住宅設備・建材・工法掲示板「ログハウス その2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. ログハウス その2
 

広告を掲載

物件比較中さん [更新日時] 2023-01-26 00:05:44
 削除依頼 投稿する

前スレが1000件になっていたので、ログハウス その2です。

前スレ:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/28613/

[スレ作成日時]2015-04-13 13:34:39

 
注文住宅のオンライン相談

ログハウス その2

6801: 匿名さん 
[2020-10-03 21:03:22]
>6800
>どうしますか?

どうもしないよ。

どこかの小屋と違って湿度で困ってることは何一つないよ。
6802: 匿名さん 
[2020-10-04 08:48:39]
>6800
>もし同じ住宅で湿度が半分にできたらどうしますか?

逆に聞きましょう。
湿度に常に気を遣わなければならない住宅と、湿度に気を遣わないでもいい住宅。
どちらがいいですか?

6803: 匿名さん 
[2020-10-04 10:27:03]
>6798
>表面は含水率何%になるのかな?
平衡含水率が理解出来ないで愚問してる奴がいる。

含水率は約16.5%

6804: 匿名さん 
[2020-10-04 10:44:33]
住宅に気を遣かって生活はしないし、まして
住まいに気を遣かった空調は有り得ない考えである。

そのような考察に至る背景は、
耐久性に乏しく劣化が心配な住居に住まう故
絶えずモニタリングしているのは劣化が心配な証

客人をもてなすにも、お年寄り、乳幼児など、
肌や調節能力が低い弱者にも優しい適湿である
室内環境が望ましい。

適湿に出来る能力があり、そのような弱者も居らず
多湿が好みというのであれば、
ご勝手にどうぞとしか言い様が無い。

能力があり、あえて適湿にしないのと
能力がなく、それしか選択出来ないのは
まったく異なる


6805: 匿名さん 
[2020-10-04 11:48:49]
>湿度に常に気を遣わなければならない住宅と、湿度に気を遣わないでもいい住宅。
どちらがいいですか?
湿度は当然制御する、湿度80%以上は有り得ない、カビ、細菌、ダニの繁殖を招く、不潔。
有毒な防腐剤、防カビ剤には頼りたくない。
防腐剤入りの食品より冷蔵庫で冷やして腐らせない食品の方が良い。
6806: 匿名さん 
[2020-10-04 14:45:53]
>6803
>平衡含水率が理解出来ないで愚問してる奴がいる。

その含水率でカビる・飽和と言ってる東北一の木っ端技術屋がいるね。
6807: 匿名さん 
[2020-10-04 14:49:25]
>6804
>能力がなく、それしか選択出来ないのはまったく異なる

それができていれば、東北一の木っ端技術屋にも嫁のきてがあったのだろうね。
6808: 匿名さん 
[2020-10-04 15:01:43]
>6806
飽和? 意味不明。
湿度82%ならカビは大繁殖する。
有毒な薬剤で押えてるのは人体に有害。
防カビ剤の塗布で中毒になってる。
http://www.kobe-haricure.net/health/e84.htm
6809: 匿名さん 
[2020-10-04 15:21:26]
>6803
>含水率は約16.5%

ホント東北一ウマシカだな。

>6796でレスったこと思い出せよ。

>ログ材の表面の含水率が高くて調湿能力がほとんど有りませんから室内と外気の絶対湿度が変わりませんから当然です。

木材の吸湿がなくなるのは繊維飽和点(28~30%)だよ。
16.5%くらいじゃまだまだ吸湿する。

木っ端技術屋のその場しのぎのデタラメなんてこんなレベル。
嫁なんかくる訳がない。
6810: 匿名さん 
[2020-10-04 15:36:09]
>6808
>湿度82%ならカビは大繁殖する。

ウチはまったくカビなんてない。
断言するなら②がやってみれば良い。

ログハウスのログ材が薬品処理されてるなんて聞いたことない。
国内に輸入されてるログ材が全て薬品処理されてるという根拠を示せ。

6811: 匿名さん 
[2020-10-04 16:13:09]
>6809
やはり理解出来ていない。
水蒸気は絶対湿度の高い方から低い方にしか移動しない。
>まだまだ吸湿する。
含水率16.5%は約25.5℃湿度82%で100%近いからほとんど吸湿出来ない、実質吸湿しない。
吸湿させるには82%以上の室内湿度が必要、濃度差で吸湿するから100%近くないと吸湿出来ない理解出来たかな?
>6796は正しい。
>繊維飽和点(28~30%)
湿度100%の事ね、それこそ目に見える水滴の結露が現れる。
その場しのぎの出鱈目レスは>6809
6812: 匿名さん 
[2020-10-04 16:25:09]
>6810
>ウチはまったくカビなんてない。
嘘はいけないね、階段がカビて地下の通風孔を閉めたでしょ。
http://www.loghouse.jpn.com/charm/maintenance.html
  丸太材等の保護(防腐・防蟻措置)
ログハウスのメンテには必ず頻繁に塗装するようにと有る。
6813: 匿名さん 
[2020-10-04 16:45:09]
>6811
>実質吸湿しない。

↓を覆す論文での書けよ、木っ端!

↓を覆す論文での書けよ、木っ端!
6814: 匿名さん 
[2020-10-04 16:51:46]
>6812
>嘘はいけないね、階段がカビて地下の通風孔を閉めたでしょ。

元々地下室利用で、基礎Conの余剰水分抜けたら閉める予定だっただけ。
建築当初カビてたがまったくないとレスしてるはずだ、
木っ端検索能力じゃ見つからないのかな?

6815: 匿名さん 
[2020-10-04 17:06:43]
>6814
気候が大きく変動してる。
ギリギリでかわしてるからカビリスクが増えてる、気を付けないとやばいね。
湿度82%の空気が漏れて床下に流れればたちまち結露。
結露しなくても地下には有毒な防腐剤を塗布しないだろうからカビが生える可能性が高い。

6816: 匿名さん 
[2020-10-04 17:20:00]
>6813
まったく理解出来ないようですね。
もう一度。
>水蒸気は絶対湿度の高い方から低い方にしか移動しない。
同じ温度で湿度82%から湿度85%には水蒸気は流れない、逆に流れる。
木材の含水率も同様。
表面含水率16.5%の木材は25.5℃では約湿度82%以下なら吸湿は出来ない、つまり室内を除湿出来ない。
表面含水率16.5%の木材は25.5℃では約湿度82%以上なら放湿は出来ない、つまり木材は乾かない。


6817: 匿名さん 
[2020-10-04 18:10:57]
>6816
>表面含水率16.5%の木材は25.5℃では約湿度82%以上なら放湿は出来ない、

では、表面でない深部の含水率は何%かな?
木材内部でも水分の高い方から低い方へ拡散することを知らないのか?

>つまり木材は乾かない。
木材が乾燥している状態=気乾状態。
気乾状態とは含水率で概ね20%以下だ。

ホント、東北一の木っ端技術屋はレスる度にウマシカ丸出しだ。

6818: 匿名さん 
[2020-10-04 18:31:03]
>6817
何べん説明しても理解出来ないようですね。
深部に移動するには時間がかかる過ぎるからほとんど表面の含水率に影響しない。
室内湿度は時間単位くらいで変わらないと意味をなさない。
理論的に吸湿するからと含水率20%まで吸わせたら室内湿度は約90%になり益々不快になる。
一度吸湿させれば中々乾かないから長い時間不快な状態になる。
単純な理屈も理解も出来ないから湿度80%以上でも快適だとうそぶいてる変わり者(家族)。
湿度が高過ぎるのは不潔です。
6819: 匿名さん 
[2020-10-04 18:42:12]
>6818
>深部に移動するには時間がかかる過ぎるからほとんど表面の含水率に影響しない。

木材内部の水分移動に関する論文を読め。
あるいは↓のグラフを解析しな。
吸湿過程においても小刻みに放湿しているのがギザギザ波形となってるだろ。
木材内部の水分移動に関する論文を読め。あ...
6820: 匿名さん 
[2020-10-04 18:59:32]
なぜ、そこまで多湿な室内を維持してまでも、建材に湿気を晒すのか?
理由が理解不能。

建物躯体のことよりも、中に住まう、人中心に考えたいものです。
数値的に正しく、誰しもが普遍的に快適に感じる室内環境としたいものです。
6821: 匿名さん 
[2020-10-04 19:08:41]
>6820
>なぜ、そこまで多湿な室内を維持してまでも、建材に湿気を晒すのか?理由が理解不能。

木っ端な知識でないからだよ。
一代で朽ちる小屋と設計のレベルが違うんだね。
6822: 匿名さん 
[2020-10-04 19:41:16]
>6815
>湿度82%の空気が漏れて床下に流れればたちまち結露。
>結露しなくても地下には有毒な防腐剤を塗布しないだろうからカビが生える可能性が高い。

毎日結露は東北一の低脳技術屋のショボい小屋だろ!
ちょうど昨年2/4~8/24の地下室データがあったので貼りましょう。
結露することなど皆無だ、よってカビることはない。

毎日結露は東北一の低脳技術屋のショボい小...
6823: 匿名さん 
[2020-10-04 19:44:56]
>6819
理解出来てないから訳の分からないことを言ってる。
グラフは全ての条件が記載されていない、特に湿度が記載されていない。
石膏ボードとパインの吸放湿湿量の差が最大4倍と記載されているがほとんど変わらないように見える。
石膏ボードは薄いから短時間の吸湿になり放湿も完全してる。
時間当たりの吸湿量は石膏もパインも似てる。
パインの吸湿過程と放湿過程が異なるのは強制的に乾燥させた材料を使用したのだろうね。
直線にならないのは浸透速度が遅いからですね、室内環境では元(約15g/m2吸湿したまま)には戻らないだろうね。
湿度は不明だがパインの吸放湿量は6時間で15g/m2程度。
ギザギザは電子計量器の振動などの誤差でしょうね。
6824: 匿名さん 
[2020-10-04 19:56:09]
>6823
>グラフは全ての条件が記載されていない、特に湿度が記載されていない。

画像に凡例あるだろ!
青線が相対湿度・赤線が温度・緑線が露点だ。

つまり、
>湿度82%の空気が漏れて床下に流れればたちまち結露。
>結露しなくても地下には有毒な防腐剤を塗布しないだろうからカビが生える可能性が高い。

これは、東北一無能な技術屋の妄想。
嫁なんかくる訳がない。

6825: 匿名さん 
[2020-10-04 21:52:55]
>6823
>グラフは全ての条件が記載されていない、特に湿度が記載されていない。

フィンランドパインの吸放湿試験のことだったね。
↓これを読め。

https://www.google.com/url?sa=t&source=web&rct=j&url=https://w...

6826: 匿名さん 
[2020-10-04 22:04:49]
>6823
>ギザギザは電子計量器の振動などの誤差でしょうね。

言い訳が腹抱えて笑える。
さすが嫁も来ない東北一の低脳技術屋だな。
6827: 匿名さん 
[2020-10-05 06:22:22]
>6822
おいおい大丈夫かな、含水率と絶対湿度は別ですよ。
25.5℃湿度82%の絶対湿度は19.5g/m3、露点温度(湿度100%)は22℃。
図の温度データでは明らかに22℃以下で漏れていれば結露してる。

図は右肩上がり9月頃に湿度100%近くになりそう。

6828: 匿名さん 
[2020-10-05 06:56:46]
https://www.endokagaku.com/balances/commentary/setting.html

>6826
>分析天秤・電子天びん・精密はかりの据付・使用上の注意事項
素人の君は知らないでしょうが電子天秤はあらゆる影響を受けやすい。
6830: 匿名さん 
[2020-10-05 11:15:38]
>6823

東北一の低脳技術屋のために解りやすいのを貼ってあげよう。

http://www.kensankyo.org/nintei/tyousitu/HPWG03/chap121/chap121.html

>理解出来てないから訳の分からないことを言ってる。
>グラフは全ての条件が記載されていない、特に湿度が記載されていない。

試験方法で湿度条件が明記してある。

>石膏ボードとパインの吸放湿湿量の差が最大4倍と記載されているがほとんど変わらないように見える。

グラフの見方も解らないとはやはり小学生未満。

>石膏ボードは薄いから短時間の吸湿になり放湿も完全してる。

露出面積当たりなので薄さは関係ない。

>時間当たりの吸湿量は石膏もパインも似てる。

立ち上がりの2時間だけ見ても石膏ボードの1.5倍の吸湿量だ。

>パインの吸湿過程と放湿過程が異なるのは強制的に乾燥させた材料を使用したのだろうね。

どの材料も湿度50%で安定してから試験を行う。

>直線にならないのは浸透速度が遅いからですね、室内環境では元(約15g/m2吸湿したまま)には戻らないだろうね。

何でも直線式にしか考えられない低脳技術屋には無理だと常々言ってるだろ。

>湿度は不明だがパインの吸放湿量は6時間で15g/m2程度。

湿度は定義されている、温度・湿度条件で吸放湿量は変化する。

>ギザギザは電子計量器の振動などの誤差でしょうね。
私は技術屋ではないが、
もしも技術屋1000人が聞いたら間違いなく1000人が腹抱えて笑うだろう。
6831: 匿名さん 
[2020-10-05 12:48:07]
>立ち上がりの2時間だけ見ても石膏ボードの1.5倍の吸湿量だ。
4倍とは大違い、何を比較したいのか不明。
>湿度50%で安定してから試験を行う。
養生時間が不足してる。
養生時間が十分で放湿過程を長めにすれば元の0gに戻るはずです。
6835: 伊佐山○長 
[2020-10-05 13:35:18]
>6381
>養生時間が不足してる。

http://www.kensankyo.org/nintei/tyousitu/HPWG03/chap121/chap121.html
まず温度一定(23℃)で右表の養生時の湿度条件雰囲気中で、恒量になるまで置きます(例えば中湿域での性能を評価する場合には、相対湿度50%の雰囲気)。この養生によって建築材料の初期状態を整えます


詫びろ・詫びろ・詫びろ~~腐爺!!
6836: 匿名さん 
[2020-10-05 13:48:49]
>6835
放湿過程終了後恒量になるまで十分時間をかければ0gに戻るはずですね。
同じ湿度50%ですからね。
同じ試験体を使用して養生するにはどのくらいの長い時間が必要なのだろう?
6837: 匿名さん 
[2020-10-05 14:00:39]
いくら 罵しろうが低気密のログハウスは夏、高湿度になるのは変わらない。
湿度80%越えは異常。
低気密のログハウスは夏は高湿度、冬は過乾燥。
6839: 匿名さん 
[2020-10-05 14:29:37]
まあ、ラミネートマシンカットログ材でそこそこの窓仕様なら気密性もそこそこ高いよ。
低気密・低断熱なのは昭和末期~平成初期の金属系サッシ。
特に引き違いは性能がが低い。

https://farm8.static.flickr.com/7129/7417615200_cf543677db_o.jpg

6840: 匿名さん 
[2020-10-05 14:29:58]
謝る必要はない、養生不足は明らか。
いくら 罵しろうが低気密のログハウスは夏、高湿度になるのは変わらない。
湿度80%越えは異常で不潔、カビ、細菌、ダニが大繁殖。
6841: 匿名さん 
[2020-10-05 14:34:23]
ログハウスの雨漏りは有名、雨漏りするのだから低気密。
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-52-42/fusionimai/...
6842: 匿名さん 
[2020-10-05 14:44:39]
暖かい季節は2種換気してるから隙間から高湿度の外気を吸うことはない。
6843: 匿名さん 
[2020-10-05 14:50:57]
>6840
>謝る必要はない、養生不足は明らか。

はっ?
吸放湿試験における養生とは相対湿度50%で恒湿情報とする事前準備段階のこと。

[一部テキストを削除しました。]
6844: 匿名 
[2020-10-05 15:05:46]
[No.6704~本レスは、他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、いくつかの投稿を削除しました。管理担当]

6845: 匿名さん 
[2020-10-05 15:19:26]
いくら 罵しろうが低気密のログハウスは夏、高湿度になるのは変わらない。
湿度80%越えは異常で不潔、カビ、細菌、ダニが大繁殖。
6846: 匿名さん 
[2020-10-05 15:25:17]
>6842
>暖かい季節は2種換気してるから隙間から高湿度の外気を吸うことはない。

こんな低性能な窓じゃ元々計画換気すら無理なのでは?

https://farm8.static.flickr.com/7129/7417615200_cf543677db_o.jpg

6847: 匿名さん 
[2020-10-05 15:28:39]
>6844
同じ試験片を何べん使用しても養生後の初期値が変わらないのが十分な養生です。
6848: 匿名さん 
[2020-10-05 15:40:09]
>6846
何べんも返答してる、冬に室内空気が漏れれば外側の窓の室内側が結露して外が見えなくなる。
一番漏れやすい場所を毎年冬にチェックして漏れがないことを確認してる。
低気密のログハウスと異なり容易にチェック出来る。
低気密住宅や低気密ログハウスは冬に室内空気が漏れれば壁内結露する。
結露はカビや腐朽菌を招く。
6849: 匿名さん 
[2020-10-05 15:40:21]
>6847

はっ?
同じ試験体を使うにしても相対湿度50%で質量変化がなくなるまで調整するのが養生だよ。
なので養生の過不足ばどはない。

6850: 匿名さん 
[2020-10-05 15:47:09]
>6848
>低気密住宅や低気密ログハウスは冬に室内空気が漏れれば壁内結露する。

ドア枠のシール部から漏れ出てカビた実例は↓この小屋だけだろう。

https://farm8.static.flickr.com/7129/7417615200_cf543677db_o.jpg

6851: 匿名さん 
[2020-10-05 16:03:51]
しつこく、何べんも蒸し返すのが得意ですね。
冬に2種換気試験をしたので漏れて結露して外がかびた。
話題を懸命にそらしても
低気密のログハウスは夏、高湿度になるのは変わらない。
6852: 匿名さん 
[2020-10-05 16:27:02]
>6851
>しつこく、何べんも蒸し返すのが得意ですね。

ナミダタケ事件同様に次世代に語り継ぐ使命感ですね。
未来永劫に続きます。
当然、嫁も来ない住人と共に語り継がれるでしょう。
6853: 匿名さん 
[2020-10-05 16:51:39]
ではでは改めて吸放湿試験の話題。
一通り確認してから>6823を読みましょう。

http://www.kensankyo.org/nintei/tyousitu/HPWG03/chap121/chap121.html

ではでは改めて吸放湿試験の話題。一通り確...
6854: 匿名さん 
[2020-10-05 17:25:51]
一つも間違えていない。
放湿過程で6時間後で約15g/m2でほぼ一定になってる時間を長くしてもほぼ変わらないでしょう。
俗に言う養生しても15g/m2はほぼ変わらない。
同じ試験体で2度目の試験をすれば15g/m2が起点になり0g/m2になる。
吸湿させれば6時間程度で最大15g/m2程度になり放湿させれば6時間程度で0g/m2になる。
何度試験してもほぼ変わらないと思う。
石膏ボードと似た線図になる。
6855: 匿名さん 
[2020-10-05 17:43:28]
https://www.jtccm.or.jp/Portals/0/resources/library/new/208/209/249/26...
試験方法
湿度応答法の中でも試験方法が2種類あり,24時間の吸湿過程と放湿過程の計48時間を1サィクルとする吸放湿試験と4サィクル繰り返す周期定常時吸放湿試験

1回の試験では不正確?だから4サイクル行う方法も有るようだ。
6856: 匿名さん 
[2020-10-05 19:04:55]
>6854

また屁理屈こねちゃって。
12時間吸湿で吸湿量は4倍。
12時間の放湿はフィンランドパインが全放湿しないで残留があるものの放湿量も2倍くらい。

4サイクルの試験は繰り返しによって吸放湿量が変化しないかの試験と読めるね。

嫁は来そう?


6857: 匿名さん 
[2020-10-05 21:42:27]
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/29838/res/415/

>木を多量に使ったので含水率2%位で最低200kgドラム缶1本ほどの吸湿効果が有ると推測しましたがはずれました。

でっ、
結局当初に見込んだ調湿は役に立ってないんだね。
6858: 匿名さん 
[2020-10-06 07:31:09]
その通り

>>6797 匿名さん
まったく役立っておらず高湿度のままであることからも伺える

その通りまったく役立っておらず高湿度のま...
6859: 匿名さん 
[2020-10-06 07:52:49]
>6858

本文もしっかり貼りましょう。


湿度は結構高い値を示してます。
でもまったく不快感はありません。
毎年こんな感じの夏です。
一般的にはカビ繁殖の温湿度と言われるようですが、カビもないしPM2.5・Co2も低いし・・・

一般的な快適範囲って狭いね。
一般的にはそんな範囲でカビちゃうの?って思ってます。


6860: 匿名さん 
[2020-10-06 09:46:50]
https://farm8.static.flickr.com/7129/7417615200_cf543677db_o.jpg

やっぱり杉板木っ端重ね貼り内装をスタイロで囲ってしまったのが間違いの元なんだろうね。
空気の通り難い杉板木っ端間・杉板木っ端とスタイロの間は結露・カビの可能性高いでしょ。

6861: 匿名さん 
[2020-10-06 10:34:07]
>6856
放湿過程は養生と同じ湿度です。
>6853の図を見ると放湿過程は6時間後程度でほぼ放湿してない、つまり養生してるようなもの。
養生がいい加減だから複数サイクルの試験おしないと不正確。


6862: 匿名さん 
[2020-10-06 10:46:23]
>6857
>見込んだ調湿は役に立ってないんだね。
その通り深夜8時間だけの除湿では1日間の調湿で快適にするの無理のようです。
URL先の文でも
>短時間の調湿は無理なのかも知れません。
予想はしていたから井戸水除湿器等を考えていた。

多量の含水率が役に立たないことは>>6858の写真が一番証明している。
絶対湿度が外気とほぼ同じで82%の高湿度なのは含水率が多くても役立たずだからです。



6863: 匿名さん 
[2020-10-06 10:57:18]
>6860
また、しつこく同じ内容の貶し。
無知の極み、知識がないのは罪だな、無知を棚に上げてる。
湿度を50%前後にしてる木材は外断熱の内側ですからほぼ同じ湿度、50%ではカビない。

湿度80%以上は不潔です、カビ、細菌(腐りやすい)、ダニが繁殖し易い。

6864: 匿名さん 
[2020-10-06 11:03:29]
>6859
25.5℃湿度82%を容認出来るのは世間一般では異常です、異常なことを自覚しましょう。


6865: 匿名さん 
[2020-10-06 11:29:42]
>6864

容認どころか不快感もなければ不都合もない。
ログハウスのアドバンテージですね。
6866: 匿名さん 
[2020-10-06 11:55:24]
https://farm8.static.flickr.com/7129/7417615200_cf543677db_o.jpg

>やっぱり杉板木っ端重ね貼り内装をスタイロで囲ってしまったのが間違いの元なんだろうね。

ビニールクロスの家は不快。
では、
ビニールクロスそのままに板貼ってみようか。
さて不快感はなくなるでしょうか?

6867: 匿名さん 
[2020-10-06 12:12:40]
>6865
異常者や極めて少数の意見はいらない、常識の有る一般世間の評価が良い。
25.5℃湿度82%は不快で不潔。
>6866
無知の極み、外断熱を勉強してね、出鱈目を吹聴されては迷惑極まりない。
6868: 匿名さん 
[2020-10-06 12:14:51]
>6863
>無知の極み、知識がないのは罪だな、無知を棚に上げてる。

無知を曝したが故に拝命した名の数々。
阿○隈の木っ端技術屋
阿○隈一の低脳技術屋
さらにランクアップで東北一の低脳技術屋
無知だけじゃ足りずに・・色々曝して・・

ホント、
知識がないのは罪だね。
6869: 匿名さん 
[2020-10-06 12:42:56]
ビニールクロスは湿気を吸わないから嫌われる、湿気を吸わないと高湿度になり易く不快になる。
含水率が高いログハウスも湿気を吸わない、湿気を吸わないから高湿度になり不快になる。
ビニールクロスは不快になり易いが湿気を吸わないから直ぐに解消し易い。
高含水率のログハウスは含水量が多いから高湿度は簡単に解消出来ない。
低気密のログハウスはビニールクロスの家より劣る、惨め。
6870: 匿名さん 
[2020-10-06 12:43:46]
>6863
>無知の極み、知識がないのは罪だな、無知を棚に上げてる。

https://www.e-kodate.com/bbs/thread/29838/res/415/

>木を多量に使ったので含水率2%位で最低200kgドラム缶1本ほどの吸湿効果が有ると推測しましたがはずれました。

https://www.e-kodate.com/bbs/thread/29838/res/418/

>415です、そうですね、調湿材の効果は24h換気のない時代の話ですね、気が付きませんでした、失敗。

今もずーっと昔も無知だった。
6871: 匿名さん 
[2020-10-06 12:47:35]
>6869

これ以上の惨めはないだろう。
https://farm8.static.flickr.com/7129/7417615200_cf543677db_o.jpg

なっ腐爺!

6872: 匿名さん 
[2020-10-06 13:22:53]
>6870
低気密のログハウスも嫌でも換気されて含水率が高くなる。
含水率が高くなれば高湿度になる湿度80%以上、含水率が高いから簡単に解消されない。
ビニールクロスの家より不快で劣ってる。
6873: 匿名さん 
[2020-10-06 13:34:59]
>6872

今年から夏も実に快適だったよ。
在宅時は窓開けだけで快適に過ごせますね。

今年から夏も実に快適だったよ。在宅時は窓...
6874: 匿名さん 
[2020-10-06 14:30:12]
27℃近くで湿度84%越えも有る。
快適にはほど遠い。

知識が無いのは罪は若干訂正。
知識が無いのは覚えれば知識を補える。
覚えられずしつこく、同じことを繰り返して貶すのは無知の極み。
知識がなく、覚える事が出来ないのは罪。
基本知識が乏しく考える力が無いと中々覚えられないから無理かな。
6875: 匿名さん 
[2020-10-06 15:50:29]
>6874

知識ある建築著名人で窓にスタイロ挟んだ著名人を言ってみろ!

言えなきゃ腐爺の無知決定。

https://farm8.static.flickr.com/7129/7417615200_cf543677db_o.jpg

6876: 匿名さん 
[2020-10-06 18:11:49]
これも何度も返答している。
>覚えられずしつこく、同じことを繰り返して貶すのは無知の極み。
上に相当してる。
6877: 匿名さん 
[2020-10-06 18:50:16]
・高齢者は体温調節機能が衰え温度湿度を自覚しにくい
・乳幼児は体温調節機能が未発達であり自らは訴えない

このようなことから、独りよがりな感覚のみで
数値に基づかず体感のみに頼るのは、とても危険ということ
・高齢者は体温調節機能が衰え温度湿度を自...
6878: 匿名さん 
[2020-10-06 19:27:46]
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/29838/res/415/

>木を多量に使ったので含水率2%位で最低200kgドラム缶1本ほどの吸湿効果が有ると推測しましたがはずれました

木材多用であれば200㍑程度の吸湿能力確保はできるだろう。
問題はどれだけの量をどれだけの時間で吸湿させようとしてたかだね。
6879: 匿名さん 
[2020-10-06 21:27:37]
>6874
>27℃近くで湿度84%越えも有る。
>快適にはほど遠い。

③の8月のデータからほぼ不在となる9:00~18:00を削除して、19:00~翌8:00の在宅時データを集計して見ました。

屋外/室内 平均温度 平均湿度 平均絶対湿度
屋外 22.8℃ 86.3% 17.6g/m3
室内 24.2℃ 81.8% 17.9g/m3

在宅時は窓開けですが、蓄熱性のため室内は温度・湿度変化が緩やかです。

真夏の夜風もまた心地良い酒の肴ですね。
③の8月のデータからほぼ不在となる9:0...
6880: 匿名さん 
[2020-10-07 08:22:41]
>木を多量に使ったので含水率2%位で最低200kgドラム缶1本ほどの吸湿効果が有ると推測しましたがはずれました

どれくらいの温湿度変化を想定してたのだろうか?

6881: 匿名さん 
[2020-10-07 10:35:29]
>6879
>蓄熱性のため室内は温度・湿度変化が緩やかです。
何も考えていない理解出来るわけが無い。
蓄熱性は関係ない、変化を妨げているだけ。
屋外、屋内の絶対湿度差が無いから穏やかな変化もしない。

6882: 匿名さん 
[2020-10-07 10:56:01]
>6880
深夜8時間エアコンで放湿させて16時間は吸湿させる。
湿度55%を放湿させて50%にする、50%を吸湿させ55%になれば理想。
約10リットル/日 除湿すればよいので出来ると思っていたが湿度は高めになった。
再熱除湿での挑戦をしそこなった。
6883: 匿名さん 
[2020-10-07 11:01:46]
>6881
>何も考えていない理解出来るわけが無い。

何も考えてないのは↓これ!
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/29838/res/415/

>わざわざ壁等は厚い板にせず、薄い板を重ねて調湿を狙いましたが木には短時間の調湿は無理なのかも知れません。

表面積増やすためにスライスして重ねたら表面積はどーなるのかな?
算数やり直した方がいいよ。
6884: 匿名さん 
[2020-10-07 11:18:36]
建材で湿度は下がらないということ。
建材で湿度は下がらないということ。
6885: 匿名さん 
[2020-10-07 11:30:29]
>6884
>建材で湿度は下がらないということ。

そうとも言える。
建材による調湿は湿度変化の緩和、蓄熱は温度変化の緩和だよ。
6886: 匿名さん 
[2020-10-07 11:38:32]
>6883
>何も考えていない理解出来るわけが無い。
表面積は増えている。
木は乾燥すれば変形するし、収縮する、接触するのは極一部だけになり隙間だらけになる。
水蒸気は僅かな隙間が有れば移動する。
6887: 匿名さん 
[2020-10-07 11:42:01]
>6885
緩和は聞こえは良いが夏は何時までも温度が高く、湿度も高い不快環境が長く続く。
6888: 匿名さん 
[2020-10-07 11:45:19]
>6886
>接触するのは極一部だけになり隙間だらけになる。

接触が極一部って何か根拠があるのかな?
スぺーサーでも挟んでりゃ確保できるが。
6889: 匿名さん 
[2020-10-07 12:29:53]
>6887

地域の気象にもよるが、温湿度変化を緩和させ平均気温・平均湿度に近付けるだけですごしやすくなる地域は沢山あるでしょうね。

https://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/monthly_s1.php?prec_no=...
6890: 匿名さん 
[2020-10-07 12:41:20]
今は窓を開けても良し、隅々まで計画換気するも良し
なにもしなくて快適な季節ですね
今は窓を開けても良し、隅々まで計画換気す...
6891: 匿名さん 
[2020-10-07 12:48:56]
窓を開けると計画換気ルートがショートカットされて
隅々まで均一に入れ換わらなくなるのですよ。
換気不足解消目的で窓明け必須は、計画換気の設計ミス。
あくまでも季節を感じ自然を楽しむ目的で窓明けしたいものです。
6892: 匿名さん 
[2020-10-07 12:53:45]
>6888
釘で止めてる収縮して薄くなれば隙間が空く。
いつも貶すために5mmの隙間の事をレスするのにご都合主義で隙間は無くなるのかな?
6893: 匿名さん 
[2020-10-07 13:00:04]
>6889
25.5℃湿度82%はほぼ全員が不快です。
長く続いたら地獄でないか。
6894: 匿名さん 
[2020-10-07 13:01:06]
>6891
>あくまでも季節を感じ自然を楽しむ目的で窓明けしたいものです。

その通り。
だが、スタイロ挟んで窓開け出来ないって惨めな小屋もあるね
https://farm8.static.flickr.com/7129/7417615200_cf543677db_o.jpg

6895: 匿名さん 
[2020-10-07 13:06:43]
>6893

日本は常夏の国ではない。
6896: 匿名さん 
[2020-10-07 13:23:53]
>6894
ドアを開ければ屋根付きベランダが有るから移動すれば済む。
風通しは良い、窓を開けたログハウスに近い。
夏は湿度が高いから室内の方が快適。
外の方が快適なのは1年を通して僅かな時間しかない。
6897: 匿名さん 
[2020-10-07 13:45:32]
>6896
>ドアを開ければ屋根付きベランダが有るから移動すれば済む。
>風通しは良い、窓を開けたログハウスに近い。

https://farm8.static.flickr.com/7129/7417615200_cf543677db_o.jpg

https://farm8.static.flickr.com/7275/7506249788_63c24a1234.jpg

東北一を越えて日本一の無知となったな。
6898: 匿名さん 
[2020-10-07 14:19:32]
>6892
>釘で止めてる収縮して薄くなれば隙間が空く。
>いつも貶すために5mmの隙間の事をレスするのにご都合主義で隙間は無くなるのかな?

いくら未乾燥材とはいえ15mmの杉板厚が10mmになるのかな?

農家の納屋より簡素だね。
https://farm8.static.flickr.com/7275/7506249788_63c24a1234.jpg

6899: 匿名さん 
[2020-10-07 14:38:47]
隙間は0.数ミリ空けば十分。
ほとんどの納屋は屋根の下地材など無いよ。
ベランダですから壁は不要ですが風を制御する、虫の襲撃を防ぐ等のために設けた。
冬に雪もめったに吹き込まないです。
6900: 匿名さん 
[2020-10-07 14:51:31]
>6899
>隙間は0.数ミリ空けば十分。

0.数ミリじゃ全然足りないでしょう。

https://keep-it.jp/media/article/timber_storage/
6901: 匿名さん 
[2020-10-07 15:29:59]
https://farm8.static.flickr.com/7275/7506249788_63c24a1234.jpg

見た目は↓に近そう。
でもこっちの方が住み心地はずっと上なんだろうね。

https://www.google.com/search?q=%E6%9D%B1%E5%8D%97%E3%82%A2%E3%82%B8%E...

6902: 匿名さん 
[2020-10-07 15:44:13]
↑上手く貼れなかった。
「東南アジアの住居」でぐぐってね。
6903: 匿名さん 
[2020-10-07 16:14:25]
>6900
含水率の高い木材を乾燥させる目的ではない。
湿度50%程度を中心に前後5%程度変化させるるのが目的。
6904: 匿名さん 
[2020-10-07 16:26:53]
東南アジアの住居は暑いから竹で作った高床式が多い。
ベランダも約1m高さの高床式になってるから床下は夜の冷気で冷やされている。
湿度が高くても午前中程度は過ごせないことはないが室内の方が快適だから作業時しか使用してない。
6905: 匿名さん 
[2020-10-07 17:04:02]
>6904
>床下は夜の冷気で冷やされている。
>湿度が高くても午前中程度は過ごせないことはないが・・・

そこで活きてくるのが蓄熱性・調湿性だよ。

6906: 匿名さん 
[2020-10-07 17:18:02]
>6903

重要部分をコピペしてあげよう。


カビから木材を守るには?
木材をカビから守るためには、空気を循環させて木材を乾燥させておくことが大切でしょう。なぜならば、木材と木材の間には空気の循環がないとカビが生えてしまうためです。

木材と木材の間に余裕を持って保管することで、空気が流れる隙間ができて木材の自然乾燥が促進されます。また、乾燥が促進されると湿気が溜まりにくくなるため、カビが発生しにくいです。

さらに、木材同士が接触している部分はカビが発生しやすいです。木材を保管する場合、木材同士の空間を空けるべきですが、保管場所を確保することが難しいことから接触したまま保管せざる得ないことがあります。

しかし、木材同士が接触したまま保管しておくと接触している部分に湿気が溜まってしまい、カビが発生しやすい環境が生まれてしまいます。

さらに、木材同士が接触している場合、一か所でカビが発生するとそのカビが別箇所に移ってしまいカビの被害が拡大する可能性があります。

ちなみに、保管場所の湿度が低かったとしても空気が循環しにくい場所にはカビが生えてしまいます。


・・・ということです。
しっかり読みましょうね。
6907: 匿名さん 
[2020-10-07 17:26:54]
まだ簡単な事も理解出来てない。
外気と同じですから調湿性は無い。
床下の地面に蓄熱性が有りふく射熱で床は冷えるが僅か。
外気の気温に左右される。
屋根や壁は蓄熱量が少ないから放射冷却で冷やされて午前中は温度が低い。
蓄熱は都合よく働かない。
蓄熱が多く含水率が高いログハウスは25.5℃82%の不快な状態が夜でもほとんど解消しない。
蓄熱量が少ない住宅なら放射冷却で冷えるから夜は温度だけは下がりやすい。
6908: 匿名さん 
[2020-10-07 17:38:29]
>6906
木材を乾燥させておくには低い湿度の空気が必要。
高湿度の空気を循環させても乾かない、カビも生える。
乾燥してる木材同士が接触してもカビは生えない。

ログハウスは高湿度で低湿度の空気も循環せずにログ材が重なってるから腐りやすいし、カビやすい。
有毒な防腐剤で凌いでるのが現実。
6909: 匿名さん 
[2020-10-07 17:42:17]
>6907

もう一度貼りましょう。


③の8月のデータからほぼ不在となる9:00~18:00を削除して、19:00~翌8:00の在宅時データを集計して見ました。

屋外/室内 平均温度 平均湿度 平均絶対湿度
屋外 22.8℃ 86.3% 17.6g/m3
室内 24.2℃ 81.8% 17.9g/m3

在宅時は窓開けですが、蓄熱性のため室内は温度・湿度変化が緩やかです。

まったく不快感も不満もありません。
蓄熱・蓄冷の効果を実感できてますね。

もう一度貼りましょう。③の8月のデータか...
6910: 匿名さん 
[2020-10-07 17:56:00]
木材を守るとか否かの前に

居住者の快適さ、次いで食品等の保存に適した住まいとすべきでは?
6911: 匿名さん 
[2020-10-07 18:04:37]
>6909
屋外も屋内も同じ絶対湿度ですから湿度は下がらない、内部発生の水蒸気が有るから湿度は上がりやすい。
室内も内部発生の熱が有るから温度が上がりやすい。
平均は快適性には無意味。
温度が高く湿度が高い時は不快。
食後等代謝量が増えれば湿度が高ければ不快になる。
25.5℃湿度82%はほぼ全員が不快、代謝量が増えた時など蒸し暑くてたまらんだろうね。
6912: 匿名さん 
[2020-10-07 18:11:53]
>6910
食品が腐るのも木材が腐るのも菌などが繁殖し易いから。
http://blog-imgs-38.fc2.com/h/a/s/hase0311/477.gif
食品は防腐剤を使用せず冷蔵庫に保管が良い。
住宅も防腐剤を使用せずエアコンで低湿度に保った方が良い。
6913: 匿名さん 
[2020-10-07 18:14:52]
>6908
>ログハウスは高湿度で低湿度の空気も循環せずにログ材が重なってるから腐りやすいし、カビやすい。

そこでもうひと考えが必要。
重なった面積と露出した面積の差だよ。
木材内部の水分も高い方から低い方へ拡散していく。
露出面積が大きければやがて大気へ拡散される。
重ね連ねた板材は露出面積が小さいからカビ安くなるのだよ。
6914: 匿名さん 
[2020-10-07 19:16:27]
>6903
>湿度50%程度を中心に前後5%程度変化させるるのが目的。

残念だったね、もっと早く吸放湿特性を理解しておくべきだったね。
重ね合わせた板材も同じ、一度吸湿したら同じ時間で放湿しない。
だから重ね合わせた板材はカビ易くなる。

残念だったね、もっと早く吸放湿特性を理解...
6915: 匿名さん 
[2020-10-07 21:07:07]
でっ、知識人はこう揶揄した。

・カビ小屋
・生命維持装置付き小屋
・小屋にコキ使われてる住人
・その他いろいろ
6916: 匿名さん 
[2020-10-07 22:24:50]
木の小屋が腐る腐らないレベルで激論の両者


程度が同じくらいで比べる甲斐がないこと
類語
五十歩百歩・似たり寄ったり ・ 五分五分 ・ 大差のない ・ 同程度 ・ 目くそ鼻くそ ・ 五十歩百歩 ・ どんぐりの背比べ ・ どんぐりの背くらべ ・ どっちもどっち ・ ほとんど同じ ・ 大して変わらない ・ どっこいどっこい
6917: 匿名さん 
[2020-10-07 22:43:39]
>6916

まだまだ序の口だよ。
その内解るでしょう。
6918: 匿名さん 
[2020-10-08 06:05:01]
>6913
>木材内部の水分も高い方から低い方へ拡散していく。
拡散速度は厚みが有ると極めて遅い、結果が湿度80%以上の高湿度。
>露出面積が大きければやがて大気へ拡散される。
短期間で放湿出来ない含水量、結果湿度80%以上の不快な環境。

薄い板は含水量が下がりやすい、製材など流通段階で含水率は下がってる。
一度乾燥させて湿度を年中約50%に保てば乾燥したままになる。
6919: 匿名さん 
[2020-10-08 06:10:28]
>6914
養生が足りない駄目試験。
4サイクルの試験をすればほぼ同じ吸湿、放湿速度になる。
図では6時間までは明らかに放湿速度の方が急カーブで早い。
6920: 匿名さん 
[2020-10-08 06:52:48]
>6916
激論?
>6915を見れば分かるだろ。
科学的反論が出来ず、知識も乏しく考える力も無いから直ぐに中傷に走る、情けない奴だよ。
6921: 匿名さん 
[2020-10-08 07:04:38]
>6918

80%不快ならエアコンくらいとっくに付けてる。

80%で間違いなく不快な小屋だから嫁も来ない・・だろ!
6922: 匿名さん 
[2020-10-08 07:43:45]
>6920
>科学的反論が出来ず、知識も乏しく考える力も無いから

それが間違いだから失敗だらけ。
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/29838/res/415/

6923: 匿名さん 
[2020-10-08 07:52:45]
低気密のログハウスはエアコンが効かない。
含水量が多く、隙間からの湿気侵入が多いからいくら除湿しても湿度が下がらない。

https://www.e-kodate.com/bbs/thread/272112/res/924/
>夏はいくら除湿しても湿度が下がらない、冬はいくら加湿しても上がらない



6924: 匿名さん 
[2020-10-08 08:15:49]
>6923

ウチ③は加湿無しなので気密がいいのだね。
6925: 匿名さん 
[2020-10-08 08:55:52]
絶対湿度が低い過乾燥に耐えているだけ。
室温を下げて見せかけで相対湿度を上げている、惨め。
室内発生の湿気はゼロでないから気温を下げれば相対湿度はギリギリ維持できる。
6926: 匿名さん 
[2020-10-08 09:06:57]
①②はエアコン無しでは快適でないから設置している 更に②は加湿器も必要
③は快適だから実際にエアコンを必要としていない

家族で住んでいれば耐えるとか我慢は考え難い 我慢が可能なのは単身の②のみ
常識で考えれば分かること
6927: 匿名さん 
[2020-10-08 09:22:41]
常識で考えれば湿度80%以上は耐え難く不潔。
6928: 匿名さん 
[2020-10-08 09:29:21]
>常識で考えれば湿度80%以上は耐え難く不潔。

安価で容易に設置可能なエアコンが必要無いことから否定できる
6929: 匿名さん 
[2020-10-08 09:49:04]
冷蔵庫は否定しないだろ、食品を防腐剤で腐らないようにするより安全。
6930: 匿名さん 
[2020-10-08 10:23:02]
当初見込んだ調湿・蓄熱が失敗と結露付けてるのは②だけ。

https://farm8.static.flickr.com/7129/7417615200_cf543677db_o.jpg

https://farm8.static.flickr.com/7275/7506249788_63c24a1234.jpg

6931: 匿名さん 
[2020-10-08 10:25:43]

当初見込んだ調湿・蓄熱が失敗と結論付けてるのは②だけ。
6932: 匿名さん 
[2020-10-08 10:28:07]
>>6924 匿名さん

>ウチ③は加湿無しなので気密がいいのだね。

湿度80%超えるまで加湿したい人なんていません

日本では昔から夏にすごしやすい住まいにするのが良しとされています
そうでなければ、夏に熱中症で健康を害する羽目になります。
冬に住居内で凍死することはありませんから
6933: 匿名さん 
[2020-10-08 10:46:52]
>6294

冷涼な福島山中で四六時中エアコンに頼ってる②に云いましょう!

6934: 匿名さん 
[2020-10-08 11:43:49]
寒さは衣服で調整すれば良いが湿度80%以上の不快な状態は耐えられない、不潔。
6935: 匿名さん 
[2020-10-08 11:48:14]
>6934

世の中の通説、独り身=不潔。

6936: 匿名さん 
[2020-10-08 12:00:43]
細菌、カビ、ダニが大繁殖し易い80%以上の高湿度は不潔ですから湿度を管理してる。
6937: 匿名さん 
[2020-10-08 12:13:49]
>6936

細菌、カビ、ダニが大繁殖し易い板木っ端の隙間。
6938: 匿名さん 
[2020-10-08 12:16:28]
>6936


細菌、カビ、ダニが大繁殖し易い板木っ端の隙間(通気層)から吸気。
6939: 匿名さん 
[2020-10-08 12:27:14]
夏の外気は絶対湿度が高い。
逆転結露の恐れも出て来てる。
何度もレスしてる暖かい季節(夏)は2種換気にしてる。
隙間から外に漏れるのは除湿された空気。
6940: 匿名さん 
[2020-10-08 12:52:50]
>>6939 匿名さん

それって湿気を室内に押し込んでいるだけ

湿気を排除し潜熱交換した新鮮な空気で換気すべき
6941: 匿名さん 
[2020-10-08 12:57:13]
>6939
>逆転結露の恐れも出て来てる。

ボロ小屋はたいへんだね。
どこで逆転結露するの?

6942: 匿名さん 
[2020-10-08 13:16:15]
知らないのか恥ずかしい奴、逆転結露、夏型結露を検索しろ。
6943: 匿名さん 
[2020-10-08 13:23:27]
>6942

壁は室内側から、
杉板木っ端×4枚+タイベック+スタイロ+通気層+杉板木っ端外壁

タイベック or タイベックに接してる杉板木っ端。

6944: 匿名さん 
[2020-10-08 13:32:17]
理解出来てからレスしろ、無知を世間に公表してる。
6945: 匿名さん 
[2020-10-08 13:42:22]
>6944

ごめん、
ボロ小屋は全部が結露・カビリスクだらけだったね。
6946: 匿名さん 
[2020-10-08 13:46:49]
>6944
>無知を世間に公表してる。

面割れしてたら恥ずかしいね。
6947: 匿名さん 
[2020-10-08 13:52:47]
話題を変えて無知を誤魔化すな。
逆転結露を覚えろ。
6948: 匿名さん 
[2020-10-08 14:00:32]
6949: 匿名さん 
[2020-10-08 15:32:52]
スタイロ挟んだ窓で当たりか・・・

まあログハウスが選ばれれる理由のひとつが結露のし難さだね。

6950: 匿名さん 
[2020-10-08 16:17:51]
たっぷり水分を吸って腐る。
防腐剤を頻繁に塗布しなければ直ぐに腐る、低気密ログハウス。
6951: 匿名さん 
[2020-10-08 16:25:48]
>6950

あははは・・・
また同じ繰り返しだ。
どんなに低気密だろうと国内の気象条件下では腐る条件になどならない。
木材多用の住宅で一番避けるべきが結露。
②の小屋は結露が恐怖の低性能小屋。

あははは・・・また同じ繰り返しだ。どんな...
6952: 匿名さん 
[2020-10-08 16:47:43]
低気密のログハウスは内部結露して含水率が高くなるから腐る。
各地の平衡含水率では全て腐らないはずだが、たくさんのログハウスが腐ってる。
6953: 匿名さん 
[2020-10-08 17:05:21]
>6952
>各地の平衡含水率では全て腐らないはずだが、

おっ、やっと理解できたか!
さらに、住宅内の含水率はさらに低い。
到底腐るような含水率に至らない。
腐る要因は雨仕舞い・積雪(融雪)などの起因する高含水。
あるいは②の小屋同様にショボい窓が引き起こす結露だよ。
6954: 匿名さん 
[2020-10-08 17:32:03]
>6953
本当に無知で理解出来ないのね。
室内の空気が23℃湿度を低めにみて40%として漏れれば露点温度8℃で結露する。
外気温度が8℃なら外気側のログ材も近い温度になる。
ログ材の隙間から室内空気が漏れれば外気側に行くほど冷やされる。
8℃以下で結露してログ材の含水率が増える。
8℃以下は秋から春まで続くから長い間結露してたっぷり含水率が上がる。
気温が上がれば腐朽菌が活動して腐る。
6955: 匿名さん 
[2020-10-08 17:52:58]
>隙間から室内空気が漏れれば

常時換気が付いていなくても屋内は基本的に負圧 
隙間から入ることはあっても出はしない 
バス トイレ キッチン等の換気があるので ③のログハウスは腐らない 

>腐朽菌が活動して腐る。

週末や夏季しか使用しない 設計が悪い 適切なメンテを怠る等が重なると傷む
どんな家も同じこと
 
6956: 匿名さん 
[2020-10-08 18:03:29]
>6954

その仮説でいくとログ壁の高いところで腐ってきそうだな。
これという画像を探せよ。
6957: 匿名さん 
[2020-10-08 18:14:15]
ノッチ部は必然で隙間が出来る、ノッチ部が腐ってる例が多い。
低気密のログハウスは換気扇が有っても室内全てが負圧にならない。
メンテしていてもたくさんのログハウスが腐ってる現実を見ましょう。
一般の家は何百倍、何千倍も数が多いがほぼ腐っていない、腐ってるのはログハウスだけです。
6958: 匿名さん 
[2020-10-08 18:17:36]
>6956
水は重力、表面張力などで移動します。
下に移動し易いです。
6959: 匿名さん 
[2020-10-08 18:35:10]
壁内結露する寒い時期は腐朽菌は活動出来ない、含水率が上がってるだけ。
太いログ材ですから簡単には乾かない、乾かないまま湿度、温度の高い季節になって腐朽菌で腐る。
6960: 匿名さん 
[2020-10-08 18:40:32]
人の快適さは二の次で
建物躯体が腐る腐らないレベルの意見が飛び交ってますね

数値的に万人が快適と感じる湿度じゃダメなんですか?

人の快適さから、かけ離れた湿度にする必要もなければ
そもそも、まともな住まいなら、腐る腐らないを調べたり
するような湿度にはなりませんよね。

6961: 匿名さん 
[2020-10-08 18:45:28]
>6957
>一般の家は何百倍、何千倍も数が多いがほぼ腐っていない、腐ってるのはログハウスだけです。

おっ、はっきり断言したな。
全棟調査して腐朽率だせ!

6962: 匿名さん 
[2020-10-08 19:01:40]
>6960
>そもそも、まともな住まいなら、腐る腐らないを調べたりするような湿度にはなりませんよね。

その通り
だが、若干一名快適温湿度範囲が狭い小屋住人がいて、
耐えれる温湿度範囲が狭い小屋が存在しているだけ。

このスレはそういった駄小屋と駄設計思想を後世に末永く語り継ぐってことだね。

6963: 匿名さん 
[2020-10-08 19:23:30]
これですね
これですね
6964: 匿名さん 
[2020-10-08 19:37:58]
>6963

右の小屋が左の温湿度でかなり不快になりカビる小屋。
左の画像はその温湿度でも快適でカビひとつない普通の住宅。
6965: 匿名さん 
[2020-10-08 21:50:33]
>6952
>各地の平衡含水率では全て腐らないはずだが、

今年一番の進歩だよ。
この全国各地の平衡含水率表を何度貼って説明したことか!!
このスレで画像検索してUPしたレス数を数えて欲しい。
6966: 匿名さん 
[2020-10-08 22:34:08]
>>6963 匿名さん
>>6964 匿名さん

つまり右の小屋の測定結果が左ってことですね?



6967: 匿名さん 
[2020-10-09 06:10:04]
ノッチ部は必然で隙間が出来る、ノッチ部が腐ってる例が多い。
低気密のログハウスは換気扇が有っても室内全てが負圧にならない。
内部結露してる。
メンテしていてもたくさんのログハウスが腐ってる現実を見ましょう。
一般の家は何百倍、何千倍も数が多いがほぼ腐っていない、腐ってるのはログハウスだけです。
100年の古民家なども存在してる。

腐ってるログハウスの写真が望みですか、腐るほど腐ってるログハウスの写真は有るよ。
6968: 匿名さん 
[2020-10-09 06:14:56]
>>6966
別です。
違反画像です他人の画像を盗んで悪用してます。
常識のない悪質な奴です。
6969: 匿名さん 
[2020-10-09 06:54:58]
>6967
>腐ってるログハウスの写真が望みですか、腐るほど腐ってるログハウスの写真は有るよ。

>6957
>一般の家は何百倍、何千倍も数が多いがほぼ腐っていない、腐ってるのはログハウスだけです。

↑こう断言したんだろ
全棟調査して腐朽率だせ、腐爺!

6970: 匿名さん 
[2020-10-09 07:31:04]
>6939
>夏の外気は絶対湿度が高い。
>逆転結露の恐れも出て来てる。
>何度もレスしてる暖かい季節(夏)は2種換気にしてる。
>隙間から外に漏れるのは除湿された空気。

つまりダダ漏れの低気密ってことじゃん。

https://farm8.static.flickr.com/7129/7417615200_cf543677db_o.jpg
6971: 匿名さん 
[2020-10-09 10:33:59]
低気密のログハウスは湿度80%越えになり不快な状態。
気密値ゼロの住宅は存在しない、高気密でも僅かに漏れる。
ダダ漏れになると低気密のログハウスように壁内結露していずれ腐る。


6972: 匿名さん 
[2020-10-09 10:38:38]
>6952
>各地の平衡含水率では全て腐らないはずだが、

平衡含水率も知らずにカビる腐ると喚いてた無知な②にレクチャー始めたのはレス番2000番台だったね。
さらに、この頃の②は「調湿に有効な厚さと周期」を「平衡含水率になる厚さ・日数」などとウマシカ解釈をしている。

https://www.e-kodate.com/bbs/thread/565053/res/2101-2200/

https://www.e-kodate.com/bbs/thread/565053/res/2201-2300/

読み返すと改めて②の無知ぶりが面白い。
平衡含水率も知らずにカビる腐ると喚いてた...
6973: 匿名さん 
[2020-10-09 11:26:12]
「調湿に有効な厚さと周期」を「平衡含水率になる厚さ・日数」
基礎知識がなく、知識が乏しくて理解出来ない奴が1名いますが上は正しいです。

小学生にも分かる事柄だと思う。
3mmで何が1日なのか考えれば分かる、極めて簡単な事柄。
3mm場合は1日で湿度変化をしなくなる、つまり平衡含水率に達してるから変化しない。
6974: 匿名さん 
[2020-10-09 11:43:25]
>6973

その持論を木材の平衡含水率の追加論文として世に出そうではないか!
まあ相手する学者は皆無。

②は阿○隈界隈のご近所さんにその無知・無能を末永くご披露していくということだね。
6975: 匿名さん 
[2020-10-09 11:59:09]
>6973
>小学生にも分かる事柄だと思う。
> 3mmで何が1日なのか考えれば分かる、極めて簡単な事柄。

小学生未満の知能しかないからそういった安易な算数で答えだと思ってしまっている。
6976: 匿名さん 
[2020-10-09 12:08:35]
>6973

その安易な算数だったから↓こうなった。

https://www.e-kodate.com/bbs/thread/29838/res/415/

6977: 匿名さん 
[2020-10-09 12:12:53]
3mmの板厚の場合は1日経ったら板はどうなったのかな簡単だから説明出来るよね。
基礎知識が無いから無理かな。
6978: 匿名さん 
[2020-10-09 12:16:00]
>6977

その日に見合う含水率になってるだけのこと。
6979: 匿名さん 
[2020-10-09 12:40:08]
>基礎知識が無いから無理かな。

基礎知能のない②は阿○隈界隈のご近所さんにその無知・無能を末永くご披露していくということだね。

6980: 匿名さん 
[2020-10-09 12:43:17]
なぜそうしてまで、居住者の快適さよりも
建材が湿気ることを優先するのか不思議
6981: 匿名さん 
[2020-10-09 12:51:35]
>6978
3mmの板は1日経た含水率はいくつになるの、例えば25.5℃82%での含水率は何%ですか?
2日経た含水率は何%ですか、1日目と差が有るのですか、3日目は?
平衡含水率には何時なるのですか?
「その日に見合う含水率になってる」と返答してますから簡単ですよね。
なんで(温湿度変化)周期としてるのですかね?
周期は規則性が有りますよね?
6982: 匿名さん 
[2020-10-09 12:58:56]
追記
何故、単純に木材の厚みとしないで  有効な 木材の厚みにしてるでしょうか?
何が有効なのですか?
当然、答えられますよね。
6983: 匿名さん 
[2020-10-09 13:07:23]
>6981
>例えば25.5℃82%での含水率は何%ですか?

日々の温湿度変動・昼夜の変動・天候での変動、屋外・室温の差はあれど温湿度条件は絶えず変動している。

先ずは↓これを読んだら?

https://www.google.com/url?sa=t&source=web&rct=j&url=https://w...

6984: 匿名さん 
[2020-10-09 13:15:33]
>6983
的はずれです。
>6972の「調湿に有効な木材の厚さ」についてです。

6985: 匿名さん 
[2020-10-09 13:28:53]
気候値平衡含水率は計算値です。
>日々の温湿度変動・昼夜の変動・天候での変動、屋外・室温の差はあれど温湿度条件は絶えず変動している。
気候値平衡含水率は上記を無視してます。
気候値平衡含水率は毎月の平均温度と平均湿度を計算してるのに過ぎない。
6986: 匿名さん 
[2020-10-09 13:35:41]
>6984
的はずれです。

的外れじゃない、先ずは木材の平衡含水率を理解しろってこと。
「有効な厚さ」についても表を引用した論文がある、探せ。
6987: 匿名さん 
[2020-10-09 13:43:00]
「調湿に有効な厚さと周期」を「平衡含水率になる厚さ・日数」
基礎知識がなく、知識が乏しくて理解出来ない奴が1名いますが上は正しいです。

正しいことを否定出来ないだろ。
論文を探して否定してみな、否定できないよ。
また>6984の基礎知識がなく、考える力が無いことが証明された。
何時も事だから驚かない。
6988: 匿名さん 
[2020-10-09 13:51:56]
>6987

このグラフを数式化してみな、小刻みな吸放湿波形まで。

②の算数でできるかな?

このグラフを数式化してみな、小刻みな吸放...
6989: 匿名さん 
[2020-10-09 14:26:40]
>6988
無意味で無駄なことはやらない。
興味が有れば最小二乗法等を使って自分でやれ。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%80%E5%B0%8F%E4%BA%8C%E4%B9%97%E6%...
6990: 匿名さん 
[2020-10-09 14:53:37]
>6989
なっ、
調湿に有効な厚さ・日数≠平衡含水率になる厚さ・日数ということが解ったでしょ。

そこ間違えてるから↓こうなるの!

https://www.e-kodate.com/bbs/thread/29838/res/415/

6991: 匿名さん 
[2020-10-09 15:04:50]
>6990
意味不明。
一つも説明されてない。
結論を出してるのですから理解してるよね。
簡単に説明できるはずですね。

説明出来ないなら
「調湿に有効な厚さと周期」を「平衡含水率になる厚さ・日数」
基礎知識がなく、知識が乏しくて理解出来ない奴が1名いますが上は正しいです。。
6992: 匿名さん 
[2020-10-09 16:23:19]
>6991

確か②の小屋の床板は60mm下地+仕上げ材15mmたったっけ?

今日の下地60mmの含水率○○%=平衡含水率
今日の仕上げ材15mmの含水率=平衡含水率

温湿度変化を一日して、

明日の下地60mmの含水率○○%=平衡含水率
明日の仕上げ材15mmの含水率=平衡含水率

解るかな~?
解んないだろうな~!
6993: 匿名さん 
[2020-10-09 17:15:49]
3mm厚みで平衡含水率になるには1日要する。
15mm厚みでは平衡含水率になるには25日要する。
60mm厚みでは平衡含水率になるには400日要する。
厚い板は湿度変化一日では表面近く(3mmの半分の1.5mm強)しか影響しない。
6994: 匿名さん 
[2020-10-09 17:34:37]
>6993

ほほーー

それぞれの板厚の初期含水率は何%ですか?

6995: 匿名さん 
[2020-10-09 18:16:31]
データが不足してるから不明に決まってる。
屁理屈だけ一人前、そんな事も分からないの?
6996: 匿名さん 
[2020-10-09 19:00:27]
>6995

>厚い板は湿度変化一日では表面近く(3mmの半分の1.5mm強)しか影響しない。

↓グラフで説明しよう、中質域とすると50%~75%に変化させて12h,そこからまた50%に下げて12時間。
おおよそ30g/㎡吸湿し、約半分の15g/㎡放湿してる。

つまり、15g/㎡が一日(表面近く)の影響量、そして残り15g/㎡が厚みの深部へ吸湿されてる。

PCで例えると、表面近くがバッファメモリーで厚みの深部がメインメモリーだ。

毎日の変動、月毎の変動、半年の変動を緩和するにバッファメモリーでは量が足りない。

解るかな~?
解んないだろーなぁ!

6997: 匿名さん 
[2020-10-09 19:31:56]
あれ?グラフが貼れない。
>6988のグラフ参照してね。
6998: 匿名さん 
[2020-10-09 21:39:16]
両者
どちらの小屋が腐り難いのかを
比較しているのでしょうか?
6999: 匿名さん 
[2020-10-09 22:04:06]
>6998

その通り、黙ってROMしとき。
7000: 匿名さん 
[2020-10-09 22:58:30]
テスト。
テスト。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:ログハウス その2

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる