住宅設備・建材・工法掲示板「ログハウス その2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. ログハウス その2
 

広告を掲載

物件比較中さん [更新日時] 2023-01-26 00:05:44
 削除依頼 投稿する

前スレが1000件になっていたので、ログハウス その2です。

前スレ:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/28613/

[スレ作成日時]2015-04-13 13:34:39

 
注文住宅のオンライン相談

ログハウス その2

4365: 匿名さん 
[2020-01-31 17:17:50]
気象値平衡含水率はログハウスや木材の腐りには無関係。
https://www.ffpri.affrc.go.jp/thk/business/arc/past_info/documents/p28...
>木材平衡含水率は、温度と相対湿度の気象データから算出できます。
>日本国内各地の気候条件は異なり、温度と相対湿度が異なるので、屋外における木材平衡含水率はその影響を受け、各地で異なります。
>気象データから求めた木材平衡含水率は、温湿度が変動する中で木材が実際に平衡になる含水率と厳密には一致しませんが、その場所に十分な時間放置された木材が到達する含水率の目安となります。
実際の気候は常に変動してるから気象値平衡含水率は気象データからの計算値。
>木材平衡含水率を知る意義
>この数値は各地域での天然乾燥時の目安となります。
>日本国内各地の木材平衡含水率を把握することは、国産だけでなく輸入品を含めた木材製品の品質管理をする上で重要となります。
木材製品の品質管理が目的、ログハウスや木材が腐る事には関係無い。
4366: 匿名さん 
[2020-01-31 17:22:03]
>4364
気象値平衡含水率に無関係に壁内結露量が多ければ表面から奥深くまで高含水率になる。
奥の含水李は>3955参照。
4367: 匿名さん 
[2020-01-31 17:31:36]
>4366追記
画像が出ない。

調湿に有効な木材の厚さ
温度湿度の変化の周期 有効な木材の厚み
1日 3mm
3日 5.2mm
10日 9.5mm
1ヶ月 16.4mm
1年 57.3mm
4368: 匿名さん 
[2020-01-31 18:10:21]
無関係ではない。

冷暖房を使用する家屋ないなら、屋外の平衡含水率の変動範囲より狭い範囲となるよ。

よって②のような使い方をしない限り木材が繊維飽和点(含水率28%)を越えることはほぼない。
4369: 匿名さん 
[2020-01-31 19:00:28]
ほらほら
>4304のデタラメは通用しませんよ。

しかも、そのデタラメレスを自画自賛とはね。
4370: 匿名さん 
[2020-01-31 19:48:25]
ほらほら、
だから下記も問いに素直に答えておけば良かったのにね。


a,木材が腐朽する条件

b,木材が結露する含水率

c,国内の気象条件下における木材の含水率


変な屁理屈言ってるから恥の上塗りになる。
4371: 匿名さん 
[2020-01-31 21:49:56]
ほらね。
②はまたもや木材の含水率でKOされちゃったね。

何度目?
4372: 匿名さん 
[2020-02-01 00:08:10]
議論されている通り、木材の調湿等というものは
室内の快適さに影響すること無く気休め程度

気密が保たれて適切な換気システムであれば、
室内は自然と適湿になる。
4373: by ③ 
[2020-02-01 00:45:31]
おっおおー!

室内と屋外に設置していた温湿度データロガーのデータを回収したところ。
確かに 1月30日 23:00頃のデータに違いがあった。

室内 24.2℃ 42.4% 9.3g/m3
屋外 1.7℃ 85.7% 4.8g/m3

でも、
無加湿でしっかり室内絶対湿度の方が高いから・・・
まっ、いいか。
おっおおー!室内と屋外に設置していた温湿...
4374: 匿名さん 
[2020-02-01 01:24:19]
>4372

>気密が保たれて適切な換気システムであれば、
室内は自然と適湿になる。

ほっほお~?
とういうことは、②のエアコン除湿と床下プール加湿は必要ないってことね。

やってみろ!
今日からやれ!
今すぐやれ!!

4375: 匿名さん 
[2020-02-01 01:33:56]
>4372
>議論されている通り、木材の調湿等というものは
室内の快適さに影響すること無く気休め程度

あ~あ、残念。
小○町の皆さん悲しむよ、腐自慰。
4376: 匿名さん 
[2020-02-01 01:47:52]
>4372

杉材10m3、返納が妥当。
4377: 匿名さん 
[2020-02-01 06:47:38]
ウチ①のログハウス 6時35分現在 19.4℃、56%、9.13g/ 2月でも過乾燥とは無縁ですね。
参考室外 名古屋6時現在 3.4℃、82%、5.0g/ 
調湿できない家は室外湿度+内部発生湿度に頼るので、冬に適湿状態を保つことは難しいですよ。
ウチ①のログハウス 6時35分現在 19...
4378: 匿名さん 
[2020-02-01 06:54:40]
>4321
ポイントデータは過信しない方が良い。
炭酸ガス濃度計も疑ってみた方が良い、汚い空気を吸うことになる。
計器は標準ガスで定期的に校正するのが常識。

24時間換気量が規定量よりかなり少なければ炭酸ガスと同様に室内発生の水蒸気も増える。
水蒸気は炭酸ガスと異なり調湿材(ログ材)に吸収され、屋外に排出される量が減り蓄積される。
既定量の24時間換気をしていれば冬の外気は乾いてるから加湿は必要になる、加湿器を使用しなくても加湿は必要。
上記を利用して換気量を制御して室内発生水分とで上手く制御すればあえて加える加湿は不要にすることも可能。
外気の絶対湿度が高ければ容易に可能。
4379: 匿名さん 
[2020-02-01 07:01:02]
気密性の劣るログハウスは壁内結露してる住宅と同じになる。
昨日のレスで下記内容が正しい事を理解した方は多いと思う。
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/367387/res/799/
低気密のログハウスは事実上壁内結露して腐る。
>防腐剤でカビ、腐朽菌を抑えないと危険な状態になる。
>雨水、露以外でログ材を腐らせる要因。
>ログ材間の隙間は防腐剤の塗布が難しい、上面だけ防腐剤を塗布しても腐りますよ。
4380: 匿名さん 
[2020-02-01 07:25:18]
>4378 匿名さん 24時間換気量が規定量よりかなり少なければ炭酸ガスと同様に室内発生の水蒸気も増える。

CO2モニターで概ね700PPMに抑えられるウチ①で、換気量が明らかに少ないことは有り得ません。
法律で1000PPM以下としている基準や、③さんのログハウスのデータを見れば換気不足とは考え難い。
②はまず自宅のCO2濃度を測り証明しましょう。ウチの換気量が少な過ぎるかはその後の話です。
4381: 匿名さん 
[2020-02-01 07:32:29]
絶対湿度7g/m3の空気は露点温度5.3℃(5.3℃湿度100%)
絶対湿度(7g/m3)が高い程、結露量は増える。
気密性の劣るログハウスの隙間から漏れて外側に近い部分でログ材に冷やされ5.3℃以下で結露する。
結露ですから湿度は100%になる気候値平衡含水率は無関係。
結露水はログ材に吸湿される、事実上の壁内結露が起きてる。
>木材腐朽菌の繁殖条件
>木材腐朽菌の繁殖条件は、適度の水分、温度、酸素、栄養分であり、湿度85%以上、木材含水率が20%以上、温度は20 - 30℃、高温多湿の環境を好み、酸素を必要とし、栄養分は木材に含まれるリグニン、セルロース、ヘミセルロースである。

乾燥するはずの冬に水分を蓄えるからログ材の含水率は高くなり暖かい季節にログ材は腐る。
ログ材は太いから奥深くまで含水率が高くなり、簡単には乾かない。
(夏の吸水が冬に使えるのはログ材の腐りには仇になる)
含水率が高ければログ材の表面湿度は常に高くなる、現実に腐るのだから湿度85%以上。
1名を除いてログ材が腐りやすい理由が理解出来たと思います。
4382: 匿名さん 
[2020-02-01 07:42:32]
>4380
既に計測器のあやふやさは立証されてます。
正しいとしてもCO2モニターであらゆる場所(高さを含めて)を測定しないと分かりませんよ。
1台では限度が有る。
自分のいる場所だけ集中的に換気すれば換気量は少なくて済みます。
局所暖房のようなもの、高高より光熱費は安くなる。

換気量は何m3/hですか?
4383: 匿名さん 
[2020-02-01 08:03:37]
>4382 匿名さん 正しいとしてもCO2モニターであらゆる場所(高さを含めて)を測定しないと分かりませんよ。

1ヶ月程度かけて複数の場所で測定を続け現在に至ります。
また数値が仮に50%狂いがあっても概ね1050PPMで済みますのでご心配は無用です。

>換気量は何m3/hですか?
②は自宅の換気量の実測値をモニターしているのですか? 屁理屈だけでは机上の空論。
ウチ①も24時間換気の数値だけなら建築確認申請書に明記されていますけどね。

②は他人の家を考える前に、まず自宅から測定しましょう。
4384: 匿名さん 
[2020-02-01 08:11:55]
>4379
>4381


a,木材が腐朽する条件

b,木材が結露する含水率

c,国内の気象条件下における木材の含水率


お勉強が必要だね。
4385: 匿名さん 
[2020-02-01 08:15:50]
>4383
24時間換気扇は風量が明記されてます。
建築確認申請書(設計が実施してる)にも換気扇仕様の写しを出さない(設計に提出してる)と許可されないと思うよ。

>①も24時間換気の数値だけなら建築確認申請書に明記されていますけどね。
24時間換気は設計ミスで無いのでしたよね。

悪質だね役所を騙したのか?
4386: 匿名さん 
[2020-02-01 08:24:26]
>4385 匿名さん 24時間換気は設計ミスで無いのでしたよね。

真壁で法的に不要らしいけど、工務店はちゃんと付けていたようですね。
換気扇仕様なども写しがありましたよ。だからもちろん許可されています。
改めて確認申請書を見てみましたが、換気関係は何も問題ありません。

②は他人の家を考える前に、まず自宅から測定しましょう。屁理屈はもうお腹一杯。
4387: 匿名さん 
[2020-02-01 08:38:30]
>数値だけなら
苦しい言い訳ですね、見っともないよ。
法律違反をして開き直るとは呆れる。

>国土交通省の考え方
>一般に、告示第273号第2第四号の規定を満たすような真壁造で建築されたいわゆる伝統的家屋は、構造上十分な通気が確保できることから、換気設備の設置に関して一定の緩和措置を講じたものです。
>他方、大壁造の場合については、十分な換気が確保できるという知見が現時点では得られていないため、真壁造に限定して規定
しています。
つまり通気が確保されてる場合だけとなってる。

24時間換気がなくて空気が汚れをあやふやなCO2モニターに頼るのは危険で滑稽。

今の定常換気量は何m3/hですか?
4388: 匿名さん 
[2020-02-01 08:40:02]
>4381
>乾燥するはずの冬に水分を蓄えるからログ材の含水率は高くなり暖かい季節にログ材は腐る。
>ログ材は太いから奥深くまで含水率が高くなり、簡単には乾かない。

しっかり放湿しながら乾燥収縮が進んでいるのが良く判るよ。

つまり、
②はデタラメ・・・というか知識が極めて乏しい。
しっかり放湿しながら乾燥収縮が進んでいる...
4389: 匿名さん 
[2020-02-01 08:45:54]
>換気扇仕様なども写しがありましたよ。だからもちろん許可されています。
>改めて確認申請書を見てみましたが、換気関係は何も問題ありません。
役所を騙してるから確認申請書が通った。
騙さないと家は建築出来なかった。
4390: 匿名さん 
[2020-02-01 08:52:14]
腐ったログハウの写真を見れば分かるが腐ってる場所は偏っている。
全体から漏れてる例は少ないから局所的に腐る例が多い。
4392: 匿名さん 
[2020-02-01 10:03:28]
>4390
腐ったログハウの写真を見れば分かるが腐ってる場所は偏っている。
全体から雨掛かり・雨仕舞いに起因し局所的に腐る例が多い。
4393: 匿名さん 
[2020-02-01 10:17:39]
おさらいです。

国内の気象条件下では濡らさない限り木材が腐る条件には至りません。
ログハウスの設計には雨掛かり・雨仕舞いを十分考慮することが重要です。

4394: 匿名さん 
[2020-02-01 10:19:48]
木材の平衡含水率
木材の平衡含水率↓
4395: 匿名さん 
[2020-02-01 10:24:41]
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/367387/res/799/
低気密のログハウスは事実上壁内結露して腐る。
>防腐剤でカビ、腐朽菌を抑えないと危険な状態になる。

☆☆☆ >雨水、露以外でログ材を腐らせる要因。 ☆☆☆

>ログ材間の隙間は防腐剤の塗布が難しい、上面だけ防腐剤を塗布しても腐りますよ。
4396: 匿名さん 
[2020-02-01 10:29:07]
https://www.xyence.co.jp ? jutaku_bouhu ? knowledge_of_wood


木材腐朽菌の繁殖条件は次の4つが挙げられます。逆説的には、これらの条件のどれか1つでも完全に断てば木材の腐朽は起こらず、これが木材を長持ちさせるポイントです。

栄養源としての木材:菌は木材の成分を分解し、エネルギーとして利用している。
生理活性を助ける水:一般に木材含水率が50%~100%において活性は最大となる。25%以下で発育が停止する。
生育のための酸素:木材腐朽菌は多くが好気性菌であり、生育には酸素を必要とする。
生育に適した温度:低温菌(24℃以下)から高温菌(32℃以上)まで様々な温度を好む菌があるが、人間が快適な温度は多くの菌の生育に適した温度である。
4397: 匿名さん 
[2020-02-01 10:40:34]
簡単な方法は含水率を増やさない事。
しかし気密性の劣るログハウスは事実上壁内結露して腐る。
4400: 匿名さん 
[2020-02-01 10:55:13]
>4395
>低気密のログハウス

↓これですね。
https://farm8.static.flickr.com/7129/7417615200_cf543677db_o.jpg
4401: 匿名さん 
[2020-02-01 11:25:28]
4402: 匿名さん 
[2020-02-01 11:40:50]
何度でもしつこく。
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/367387/res/799/
>加湿された空気はログ材の隙間を外へ冷やされながら流れ事実上結露する、ログ材の含水率は高くなる。
低気密のログハウスは事実上壁内結露して腐る。
>防腐剤でカビ、腐朽菌を抑えないと危険な状態になる。
>雨水、露以外でログ材を腐らせる要因。
>ログ材間の隙間は防腐剤の塗布が難しい、上面だけ防腐剤を塗布しても腐りますよ。
4403: 匿名さん 
[2020-02-01 12:27:16]
>4402
>何度でもしつこく。

好きなのね自慰が。
②の出してくるのは根拠のないものばかり、科学的・論理的でない。
リンクできるのも自分のデタラメレスしかないのね。
可哀想。

4404: 匿名さん 
[2020-02-01 12:35:23]
>簡単な方法は含水率を増やさない事。

そうそう簡単なこと。
国内の気象条件下では下手な設計さえしなければ腐ることはない。

下手な設計すると②のように、無限にある大気を無駄に除加湿しなければならなくなる。
4405: 匿名さん 
[2020-02-01 12:38:47]
気密性能の劣るログハウスは夏は高湿度、冬は過乾燥の不快な室内。
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/565053/res/1339/
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/565053/res/1356/
6g/m3は20℃34%程度の過乾燥です。
4406: 匿名さん 
[2020-02-01 12:41:00]
>4402
>ログ材間の隙間は防腐剤の塗布が難しい、上面だけ防腐剤を塗布しても腐りますよ。

ログ積みのグルーブ面のことかな?
ログハウスメーカーやログハウス協会にでも提案されてみてはいかがでしょうか?
4407: 匿名さん 
[2020-02-01 12:42:52]
気密性能の劣るログハウスが腐る要因は3つ。
雨、露、壁内結露。
ログ材の含水率が上がって腐る。
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/367387/res/799/
>冬の外気湿度は低いが特に加湿しなくても人からの湿気などで加湿される。
>加湿された空気はログ材の隙間を外へ冷やされながら流れ事実上結露する、ログ材の含水率は高くなる。
4408: 匿名さん 
[2020-02-01 12:43:38]
>4405

私のデータですね。

とても快適ですよ。
4409: 匿名さん 
[2020-02-01 13:01:42]
>4407

リンクできるのが②自信の非科学的デタラメレスしかないのだね。
他にはないの?
4410: 匿名さん 
[2020-02-01 13:06:38]
超低気密では壁内結露は起きない。
高気密でも壁内結露は起きない。
気密性の劣るログハウスのような中気密で壁内結露は起きる。
サッシの無かった昔はスカスカ過ぎて壁内結露は起きない。
スカスカ過ぎるから暖房も効かないから採暖で我慢していたから室内温度が低く絶対湿度も少なかった面も有る。
サッシが普及して中気密なり暖房をするようになった、石油危機をきっかけに断熱材も入れるようになった。
室内温度、湿度が高くなった、当然のことながら室内空気は漏れて壁内結露を起こした。
上の反省から高気密住宅が出来た、副産物で室内空気が洩れないからエアコンが暖房機として認められるようになった。
気密性の劣るログハウスにはエアコンは役に立たない。

分かりましたか?超低気密と高気密は壁内結露しない。
気密性の劣る(中気密)ログハウスは事実上壁内結露して腐る。
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/367387/res/799/
気密性の劣るログハウスは事実上壁内結露して腐る。
>防腐剤でカビ、腐朽菌を抑えないと危険な状態になる。
>雨水、露以外でログ材を腐らせる要因。
>ログ材間の隙間は防腐剤の塗布が難しい、上面だけ防腐剤を塗布しても腐りますよ。
4412: 匿名さん 
[2020-02-01 13:13:57]
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/272112/res/924/
>夏はいくら除湿しても湿度が下がらない、冬はいくら加湿しても上がらない
>新築当時よりリビングの壁に温湿度計を掛けてますが、湿度は夏場 90%、冬場は30%くらいを表示してます。
4413: 匿名さん 
[2020-02-01 13:19:37]
気密性の劣るログハウスは腐りやすいから検討から外しましょう。
4414: 匿名さん 
[2020-02-01 14:13:27]
>4382 匿名さん 換気量は何m3/hですか?

確認しましたが、ウチ①はトイレ2ヶ所と風呂場換気扇の稼働で200m3/hを超えています。
規定の換気量を上回りますので何の問題もありませんし、CO2モニターで監視しています。
確認申請などの手続きも問題なく完了していますので、②が屁理屈を付けようが適切な換気です。

②が執拗に唱えるように、換気量の不足から加湿が不要になっている訳ではありません。
つまりウチ①と同程度の気密(不明)があるログハウスでは、加湿不要で快適ということです。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:ログハウス その2

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる