めたら②は逃走手前。いつものパターンだね。
7485: 匿名さん 
[2020-10-25 14:26:47]
ログハウスと分かる、無意味ではない、いい加減な施工が分かる。
 http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2016/06/DSCF6297-300x225...
 >まず床をはがします。
 http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2016/06/DSCF6298-300x225...
 >床下に潜って床を持ち上げる係だったので、経過を伝えるための写真がありません。
 >床束(ゆかつか)と呼ばれる大引きを支える柱が腐朽。

 http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2016/06/DSCF6306-300x225...
 >床が2cm下がっていると、普通の人は「あれ?」と感じるはずです。
 >「あれ?」と感じる床はたいてい3/1000を超える傾斜があります。

 まだ つづく。

7486: 匿名さん 
[2020-10-25 14:51:58]
>無意味なリンクを貼り始めたら②は逃走手前。いつものパターンだね。

無意味のは確かですが・・・
②は逃げられませんよ。
②は当サイトのあらゆるスレの出汁または猿・犬です。
餌撒きゃホイホイ寄ってくる。

未来永劫に・・・

7487: 匿名さん 
[2020-10-25 15:02:58]
泣いても駄目です。

 http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2016/06/DSCF6306-300x225...
 >床が2cm下がっていると、普通の人は「あれ?」と感じるはずです。
 >「あれ?」と感じる床はたいてい3/1000を超える傾斜があります。

 http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2016/06/DSCF6308-300x225...
 >あらたな大引きを入れて床落ちの修繕は終了しました。床は元の高さに落ち着きました。
 http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2016/06/DSCF6316-300x225...
 >断熱材もいれました。「ここだけやっても意味がない」とも思うのですが
 >落下防止を兼ねた防風層としてのタイベックシート 

7488: 匿名さん 
[2020-10-25 15:12:07]
7489: 匿名さん 
[2020-10-25 15:34:37]
 http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2016/07/DSCF7646-300x225...
 >屋根は俗にいうコロニアル(薄型スレート瓦)ですが、そろそろ塗装のタイミングです。
 http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2016/07/DSCF7632-e146944...
 >丸太柱の下部が腐っているのを発見。
 >柱が腐ることは稀です。
 >日当たりもよく、割れに入った雨水も抜けるはずなのに何で?、という感じもありますが、
 >表面から2~3cmの深さまで一部腐っている模様。
 >温暖地では腐朽菌が活発で、少し腐るとどんどん拡大してゆくのを感じています。

太い材は腐りやすい。
7490: 匿名さん 
[2020-10-25 15:46:41]
猿並みに反応するね、

ホレ、餌だ!

https://farm8.static.flickr.com/7129/7417615200_cf543677db_o.jpg

7491: 匿名さん 
[2020-10-25 16:10:14]
>丸太土台が腐っている件。
>皆さんは「またかよ~」とお感じになろうかと思いますが、すみません。
>よろしくお付き合いください。

 http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2016/07/DSCF7288-300x225...
 >症状は土台表面がボロボロに。
 >素手でぼりぼりできちゃいます。
 >原因はやっぱり土台に丸太を用い、上に水切り板金がついているもの、丸太の割れ目から雨水が入り抜けない、ということになります。
 >塗装をこまめにやらなかったのが原因、ではないのでご注意を。
 >すぐに乾けば腐ることはないのですが、割れに入り込んだ水というのはなかなか乾くことがありません。

 http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2016/07/DSCF7291-300x225...
 >一見腐っていないように見えるところも、内部で腐れが進行していることもしばしば。
 >私は切れの悪いφ6mmくらいのドリルの刃を正転させ、その感触で判断をしています。
 >ドリル刃の先についた切りくずの湿り気具合も観察するようにしています。
 >ひどい場合は、その穴から水がこぼれてくることも><

つづく。
7492: 匿名さん 
[2020-10-25 17:32:28]
>7491

>7451で主張している画像は出てこないね。

>漏れて外側の外気に近い冷えたログ材に触れれば結露する、最初は直ぐに吸収されるから見た目の結露は無いが含水率が上がる。
>表面は含水率が高くなるから温度条件が有ればカビの発生を招く。

出てくるのは>2112で書かれてることに起因するみのばかりだよ。

早く漏れて結露起因の腐ってる画像が見たいなぁ。

今のところ漏れて結露は↓だけだね。

https://farm8.static.flickr.com/7129/7417615200_cf543677db_o.jpg

7493: 匿名さん 
[2020-10-25 17:48:34]
基礎知識が乏しく考える力が無いから簡単な事も分からない。
ログ材に含水してる水分に区別は無い。
雨か露か壁内結露か漏水、高湿度による含水等かの区別はない。
冬に壁内結露で含水率が上がっていれば少しの雨等で表面の含水率が上がり腐る。

 http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2016/07/DSCF7291-300x225...
 >一見腐っていないように見えるところも、内部で腐れが進行していることもしばしば。
 >私は切れの悪いφ6mmくらいのドリルの刃を正転させ、その感触で判断をしています。
 >ドリル刃の先についた切りくずの湿り気具合も観察するようにしています。
 >ひどい場合は、その穴から水がこぼれてくることも><

 http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2016/07/DSCF6483-300x225...
 >ここも腐れが進行しやすいところです。
 >木口に割れがあるのがわかりますね。
 >ここから雨水が入り、通し柱の下のほぞ穴に入る、そして土台が腐る、蟻が巣を作る

まだ つづく。
7494: 匿名さん 
[2020-10-25 18:05:28]
>7493
>雨か露か壁内結露か漏水、高湿度による含水等かの区別はない。

あーっ、やっぱり逃げか。
まぁ、お前の知能がその程度。

追い出されるわけだな(笑)

https://www.town.ono.fukushima.jp/site/teijyuu/


7495: 匿名さん 
[2020-10-25 18:13:07]
基礎知識が乏しく考える力が無いから簡単な事も分からない。
区別がつくのか色でもついてるか?笑い者だね。

 http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2016/07/DSCF6483-300x225...
 >ここも腐れが進行しやすいところです。
 >木口に割れがあるのがわかりますね。
 >ここから雨水が入り、通し柱の下のほぞ穴に入る、そして土台が腐る、蟻が巣を作る

 http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2016/07/DSCF7300-300x225...
 >腐っている木部を斫ります。
 >3~5cmほどの深さでした。
 >全体的に湿っています。(この日は快晴でしたが)

まだまだ つづく。
7496: 匿名さん 
[2020-10-25 19:20:14]


>雨か露か壁内結露か漏水、高湿度による含水等かの区別はない。
>冬に壁内結露で含水率が上がっていれば少しの雨等で表面の含水率が上がり腐る。

↓こちらで検証してみろよ。

https://www.town.ono.fukushima.jp/site/teijyuu/voice4.html

https://www.town.ono.fukushima.jp/site/teijyuu/voice3.html

7497: 匿名さん 
[2020-10-25 20:39:27]
>7451
>漏れて外側の外気に近い冷えたログ材に触れれば結露する、最初は直ぐに吸収されるから見た目の結露は無いが含水率が上がる。
>表面は含水率が高くなるから温度条件が有ればカビの発生を招く。

>7493
>雨か露か壁内結露か漏水、高湿度による含水等かの区別はない。

自分の言動に根拠がないことをまた証明しちゃってる。

流石、日本一の低脳技術屋の腐爺だね。

7498: 匿名さん 
[2020-10-26 08:17:48]
②が不足していた基礎知識。

1.木材の水分特性
(カビ・腐朽に至る条件)
2.木材の調湿作用
3.木材の蓄熱容量
(躯体の蓄熱容量)
4.気象と木材含水率
5.通気工法と通気層の役割
6.機械換気と窓開け換気の相違

ざっと、こんなところ。



7499: 匿名さん 
[2020-10-26 10:06:06]
>7498
>②が不足していた基礎知識。

きっと高高教へのお布施をケチったから教えてもらえなかったのでしょうね。

7500: 匿名さん 
[2020-10-26 10:59:55]
基礎知識が乏しく考える力が無いから簡単な事も分からない。
ログ材に含水してる水分に区別は無いよ、何から出来た水分ですと言わないよ 笑い者。

 http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2016/07/DSCF7300-300x225...
 >腐っている木部を斫ります。
 >3~5cmほどの深さでした。
 >全体的に湿っています。(この日は快晴でしたが)

 http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2016/07/DSCF7305-300x225...
 >この部分には目には見えませんが腐朽菌がうようよ生息しています。
 >腐朽菌は「栄養(木}」、「酸素」、「温度」、「水分」があればどこにでも発生します。
 http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2016/07/DSCF6453-300x225...
 >デッキの床板で跳ね返り、年中そのしぶきを受けていたところが被害大でした。
 >そこから割れに沿って水が横に移動、前後2mくらいの範囲が危ないところでした。
 >築後19年 ポスト&ビーム工法

19年、腐朽菌の活動は遅いですね、腐るのに時間がかかりますね。
見えない菌ですから進行が遅い、知らぬが仏、気が付いた時は手遅れ。
7501: 匿名さん 
[2020-10-26 11:49:04]
>7500
>腐朽菌は「栄養(木}」、「酸素」、「温度」、「水分」があればどこにでも発生します。

水分はいらない、湿度で腐るとほざいてた無知が一人いたよね。
誰だっけ?

7502: 匿名さん 
[2020-10-26 12:18:19]
誰が言ってるの?
ただし、高湿度90%以上が長時間続けば水が無くても水分で腐る。
基礎知識が乏しく考える力が無いから直ぐに忘れる、勝手に脳内変換して都合の良い事だけ覚えている。

今回は番外、メンテのプロの意見。
 http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2016/07/DSCF6872-300x225...
 >破風は常時風雨にさらされ、切り妻屋根では最も濡れやすい部分です。
 >世の中的には、サイディング基材の塗装であったり、板金で仕上げたり。
 >直射日光も、雨風もばんばん当たる破風板は、たとえ塗装をばっちりしてあっても早い段階で変色するので、お客様からの心配やクレームをなくすためにはそうした方向性になってしまうのでしょう。
 http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2016/07/DSCF6874-300x225...
 >塗装はたしかに落ちており、黒く変色はしていますが、腐ってはいません。
 >破風は雨で濡れはしますが、乾燥もします。水も必ず流れ落ちてゆきます。
 >破風が腐った、という例をあまり見たことがありません。
 >あまり、というより、皆無です。

 http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2016/07/IMG_2820-300x225...
 >以前、築40年以上経ったお宅の破風です。材種は杉のようですが、これまで一度も塗装をしていないそうです。
 >浮造り(うづくり)になっています。かっこいです^

風雨に晒されても直ぐ乾く薄い板材は腐らない、太い材は腐りやすい。^
7503: 匿名さん 
[2020-10-26 13:05:00]
>風雨に晒されても直ぐ乾く薄い板材は腐らない

カビだらけになる
7504: 匿名さん 
[2020-10-26 13:17:49]
立木もカビてる。
風雨に晒されるのは外だから例えカビでも問題無い。
乾燥して日射で消毒されてるからカビは死滅してると思う。
黒ければカビと思うのは
基礎知識が乏しく考える力が無いからです。

腐るのが当たり前の定番、デッキ。
 http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2016/08/DSCF7701-300x225...
 >デッキ腐朽に伴い、全更新

 http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2016/08/DSCF7705-300x225...
 >床板はボロボロでしたが、2”×8”の根太上端も相当傷んでおりました。

つづく。


7505: 匿名さん 
[2020-10-26 14:34:56]
>7502
>誰が言ってるの?

>7109の日本一低脳な技術屋だよ。

7506: 匿名さん 
[2020-10-26 15:01:56]
>水分はいらない、湿度で腐るとほざいてた無知が一人いたよね。
しつこく、繰り返すなら忘れてない証拠を出そうね。
基礎知識が乏しく考える力が無いから直ぐ忘れる、笑い者。
腐朽菌も生き物ですから水は必要です、常識です、基礎知識の無い、無知は>7505です。

 http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2016/08/DSCF7705-300x225...
 >床板はボロボロでしたが、2”×8”の根太上端も相当傷んでおりました。

 http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2016/08/DSCF7702-300x225...
 >腐った木部は黒アリの恰好の巣に。
 >土台はアンカーボルト穴あけ部から腐朽が進みます。
 http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2016/08/IMG_1705-300x225...
 >アリがちなデッキ階段(解体前)。
 >住宅部材の中で最も早く傷みが進行するところです。
7507: 匿名さん 
[2020-10-26 16:02:56]
>7506

このたわけ腐爺が!

100万回読み返せ!

https://www.e-kodate.com/bbs/thread/565053/res/7102-7110/


7508: 匿名さん 
[2020-10-26 16:22:49]
基礎知識が乏しく考える力が無いから直ぐ忘れる、笑い者。
カビと腐朽菌は別、腐朽菌は水蒸気だけで繁殖する資料が無いから不明。
>水分はいらない、湿度で腐るとほざいてた無知が一人いたよね。
上は誰も言ってない、忘れた事を誤魔化してる笑い者の悪質なでっち上げ。

 http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2016/08/DSCF7782-300x225...
 >手に入れたのは昨年の初夏。
 >じわりじわりと問題が発覚!
 http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2016/08/DSCF7773-300x225...
 >1階の床傾斜が2/300ありました。
 >住み始めてからすぐに気持ちが悪くなって床を大工さんに直してもらったそうです。
 >原因はこの独立基礎の不同沈下
 >建築基準法では認められていませんが、ここは都市計画区域外。
 >つまり都市計画法がかからない無法地帯です。
 http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2016/08/DSCF7807-300x225...
 >外気温は25℃前後と誠に涼しいのですが、屋根に断熱材が全くないので、ここは40℃近くあったでしょうか、
 >長時間は居られません><
 http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2016/08/DSCF7811-e147006...
 >棟木を支えている柱(棟束)はずいぶん傾いていました。30cmほどの短い水平器でさえも・・・泣
 http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2016/08/DSCF7798-e147006...
 >しっくい壁も隙間が・・・。
 http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2016/08/DSCF7828-e147006...
 >隙間があればグラスウール詰めときゃいいじゃん、的な?
 >このログハウス建てた会社って、もう存在しない
7509: 匿名さん 
[2020-10-26 16:56:18]
>7508
100万回読み返したのか?

https://www.e-kodate.com/bbs/thread/565053/res/7102-7110/

>7105(②)
>カビも腐朽菌も表面で繁殖する、木材の深部を含めた平均含水率は関係ない。

>7107(②)
>カビの生える湿度の話をしてる。

>7108(③)
>湿度だけじゃカビないのだよ。
>湿度(水)が必要なのだよ。

>7109(②)
>水はいらない、湿度でカビは生える。

>7110(③)
>お前の知能が足りてないだけ。

1000万回読み返せ!!

7510: 匿名さん 
[2020-10-26 17:11:06]
カビは高湿度で生える、水は不要、水蒸気で良い、常識。
基礎知識が乏しく考える力が無いから理解出来ない、一般常識も知らない、笑い者。

 http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2016/09/DSCF8777-300x225...
 >定期点検
 http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2016/09/DSCF8808-300x225...
 >床下は蜘蛛の巣やダンゴムシの死骸、カメムシの死骸、カマドウマの死骸などがたくさんあります。
 http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2016/09/DSCF8824-300x225...
 >ユニットバス下点検口付近になにかのフンと思われる黒い謎の物体を発見。
 >多分ネズミです(笑)
7511: 匿名さん 
[2020-10-26 17:27:24]
>7510

ホント、往生際の悪いジジイだ。
②はおしまい・・です。
お・し・ま・いDeth

by 大和田

7512: 匿名さん 
[2020-10-26 17:43:23]
基礎知識が乏しく考える力が無いから理解出来ない、一般常識も知らない、笑い者。
カビは水は不要、高湿度で生えます、常識です。
カビの発生条件で画像検索すると分かります、水は無いです有るのは湿度です。
小学生でも知ってると思う、一人で騒いでも笑われるだけです。

 http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2016/09/DSCF8571-300x225...

 http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2016/09/DSCF8576-300x225...
 >丸太土台の一部が腐っているようで、つっついたらボロボロと崩れてしまうという事態・・・駆けつけたのでした。

 http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2016/09/DSCF8535-300x225... 
 >他にももう1か所同様の症状が出ていましたが、深さは約5mm程度。
 >木には腐りやすいところ(弱いところ)があり、伐採時に傷がついた所であったり、工事中やむを得ず釘を打ったところであったり、部分的に腐りやすいところが存在します。

つづく。 
7513: 匿名さん 
[2020-10-26 17:59:23]
>7511
基礎知識が乏しく考える力が無いから理解出来ない、一般常識も知らない、笑い者はお勉強しましょう。
>かびはどうして生えるの
 https://kids.gakken.co.jp/kagaku/kagaku110/science0210/
 >ちょうどいい温度と湿り気と、好きな食べ物があれば、胞子は菌糸(きんし)という糸を出してふえていきます。
子供向けですから湿度は湿り気で表してる。
7514: 匿名さん 
[2020-10-26 18:30:00]
>7513
>ちょうどいい温度と湿り気と、好きな食べ物があれば、胞子は菌糸(きんし)という糸を出してふえていきます。

湿度だけじゃないから「湿度」「湿り気(水)」と分けて書かれてる。

1億回読め!!!

7515: 匿名さん 
[2020-10-26 18:44:32]
文字まで読めないで逆切れとは呆れて口が塞がらない。
子供向けですから 湿度 は使用(記載)されていない。
湿り気に対し(水)を入れるとは惨めな浅知恵、完璧な笑い者。

 http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2016/09/DSCF8535-300x225...
 >他にももう1か所同様の症状が出ていましたが、深さは約5mm程度。
 >木には腐りやすいところ(弱いところ)があり、伐採時に傷がついた所であったり、工事中やむを得ず釘を打ったところであったり、部分的に腐りやすいところが存在します。

 http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2016/09/DSCF8553-300x225...
 >一見しただけではまず発見できない、この部分が約5cm程も腐っていました。
 http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2016/09/DSCF8556-300x225...
 >ドリルを用いて腐っている部分をチェックします。

まだ つづく。 

7516: 匿名さん 
[2020-10-26 18:45:36]
>7513

もう1つ追加だ。

②が不足していた基礎知識。

1.木材の水分特性
(カビ・腐朽に至る条件)
2.木材の調湿作用
3.木材の蓄熱容量
(躯体の蓄熱容量)
4.気象と木材含水率
5.通気工法と通気層の役割
6.機械換気と窓開け換気の相違
7.文章読解力

7517: 匿名さん 
[2020-10-26 19:02:31]
基礎知識が乏しく考える力が無いから理解出来ない、一般常識も知らない、笑い者。
カビは水(みず)は不要、高湿度(こうしつど)で生えます、常識です。
なるべく、ひらがなでレスしますか?

 http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2016/09/DSCF8553-300x225...
 >一見しただけではまず発見できない、この部分が約5cm程も腐っていました。
 http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2016/09/DSCF8556-300x225...
 >ドリルを用いて腐っている部分をチェックします。
 
 http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2016/09/DSCF8536-300x225...
 >電動工具で腐っている箇所を斫り削ってゆきます。
 
 さらに つづく。
7518: 匿名さん 
[2020-10-26 19:10:37]
>7515

ひとつ忘れてたね、さらに追加。


もう1つ追加だ。

②が不足していた基礎知識。

1.木材の水分特性
(カビ・腐朽に至る条件)
2.木材の調湿作用
3.木材の蓄熱容量
(躯体の蓄熱容量)
4.気象と木材含水率
5.通気工法と通気層の役割
6.機械換気と窓開け換気の相違
7.文章読解力
(小学生向け文章が理解できない)
8.計算能力
(小学生レベルの算数ができない)

笑うしかない、御愁傷様。

7519: 匿名さん 
[2020-10-26 19:37:29]
>7513はこれからも使わせて貰います、楽しかったです。
常識です、恥をかかないように、しっかりお覚えて下さいね。
>かびはどうして生えるの
>ちょうどいい温度と湿り気と、好きな食べ物があれば、胞子は菌糸(きんし)という糸を出してふえていきます。
基礎知識が乏しく考える力が無いから理解出来ない、一般常識も知らない、笑い者。

 http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2016/09/DSCF8536-300x225...
 >電動工具で腐っている箇所を斫り削ってゆきます。
 
 http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2016/09/DSCF8559-300x225...
 >水切り板金が一応ついていますが、これでは水は切れているとは言えず、上向きの割れから雨水が侵入。
 >湿潤状態が続き、腐朽菌が活発化。
 >ついには腐れる、という状態に至ります。

 
7520: 匿名さん 
[2020-10-26 20:00:58]
>ついには腐れる、という状態に至ります

でっ、
付いたNNが腐爺。
変えられないからね、名前は。
7521: 匿名さん 
[2020-10-27 07:57:36]
1.木材の水分特性
(カビ・腐朽に至る条件)
2.木材の調湿作用
3.木材の蓄熱容量
(躯体の蓄熱容量)
4.気象と木材含水率
5.通気工法と通気層の役割
6.機械換気と窓開け換気の相違

やっぱり無限の大気の持つエネルギーを上手く使うのが肝ですね。

7522: 匿名さん 
[2020-10-27 11:04:37]
基礎知識が乏しく考える力が無いから簡単な事も理解出来ない、一般常識も知らない、笑い者。
子供でも知ってる、カビは高湿度(こうしつど)で生えます。

 http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2016/10/DSCF9388-e147755...
 >けっこう軒が深く出てはいるのですが・・・梁の一部が腐っていました。

 http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2016/10/DSCF9394-300x225...
 >腐っている部分をえぐるようにして削ってもらっていました。
 >深さは5cm~10cm程にもなっています。
 >原因は、すでに賢明な読者の方はお分かりでしょうが、「梁上の水切りの出の不足」、であります。

つづく。
7523: 匿名さん 
[2020-10-27 12:52:32]
>2112の通り

国内の気象条件下・生活環境下において、雨掛かりを防ぎ濡らさない限り木材がカビたり腐ったりする含水率には至りません。

下記はすべて基礎知識不足の設計ミスが招いた結露・カビですね。


>調湿は梅雨時の効果を期待してます、現在も除湿をしてないと65%超える状態ですので逆の期待です。
>除湿をしないで押し込み換気をしてると雨漏りがします。
>小屋は外断熱ですが天井断熱にしました、中気密推奨の工務店なので公園にある、あずまや的な構造にして柱を少なくしました。
>悪い予想は的中です、柱は断熱、気密部を貫通してますので施工が悪いと水蒸気は通過します。
>施工が良くても集成材を使用してないと木割れなどで気密が維持できないです。
>押し込み換気をすると隙間から天井に抜ける空気は結露して水になって戻ってきます。
>テラス窓は引き違いの2重にしてます、引き違いの下部隙間からの漏れにより外側のサッシに結露して外は見えません。
>また大工製のドアは気密が悪く結露してカビが発生しました。
>サッシを含めた隙間風対策で押し込み換気をしましたが問題が多いです。

>ドアの気密性の悪さは修正してます、柱貫通部は断熱材の奥で簡単に出来ないため外側にパテで修正しましたが気休めです。
>冬は3種(1種)、夏は2種換気してます、気密性は前に述べた方法で確認してます。

https://farm8.static.flickr.com/7129/7417615200_cf543677db_o.jpg


7524: 匿名さん 
[2020-10-27 13:20:10]
基礎知識が乏しく考える力が無いから簡単な事も理解出来ない、一般常識も知らない、笑い者。
子供でも知ってる、カビは高湿度(こうしつど)で生えます。
湿度80%は十分高湿度です。

>かびはどうして生えるの
 https://kids.gakken.co.jp/kagaku/kagaku110/science0210/
 >ちょうどいい温度(おんど)と湿り気(しめりけ)と、好きな食べ物があれば、胞子は菌糸(きんし)という糸を出してふえていきます。
(子供向けですから湿度(しつど)は湿り気(しめりけ)で表してる)

 http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2016/10/DSCF9394-300x225...
 >腐っている部分をえぐるようにして削ってもらっていました。
 >深さは5cm~10cm程にもなっています。
 >原因は、すでに賢明な読者の方はお分かりでしょうが、「梁上の水切りの出の不足」、であります。
 http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2016/10/DSCF9395-300x225...
 >普通に考えれば分かると思いますが、少し風がある日に雨が降れば壁面に雨水が吹き付けます。
 >壁に当たった雨水は、壁面を流れ落ち、水切り上に垂れ落ち、この写真のようなつくりでは、次に丸太のアール面に流れ着きます。
 >そのままポトッと落ちる雨水もあるでしょうが、丸太に入ったひび割れに入る水もあるでしょう。
 >割れ目に入った水は乾くことなく、いつまでも溜まり、木をじっとり濡らしています。

非常に良いタイミングでの写真のコメントです、雨は軒ではなかなか防げない。 
まだ つづく。
7525: 匿名さん 
[2020-10-27 13:26:39]
木材でカビるのは湿り気(水)ですよ。

http://www.jawic.or.jp/health/kaiteki4.php


住宅などでは主に結露がひきおこす水です。

②の小屋の結露・カビの原因だよ。
7526: 匿名さん 
[2020-10-27 13:45:00]
②の小屋の結露・カビ

>押し込み換気をすると隙間から天井に抜ける空気は結露して水になって戻ってきます。

結露は冷えたタイベック

>テラス窓は引き違いの2重にしてます、引き違いの下部隙間からの漏れにより外側のサッシに結露して外は見えません。

結露は安物サッシ

>また大工製のドアは気密が悪く結露してカビが発生しました。

シールぶが結露しドア枠にカビ。

すべて結露水、②の基礎知識不足の設計ミス。

7527: 匿名さん 
[2020-10-27 13:45:55]
悔しくてたまらないのね。
湿り気は水ではなくて水分です。

しめり‐け【湿り気】 の解説
水分を少し含んでいる感じ。また、その水分。しっけ。

基礎知識が乏しく考える力が無いから簡単な事も理解出来ない、一般常識も知らない、笑い者。
子供でも知ってる、カビは高湿度(こうしつど)で生えます。
湿度80%は十分高湿度です。

 http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2016/10/DSCF9395-300x225...
 >普通に考えれば分かると思いますが、少し風がある日に雨が降れば壁面に雨水が吹き付けます。
 >壁に当たった雨水は、壁面を流れ落ち、水切り上に垂れ落ち、この写真のようなつくりでは、次に丸太のアール面に流れ着きます。
 >そのままポトッと落ちる雨水もあるでしょうが、丸太に入ったひび割れに入る水もあるでしょう。
 >割れ目に入った水は乾くことなく、いつまでも溜まり、木をじっとり濡らしています。

非常に良いタイミングでの写真のコメントです、雨は軒ではなかなか防げない。 

 http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2016/10/DSCF6875-e147756...
 >丸太の面が真上から見えないほどに出幅を持った水切りを付けるべきです。
 >斜めに水切り勾配をつけた木の下地を丸太の上に乗せて取付け、
 >それをカバーするように板金屋さんに加工してもらうのです。
 >いわば、丸太の雨宿りのための屋根を付けてあげるのです。
 >こうすれば、よほど横殴りの雨でない限り、丸太は濡れません。

 >「塗装を頻度よく実施していれば大丈夫だ、とメーカーの人から聞いた これもよく聞く真っ赤なウソ。

 >これだけの雨宿りを付けるとなると、結構な手間とお金がかかりますから、施主が「こうやって作って」、と言わない限り、メーカー(工務店、あるいは設計事務所)側は回避することが多いと思われます。

 腐ろうがどうなろうが知らないですか、過去の写真でも明らかですね。

まだまだ つづく。
7528: 匿名さん 
[2020-10-27 13:52:30]
7529: 匿名さん 
[2020-10-27 13:59:52]
>7526
>シールぶが結露しドア枠にカビ。
また>7526の悪質なでっち上げ、出鱈目なレスは止めましょう。

基礎知識が乏しく考える力が無いから簡単な事も理解出来ない、理解出来ないから都合よく勝手に妄想する癖が有る。



7530: 匿名さん 
[2020-10-27 14:07:32]
基礎知識が乏しく考える力が無いから直ぐに忘れる。
もう忘れてるかな?
子供でも知ってる、カビは高湿度(こうしつど)で生えます。
湿度80%は十分高湿度です。

 http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2016/10/DSCF6875-e147756...
 >丸太の面が真上から見えないほどに出幅を持った水切りを付けるべきです。
 >斜めに水切り勾配をつけた木の下地を丸太の上に乗せて取付け、
 >それをカバーするように板金屋さんに加工してもらうのです。
 >いわば、丸太の雨宿りのための屋根を付けてあげるのです。
 >こうすれば、よほど横殴りの雨でない限り、丸太は濡れません。

 >「塗装を頻度よく実施していれば大丈夫だ、とメーカーの人から聞いた これもよく聞く真っ赤なウソ。

 >これだけの雨宿りを付けるとなると、結構な手間とお金がかかりますから、施主が「こうやって作って」、と言わない限り、メーカー(工務店、あるいは設計事務所)側は回避することが多いと思われます。

 腐ろうがどうなろうが知らないですか、過去の写真でも明らかですね。

 http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2016/10/DSCF9391-300x225...
 >玄関ポーチの柱が乗った丸太土台も腐れが進行していました。
 >丸太の割れに入った水はなかなか乾きにくい。
 >乾いては濡れ、乾いては濡れ、というルーティーンをこの部分は約20年程繰り返してきました。
 >腐ったら取り換えればいい、そんな理屈も工務店側にあるのかもしれませんが、
 >腐った木というのは実に頼りなく、大きな地震が来た時など、そこが弱点になって倒壊しかねません。

さらに つづく。
7531: 匿名さん 
[2020-10-27 14:09:09]
>7524
>非常に良いタイミングでの写真のコメントです、雨は軒ではなかなか防げない。 

その基礎知識が最初からあれば、
後々に軒を延長する設計ミスもなかったのにね。

https://farm8.static.flickr.com/7129/7417615200_cf543677db_o.jpg

7532: 匿名さん 
[2020-10-27 14:25:19]
>7529

猿に餌撒いたらホイホイのレス。

https://www.e-kodate.com/bbs/thread/359495/res/420/

7533: 匿名さん 
[2020-10-27 14:29:52]
おおっ!

②本人がカビ小屋を自覚してる。

https://www.e-kodate.com/bbs/thread/359495/res/415/

7534: 匿名さん 
[2020-10-27 14:34:41]
寄棟の平屋でも強い風が吹けば濡れる可能性が有る。
ログハウスは濡れて当たり前のようです。
低気密ログハウスは壁内結露して含水率が高い、風雨で表面含水率は直ぐに上がる。
太い材は腐りやすい、現わしで使用するのは愚か、欠陥と言っても過言ではない。

基礎知識が乏しく考える力が無いから直ぐに忘れる。
子供でも知ってる、カビは高湿度(こうしつど)で生えます。

 http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2016/10/DSCF9391-300x225...
 >玄関ポーチの柱が乗った丸太土台も腐れが進行していました。
 >丸太の割れに入った水はなかなか乾きにくい。
 >乾いては濡れ、乾いては濡れ、というルーティーンをこの部分は約20年程繰り返してきました。
 >腐ったら取り換えればいい、そんな理屈も工務店側にあるのかもしれませんが、
 >腐った木というのは実に頼りなく、大きな地震が来た時など、そこが弱点になって倒壊しかねません。

 http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2016/10/DSCF9389-300x225...
 >手でどんどんむしり取れてゆきますよ~( ノД`)シクシク…
 >こういう箇所はできるだけ完全にむしり取ってしまいましょう。
 >腐朽菌の温床です。
 >これから寒くなってきますから、腐朽菌の活性度は落ちてゆくと思いますが、夏や梅雨時期は要注意。
 >1か月くらいであっという間にふかふかになってしまうことだってあるのです。

さらにまだ つづく。

7535: 匿名さん 
[2020-10-27 14:48:58]
7536: 匿名さん 
[2020-10-27 14:58:11]
>7530
>子供でも知ってる、カビは高湿度(こうしつど)で生えます。

大人ならちょっとレベルを上げないと。
含水率と時間軸が加わります。

https://www.woodproducts.fi/ja/content/mu-cai-noshi-du-te-xing

木材の含水率が長期間にわたって20%を超えた状態が続くと、損傷が出始めます。そのような場合は、周囲の空気の相対湿度が約80~90%を超えていることがほとんどです。木材の周囲の空気の相対湿度が80%を超えると、2、3ヶ月でカビが生え始めます。相対湿度70%が臨界値と見なされます。空気中の相対湿度が90%を超えると、木材が腐り始めます

7537: 匿名さん 
[2020-10-27 15:06:34]
>シールぶが結露しドア枠にカビ。
また>7526の悪質なでっち上げ、出鱈目なレスは止めましょう。

基礎知識が乏しく考える力が無いから何故でっち上げか理解出来ないのでしょうね。
シール部は温度が高いから結露しない、外気に近い所で冷えて結露する。
結露の基本は露点温度以下で結露する。

カビは子供でも知ってる、カビは高湿度(こうしつど)で生えます、結露しなくても生えます。

 http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2016/10/DSCF9389-300x225...
 >手でどんどんむしり取れてゆきますよ~( ノД`)シクシク…
 >こういう箇所はできるだけ完全にむしり取ってしまいましょう。
 >腐朽菌の温床です。
 >これから寒くなってきますから、腐朽菌の活性度は落ちてゆくと思いますが、夏や梅雨時期は要注意。
 >1か月くらいであっという間にふかふかになってしまうことだってあるのです。

 http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2016/10/DSCF9415-300x225...
 >放置すれば菌ですからどんどん浸食してゆくことでしょう。
 >柱は意外と腐りません。
 >割れがたてになりますから、濡れても水がたまらないからだといえそうです。
 >ただ割れも貫通しているわけではないので、水が停留するような柱はやはり腐ります。

さらにまだまだ つづく。
7538: 匿名さん 
[2020-10-27 15:30:43]
>7537
>カビは子供でも知ってる、カビは高湿度(こうしつど)で生えます、結露しなくても生えます。

屋外・室内を問わず日本の夏はありとあらゆる木材がカビだらけになるよ。
なぜカビだらけになってないのかなぁ?
小学生程度なら判るだろうね。

7539: 匿名さん 
[2020-10-27 15:41:44]
>7537
>カビは子供でも知ってる、カビは高湿度(こうしつど)で生えます、結露しなくても生えます。

脳内猿並み。

7540: 匿名さん 
[2020-10-27 16:14:09]
湿度は空気の湿度ではない、カビは表面湿度で生える、腐朽菌の繁殖も同様と思う。
天気は変動してるから空気の高湿度が長く(月単位)は続かない。
空気が高湿度でも、むやみにカビが生えないのは発芽に時間がかかるからです。
腐朽菌で腐るのも同様と思う。
含水率20%以上で腐ると言われている、相対湿度が約80~90%を超えている期間が長い気候は無いから腐らない事になってしまう。
腐ってる写真は腐るほど有る、天候が悪くて雨天でも相対湿度が約80~90%が長く続くことはない。
しかし現実は腐ってる。
表面の湿度が高ければ腐るのです。
壁内結露やその他の理由で含水率が22%に仮になったとすると厚い材は大量に水分を蓄えている。
長い期間表面から蒸発して表面湿度を上げて腐る。

基礎知識が乏しく考える力が無いから理解不能でしょうね。

 http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2016/10/DSCF9415-300x225...
 > >放置すれば菌ですからどんどん浸食してゆくことでしょう。
 >柱は意外と腐りません。
 >割れがたてになりますから、濡れても水がたまらないからだといえそうです。
 >ただ割れも貫通しているわけではないので、水が停留するような柱はやはり腐ります。

 http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2016/10/DSCF7632-e147756...
 http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2016/10/%E5%90%8D%E5%92%...
 軒が有っても腐る。
7541: 匿名さん 
[2020-10-27 16:52:37]
>7540
>同様と思う。

日本一低脳猿並み技術屋の思うじゃ駄目だろ。

7542: 匿名さん 
[2020-10-27 17:20:22]
>7536でも「木材の含水率が長期間にわたって20%を超えた状態が続くと、損傷が出始めます。」
「空気中の相対湿度が90%を超えると、木材が腐り始めます」と言ってるからほぼ正しい。

カビも腐朽菌も生き物、変わらないと思う、温度、水分、栄養が必要。
水はいらない、邪魔、水が有ると栄養に届かないからじゃないかな?

 http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2016/10/DSCF9214-300x225...
 >ななめ天井から雨もりがあるので直してほしい
 >ずいぶん前からあるらしいのですが・・・放置・・・「地元の業者はみんなダメ!」
 >そう思わせてしまった建築業界の悪しき風習。
 http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2016/10/DSCF9219-300x225...
 >棟木(むなぎ)付近が黒く変色しています。
 >あのシミは雨漏りか、はたまた・・・・。
 http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2016/10/DSCF9215-300x225...
 >棟木付近に黒い影が・・・。カビですね、これは。
 >屋根上に棟換気がなく、暖かく湿った空気がよどんでこの三角頂部付近によどみ、
 >冬季、冷たい屋根の裏側にそのよどんだ空気が触れると、結露するのは必至。
 >結露水が垂木を伝わり、下部にまでシミが拡大。
7543: 匿名さん 
[2020-10-27 18:05:36]
>7542
>「木材の含水率が長期間にわたって20%を超えた状態が続くと、損傷が出始めます。」
「空気中の相対湿度が90%を超えると、木材が腐り始めます」

>7536で書いただろ!
>大人ならちょっとレベルを上げないと。
>含水率と時間軸が加わります。

故にお前は小学生未満の猿並み。
7544: 匿名さん 
[2020-10-27 18:21:05]
何を寝言を言ってるの?
相手をするのに疲れる。
基礎知識が乏しく考える力が無いから簡単な会話も成り立たない。

 http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2016/12/DSCF9390-300x225...
 >丸太の土台や梁が腐てしまったお宅も、11月末には完了。
 >腐っている部分を取り除き、ホウ酸塩棒を差し込み、上に水切り板金をかぶせました。
 http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2016/12/DSCF9394-300x225...
 http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2016/12/DSCF0653-300x225...
 http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2016/12/DSCF0655-300x225...

7545: 匿名さん 
[2020-10-27 19:26:18]
>7542
>カビも腐朽菌も生き物、変わらないと思う、温度、水分、栄養が必要。
>水はいらない、邪魔、水が有ると栄養に届かないからじゃないかな?

含水率20%以下では結合水だけでカビが必要とする水はない。
湿度80%以上に状態が長く続くことによって初めて含水率が20%を超えカビに供給される自由水がうまれる。

7546: 匿名さん 
[2020-10-28 07:28:26]
>7542
>水はいらない、邪魔、水が有ると栄養に届かないからじゃないかな?

こんなんだから日本一の低脳技術屋と言われても仕方ない。

7547: 匿名さん 
[2020-10-28 09:42:25]
カビは条件が揃うと約3時間で発芽するそうです。
水は必要ありません、子供でも知ってます。
含水率20%以下の18%でも湿度(しつど)は85%有りカビは繁殖する。
含水しないガラスにも手の油等が付いて栄養が有ればカビは生える。
基礎知識が乏しく考える力が無いから平気で出鱈目な事を言う。

木を重ねるとカビが生えると2枚舌を平気で使う。
木を重ねて建てるログハウスはカビだらけになる、防腐(カビ)剤は欠かせなくなる。
カビで困ったログハウスオーナーもいる。

 http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2016/12/DSCF9394-300x225...
 >腐っている部分を取り除き、ホウ酸塩棒を差し込み、上に水切り板金をかぶせました。

 http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2016/12/DSC_0009-300x168...
 >埼玉県でも梁に板金カバーを施工しました。
 http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2016/12/DSC_0010-300x168...



7548: 匿名さん 
[2020-10-28 10:51:42]
>7547
>カビは条件が揃うと約3時間で発芽するそうです

日常の中で②が主張するカビる温度・湿度条件は多々ある。
②に地域も朝夕湿度100%に近いんだろ、外壁に薄杉板木っ端はカビてるか?
基礎知識が乏しく考える力が無いから平気で出鱈目な事を言うのはお前だ。

>木を重ねるとカビが生えると2枚舌を平気で使う。

板材をカビさせず保管するには「桟積み」という方法で行う。
「桟積み」をなぜ行うか調べてみなよ。
↓これは桟積みではないが、重ね合わせるとカビる参考例だ。

https://www.sasakivn.com/werkstatt/report/holzlager.html

7549: 匿名さん 
[2020-10-28 10:59:22]
なんかまた改行されないエラー出てるよ管理人さん。

7550: 匿名さん 
[2020-10-28 11:28:30]
基礎知識が乏しく考える力が無いから直ぐに忘れる。
薄い板は直ぐに乾燥する、軒の出が有るから放射冷却の影響を受けないから露も降りない濡れない。
低気密のログハウスは壁内結露と同じで濡れる。

2枚舌だろ水が無くてもカビてるのは何故だ、説明して見ろ。
湿度が60%以上が長時間でカビただけだろ、自由水等関係ない。
水は必要ありません、子供でも知ってます。

番外 板の外壁
 http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2017/03/DSCF7495-300x225...
 >外壁に木を張りませんか、と持ち掛けると、ほぼすべての方が「メンテナンスがね~」とおっしゃいます。
 >汚くなる、腐る、みずぼらしくなる、などという風に思われていると思いますが、20年以上この世界に身を置いていますが、ほとんど木の外壁が腐っている場面を目にしていません。
 >新築当時にナチュラル色のオイルステイン・・・2回塗られましたが、その後一度も再塗装されていません。
 >1階と2階で色の焼け具合は異なりますが、この風合いがなんともいえず良いではありませんか!

板の外壁 つづく。
7551: 匿名さん 
[2020-10-28 11:49:46]
>7550
>2枚舌だろ水が無くてもカビてるのは何故だ、説明して見ろ。

含水率っていうだろ、そもそもフクマレてる水だよ水!

>湿度が60%以上が長時間でカビただけだろ、自由水等関係ない。

重ね合わせたことにより重ね合わせ面の含水率が上がり(水:自由水)が生成されカビたのだ。
重ね合わせれなきゃ温度・湿度に見合う含水率だった。

ログハウスの場合ノッチ・グルーブが重なっていても重なり部面積より露出面積が大きい。
ノッチ部が一時的に含水率が上がった場合でも吸湿・拡散により露出ぶより放湿され見合った含水率になっていく。


7552: 匿名さん 
[2020-10-28 12:18:57]
>7551
>重ね合わせれなきゃ温度・湿度に見合う含水率だった。
率だよ、水ではなくて水分だよ、講釈士見てきたような嘘をつき。
>ログハウスの場合ノッチ・グルーブが重なっていても重なり部面積より露出面積が大きい。
ノッチ部以外は重なっていないのですね、道理で低気密ログハウス、湿度82%の高湿度。
嘘に嘘を重ねて二進も三進もいかないだろ。

基礎知識が乏しく考える力が無いから出鱈目を講釈して笑い者。

板の外壁
 http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2017/03/DSCF7495-300x225...
 >>汚くなる、腐る、みずぼらしくなる、などという風に思われていると思いますが、20年以上この世界に身を置いていますが、ほとんど木の外壁が腐っている場面を目にしていません。
 http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2017/03/IMG_4870-300x225...
 >丸太があらわしだった土台は危険な状態に陥り板金でカバーをしたわけですが、外壁はなんら傷んでおりません。
 
 こんなに近くても土台は痛んで、外壁は痛まない。
板材は乾燥しやすいから痛まない、土台は乾燥し難く、ヒビ等に水を溜めて乾かないから腐る。
7553: 匿名さん 
[2020-10-28 12:22:31]
7554: 匿名さん 
[2020-10-28 12:46:56]
>ノッチ部が一時的に含水率が上がった場合でも吸湿・拡散により露出ぶより放湿され見合った含水率になっていく。
 講釈士見てきたような嘘をつき。
 https://www.loghouse-fan.com/files/user/201303290723_4-300x0.jpg?v=136...
 >ノッチ(交点)は3ヶ所程動かすと落ちてしまいました。
 見事に腐ってますね。
 
7555: 匿名さん 
[2020-10-28 12:55:06]
>7554

原因は水だろ。

なぜ板材を桟積みするか調べたかい?

薄板も重ねたら乾かない。

7556: 匿名さん 
[2020-10-28 13:36:19]
壁内結露が原因じゃない?ノッチ部は特に室内空気が漏れやすく、腐りやすい。、
雨漏りもノッチ部が多い。

薄い板材は直ぐに乾くから桟積みなど面倒な事はしないよ、流通過程で十分。
例えカビが生えても機械カンナで仕上げ削りをすれば済む。

 http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2017/05/R0028003-300x225...
 http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2017/05/DSCF2234-300x225...
 >そりゃあ、傷んでいるところも確かにある。デッキの先端の床板
 >塗装をしょっちゅうしていれば腐らない、というのははっきり言って迷信。
 >塗料は多少耐久性に関係しますが、腐るのは割れ目からや、木の切断面の木口と決まっています。
 >素材が木なら、表面がまったく割れないようにすることはまず無理。

7557: 匿名さん 
[2020-10-28 13:46:50]
>>7553 匿名さん

この地域のなか村という工務店って、どうなのでしょうか?
近々行ってみようと思うのですが、、、
同じ地域に住んでる方がいらっしゃるようなので、書き込ませていただきました。

スレチで申し訳ありません。
7558: 匿名さん 
[2020-10-28 13:51:12]
>7556
>薄い板材は直ぐに乾くから桟積みなど面倒な事はしないよ、流通過程で十分。

またテキトーなこと言ってる。
建材として出荷するなら水分管理も重要、品質だよ。
低品質なのは、挽きたてもらいたての小屋の板木っ端だろ!

例えカビが生えても機械カンナで仕上げ削りをすれば済む。
板木っ端×4枚はいちいちバラすのか?



7559: 匿名さん 
[2020-10-28 14:04:31]
>7557:匿名さん
>近々行ってみようと思うのですが、、、

↓私も行ってみようかな・・と思ってます。
https://farm8.static.flickr.com/7129/7417615200_cf543677db_o.jpg


7560: 匿名さん 
[2020-10-28 14:24:36]
>7554
>講釈士見てきたような嘘をつき。

>7556
>壁内結露が原因じゃない?ノッチ部は特に室内空気が漏れやすく、腐りやすい。、

https://www.loghouse-fan.com/topics_detail3/id=162

ちゃんと冒頭に書かれてるね。

>ログハウスの鉄則として屋根は大きくというのが挙げられますが、そんな事等おかまい無しに建てられたログハウスは無惨な姿になりつつありました。

原因は水!
悪質な講釈士はお前、②だよ。

7561: 匿名さん 
[2020-10-28 14:39:39]
>7558
>いちいちバラすのか?
基礎知識が乏しく考える力が無いからまた妄想かな、笑い者。
仕上げは取り付け前に決まってる。
薄い板材は自然乾燥が基本だろ自然乾燥と称する未乾燥材も流通してる。
破風板を見れば分かるだろ濡れても直ぐ乾く。

番外で板材外壁の家
 http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2017/05/DSCF1997-300x225...
 >10年点検に。
 >1階外壁は・・・自然塗料塗装、2階外壁はしっくい左官仕上げです。
 >再塗装は必要か?
 >ほとんどの人がこの姿をみて、「早く塗装しないとやばそう」と感じるかもでしょうが、
 >「いい味でてるね~、うんうん」と感じることができるでしょうか。
 http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2017/05/DSCF1028-300x225...
 >1年点検の時の写真が残っていました。
 http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2017/05/IMG_3743-300x225...
 >3年点検時のものです。
 >これくらいの段階で、「うちもそろそろ塗装しなきゃ」と感じるオーナーさんも多い。
 http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2017/05/R0018041-300x225...
 5年点検時。
 光の当たり方にもよるでしょうが、3年点検時とあまり変わらないようにも見えます。
 http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2017/05/DSCF2009-300x225...
 http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2017/05/DSCF2011-300x225...
 >屋根の下に収まりきっているとはいえ・・・木製のデッキ階段はこの手の家で最も早く交換が必要になる部材です。
 >注意しなければいけないのが、木が腐ってシロアリが侵入しやすくなり発見が遅れて、建物本体の土台や柱などへ侵入されていしまうこと。

 早く乾く板材は無問題ですが厚みの有るデッキは駄目ですね。
7562: 匿名さん 
[2020-10-28 14:45:52]
>7559:匿名さん
>私も行ってみようかな・・と思ってます。

希望者集めて見学ツアーってどうでしょう。
私③は参加希望いたします。

7563: 匿名さん 
[2020-10-28 15:02:37]
>7560
>原因は水
何の水だよ?
写真からは屋根は十分大きいよ。
軒の出を5mぐらい出すのを当たり前にするのか?

基礎知識が乏しく考える力が無いから出鱈目を講釈して笑い者。

軒の出が少ない理由ではないな、腐った写真はいずれは貼るよ。
7564: 匿名さん 
[2020-10-28 15:19:00]
>7593
おいいい、
>壁内結露が原因じゃない?ノッチ部は特に室内空気が漏れやすく、腐りやすい。、

ちゃんと壁内結露だという確たる証拠を出せ、腐自慰!

7565: 匿名さん 
[2020-10-28 16:27:19]
レストアは天からの直接の雨で腐ったのではないようだ。

基礎知識が乏しく考える力が無いから理解出来ないかな、笑い者。

 http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2017/06/DSC_0236-300x168...
 >丸太の土台がパクパクしているという
 >ポクポク部にざっくりメスを入れたようです。
 >う~ん、けっこういってるなぁ。

 http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2017/06/DSC_0237-e149778...
 >自信のある方は画像を拡大してご覧ください 
 なにか虫がいる。

つづく。
7566: 匿名さん 
[2020-10-28 17:00:34]
>7565
>レストアは天からの直接の雨で腐ったのではないようだ。

じゃ、なんなの?
ブログでは、

>ログハウスの鉄則として屋根は大きくというのが挙げられますが、そんな事等おかまい無しに建てられたログハウスは無惨な姿になりつつありました。

と分析してるが・・・

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:ログハウス その2

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる