住宅設備・建材・工法掲示板「ログハウス その2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. ログハウス その2
 

広告を掲載

物件比較中さん [更新日時] 2023-01-26 00:05:44
 削除依頼 投稿する

前スレが1000件になっていたので、ログハウス その2です。

前スレ:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/28613/

[スレ作成日時]2015-04-13 13:34:39

 
注文住宅のオンライン相談

ログハウス その2

2951: 匿名さん 
[2020-01-03 08:02:04]
>2945
少ない風量の換気空気の除湿が主だから消費電力は余り増えずに財布に優しい。
2952: 匿名さん 
[2020-01-03 08:04:06]
>2950
>高分子吸収材に吸水させてはどうだろうか?
>蓄熱材と共に採用した人がいます。

高分子吸収体って放湿するんですか?
2953: 匿名さん 
[2020-01-03 08:12:20]
>2945

>最近の夏はランニングコストより快適性を重視して24時間除湿してる。

なーんだ、
「蓄熱式床下エアコン」も結局途中断念なのだな。

・井戸水利用の除湿器の失敗
・軒長さの失敗
・屋根野地板裏スタイロ貼りの失敗

失敗だらけの小屋だね。

2954: 匿名さん 
[2020-01-03 08:26:08]
>2948
> 7月平均 24.1℃ 26.8hPa 89% 絶対湿度:19.6g/m3
> 8月平均 28.4℃ 30.9hPa 80% 絶対湿度:22.2g/m3

>2940
>夏の外気は2ヶ月間にわたり、絶対湿度が20g/m3を絶えず越えた状態が続きます。

って、2ヶ月にわたって絶えず越えてないよね。

[一部テキストを削除しました。管理担当]
2955: 匿名さん 
[2020-01-03 08:31:06]
>2952
高分子吸収体って放湿するんですか?
高分子吸収体かは不明。
吸収、放湿はしてるようです。
深夜に放湿させて昼間に吸収させてた。
2956: 匿名さん 
[2020-01-03 08:38:42]
>>2954 匿名さん
猛暑は9月中旬迄続く
2957: 匿名さん 
[2020-01-03 09:10:01]
>2955
>高分子吸収体かは不明。

またデタラメ。
2958: 匿名さん 
[2020-01-03 09:20:09]
>2940
>夏の外気は2ヶ月間にわたり、絶対湿度が20g/m3を絶えず越えた状態が続きます。

平均ではなく、せめて24h×60日=144h以上の連続データでないと嘘ですね。
2959: 匿名さん 
[2020-01-03 09:50:18]
↑訂正

24h×60日=1440hでした。
2961: 匿名さん 
[2020-01-03 12:32:04]
[NO.2960と本レスは、他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、削除しました。管理担当]

2962: 匿名さん 
[2020-01-03 12:59:13]
これは酷い

http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/daily_s1.php?prec_no=44&...

蒸気圧34~38hPaで気温30℃越えたり、24時間ミストサウナ状態
http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/hourly_s1.php?prec_no=44...
2963: 匿名さん 
[2020-01-03 13:11:49]
おじさんちの換気ルートは、

外壁通気層 → 天井裏 → 通気層の一部 → 床下だったよね。

ただでさえ室温の低い床下に外気を絶えず送り込む訳で結露して当然、四六時中除湿しなきゃならないのは当然。

普通に室内に吸気して高湿度の時だけ除湿した方が効率的なのでは?

ちなみに昨年2月5日~7月22日までのウチの床下温湿度・露点データです。

結露皆無・カビ皆無ですよ。









おじさんちの換気ルートは、外壁通気層 →...
2964: 匿名さん 
[2020-01-03 14:01:12]
>昨年2月5日~7月22日までのウチの床下温湿度・露点データ

同期間の室内データがあったので5・6・7月の平均室温・湿度・絶対湿度を集計してみました。

月  室温  湿度  絶対湿度
5月 20.7℃ 50.9% 9.21g/m3
6月 22.6℃ 60.4% 12.16g/m3
7月 24.1℃ 70.8% 15.52g/m3 
※7月は22日までの平均



2965: 匿名さん 
[2020-01-03 14:31:08]
>2962

おじさん東京のデータじゃ意味ないでしょ。
地域の気象特性を活かさないとよい設計とは言えませんよ。

http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/daily_s1.php?prec_no=36&...
2966: 匿名さん 
[2020-01-03 14:55:24]
>地域の気象特性を活かさないとよい設計とは言えませんよ。

もう一つ、
せっかく地域の材を使うのだから特性を活かさないと良い設計とは言えませんよ。
2967: 匿名さん 
[2020-01-04 21:20:26]
>2918

>外気の湿気と内部発生水分が多ければ室内湿度は上がり、木材は吸湿してバランスする。
>室内湿度が下がれば木材は放湿してバランスする。
>毎日、毎時間で刻々と吸湿、放室は変化してる。

そうです、
夏場に湿度が上がれば吸湿し、冬場の乾燥期には放湿する。
これは100%の確度で繰り返えされる事象ですが、1日サイクルとか3日サイクルでは朝夕・日中の天候や日射の影響を受けほぼ不定期ですね。

ということで、確実に調湿が使えるのは年間サイクルということになります。
2968: 匿名さん 
[2020-01-04 21:25:58]
>室内湿度が下がれば木材は放湿してバランスする。
>毎日、毎時間で刻々と吸湿、放室は変化してる。
夏に冷房でせっかく除湿しても
加湿されてしまうから不快なだけ
2969: 匿名さん 
[2020-01-04 21:52:22]
>2968 匿名さん 夏に冷房でせっかく除湿しても加湿されてしまうから不快なだけ

ご心配なく。エアコンで絶対湿度12g/程度に収まることは分かっています。
おじさんも今の内に厚板を十分に入れないと湿度が安定せず、夏が不快になりますよ。
2970: 匿名さん 
[2020-01-04 21:56:59]
>>2969 匿名さん

エアコン除湿に対して、
その吸湿した水分が放湿されないように止める仕組みを
是非ともご教示願いたい。
2971: 匿名さん 
[2020-01-04 22:57:17]
>2970
>エアコン除湿に対して、
>その吸湿した水分が放湿されないように止める仕組みを
>是非ともご教示願いたい。

ドレーン排水をタンクに貯めて冬場の床下加湿プールに給水すれば年間サイクルで循環するのでは。
2972: 匿名さん 
[2020-01-05 00:00:03]
>夏場に湿度が上がれば吸湿し、
夏のエアコン冷房で放湿されて多湿冷却、スーパーの野菜売り場状態

>冬場の乾燥期には
いくら加湿しても湿度が上がれば吸湿されて、室内乾燥

2973: 匿名さん 
[2020-01-05 06:52:09]
>エアコンで絶対湿度12g/程度に収まることは分かっています。
まだ出鱈目を言ってますね。
夏に28℃湿度44%はエアコンでは無理。
木材が少なく気積の小さい家なら日立の再熱除湿で可能かもね?
28℃設定の再熱除湿は無駄だからやる奴はいない。
2974: 匿名さん 
[2020-01-05 08:32:30]
>2973 匿名さん 夏に28℃湿度44%はエアコンでは無理

デタラメはどっちかな。28℃で12g/は約50%。おじさんは満足に計算もできないようですね。
温湿度計は絶対湿度しか意識しないので相対湿度は見ていない。昨夏は概ね12g/で収まりました。
絶対湿度12gラインのくだりをよく見ましょう。

https://tnphousingblog.com/archives/71288270.html
2975: 匿名さん 
[2020-01-05 08:44:42]
CO2モニターを活用し最適な換気を目指していましたが、家族全員が在宅の場合、昼間トイレ2か所、
夜はプラス風呂場としたところ、700PPMを超えなくなりました。ログハウス住民さんに感謝です。
9g/前後まで少し乾燥が進んだ感じがしますが、観察を続けていきます。

ウチは湿度管理は既に解決済ですが、CO2管理もクリアできました。おじさんも頑張って下さい。
2976: 匿名さん 
[2020-01-05 09:11:57]
本性を現しましたね。
単位を記入しないで皆さんを欺いていたのですね。
気が付いていましたからわざわざ単位を記入してましたよ。
m3で記入しても否定されませんでしたよ、意図的に欺く目的なら理解出来ます。
>2876では写真を載せて
> >2875 匿名さん 22℃50%~24℃50%程度を快適とすれば絶対湿度は9.7~10.9g/m3になる。
と単位m3で出鱈目に答えてる、これでは誰でも騙される。
ロムしてる人は注意、>2975は絶対湿度単位を変えて誤魔化します。
2977: 匿名さん 
[2020-01-05 09:53:32]
>2976 匿名さん 単位を記入しないで皆さんを欺いていたのですね。

2875は私の書き込みではありません。
また写真にある温湿度計の表示そのままですが、私の書込みは最初から全てg/で統一しています。
誤魔化すも何も実測値をそのまま書込んでいるだけですよ。
2978: 匿名さん 
[2020-01-05 10:14:50]
ウチの使っている温湿度計が立法メートルかキロを調べるため、以下の計算式で調べました。

https://cattech-lab.com/science-tools/humidity/

結果として私の温湿度計は立方メートル換算なので、書込み基準が違うなどの問題はないようです。
ウェルネストホームのブログはキロ単位ですので、28℃50%は13.6g/立法メートルになります。

計算できないなどと言って悪かったですね。28℃で12g/立法メートルは確かに44%になります。
昨夏の相対湿度は見ていませんが、温湿度計の表示から確かに44%前後だったということになります。
13.6g/立法メートルまでは快適範囲という話ですから、調湿可能なログハウスはやはり快適ですね。
2979: 匿名さん 
[2020-01-05 10:24:03]
言い訳に過ぎない。
何度もm3単位の記載をしてる。
他の方もm3単位でレスしてる。
否定もしないで意図的に単位を記入しないでレスしてるのは誤魔化すためだろうね?
2980: 匿名さん 
[2020-01-05 10:29:00]
>2978
都合よく使い分ける奴のレスは誰も信用しないよ。
2981: 匿名さん 
[2020-01-05 10:31:57]
>>2971 匿名さん

>ドレーン排水をタンクに貯めて
まったく無意味、飲用可能なほど綺麗な上水道で加湿しなければ
汲み置きでは不衛生

>>2972 匿名さん

建材で吸湿するなんて愚の骨頂ということ
2982: 匿名さん 
[2020-01-05 11:05:02]
>2979 匿名さん 否定もしないで意図的に単位を記入しないでレスしてるのは誤魔化すためだろうね?

最初の頃に立方メートルが上手く書込みできないことが分かったから、書かなくなっただけです。
他の方の引用コピーを除けば、一度もg/から変えてません。ウェルネストは気が付かなかっただけ。
第一、ウチの温湿度計は立方メートル単位表示と判明してます。以前の書込みは何も変わりません。
いろいろと誇大やデタラメを書き続けているのは、おじさんの方でしょう。
2983: 匿名さん 
[2020-01-05 11:09:08]
>2980 匿名さん 都合よく使い分ける奴のレスは誰も信用しないよ。

お好きにどうぞ。ウチは撮って出しの実測値の画像を出すだけですから。貴方も実測値を出したら?
2984: 匿名さん 
[2020-01-05 11:35:43]
>2982
何べんも修正のチャンスを与えてる。
理解出来ず、最後には開き直りですか?
2985: 匿名さん 
[2020-01-05 11:46:43]
>2984 匿名さん 何べんも修正のチャンスを与えてる。

おじさんから与えて貰うなどありません。私の書込んだ実測値と画像に誤りはありませんから。
おじさんも最近までウェルネストブログのキロ単位に、気が付かなかったのだから同じことです。
2986: 匿名さん 
[2020-01-05 13:22:28]
>気が付かなかったのだから同じことです。
気が付いてます。
温度と湿度の値が異なるから触れなかった。
https://tnphousingblog.com/archives/2%E5%B9%B4%E7%9B%AE-%E5%A4%8F%E3%8...
>〇室内の状態:温度26.8度、湿度53% 絶対湿度11.6g
2987: 匿名さん 
[2020-01-05 23:53:07]
>2981

>建材で吸湿するなんて愚の骨頂ということ

↓愚の骨頂おじさんのレス
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/29838/res/407/

>杉材を多量に使いました15mm厚さを基本に壁60、天井30、床60、部屋仕切り30、その他出来るだけ杉材で製作しました、台所台、洗面台なども大工製で杉です。
>深夜電力を利用して除湿して、昼間は杉材の調湿に期待しました。


自他共に認めてます。
まあ、設計段階から足りてなかったということですよ。
2988: 匿名さん 
[2020-01-06 07:03:04]
>2987 匿名さん >杉材を多量に使いました15mm厚さを基本に壁60、天井30、床60、部屋仕切り30、その他出来るだけ杉材で製作しました

推測ですが無垢材の貼合わせは木本来の連続性が失われているため、本来の厚みに相当する調湿は
難しいように思われます。表面の15mmだけが無垢材、他は合板程の働きしかできなくなるのでは。
マシンカットログも貼合わせですが、57mm二枚が内外で分かれるため良い感じになる気がします。
2989: 匿名さん 
[2020-01-06 07:13:23]
>2988
何時も貶し目的だけのレスの奴を信用するのか?
早とちりでレスしただけです。
築1年目の話でグリン材を多用してるから半年程度では乾燥してなかっただけです。
2年目からは深夜電力だけで除湿して昼間は木材の調湿だけです。
2990: 匿名さん 
[2020-01-06 07:42:23]
>2981
>建材で吸湿するなんて愚の骨頂ということ

>2989
> 2年目からは深夜電力だけで除湿して昼間は木材の調湿だけです。

愚の骨頂は決定的ですな。
2991: 匿名さん 
[2020-01-06 07:45:51]
>2989
>グリン材を多用してるから半年程度では乾燥してなかっただけです。
15ミリの薄板材でも半年も調湿サイクルがあるんだね。
初耳だ。
データ元を紹介して。
2992: 匿名さん 
[2020-01-06 08:07:02]
>2991
>データ元を紹介して。
2012年の古いデータ。
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/144631/res/102/
>去年の冬は建築後間がないため除湿機で24H除湿。
>今年の冬は沸騰式加湿器で24H加湿。
夏に乾燥しなかったから高湿度になり再熱除湿でしのいだ。
レスした時はまだ乾燥しきってないと気が付いてなかったかも?
2993: 通りがかりさん 
[2020-01-06 08:24:08]
>2年目からは深夜電力だけで除湿して昼間は木材の調湿だけです。
嘘つけ!
床下の大量の人工乾燥材はどうなったんだ。
2994: 匿名さん 
[2020-01-06 08:47:35]
>2990
加湿の給水は20日で1回程度で済む年4回程度で楽。
加湿器に毎日給水はやってられない。
2995: 匿名さん 
[2020-01-06 09:46:08]
衣替えで、夏と冬で着衣を季節により変えるように
建物も季節変りに衣替えしてみてはどうだろうか?

夏は防湿気密シートで建材から室内に湿気が流入しないように完全密閉

冬は透湿防水シートで建材と室内の間で湿気が通るようにする。

年2回、ちょっと大変だけど衣替え
2996: 匿名さん 
[2020-01-06 10:35:46]
>建物も季節変りに衣替えしてみてはどうだろうか?
大変な事は無用。
2種換気ファンを追加する等すれば良い。
夏は室内圧をプラスにすれば意図しない隙間からの湿気は流入しない。
2997: 匿名さん 
[2020-01-06 10:45:53]
[他の利用者様に対する暴言や中傷のため、削除しました。管理担当]
2998: 匿名さん 
[2020-01-06 11:59:27]
>2994
>加湿の給水は20日で1回程度で済む年4回程度で楽。

ログハウス年間調湿サイクルなら加湿不要でもっと楽。
2999: 匿名さん 
[2020-01-06 12:16:06]
夏にも加湿されてるから除湿効率が悪化してる。
>2992参照。
「過ぎたるは及ばざるが如し」
何事でもやりすぎることはやり足りないことと同じようによくない。
3000: 匿名さん 
[2020-01-06 12:46:08]
>>2998 匿名さん

>ログハウス年間調湿サイクル
存在しない
>建材で吸湿するなんて愚の骨頂ということ
>愚の骨頂は決定的ですな。
3001: 匿名さん 
[2020-01-06 13:07:43]
変動を少なくするために古来から建材で調湿してる。
木材、畳、土壁、漆喰等
3002: 匿名さん 
[2020-01-06 13:41:04]
古来より隙間からの自然換気で
室内温度・湿度とも成り行き任せ

湿度コントロールは微塵も出来ていない
3003: 匿名さん 
[2020-01-06 13:55:01]
成り行き任せの建物も有るが蔵などは断熱、気密がそれなりに良い。
3004: 匿名さん 
[2020-01-06 14:10:17]
>>3003 匿名さん

土壁の熱伝導率は0.62~0.69 (W/m・k)で
GW10Kの0.05と比較して断熱性能は
10倍以下。

インドの農村部では、
家屋や家畜小屋の断熱材として、
古くから**が使われているそうだ。
壁や床に塗りつけてそのまま乾燥させたもの。
土壁より良いのだろう。
3005: 匿名さん 
[2020-01-06 14:10:58]
牛のふんによる壁ね
3006: 匿名さん 
[2020-01-06 14:19:39]
>>3004
断熱性能(もちろん耐火)を上げるために藁を入れて厚みを40cm以上等にしてる、昼間に蓄熱させてる。
3007: 匿名さん 
[2020-01-06 14:24:42]
何か混沌としていますね。調湿が信じられない人は、ログハウスに住んだことの無い人でしょう。
ウチは昨年1年間、家中エアコン一台のみの稼働で無加湿で概ね8~12g/立方mに収まっていました。
高気密高断熱の家でもウェルネストホームのように、調湿まで踏み込んで良好な結果も出ています。

一軒の調湿に必要な木材量や最適な形状・樹種等は分かりませんが、実際の測定値がその家の結果です。
ウチの状況からすると、かなり大量の木材量に加えて、厚材と薄材のバランスも大切になるはずです。
ログハウスは気密断熱に多少の課題はありますが、自然の調湿には最も適した家のカタチと思いますよ。
3008: 匿名さん 
[2020-01-06 14:25:46]
>3002
>コントロールは微塵も出来ていない

コントロールと言えば大袈裟。
簡単に言うと、木材の吸放湿特性を活かした湿度変化の緩和でしょう。
上手に使えば極力機械的な除加湿を少なく出来る。

これ、則ち木材による調湿。

3009: 匿名さん 
[2020-01-06 14:44:07]
>3008
気密性能が有って制御出来る。
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/272112/res/924/
>夏はいくら除湿しても湿度が下がらない、冬はいくら加湿しても上がらない
低気密のログハウスの現実。
3010: 匿名さん 
[2020-01-06 14:56:39]
現代は温暖化で外は24時間ミストサウナ状態

夏の外気は2ヶ月間にわたり、絶対湿度が20g/m3を絶えず越えた状態が続きます。
気積360m3の場合、その量は2,680リットル以上、2リットルのペットボトル1,340本
真水にして2,680リットルを絶えず吸収するのに必要な物性素材とその量は?
もちろん、室内をエアコン冷房等で湿度を下げたとしても、
蓄えた水分が放出されてしまっては、加湿器になってしまいます。
それを抑止できなければ、まったく意味が無い。

http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/daily_s1.php?prec_no=44&...

蒸気圧34~38hPaで気温30℃越えたり、24時間ミストサウナ状態

http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/hourly_s1.php?prec_no=44...
3011: 匿名さん 
[2020-01-06 15:27:19]
>3010

おじさん、
誰もが東京で板木っ端で小屋つくる訳じゃありませんよ。

おじさんの場合は↓ここを例にしましょうね。

https://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/monthly_s1.php?prec_no=...
3012: 匿名さん 
[2020-01-06 15:59:28]
>調湿能力は3mの10cm角の柱1本で、一升ビン1本分の水分を出し入れできるといわれており、結露を防ぎます。

http://www.net.inst.or.jp/~syuseizai/miryoku.html

概算でログ積部分が300本分以上、柱梁が600本分以上、他にログパネルや無垢フローリング、
羽目板天井、建具、造作色々で合計1000本分は軽く上回るはずです。1800リットル以上分ですね。
木材量はもう少し正確に計算し、訂正するかもしれません。自宅の調湿容量は知りたいところです。
3013: 匿名さん 
[2020-01-06 16:05:43]
>概算でログ積部分が300本分以上、柱梁が600本分以上

延べ床、何平米ぐらいになりますか?
3014: 匿名さん 
[2020-01-06 16:15:20]
2019年の場合

06月18日~10月2日までの約3か月半の間は、絶対湿度12g/m3を超えているため
蓄えた水分を放出すると、快適さを損なう期間。(吸湿のみ行う期間)

放出してもよいのは10月に入ってからです。
3015: 匿名さん 
[2020-01-06 16:21:07]
>3013 匿名さん

平屋で床+ロフトで約35坪が無垢材仕上げ、他に合板仕上げの屋根裏が15坪以上繋がっています。
天井高も2900弱ですので、かなり大きな平屋です。
3016: 匿名さん 
[2020-01-06 16:22:53]
自然の空気はほぼ無限に有るから調湿出来ない。
気密性の劣るログハウスは冬は乾燥、夏は蒸す。
下記グラフに表れている。
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/272112/res/924/
>夏はいくら除湿しても湿度が下がらない、冬はいくら加湿しても上がらない

3017: 匿名さん 
[2020-01-06 16:53:03]
>>3015 匿名さん

35坪+15坪で2.9mだと、気積が480m3ですね。
3,484リットル分必要な計算

外壁等、気密ラインの外側で外気に面しているところは
室内乾燥には役にたたないから、
その分を補う量も必要なので

ざっくり、その倍の量が必要でしょう。


3018: 匿名さん 
[2020-01-06 17:34:37]
>3017 匿名さん

15坪分は寄棟の屋根裏で平均高50cm、全ての木材は気密ラインの内側にありますが、どうですか。
3019: 匿名さん 
[2020-01-06 18:01:35]
>>3012
>1800リットル以上分ですね。
>>3010より
>夏の外気は2ヶ月間にわたり、絶対湿度が20g/m3を絶えず越えた状態が続きます。
内部発生の水分を3g/m3、気積360m3の場合は
360m3x(20g/m3+3g/m3-12g/m3)x24時間x30日x2カ月÷1000=5702リットル
1800リットルでは全然足りない。
梅雨を超してるから1800リットルの調湿力も危ない。
正解は >夏はいくら除湿しても湿度が下がらない
3020: 匿名さん 
[2020-01-06 18:06:09]
15坪分は寄棟の屋根裏ということで平均高50cmで計算すると、ざっくり2600リットルですね。
3021: 匿名さん 
[2020-01-06 18:06:39]
>3018

> 15坪分は寄棟の屋根裏で平均高50cm

そこは気密不良で水溜まりが凍ったところでしょ。
気密ライン内側で凍結とはね。
3022: 匿名さん 
[2020-01-06 18:15:08]
>3021 匿名さん 

ウチは屋根断熱なので、屋根裏が凍ったりしませんよ。居室と変わらない物置です。
3024: 匿名さん 
[2020-01-06 18:32:45]
[No.3023と本レスは、情報交換を阻害するため、削除しました。管理担当]
3025: 匿名さん 
[2020-01-06 18:38:52]
>>3019 匿名さん

気積に対して
1時間に0.5回の換気なので、その半分ぐらい

吸湿量も必要ですが、その吸湿スピードもそれ以上に重要

1時間あたり、180m3の空気から約2リットルの
真水相当の水分を速やかに吸湿しないと

室内の湿度は下がらない。
1時間で流入する量を1時間かけていたのでは
窓明け換気と同じで、まったく下がらない。

分速3m3の風量から
200ml、コップ1杯ぐらいの水を
リアルタイムに絶えず汲み取る感じですね。
3026: 匿名さん 
[2020-01-06 18:45:41]
>>3025
1時間に0.5回の換気なので、その半分ぐらい
半分ですね、間違いました。
5702リットル÷2=2851リットル>1800リットル

3027: 匿名さん 
[2020-01-06 19:34:51]
>3019 匿名さん 正解は >夏はいくら除湿しても湿度が下がらない

調湿量ゼロのクロス貼り木造にも当てはまりませんか? 現実にエアコンで湿度は下がりますよね。
3028: 匿名さん 
[2020-01-06 19:45:38]
3019 匿名さん >夏の外気は2ヶ月間にわたり、絶対湿度が20g/m3を絶えず越えた状態が続きます。
内部発生の水分を3g/m3、気積360m3の場合は
360m3x(20g/m3+3g/m3-12g/m3)x24時間x30日x2カ月÷1000=5702リットル

2か月で6トン近い水をエアコンだけで排出することは現実的ではないのでは? 周囲は水浸し。
3029: 匿名さん 
[2020-01-06 19:52:26]
1時間当たり4リットルを垂れ流すエアコン・・・。前提条件があり得ないでしょう。机上の空論。
3030: 匿名さん 
[2020-01-06 19:56:42]
>3027
>夏はいくら除湿しても湿度が下がらない

ログハウスの貯水能力がいかに高いかが伺えますね。

>調湿量ゼロのクロス貼り木造にも当てはまりませんか? 現実にエアコンで湿度は下がりますよね。

はい、
ダンボールハウスだろうが、板木っ端の犬小屋であろうが湿度下がります。
3031: 匿名さん 
[2020-01-06 20:13:32]
>>3028 匿名さん

その半分ですよ
3032: 匿名さん 
[2020-01-06 20:24:30]
>>3029 匿名さん

定格能力
1時間あたり7リットル
定格能力1時間あたり7リットル
3033: 匿名さん 
[2020-01-06 20:57:59]
>3032
>定格能力
>1時間あたり7リットル

調湿能力がないダンボールハウスや板木っ端で作った犬小屋にはもってこいですね。
3034: 匿名さん 
[2020-01-06 21:00:42]
名古屋の2019年8月 平均気温27.8℃、湿度70%、絶対湿度18.8g/
    2019年7月 平均気温26.4℃、湿度74%、絶対湿度18.4g/
当地では絶対湿度が20g/を2か月超え続けることは全く無いようです。

また内部発生湿度3g/という設定ですが、1日8時間以上は無人状態。内部湿度は3gも発生しない。
昨夏は換気は就寝時の風呂場のみ、トイレとキッチンは随時ですので合わせて1日8時間程度でした。
大量の木材の吸湿に加えてエアコンの冷房除湿があり、昨年は概ね12g/になったと思われますね。

今年は木材の乾燥は進み夏は有利ですが、CO2モニターによる換気を重視するので結果が楽しみです。
3035: 匿名さん 
[2020-01-06 21:12:09]
上記は平年値でしたので訂正。

名古屋の 2019年7月 25.9℃、81%、絶対湿度19.6%
     2019年8月 28.9℃、73%、絶対湿度20.9%
確かに絶対湿度は20g/に達するようですね。温暖化は進んでいるようですね。
3036: 匿名さん 
[2020-01-06 21:25:13]
温暖化はまったナシで進んでいます

寒波ならぬ”暖波”襲来で、1月なのに”春の嵐”に警戒を。20℃超えも続出か?
https://news.yahoo.co.jp/byline/sugieyuji/20200106-00157834/

季節外れの20℃超えも続出か?
あす火曜日は南風の強まる九州で、まず気温が上昇するでしょう。

気象庁の予想では、大分、長崎、宮崎などで20℃、
福岡、熊本、鹿児島などで19℃まで上がる予想です。

さらにあさって水曜日にはこのエリアが東日本にも広がり、
静岡19℃、横浜18℃、東京都心17℃などの予想となっており、
コンピュータの予想では、関東南部沿岸部、紀伊半島、
四国などで20℃以上の計算も出されています。
3037: 匿名さん 
[2020-01-06 21:25:51]
>3033 匿名さん

以前ウチのP&Bはトン単位の調湿量が可能と書かれていましたが、概ね2000リットル相当のようです。
最近夏の絶対湿度は上昇しているので、室温と省エネだけでなく調湿が今後の課題になるでしょう。

ログハウスのような、ウェルネストでも良いのですが調湿可能な住宅の需要は高まることでしょう。
でもハウスメーカーはデシカ等の機械ものを推すのでしょう。本当は自然が一番ですけどね。
3038: 匿名さん 
[2020-01-06 21:29:51]
>>3034 匿名さん

>大量の木材の吸湿に加えてエアコンの冷房除湿があり、

エアコンで除湿するそばから、木材から湿気が逆に加湿されてしまうのでは?

どうやって、それを抑止しているのか?
3039: 匿名さん 
[2020-01-06 21:33:36]
>3036 匿名さん 温暖化はまったナシで進んでいます

本当にそうですね。ウチは設計時に日射を意識して、朝夕以外は直射が窓に当たらない家にしました。
おかげで夏はエアコンが良く効き、調湿も相まって住み心地の良い家です。
3040: 匿名さん 
[2020-01-06 21:42:52]
>3038 匿名さん エアコンで除湿するそばから、木材から湿気が逆に加湿されてしまうのでは?

そのあたりは分からないですね。結果は28℃、概ね12g/立方mで昨夏は落ち着いていましたが。
エアコンの連続運転は確か6月後半から9月末頃までです。その間は概ね12gに張り付いたまま。
同じ時に別棟のツーバイは最大で15g/立方m位ありました。
3041: 匿名さん 
[2020-01-06 22:38:44]
エアコンは熱量が多いほど、出力が大きく制御され結果的に除湿される。
つまり、外からの熱の流入や、加湿による潜熱が多いなど負荷が高くなり
結果的に除湿されたということ。

つまり、エアコンが多く稼働しただけということ。
3042: 匿名さん 
[2020-01-06 22:51:24]
>>3041 匿名さん

現在の建物は建材の室内側に気密シートが施工されています。
外気に接して吸湿している建材から、室内への透湿はありません。

3043: 匿名さん 
[2020-01-06 22:57:31]
>3041 匿名さん つまり、エアコンが多く稼働しただけということ。

それならそれで実測値が全てですから問題無いですね。夏冬エアコン1台、無加湿で快適な環境です。
ログハウスやウェルネストのような家でしか、無加湿住宅の達成は難しいでしょう。
3044: 匿名さん 
[2020-01-06 23:29:43]
>>3043 匿名さん
>>3042 匿名さん

建材の吸湿は外気の影響を受けているだけで
室内には無関係ということ

断熱性能が低いほど冷房が稼働し
電気消費が増える代わりに除湿されているだけ
3045: 匿名さん 
[2020-01-06 23:34:13]
>3042 匿名さん 外気に接して吸湿している建材から、室内への透湿はありません。

そうですね。気密シートもあるし、外からの熱もウチはかなり減らせているはずなので、
家全体でエアコン1台というのが、上手く負荷が掛かり除湿した可能性は有り得ますね。
14畳用エアコン1台で、ロフトを含めて35坪以上ですから。
3046: 匿名さん 
[2020-01-07 00:07:04]
つまり、気密シートできちんと漏れなく室内を包み
低断熱仕様でエアコン負荷を高く維持して、除湿を
促す仕組み
3047: 匿名さん 
[2020-01-07 00:28:51]
>3045 匿名さん 低断熱仕様でエアコン負荷を高く維持して、除湿を促す仕組み

低断熱ではないです。スウェーデンハウスの仕様を上回るよう指定(但しサッシは樹脂ダブル)。
結果、気温が零下にならなければ、エアコン1台で玄関を除いて全部屋1℃以内に収まります。
エアコンに適切な負荷は掛かってはいるでしょうが、大手ハウスメーカーよりは高断熱。
3048: 匿名さん 
[2020-01-07 00:33:40]
あと大量の木材による蓄熱も関係しているかもしれません。10㎝×3m角柱で1000本分以上ですから。
3049: 匿名さん 
[2020-01-07 06:43:22]
>>3032はエアコンではない、デシカント式調湿換気装置デシカの除湿能力。
3050: 匿名さん 
[2020-01-07 07:08:46]
間違えていたので式の訂正と理解出来て無い方がいるようなので説明。
>>3010より
>夏の外気は2ヶ月間にわたり、絶対湿度が20g/m3を絶えず越えた状態が続きます。
内部発生の水分を3g/m3、気積360m3の場合は換気空気量180m3、
180m3x(20g/m3+3g/m3-12g/m3)x24時間x30日x2カ月÷1000=2851リットル
20g/m3+3g/m3-12g/m3=11g/m3は快適に過ごすため(室内12g/m3で)にエアコンで除く除湿量。
180m3x11g/m3x24時間x30日x2カ月÷1000=2851リットルはエアコンで除湿する量、残りは2851リットルは木材で調湿する必要が有る。
冬でも木材は8~9g/m3の水分を含んでる、梅雨を超してるから12g/m程度の水分を含んでると推測出来る。
新たな湿気流入無しでの12g/mで室内湿度とバランスしての快適差になる。
快適さを維持するには外気の湿気と内部発生の湿気を除く必要が有る。
180m3x(20g/m3+3g/m3)x24時間x30日x2カ月÷1000=5962リットルをエアコンで除く必要が有る。
正解は >夏はいくら除湿しても湿度が下がらない

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:ログハウス その2

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる