住宅設備・建材・工法掲示板「ログハウス その2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. ログハウス その2
 

広告を掲載

物件比較中さん [更新日時] 2023-01-26 00:05:44
 削除依頼 投稿する

前スレが1000件になっていたので、ログハウス その2です。

前スレ:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/28613/

[スレ作成日時]2015-04-13 13:34:39

 
注文住宅のオンライン相談

ログハウス その2

356: 匿名さん 
[2015-11-20 11:58:27]
にわか知識のひけらかし、ホントしつこいね。
きっと独身臭と加齢臭もしつこいんでしょう。

この辺で木材の脱臭効果・消臭効果についてとネタ替えするってのはどう?
357: 匿名さん 
[2015-11-20 12:37:17]
>356
>寒い地域ほど、室温を高くする家ほど、家の高さが高い程気密性能が要求されます。
検索したり聞いたり見たりのにわか知識でなく科学知識の応用です。
358: 匿名さん 
[2015-11-20 13:13:27]
>357
高い建物は階層を設け階段部など吹き抜け位置を遠ざけて造るとドラフト効果が弱まる。
これは流体力学。
360: 匿名さん 
[2015-11-20 14:10:59]
>358>359
流れに対する抵抗の話ですね。
抵抗を大きくして流れを少なくするには階段にもドアーを付けて階層を完全に分ければ効果が有ります。
薪ストーブ排気ダンパーも完全に密閉出来れば効果が有りストーブ内が正圧近くになります。
家は元々隙間が無いように完全に密閉して抵抗を最大するように努力?してます。
現実には不可能ですから漏れます。
煙突も継ぎ目が有り隙間が有りますから漏れます。
階層にしても完全に仕切れるならその技術で家の隙間を無くせば良いです。
階層の低い一般住宅での漏れに対しては屁のツッパリ程度でしょうね。
361: 匿名さん 
[2015-11-20 14:50:24]
>360
>階層の低い一般住宅での漏れに対しては屁のツッパリ程度でしょうね。

えっ、階級の低いカビ小屋!
漏れてたね~!!
363: 匿名さん 
[2015-11-20 15:16:54]
高層の話題が出たので高層マンションの高さを調べたら200m強でした。
室内外温度差20℃でドラフト圧178Pa、風速で16.4m/sでした。
階段室等はしっかりと区切らないと怖いですね。
エレベータのドアもしっかりした気密性能なのですかね、何か工夫が有るのかな?
364: 匿名さん 
[2015-11-20 15:19:45]
>362
ばれた、火が消えても温度が下がらなければ浮力は有ります。
365: 匿名さん 
[2015-11-20 15:35:32]
検索したら高層ビルは色々とドラフト対策をしてますね。
http://www.mori.co.jp/company/press/release/2009/11/200911261500000017...
http://www.ekouhou.net/%E9%AB%98%E5%B1%A4%E5%BB%BA%E7%AF%89%E7%89%A9%E...,2006-8286.html
ドアーを開けたら16.4m/sの風で飛ばされたら大変ですからね。
368: 匿名さん 
[2015-11-21 10:00:25]
>367
何が立証されたの?
風が吹けば桶屋が儲かる。
ログハウスが建てば防腐剤メーカーが儲かる。
ログハウスは隙間だらけ、温度差換気で漏れ放題、漏れればログは結露で濡れ放題、ログ材含水率が上がる、腐朽菌が発生する。
朽ちては困るから3~5年毎に防腐剤を塗布する、メーカーは儲かる。
上を立証と言うのでは?
370: 匿名さん 
[2015-11-21 15:33:56]
>367
>痕跡を見つけるのもけっこう面白い。
しばらく参加してませんでしたよ、訳の分らないコメントをされた方は面喰ってしまいますよ。
ログハウス その2では>217からです、>218で挨拶してます、私が参加しますとスレの進行が速いです。
>369
何が低性能?
ログ脳には説明は難しくて「あー面倒くさ。」かなw
何べんも述べてますが屋根裏に漏れたのは2種換気の実験中の事です、3種換気の場合は吸い込みますが外に漏れません。
372: 匿名さん 
[2015-11-21 18:16:35]
>370
>しばらく参加してませんでしたよ、

さあ、どーでしょう?
床下エアコンおじさんの自作自演、自慰好きはかなり知れわたってますから。
373: 匿名さん 
[2015-11-21 19:12:36]
必要がないですから自演はしたことは有りません、やり込められた業者の戯言です。
>372さんは>361>362>366>367>369>371の中に私がいると思いますか?
>1~今までで自演らしきレス番を示して下さい。
374: 匿名さん 
[2015-11-21 19:51:18]
>219
>私と間違われ勝手に木端と決めつけられた皆さんには代わりにお詫び申し上げます。

とりあえず自分が木っ端だって自覚はあるみたいね。
376: 匿名さん 
[2015-11-22 08:00:52]
日本の気候に耐えらない粗悪小屋、それがカビ小屋。
理解出来た?
377: 匿名さん 
[2015-11-22 09:29:42]
>375
凄い記憶力ですね、何時も感心します。
本人は忘れていました。
「聞くは一時の恥聞かぬは一生の恥」のパクリに近いですね。
>376
外壁の色もだいぶあせてきました。
一部黒い所も有ります、木の渋かカビかは分かりません。
小屋の外壁はメンテする予定は有りません。
メンテをしなくても50年位は楽勝と推測してます。
釘の浮き、錆び等の軽いメンテは有るかもしれません。
釘を使用しないのはログの利点ですね。
凄い記憶力ですね、何時も感心します。本人...
380: 匿名さん 
[2015-11-22 13:24:19]
>378
その1の木材の膨張率等ですか?
改めてお礼を申し上げます。
>218
パッシブ信者さんのデータへのお礼。
>219
挨拶とお詫び。

既に知ってる事に対してはお礼を言いませんからあしからず。
382: 匿名さん 
[2015-11-22 14:39:55]
>381
忘れやすいのは若い時からです、忘れて辻褄が合わないと困るので偽り言わなくなりました。

>376
>日本の気候に耐えらない・・・小屋。
>377
>外壁は・・・メンテをしなくても50年位は楽勝
異論は有りませんか?
383: 匿名さん 
[2015-11-22 15:24:44]
生命維持装置ないと3年で朽ちる小屋は異論なし。
384: 匿名さん 
[2015-11-22 21:24:50]
>生命維持装置ないと3年で朽ちる小屋は異論なし。

ログハウスという木材を多用する住宅ににとって真似てはいけないことがカビ小屋に凝縮されてるようで、とっても参考になりますね。
385: 匿名さん 
[2015-11-23 09:20:25]
50年ノーメンテの小屋と3~5年で防腐剤塗布のログハウスどちらを真似ていけないのでしょうか?
理由はお分かりですよね、さんざんレスしてますからね。
ログハウスの住人がログ材を朽ちさせるからですね。
ログハウス住人の呼気等により室内の湿気が増える、湿気はログの隙間から漏れて結露等してログ材に吸湿される。
ログ材は含水率が高くなり朽ちる、困るから防腐剤塗装で守る。
小屋は高気密ですから住人が外壁板の含水率を上げることはない。
(低気密でも通気層が有るから含水率は上がらない)
正倉院も無人ですからログ材に余分に水分を与える事はない。

ログハウス住人の息からログハウスを守るためには現状では高気密ログハウスが良いでしょうね。
防腐剤塗布の間隔が5年以上になると推測出来ます。
塗装の趣味が減るのは困りますか?
386: 匿名さん 
[2015-11-23 09:36:01]
生命維持装置なきゃカビるって真似したくありません。
387: 匿名さん 
[2015-11-23 12:23:07]
そうか~、
カビ小屋は住人が吐く湿気でさえカビるのか。
そりゃ窓も開けれない訳だよね、納得です。
住人に苦痛を与える小屋、まるで拷問小屋だね。
388: 匿名さん 
[2015-11-23 12:49:18]
>385
>50年ノーメンテの小屋

毎日エアコンで湿気取りも世間から見ればメンテだよ。
薄暗い床下の点検も必須だし。
カビ見落とさないよーにね。
389: 匿名さん 
[2015-11-23 13:20:00]
>388
狭義ではメンテかも知れません。
塗装等大掛りな事を趣味にしなくても済みます。
ツッコミを予想して>377
>軽いメンテは有るかもしれません。
390: 匿名さん 
[2015-11-23 13:38:13]
薄暗い床下は拷問でしょ。
窓開けれないのも拷問に等しいね。
391: 匿名さん 
[2015-11-23 13:58:45]
>>389
床下に潜り込むことを趣味にしなくて済むような家に住みたいものです。
394: 匿名さん 
[2015-11-23 15:10:27]
>392
夏はそうですよ、ですからエアコンで除湿します。
冬は外気が乾燥し過ぎてますから人の加湿だけでは間に合いませんから加湿してます。
小屋は夏に無暗に水分を貯めてませんから冬は水分が不足します。

ログハウスから漏れた時に結露してログ材に吸湿してます、ログ材の中を水分が移動して室内を再度加湿してる可能性が有りますね。
395: 匿名さん 
[2015-11-23 15:30:13]
>394
>ログ材の中を水分が移動して室内を再度加湿してる可能性が有りますね。

カビ小屋は
そんな能力ないもんね、即カビ。
396: 匿名さん 
[2015-11-24 17:00:40]
ログハウスは木の呼吸、木の息づかいを最大限に活かす工法です。
板木っ端カビ小屋も広義ではログハウスかもしれません。が、木の呼吸を止めてしまったがため、湿度に翻弄されカビに怖れおののくカビ小屋となってしまいました。
ログハウス好き、木が好きって方には真似るところなど何もないでしょう。
397: 匿名さん 
[2015-11-24 17:29:50]
>396
夢を壊しますが伐採した木は死んでます。
立木の頃から中心部は既に死んでるそうです、古い木の中心部は腐ってる事が有ります。
正しいかは知りませんが日本の名工は立木と同じに木は主に縦に使いなさいと言ってました。

>木の呼吸を止めてしまった
木は加工以外手を加えていません、塗装はしてません、呼吸では無いですが湿気の吸湿、放湿は止めてません。
室内の木は外気の湿気を直接吸わせないようにしてます。

木が好きなのに防腐剤を塗布する、愛犬に洋服を着せる心理ですかね?
398: 匿名さん 
[2015-11-24 17:36:52]
>夢を壊しますが伐採した木は死んでます。

吸湿膨張・乾燥収縮しないくらい死んでいてくれればカビ小屋もカビに怖れおののくことなかったのにね。

それともカビ小屋の板木っ端は別なのかな?
399: 匿名さん 
[2015-11-24 21:01:15]
虫が出そう。
401: 匿名さん 
[2015-11-24 21:33:47]
防腐剤使用してるのにログハウスは虫が多いみたいですね、便所コオロギで困ってる人がいます。
最近ログハウスのビルダーのブログでもコオロギが出没すると有った。
高気密は良いですよ、人と一緒でないと少し大きな虫は入れません、蟻と小さな蜘蛛等は防げません。
402: 匿名さん 
[2015-11-24 22:08:22]
虫で困ったログ?
カビ小屋じゃあるまいし。
403: 匿名さん 
[2015-11-24 22:32:47]
>402
こちらは、そんなに困ってないようですが?

http://kariman.at.webry.info/201511/article_13.html
午後からは雨ですから室内ではヨツールを焚いて、風呂も(太陽熱)この天候では超生ぬるい状態ですから、かまどに火を入れました。ことわりもなくかまどに住みついているカマドウマが熱ちい熱ちいと跳びはねて逃げます。奴らは何が楽しくて生きているのだろうか?カタクリさんはもっぱら便所コオロギ君と呼んでいます。
404: 匿名さん 
[2015-11-24 22:43:16]
虫も生きれないほど環境悪いのカビ小屋って!
ま、解りますけど・・
406: 匿名さん 
[2015-11-25 08:31:04]
>405
良く見ないとねw
407: 匿名さん 
[2015-11-25 08:51:58]
>404
>虫も生きれないほど環境悪い
そのようですね。
床下も建築後、しばらくは小さな蜘蛛(蜘蛛の巣)などの虫はよく見ました、最近は皆無です。
ドアなどからミスで侵入させた虫はその場で捕まえられなくても必ず水廻りに出て来ます。
ほぼ1年中空調された室内は虫にとっても天国かなと思いましたが違うようです。
1年中ほぼ湿度60%以下の室内は虫にとり住み難い環境のようです。

調べますと便所コオロギ(カマドウマ)も「湿度の高い場所などを好む」と有ります。
409: 匿名さん 
[2015-11-25 10:22:43]
>408
>人も住みにくいよ。
人にとって住みやすい湿度は40~60%と言われてます。
http://farm1.static.flickr.com/727/23205898005_79ef610567_o.png
410: 匿名さん 
[2015-11-25 11:09:40]
>408
塗装業者が塗装色を間違えたから暗めだけど明るいよ。
http://farm9.static.flickr.com/8148/7417550266_12cd0df600.jpg
411: 匿名さん 
[2015-11-25 11:37:06]
>人も住みにくいよ。

薄暗い床下の徘徊がだよ。
412: 匿名さん 
[2015-11-25 11:46:24]
>塗装業者が塗装色を間違えたから暗めだけど明るいよ。

最近のデジカメって暗闇でも結構明るく写せるしね。
それでもこの暗さだとすると実際はかなり暗いと思うよ。
413: 匿名さん 
[2015-11-25 11:50:58]
>410
塗装・・・
どんな塗料?
414: 匿名さん 
[2015-11-25 12:37:00]
>413
コンクリに塗装して有る、クリーム色を指定した。
ルンバに掃除させる予定で、コンクリの小さな凸凹を無くす目的で塗装した。
目的を伝えて塗料の種類は指定しませんでした、棟上げ後直ぐに塗装してます。
基礎屋さんにも伝えて有るから丁寧にコテをかけて床を平らにしてくれた。
415: 匿名さん 
[2015-11-25 12:42:21]
暗いな~、
ここで徘徊なんてやっぱり拷問でしょ。
416: 匿名さん 
[2015-11-26 10:39:00]
山中にカビ小屋は外壁の板木っ端も危ないかもね。
http://s.ameblo.jp/shin-1/entry-10029482906.html
417: 匿名さん 
[2015-11-26 12:10:39]
ウサギ、キツネ、タヌキ、リス、イノシシ、ハクビシン、キジ、小鳥等はいます。
(イノシシとハクビシンは痕跡だけ実物は見てない)
キツツキはいるかはわかりません、木をつつく音も聞きません。
キジは庭を散歩してます。
この前、草刈をしていて色が違うのでキノコが有るのかなと思い慎重に上を刈ったらキジの巣でした、キノコに見えたのは卵です。
1m位先を見たら親が恨めしそうに此方を見てました。
巣の周囲を半分刈ってしまったのでヘビとかカラスに狙われて育つのは難しいと思いましたが、それから1ヶ月弱くらいで巣だったようです、しばらくしてから何べんか雄雌6羽の団体のキジの散歩を見ています。
418: 匿名さん 
[2015-11-26 13:31:11]
外壁板木っ端の下の通気層なんか虫の越冬ぬちょうど良いかもね。
419: 匿名さん 
[2015-11-26 14:41:31]
>418
1mm位の小さな虫なら通気層に入れます。
何故かは>377の写真を拡大して見れば分かります、虫の阻止ともう一つの役割をさせてます。
420: 匿名さん 
[2015-11-26 14:59:33]
> 1mm位の小さな虫なら通気層に入れます。

普段確認できないデッドスペースだね。
421: 匿名さん 
[2015-11-26 15:41:15]
>420
外ですから小さな虫なら問題ないと思ってます。
>407の便所コオロギ(カマドウマ)は家に入り込み卵を産むそうです。
卵からかえり無数のカマドウマが飛び跳ねるそうです、怖いですね、1匹でも馬鹿にしない方が良いですよ。
マンション時代にごみ入れの周りに白い小さな点がたくさん有りました、良く見ると動いてます。
ごみ入れから1mm以下のうじ虫が無数にわらわらと出て来てました、思い出しても気持ち悪い。
423: 匿名さん 
[2015-11-26 17:24:59]
>421
>マンション時代にうじ虫・・・

マンションが悪かったの?
それとも生活が悪かったの?
424: 匿名さん 
[2015-11-26 18:17:30]
此方は寒い地域ですから夏の時期しかハエは見ませんし、少ないです。
冬は床下は一番温度が高く、湿度が低いです。
今は24℃45%、深夜は推定40%、真冬は30%強。
おそらくミイラ化するのでは?
425: 匿名さん 
[2015-11-26 18:43:39]
>423
>それとも生活が悪かったの?
ですね。
生ゴミを出す日は週2回と記憶してます、1回忘れれば1週間生ごみが有ります。
ハエの寿命は6週間で卵から1日でかえると有りました。
一匹も見過ごせませんし、臭い物には蓋ですね。
426: 匿名さん 
[2015-11-26 18:53:07]
>424
住人が朽ちれば生命維持装置の調整できないでしょ。
生命維持装置の電気止められちゃうだろうから・・・
やっぱうじ虫に飲み込まれるのが妥当じゃないか。
427: 匿名さん 
[2015-11-26 19:17:04]
>426
発見されない前提でないの?
電気は引き落としだから何年かは大丈夫、電気は止まらない。
エアコンはタイマー運転だから故障がないなら止まらない。
加湿の給水が出来ないから湿度は下がる、ミイラ化が進む。
428: 匿名さん 
[2015-11-26 19:38:42]
ミイラ化でもなんでもいいが、いい加減にカビ小屋の話しを止めよう。マジ気持ち悪くなってきた!
429: 匿名さん 
[2015-11-27 08:03:16]
ログハウスの皆さんは虫はウエルカムですか?
気にしない方もいるでしょうが虫対策は如何してるのですか?
430: 匿名さん 
[2015-11-27 09:27:04]
>429
普通に網戸程度ですよ。
天窓は網戸ないけど気になる程入ってきませんよ。
ただ、窓は木製ケースメントの為網戸が室内側で開け閉めの時にやや注意が必要。
431: 匿名さん 
[2015-11-27 09:31:11]
飛ぶ虫は網戸で防げますが歩く、這う、虫は隙間から列をなして来ませんか?
432: 匿名さん 
[2015-11-27 09:49:13]
>431
来ませんよ。
433: 匿名さん 
[2015-11-27 10:06:35]
虫の少ない都会ですか?
434: 匿名さん 
[2015-11-27 10:44:36]
いいえ、どちらかと言えば田舎ですね。
小さな蟻の隊列は2~3回くらいあったかも。
435: 匿名さん 
[2015-11-27 16:14:05]
あ、天窓開けてる時は2F照明は消してますよ。
436: 匿名さん 
[2015-11-27 17:47:43]
基礎高を若干高くしてるのも虫対策になってるのかなア。
437: 匿名さん 
[2015-11-27 18:05:42]
>436
シロアリ対策としては公庫で基礎400mm以上。
食べられやすい材料の柱は防蟻剤塗布1m以上。
シロアリは水が必要、高い所まで運ぶのは厄介になる。
雨漏り等が有ると水の供給が有るから二階でも被害が出る。
ログハウスは水の供給が有る、ログが蓄えている、シロアリにとっては十分かは地域、屋根等、様々な条件になると推測出来る。
438: 匿名さん 
[2015-11-27 18:33:47]
なるほどですね、ウチ基礎高GL+800mmくらい。
雨水の跳ね返り対策と地面から離れたほうが湿気も低いのでは?とこの高さにしたけど、まあ正解ってことですね。
439: 匿名さん 
[2015-11-27 18:51:23]
>地面から離れたほうが湿気も低いのでは?
http://www.tiyoda-kk.com/wood/w_mokuzai_suibun2_3.gif
440: 匿名さん 
[2015-11-27 19:23:00]
正解でした!
441: 匿名さん 
[2015-11-28 18:09:40]
薪ストーブの薪を室内に持ち込んだ時に、薪の中で越冬中の虫が目を醒ますことがある。
442: 匿名さん 
[2015-11-28 23:27:33]
>437
>シロアリ対策としては公庫で基礎400mm以上。

これは何ミリ?
http://farm9.static.flickr.com/8148/7417550266_12cd0df600.jpg
443: 匿名さん 
[2015-11-29 10:24:10]
基礎はGL+430mm。
床下高さは910mm。
444: 匿名さん 
[2015-11-29 22:32:16]
基礎を高くするのって、どのメーカーも対応してくれますか?
標準プランが主力のB社、H社、T社あたりは難しそうな気がする。
445: 匿名さん 
[2015-12-01 10:57:59]
小屋では現在23.1℃(外気温7.8℃)で湿度52%です。
カラカラにならないように早めに今日の深夜から加湿を始めます。

調湿量が多いと云われるログハウスではどの位の湿度でしょうか?
446: 匿名さん 
[2015-12-01 13:35:34]
>445
>調湿量が多いと云われるログハウスではどの位の湿度でしょうか?

3日前 11/27 23:00頃の携帯画像がありました。
室内 23.8℃ 52%
屋外 1.6℃ 91%
寒くなってきました、@Ⅱ地域
3日前 11/27 23:00頃の携帯画...
447: 匿名さん 
[2015-12-01 13:37:07]
↑失礼、屋外94%でした。
448: 匿名さん 
[2015-12-01 13:59:51]
>446
11/27 23:00はアメダスで2.6℃です、室内湿度は18:00で55%有りました。
昨日の23:00は1.4℃。
同様にⅡ地域です、似た値ですね。
449: 匿名さん 
[2015-12-01 17:18:04]
>448
>同様にⅡ地域です、似た値ですね。

ウチは加湿の予定ありません。
過去にも加湿はしたことなですが、カラカラってことはないです。
450: 匿名さん 
[2015-12-01 17:25:14]
>449
湿度が低いと「かゆく」なる乾燥肌なので50%以上を維持するようにしてます。
451: 匿名さん 
[2015-12-01 18:06:53]
ログハウスなら薪ストーブの上におしゃれなケトルかスチーマーなんかが似合いそう。
あいにくウチは対流式の薪ストなんで湯が沸かない、残念。
将来どーしても加湿が必要になったら観葉植物たくさん置く予定。
ログハウスだと観葉植物が良く育つらしい。
452: 匿名さん 
[2015-12-01 18:33:04]
湯が沸かせない薪ストーブが有るとは知りませんでした。
対流式でも100℃くらいになりそうな気がします。
最近ケトルを購入しましたがすぐに沸いて便利です。
453: 匿名さん 
[2015-12-02 00:24:19]
>452
>対流式でも100℃くらいになりそうな気がします。

天板はお湯が沸く程にならないんですよ。

ドアー上のベークオープン室はコーヒーを温める・ピザを温めるくらいです。

ここに入る高さ20cmくらいのスチーマーあれば沸くのかな?

天板はお湯が沸く程にならないんですよ。ド...
454: 匿名さん 
[2015-12-02 07:42:22]
>453です。
天板の温度を放射温度計で測定したら60℃弱でした。
やはり湯沸かしは無理ですね。
455: 匿名さん 
[2015-12-02 07:45:18]
>454
吸い込み空気量で変るのでは?

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:ログハウス その2

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる