住宅設備・建材・工法掲示板「ログハウス その2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. ログハウス その2
 

広告を掲載

物件比較中さん [更新日時] 2023-01-26 00:05:44
 削除依頼 投稿する

前スレが1000件になっていたので、ログハウス その2です。

前スレ:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/28613/

[スレ作成日時]2015-04-13 13:34:39

 
注文住宅のオンライン相談

ログハウス その2

2001: 匿名さん 
[2017-11-26 21:48:07]
>2000

大抵の人はデザインと雰囲気でビッグフット、現在のBESSから入門しますよね。でも色々調べて建てる段階になると、どうしてもメンテ性や耐久性を考え抜いて、BESSのモデルプランではちょっとと思い始めます。PBやハンドカットまで目が行ったり、セルフで建てようという人まで出てくる。普通の家では味わえない面白さのある世界です。

ログハウスユーザーから見ると、家はログハウスか、それ以外かの二択しか無くなりますね。
2002: 戸建て検討中さん 
[2017-11-26 22:17:27]
以前、築5年のBESS(展示場)と築10年のランタ(事務所)のマシンカットログを見比べたことがあります。はるかにランタの方が割れや劣化が少なく、ランタのはBESSの築1年(展示場)より新しく感じました。約40坪タイプでだと、地盤改良なしで5~7万ほど差がありましたが、高いランタのが結果安い。という印象を受けました。ランタは自由設計だし。


2003: 匿名さん 
[2017-11-26 23:07:03]
皆さんやはりB社には辛口ですね。
最初は独自認定取得で6mを超えるノッチ間隔が可能・・とか、業界初ノンセトリングを実現・・・とかに、「さすが業界の先駆者ビッグフット」なんて思ってました。
よくよく考えたらノッチ間隔を大きくしてログ壁を減らしてコストダウン。ノンセトリングが売りだったファインカットはクレームが余程多かったようで消滅してしまいましたね。
でも、そのアピール力は認めますし、ログハウスを世に知らしめた功績も認めます。
2004: 匿名さん 
[2017-11-27 11:21:01]
>1996
>ログハウスを建てる施主の多くは、後々のメンテナンスを考えて設計しています。

皆さんどんなことを考慮しましたか?
ちなみに私が考慮したのはこんなところです。
① 地表面から湿気対策、雨水跳ね返り対策として基礎を高くした。
② できるだけ軒を長くした。
③ 雨仕舞いに難があると思いドーマーを採用しなかった。
2005: 投稿者 
[2017-12-14 18:21:06]
>>2004 匿名さん
私は1階部分のみ完全ログ、2階はポストアンドビーム的に中は無垢材+外壁レンガ。
やはり、メンテは避けられないし、メンテ依頼は高いので、自分で何とか出来る範囲で。総ログが理想でしたが、朝はログハウス、寝るときはログ調。これで、妥協しました。
2006: 評判気になるさん 
[2017-12-14 21:02:47]
ログハウスって別荘向けなんですか?自宅にしてる方が周りには一切いなくて悩んでいます。
2007: 匿名さん 
[2017-12-14 21:18:31]
ログハウスは実は別荘には向きません。蓄熱性が高く暖まり難い特徴があるからです。薪ストーブでも週末だけでは冬は寒くて仕方ない結果になります。メンテナンスも目が届き易いので、常に人が居住する住宅で良さが生かせます。自宅にしてる方が周りにいないのは、一般住宅に対しログハウスを建てる人が1%未満だからです。建てたい人は建てているし、技術のある工務店がいくつも存在しているのでご心配なく。
2008: 匿名さん 
[2017-12-15 07:40:45]
>2007さん
仰る通り、ログハウスは住宅に向いていると思います。
ログハウスの蓄熱性能・吸放湿性能は日々、年間を通して暮らさないと解らないと思います。
2009: e戸建てファンさん 
[2017-12-16 09:35:09]
ログハウス建てるならB○SSはやめとけ。
ログハウスにスプルース使うとかあり得ない。
2010: 投稿者 
[2017-12-17 10:22:16]
>>2006 評判気になるさん
2005です
私は自宅です。良いと思いますよ。

2011: 投稿者 
[2017-12-17 10:25:46]
>>2009 e戸建てファンさん
私も同感です。ホンカかランタサルミが少し高いけど長くみたら、Bより安くなります。

2012: 匿名さん 
[2017-12-18 12:16:17]
ログハウスの浴室の窓って皆さんどーしてますか?

ウチは浴室のユニットバスだけペアガラスの引き違い窓なんですが、なんか味気無い。
2013: 匿名さん 
[2018-06-13 22:47:49]
ちょっと面白そうな資料を見つけたので貼ります。

https://www.google.co.jp/url?sa=t&source=web&rct=j&url=http://...
2014: 匿名さん 
[2018-09-04 09:20:38]
>2013
実測C値平均が2.96c㎡/㎡、0.5c㎡/㎡クラスも何棟かあるね。
ログハウスは気密性がそこそこ高いってのは本当なんだね。
熱損失のシミュレーションは良く解らん。
2015: 匿名さん 
[2018-09-05 21:08:55]
メーカーや工務店によって差が大きいってことだろうね。
2016: 匿名さん 
[2019-01-18 23:19:17]
これはログハウスと違うの?

http://farm8.static.flickr.com/7129/7417615200_cf543677db_o.jpg
2017: 匿名さん 
[2019-01-19 10:45:40]
2018: 匿名さん 
[2019-01-30 23:15:58]
Ⅱ地域の寒冷地なのでこの季節は部屋干しが増えます。
TV-CMでは部屋干しの臭いや雑菌繁殖を防止する洗剤CMが結構多いですよね。
レノア・アリエール・ボールド・部屋干し用のファブリーズなどなど。
ログハウスだとまったく臭わないですよね。
ログハウスにお住まいの皆さん、そう思いませんか?
2019: 匿名さん 
[2019-01-31 06:24:36]
冬は湿度が低いから早く乾く、細菌の繁殖時間が少ないだけです。
真面に加湿出来て無い証拠にもなるかな?
2020: 匿名さん 
[2019-01-31 08:42:00]
>2019

夏場の部屋干しでも良く乾くよ。
徐加湿はまったく意識してなくて問題ないです。
2021: 匿名さん 
[2019-01-31 08:50:12]
若くて逆境に強いのですね。
2022: 匿名さん 
[2019-01-31 08:57:25]
>>2019 匿名さん

冬に部屋干ししたことないのかな?
2023: 匿名さん 
[2019-01-31 09:02:48]
ログハウスは部屋干しで普通に乾きますね。確かに臭わないです。僅かに木の香りが着きます。

老人ホームの採用例で、独特の臭いが抑えられるので好評と聞きました。ファブリーズは要らない。
2024: 匿名さん 
[2019-01-31 09:07:41]
>2021
>若くて逆境に強いのですね。

乾燥肌を言い訳にニベア塗りながら床下に水撒いて加湿してるおじさんがいるけど、乾燥肌が原因ではないと思う。
絶対住まいが由来の病気だと思う。
2025: 匿名さん 
[2019-01-31 10:10:41]
>2023:匿名さん

やはりそういった事例もあるのですね。
現在は幼稚園・保育園の採用事例も多いみたいで、子供だったら通いたかった。
もう無理なので近所にログハウスの老人ホームかデイサービスができることに期待しよう。
2026: 匿名さん 
[2019-01-31 11:10:37]
>2022
乾燥室が有りますから部屋には干しません。
乾燥室は温度が高いですから湿度は低いです。
2027: 匿名さん 
[2019-01-31 11:15:26]
>>2026

まぁ、部屋干しをしている人の回答ではなかったですよね。
2028: 匿名さん 
[2019-01-31 12:27:47]
ニベア塗り塗り床下に水撒くくらいなら観葉植物沢山置いたらいい。
2029: 匿名さん 
[2019-01-31 12:54:10]
[他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、削除しました。管理担当]
2030: 匿名さん 
[2019-01-31 14:32:49]
ウチは玄関・風徐室の下駄箱上にシクラメンと花瓶に差したアネモネがこの季節の定番です。
どちらも涼しいところが好みのようです。
2031: 匿名さん 
[2019-01-31 15:00:09]
>2025

日本にもあったらいいな、ログハウスの校舎。

https://news.yahoo.co.jp/byline/kutukesachiko/20161004-00062886/
2032: 匿名さん 
[2019-01-31 20:35:31]
なぜか>2029が削除されてしまったけど・・・
観葉植物には涼しいところが好みのものがあったり、日射しを欲しがるものがあったりする。
また、昼夜の寒暖差が綺麗な花を咲かせる要素はだったりする。
かといって外に放置したらたちまち枯れちゃったりする事もある。
思うに種々の観葉植物はそれぞれ育ち易い環境の中にも寒暖差があることで上手く育ち綺麗な花を咲かせてると思う。
人も同じじゃないかな?
家中何処でも同じ温度・湿度って決して良いことではないと思う。
ログハウスに暮らして観葉植物見てたらそんな感覚になった。
すみません、私的な思いです。
2033: 匿名さん 
[2019-02-01 00:07:00]
[スレッドの趣旨に反する投稿のため、削除しました。管理担当]
2034: 匿名さん 
[2019-02-01 08:36:20]
ラミネートログのバリエーションが増えましたね。

http://www.honka.co.jp/about/log.html

ノンセトリングとありますが本当にセトリングしないのでしょうか?
ウチのログは吸放湿によって年間2cm(1F階高)の膨張収縮を繰り返してます。
2035: 匿名さん 
[2019-02-01 12:54:07]
セトリングって初期の沈み込みだけのことなんじゃないかな?
吸放湿による膨張収縮は別の話しかもね。
2036: 匿名さん 
[2019-02-02 00:45:23]
>2030>2032

ログハウスは確かに観葉植物が元気に育ち、花瓶の花も長持ちしますね。
あと、
趣味とインテリアを兼ねて熱帯魚の水槽があるのですが、水槽の状態も凄くいいです。
以前にRC造の社宅やS造の賃貸にも居たのですが、水替え頻度が2週間に一度から3ヶ月に一度になりましたよ。
水温25℃固定で、以前は冬場はガンガン水量が減ってたのですが1/5くらい減り方が遅くなりました。
ログハウスに引っ越して環境の違いと水質のちがいと両方あるのだろうと推測してます。
2037: 匿名さん  
[2019-02-02 02:01:49]
>>2036 匿名さん
確かにそれ分かる気がする
2038: 匿名さん 
[2019-02-03 00:22:36]
>2037:匿名さんも熱帯魚ですか?

あと数年で子供も居なくなる予定なので、次は犬飼いたいと思ってます。
ワンちゃんもログハウス気に入ると思う。
2039: 匿名さん 
[2019-02-26 15:08:27]
ハンドカットログに住んで10年目です。先日リビングの大きめの窓(そこからデッキに出入りしてます。)を開けたら閉まらなくなりセトリングスペースを見た所1センチ位しかありませんでした。応急処置的に中心部分が沈んでひっかかっているようだったのでそこの断熱材をとり下からビスで丸太に持ち上げるような形にして固定して窓を閉まるようにしましたがこのままでいいのか不安です。セトリングスペースはどれくらい残しておくのが正解なのでしょう・・
2040: 匿名さん 
[2019-02-26 17:12:59]
>2039 匿名さん

セトリングによってドア枠の中央部が押され歪んだということでしょうか?
だとしたらセトリング代が少し足りないのかもしれませんね。
一度ドア枠を外して、ログ削ってセトリング代を確保する必要があるかも。
2041: 2039 
[2019-02-26 20:39:57]
ありがとうございます。そーなんです。セトリングスペースが1センチ程しか残っていなくてそこに断熱材が押し潰されていてそれによってドア枠がたわんでいた感じです。なので間に押し潰されていた断熱材を掻き出すかんじで取り除いて枠を少し持上げました。もう10年目なのでそんなに下がることはないと思うのですがセトリングスペースが1センチしかなくその1センチのスペースにも断熱材が押し潰されていて下がる余裕がなかったので断熱材を取り除いてしまったのでその1センチの隙間に今は何も入っていない状態で表面だけふさいでいるだけです。
2042: 匿名さん 
[2019-02-27 20:01:43]
>2041さん
10年目でセトリングスペース1cmって、ある意味凄い精度とも言えますね。
ハンドカットだと建築時には10cmくらいのスペースをとってたのでしょうか?
あと、セトリングが落ち着いても夏場の吸湿膨張と冬場の乾燥収縮はずーっと続くと思います。
マシンカット・ラミネートログの我が家でも毎年2cmくらいの膨張・収縮を繰り返してます。
現在が一番乾燥収縮してる季節であるなら、夏場の一番膨張する季節にセトリングスペースがどのくらい広がるか観察されてはいかがでしょうか?

2043: 匿名さん 
[2019-02-28 17:15:18]
>>2042 匿名さん
10年たつのでセトリングが落ち着いてきているとは思うのですが夏場の膨張する時期がどうなるか心配です。今年で10年保証が終わるので不具合が出ている所は直してもらおうと思っているのですがセトリングが落ち着いた後のセトリングスペースが通常どれくらい残っているのが正解なのか調べてもいまいち分からなくて工務店に言いくるめられてしまいそうです。
2044: 匿名さん 
[2019-03-01 10:57:31]
>2043さん

セトリング自体はほぼ終息なのでしょうね。
冬場の収縮分がちょっぴり足りなかったくらいの程度ではないですか?
夏場の吸湿膨張で枠上のスペースに余裕ができれば、ドア枠外さないでログ削ることも可能かもしれません。
2045: 匿名さん 
[2019-04-22 12:04:26]
ちょっと面白い記事を発見しました。
お寺の本堂がログハウス。

https://www.asahi.com/articles/ASM1Q5SYRM1QOBJB00D.html

中々の雰囲気です。
もうひとつ面白いのが住職のお名前。
板倉造りじゃダメだったのかな?

2046: 匿名さん 
[2019-04-23 19:22:02]
室内空気環境についてTALOのHPが解りやすい。

https://www.talo.co.jp/30th/quality/
2047: 匿名さん 
[2019-04-24 10:31:39]
都合の良いとこ取りに注意しましょう。
現実のログハウスんはほとんど快適が得られる調湿はしません。
ガンガン無駄に燃料を消費しないとログハウスは寒いです。
2048: 匿名さん 
[2019-04-24 11:40:32]
[他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、削除しました。管理担当]
2049: 匿名さん 
[2019-04-24 13:12:03]
>2047

床下エアコンおじさんですか、懐かしいですね。

>現実のログハウスんはほとんど快適が得られる調湿はしません。

床下エアコンおじさんのこやのように絶えず除加湿が必用でないのはログハウスの調湿性だと思います。
TALOのHPのグラフを見ると、確かに小刻みな吸放湿を繰り返しながら大きな吸放湿能力となってますね。
https://www.talo.co.jp/wordpress/wp-content/uploads/2018/09/30thqualit...

>ガンガン無駄に燃料を消費しないとログハウスは寒いです。

ガンガン無駄にってのがどの程度なのか不明ですが、1台の薪ストーブ程度でも全館十分に暖かいとも言えます。
また、薪ストーブの燃焼時間とログの蓄熱性の相乗効果で日中誰もいない家に夕方帰っても暖かいですよ。

2050: 匿名さん 
[2019-04-24 13:26:05]
>2049
おめでたいね。
グラフを見ても分かるね一度吸湿すると元に戻らない。
調湿性能がなくなる。
薪のエネルギー量も知らない無駄も分からないで「暖かいです」とはお笑い。
2051: 匿名さん 
[2019-04-24 13:30:45]
>現実のログハウスんはほとんど快適が得られる調湿はしません。

ログハウスは6面全てが無垢材が普通です。我が家ならクロスも無く間仕切壁とかも含めて全部無垢。

数字はともかく体感できる調湿効果は大きいですね。住んだことの無い人には理解不能でしょう。
2052: 匿名さん 
[2019-04-24 13:46:09]
>2050
>グラフを見ても分かるね一度吸湿すると元に戻らない。
>調湿性能がなくなる。

グラフは12時間の吸湿と12時間の放湿ですよ。
吸湿中あるいは放湿中でも小刻みな吸放湿が見てとれますよ。

>元に戻らない・・
以前に木材の年間の平衡含水率を示したのをお忘れですか?
それこそ「おめでたい」ですよ。
2053: 匿名さん 
[2019-04-24 13:47:20]
>数字はともかく体感できる調湿効果は大きいですね。
数字に表れないならプラシーボ効果。
プラシーボ効果
>薬理作用に基づかない薬物の治癒効果、つまり投薬の形式に伴う心理効果(暗示作用)のことで、薬理学的にまったく不活性な薬物(プラシーボ)を薬と思わせて患者に与え、有効な作用が現れた場合をプラシーボ効果があったという。
ログハウスの体感できる調湿効果は暗示です。
2054: 匿名さん 
[2019-04-24 14:10:24]
[他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、削除しました。管理担当]
2055: 匿名さん 
[2019-04-24 18:49:41]
>2050
>グラフを見ても分かるね一度吸湿すると元に戻らない。
>調湿性能がなくなる。

木材の平衡含水率です。
http://shikoku.me/kochi-kansou/imgs/heikou_gansui.jpg

>2050が間違ってます。
2056: 匿名さん 
[2019-04-24 21:09:39]
>2050
>グラフを見ても分かるね一度吸湿すると元に戻らない。
>調湿性能がなくなる。

どこを見て元に戻らないっていってんの?
まさかグラフの見方が解らないのかな。
2057: 匿名さん 
[2019-04-24 21:48:05]
>ログハウスの体感できる調湿効果は暗示です。

人の感覚や経験の全てが既存の数値で説明できるなど、全くの思い込みですね。

調湿など無いという君自身が、数値の暗示にかかっていることに早く気が付きましょう。

実際にどうだろう、体験してみようという姿勢が持てなくなれば、後は老いるだけです。
2058: 匿名さん 
[2019-04-24 22:47:55]
>調湿など無いという君自身が、数値の暗示にかかっていることに早く気が付きましょう。

そうですね。
調湿などなくて暗示だと言い切るおじさんだけど、以前は期待してたんだよね。

https://www.e-kodate.com/bbs/thread/29838/res/407/

つまり、
おじさんが期待した木材による調湿は、おじさん自身の勉強不足が生んだ失敗と言えるね。
2059: 匿名さん 
[2019-04-24 22:55:07]
[スレッドの趣旨に反する投稿のため、削除しました。管理担当]
2060: 匿名さん 
[2019-04-25 07:38:46]
https://www.talo.co.jp/wordpress/wp-content/uploads/2018/09/30thqualit...

小刻みな吸放湿を繰り返しながら大きな吸放湿となってる。
つまり、
日々の湿度変化を緩和(小刻みな吸放湿)させながら夏・冬の湿度変化も緩和(大きい周期の吸放湿)する。
四季があり、乾湿のある日本の気候に合ってるね。
2061: 匿名さん 
[2019-04-25 12:21:58]
>おじさんが期待した木材による調湿は、おじさん自身の勉強不足が生んだ失敗と言えるね。

コンセプトは悪くなさそうなのに、余程設計が悪いのでしょうかね。

現在空調無し、自宅の室内21℃・絶対湿度約9g、隣接する木造の職場室内24℃・絶対湿度約12g。

体感だけでなく数字上でも快適さに違いが出ています。職場から自宅に戻ると汗がスッと引きます。
2062: 匿名さん 
[2019-04-25 12:42:47]
ログハウスが自慢できるのは中間期の季節だけです。
中間期は温湿度が適温、適湿でも自慢にならない。
2063: 匿名さん 
[2019-04-25 12:57:10]
>2053
>数字に表れないならプラシーボ効果。

以前別スレでおじさんちと同じⅡ地域のログハウスの内外温度データがUPされていた。
床下エアコンガンガンのおじさんちより快適そうなデータだった。
考えてみると、ログハウスのような調湿と蓄熱を狙って失敗するが故の逆プラシーボ効果ではないだろうか。
おじさんちの小屋がもたらす超過多湿・超過乾燥から木の調湿なんぞない・・とおじさんの頭に刷り込まれてしまった。
蒸し暑い地域だとか、不快指数はあてにならないとか、すべて小屋がもたらす逆プラシーボですね。
2064: 匿名さん 
[2019-04-25 13:09:51]
http://shikoku.me/kochi-kansou/imgs/heikou_gansui.jpg
https://www.talo.co.jp/wordpress/wp-content/uploads/2018/09/30thqualit...

どちらもおじさんの好きな科学です。
ただし、おじさんの知識(2次方程式)まででは不足です。
次は微分積分を習いましょう。
2065: 匿名さん 
[2019-04-25 17:13:16]
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/29838/res/407/

>その他出来るだけ杉材で製作しました、台所台、洗面台なども大工製で杉です。
>深夜電力を利用して除湿して、昼間は杉材の調湿に期待しました。
>現実は朝湿度60%で夕方湿度75%を越えます、床下は80%になりましたのでカビを恐れ24h再熱除湿です。

結局、
期待した杉板の吸放湿に弄ばれただけだね。
2066: 匿名さん 
[2019-04-25 23:30:12]
>2063
>以前別スレでおじさんちと同じⅡ地域のログハウスの内外温度データがUPされていた。

これですかね。
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/29838/res/826/
と、
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/29838/res/844/

2067: 匿名さん 
[2019-04-25 23:58:05]
なるほど。
2068: 匿名さん 
[2019-04-26 11:53:13]
いよいよログハウスの戸建て賃貸が都内に。

https://www.homes.co.jp/cont/press/news/news_15344/
2069: 匿名さん 
[2019-04-26 21:46:29]
https://www.talo.co.jp/wordpress/wp-content/uploads/2018/09/30thqualit...

>小刻みな吸放湿を繰り返しながら大きな吸放湿となってる。

不思議だと思いませんか?
なぜこのような小刻みな吸放湿が行われるのでしょう?
まるで木が呼吸してるかのようです。
夏場の湿度が高い季節でさえ洗濯物が良く乾くのはこの小刻みな吸放湿のせいなのでしょうか?
2070: 匿名さん 
[2019-05-03 18:22:36]
なんか他スレで透湿抵抗だの壁内結露だの喚いているが、そこそこのログハウスにはほぼ当てはまらない事象ですね。
無垢材の吸放湿性・熱伝導率の低さ・蓄熱性が結露をほぼ無縁にしているのでしょうね。
2071: 匿名さん 
[2019-07-26 21:56:52]
中々梅雨明けしませんね。

お蔭で我が家のログも吸湿膨張でどんどん成長してます。

2ヶ月ちょっと前に断熱2重菅煙突のアジャスター部にマークしたラインが、16mm程伸びました。

この調子だと9月末~10月初旬に迎えるMax時には20mmを超えて過去最高を記録するかもです。
中々梅雨明けしませんね。お蔭で我が家のロ...
2072: 匿名さん 
[2019-07-27 10:06:12]
>吸湿膨張でどんどん成長してます。
喜んでるの?
急いで有毒な防腐剤を塗布しないと腐るよ。
膨張してるのは含水率が上がてること、腐朽菌にやられやすくなる。
2073: 匿名さん 
[2019-07-27 10:34:58]
>2072

もう14度目の夏です、毎年繰り返されてる事象です。
腐るどころかカビひとつ出ません。

木材が不朽する含水率って何%か知ってますか?
2074: 匿名さん 
[2019-07-27 10:47:09]
>2072
>喜んでるの?

そーですね、この時期に吸湿して蓄えられた水分が乾燥する秋~冬~春まで室内に放湿して調湿に寄与すると考えると喜ばしいことかもですね。
2075: 匿名さん 
[2019-07-27 11:17:07]
>2073
有毒な防腐剤をまめに塗布してるのですね感心です。
3年毎くらいの塗布が基準だそうです。
>木材腐朽菌の繁殖条件は、適度の水分、温度、酸素、栄養分であり、湿度85%以上、木材含水率が20%以上、温度は20 - 30℃、高温多湿の環境を好み、酸素を必要とし、栄養分は木材に含まれるリグニン、セルロース、ヘミセルロースである。
2076: 匿名さん 
[2019-07-27 11:35:17]
>2075
>有毒な防腐剤をまめに塗布してるのですね感心です。

いやいや、防腐剤など一度も塗布したことないです。

>含水率が20%以上

どうやったら含水率20%以上になるのか教えて欲しいですね。
2077: 匿名さん 
[2019-07-27 12:00:45]
知らないの濡れれば超える。
湿度だけでは90%弱で含水率が20%になる。
夜露は湿度が100%以上で降りる。
地面近くは測定気温(高さ1.5m)より温度が低いから湿度も常に高い。
基礎が高い程有利になるのは上が理由の一つ。
湿度90%以上や夜露は多い、冬は夜露から霜になる。
昼間は気温が上昇して湿度が下がるがほとんどの時間は含水率が上がる条件になる。
有毒な防腐剤を塗らないログは腐るのが定め。
2078: 匿名さん 
[2019-07-27 12:19:04]
>2077

>知らないの濡れれば超える。

濡れるようなのは設計ミスというのですよ、知らないの?

>湿度だけでは90%弱で含水率が20%になる。

国内において含水率20%を越えるようなところはありませんよ、知らないの?
濡れるようなのは設計ミスというのですよ、...
2079: 匿名さん 
[2019-07-27 12:28:58]
>2076
>いやいや、防腐剤など一度も塗布したことないです。
塗料の中に入ってる。
塗装もしてないならひび割れた奥に方で腐朽がじわじわ進行し始めてるのでないかな?
目に見えた時は手遅れになりますよ。
見える所で最初に腐るのはノッチ部の木口面。
2080: 匿名さん 
[2019-07-27 12:37:17]
>2078
濡れるのは雨だけではない。
結露で濡れます、量が少なければ吸収されて木材表面では分からない。
>国内において含水率20%を越えるようなところはありませんよ、知らないの?
何らかの手が加えられてる。
自然の中の木材が腐らないなら木材だらけになって困る。
2081: 匿名さん 
[2019-07-27 12:42:09]
>2079

>塗料の中に入ってる。

どんな成分ですか?

>塗装もしてないならひび割れた奥に方で腐朽がじわじわ進行し始めてるのでないかな?
目に見えた時は手遅れになりますよ。

腐朽するのは含水率20%以上でしょ。
>2078で国内で含水率20%を越えるところはないと説明しましたよね。

含水率20%を越える条件を明示できなきゃ嘘つきですよ。
2082: 匿名さん 
[2019-07-27 12:48:38]
>2080

>何らかの手が加えられてる。
>自然の中の木材が腐らないなら木材だらけになって困る。

そうです、濡らさないという手が加えられます。
自然の中では雨に濡れ、地面から湿度を吸い・・・腐ります。
2083: 匿名さん 
[2019-07-27 12:50:10]
鎧張り等の薄い板材は速く乾くから簡単には腐らない。
太い材は乾くのに長時間かかるから腐りやすい、太い材のログは腐りやすい。
木口から腐りやすい。
軒など木口は現れないように保護が必要。
ログ材は横に使用するから最悪、ひび割れると水をひび割れ部に溜め込み長期に濡らしてしまい腐る。
ログハウスは太い材を横に使用する欠陥工法だから短命、短周期で必死に防腐剤を塗布せざる得ない。
2084: 匿名さん 
[2019-07-27 13:07:20]
>2083

論点ズレてませんか?

木材含水率20%以上で腐朽するのでしょ。
太い材が含水率20%以上になり、薄い材はならないというソースを明示して下さいね。

国内の伝統的木造建築物は防腐剤塗布してますか?
2085: 匿名さん 
[2019-07-27 13:52:45]
>2084
捜すまでもない。
鎧張りの古い家はまだ腐る程存在してる。
50年の寿命のログハウスは存在しない。
(正倉院はログハウスではない、どちらかと言うと鎧張り)
防腐剤は塗布してないが木口は塗装して雨など吸わないようにしてる。
高級な建築物は金物で木口を覆って有る。
一般住宅でも木口は鼻隠しで守ってる、木口を剥き出しにしてるのは手抜き以外はない。
2086: 匿名さん 
[2019-07-27 14:03:51]
>2085

>50年の寿命のログハウスは存在しない。

世界には築数百年のログハウスが沢山ありますよ。

歴史的建築物で木口を覆ってないものも沢山ありますよ。
2087: 匿名さん 
[2019-07-27 14:17:47]
論点がズレてきたので軌道修正を。

木材が腐朽するのは含水率20%以上。
濡らさない限り含水率が20%を越えることはありません。
薄い材が20%を越えることがなく、太い材だけが越えるという理屈は?

塗料の中に入ってるという有害な防腐成分とはなんですか?
具体的に教えてください。
2088: 匿名さん 
[2019-07-27 14:18:24]
>2086
寒冷地では腐朽菌は大繁殖出来ない。
木材は腐らずに石炭になる。
>木口を覆ってないものも沢山ありますよ。
沢山とはどれだけ有る紹介してくれ。
古すぎて塗膜が取れて修復してない物がたくさんでないか?
2089: 匿名さん 
[2019-07-27 14:29:42]
>2087
>捜すまでもない。
>鎧張りの古い家はまだ腐る程存在してる。
>50年の寿命のログハウスは存在しない
木口の塗装は防腐ではなく、防水、金物等で覆うのと同じ。
木口は他の面と比べて水を吸いやすいから覆う。
鼻隠しも木材、木で木を守ってる。
調べてないが白い塗膜は漆喰と思う。
2090: 匿名さん 
[2019-07-27 14:30:45]
>2088

>寒冷地では腐朽菌は大繁殖出来ない。

答えになってない。
木材が腐朽するのは含水率20%以上、太い材だけが20%を越えるという理屈を述べなさい。
2091: 匿名さん 
[2019-07-27 14:33:46]
それと塗料に含まれてる有害な防腐成分を具体的にお答え下さいね。
2092: 匿名さん 
[2019-07-27 15:06:12]
>木材腐朽菌の繁殖条件は、適度の水分、温度、酸素、栄養分であり、湿度85%以上、木材含水率が20%以上、温度は20 - 30℃、高温多湿の環境を好み、酸素を必要とし、栄養分は木材に含まれるリグニン、セルロース、ヘミセルロースである。
太い材が乾き難いのは常識。
理解出来ないなら子供で無いなら自分で調べろ。
漆喰ならアルカリが強いから有害、防腐成分としては入っていない。
2093: 匿名さん 
[2019-07-27 15:12:24]
2094: 匿名さん 
[2019-07-27 15:20:47]
>太い材が乾き難いのは常識。

太い材が濡れないように設計するのは常識。軒が出るので強い雨風でなければノッチも濡れない。濡れる時は風があるから直ぐに乾く。設計施工の欠陥があれば分からないが、ウッドデッキと違いノッチが濡れ続けることはありません。 
2095: 匿名さん 
[2019-07-27 15:28:40]
>太い材が濡れないように設計するのは常識
設計施工の欠陥か?常識外れのログビルダーが多いようですね。
https://www.google.com/search?rlz=1C1NDCM_jaJP723JP723&q=%E3%83%AD%E3%...
2096: 匿名さん 
[2019-07-27 15:30:26]
>2093

>過去の木材保存剤の中には発癌性物質や重金属を含むものが有る。これを含む大量の建築廃木材が重篤な環境汚染を引き起こすことが懸念されている。 しかし、現在使用されている薬剤のほとんどは普通物が用いられている。

とのことです。
2097: 匿名さん 
[2019-07-27 15:32:03]
「ログハウス ノッチ部の腐り」で画像検索でググると沢山ログハウスがの腐った画像が出る。
2098: 匿名さん 
[2019-07-27 15:37:14]
>2088

木材が濡らさければ含水率20%を越えることはないってレスされた途端。

>寒冷地では腐朽菌は大繁殖出来ない。

って逃げは面白過ぎる。
2099: 匿名さん 
[2019-07-27 15:41:12]
>2096
何時もの戯言、毒性が強く被害者が多く出たから薬効を10年から5年にして弱くしてる。
有害性は減ったかも知れないが無害ではない。
薬効は半部の期間だから頻繁に薬の塗布が必要。
2100: 匿名さん 
[2019-07-27 15:45:03]
>2098
捻じ曲げないで下さい
>世界には築数百年のログハウスが沢山ありますよ
上記に対して
>寒冷地では腐朽菌は大繁殖出来ない。
2101: 匿名さん 
[2019-07-27 15:45:11]
>2099

>有害性は減ったかも知れないが無害ではない。

無害でない成分とは?
2102: 匿名さん 
[2019-07-27 15:47:16]
>「ログハウス ノッチ部の腐り」で画像検索でググると沢山ログハウスがの腐った画像が出る。

多くの画像は別荘地で普段は空き家のログハウスのようです。空き家でメンテも怠れば傷むのは当然ですね。
2103: 匿名さん 
[2019-07-27 15:48:04]
[情報交換を阻害するため、削除しました。管理担当]
2104: 匿名さん 
[2019-07-27 16:00:26]
>2102
>空き家でメンテも怠れば傷むのは当然ですね。
屋根が無くなる訳ではないだろうからメンテとは防腐剤の塗布ね。
2105: 匿名さん 
[2019-07-27 16:02:39]
>2101
使用しないから興味がない、使用する奴が真剣に調べろ。
2106: 匿名さん 
[2019-07-27 16:39:11]
>2105
>使用しないから興味がない、使用する奴が真剣に調べろ。

そんな捨て台詞吐くくらいなら最初から言わなきゃ良かったのにね。

無知さらけ出しただけね。
2107: 匿名さん 
[2019-07-27 16:40:05]
>2102
>空き家でメンテも怠れば傷むのは当然ですね。
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/565053/
高高住宅のR2000住宅は16年間空家でノーメンテで大きな問題がなかった。
2108: 匿名さん 
[2019-07-27 16:41:17]
2109: 匿名さん 
[2019-07-27 20:44:53]
一般に空き家は空調などを作動させて温湿度の管理などしない。管理された建物内部が良好なのは当然。

少し譲って一部の高高住宅は優れていても大半は問題があったりする。例えば一条工務店は完璧かな。

ログハウスの業者も同じこと。
2111: 匿名さん 
[2019-07-27 22:07:08]
>2110

>湿度の上昇によるカビを心配してます。

含水率20%を越える要素があったのだね。

重ね張りの板木っ端?

透湿防水シートの外側に通気層がないから?
2112: 匿名さん 
[2019-07-28 06:16:22]
まとめ。

ログ材は含水率が20%を超えないと腐らない。
国内において屋根下で濡らさない限り含水率20%を超えることはない。

したがって、
頻繁な塗装の塗り替えを行わないからといって腐朽するということでは決してない。
ログハウスユーザーが塗り替えを行うのは防腐のためでなく、見た目美しく保つため。
現在使われる木材保護塗料には有毒・有害な成分は含まれていない。

つまり・・・
深い軒先でログを濡らさないようにしたり、基礎高を高くして湿気を防ぐなどの設計に配慮する事が重要です。

2113: 匿名さん 
[2019-07-28 06:39:35]
「ログハウス ノッチ部の腐り」で画像検索で沢山のログハウスの腐った画像が出る。
50年寿命のログハウスは存在しない。
中毒になった方が存在します、無責任なレスは止めましょう、風通しを考え完全防備で塗布しましょ。
配慮されたログハウスは腐った画像の多さから少ない。
2114: 匿名さん 
[2019-07-28 06:39:37]
まとめ追加


ログハウスは夏季の多湿期に吸湿し大量の水分を蓄えることができる。
そして秋~春までの乾燥期に放湿し室内の乾燥を防いでいる。
2115: 匿名さん 
[2019-07-28 08:47:30]
>2113

> 50年寿命のログハウスは存在しない。

惜しい、築46年

https://bessou.suumo.jp/chukoikkodate/__JJ_JJ010FJ100_arz1040z2bsz1021...
2116: 匿名さん 
[2019-07-28 15:21:03]
ログハウスとしては貧弱な作りのBESSでさえ、50年保証をしている。

https://www.bess.jp/support/assurance.html#hosyou-2

> 50年寿命のログハウスは存在しない。
根拠のないデタラメ。
2117: 匿名さん 
[2019-07-28 15:27:45]
>2113
> 50年寿命のログハウスは存在しない。

建築基準法 丸太組構法の制定が1986年とのことなので、一般的になってまだ30年ちょっとですね。

>2115のような物件はよほどのマニアさんが建てた物かもしれませんね。

しかし室内綺麗ですね、あと50年くらい持ちそう。
2118: 匿名さん 
[2019-07-28 15:46:45]
少し前の時代は建築確認申請が不要の地域がたくさん有った。
今でも建築確認申請不要地域が有るから素人のログビルダーがログハウスを建てている。
2119: 匿名さん 
[2019-07-28 15:51:56]
2120: 匿名さん 
[2019-07-28 15:58:00]
>2116
5年毎に防腐剤塗布のメンテナンスかな?
美味しい商売だな、防腐剤を塗布を趣味にしない横着者のログユーザー向け。
2121: 匿名さん 
[2019-07-28 16:26:07]
[情報交換を阻害するため、削除しました。管理担当]
2122: 匿名さん 
[2019-07-28 16:33:12]
木材が腐朽する条件、含水率20%以上。
国内では濡らさない限り含水率20%を越えることはない。

爺さんの好きな科学ですよ。
自然科学です。
2123: 匿名さん 
[2019-07-28 16:56:56]
>2122
>2119の腐ってるログハウスが証明してます。
もの足りないようですから追加。
http://www.sanrinsha.biz/photo_s/mainte_ro_hoshu01.JPG
https://farm7.static.flickr.com/6076/6081124289_d0a3b4c8d1_o.jpg
2124: 匿名さん 
[2019-07-28 17:08:06]
ログの部分的な傷みは補修をするだけのこと。気密低下を放置するしかない高高住宅より問題ではない。
2125: 匿名さん 
[2019-07-28 17:21:48]
木材をそのまま使うから含水して乾かず腐朽する
日本でなら丸太でも角材でも、繊維に沿って水が抜けるよう
木材を縦に組むのが本来の常識。
それを横に重ねるから短期で腐朽するのは当然であり必然の結果。

同じ木材でも板張りなら乾燥も早く腐り難い。
ろくにメンテもされていない、外壁板張りの建物が
巷にいくらでも現存しているのがその証拠。
木材をそのまま使うから含水して乾かず腐朽...
2126: 匿名さん 
[2019-07-28 17:56:48]
鎧張りは乾き易いように工夫されている。
薄くして水切りし易くなってる。
http://www.ooyama-mokuzai.com/image/sugihame01-2.jpg
機械の無い時代に薄い材を作るのは大変な手間です。
>それを横に重ねるから短期で腐朽するのは当然であり必然の結果。
割れは立木方向に割れるから横に使うと水を溜める事になる。
薄い板材は無理な応力が生じないからまず割れる事は無い。
2127: 匿名さん 
[2019-07-28 18:30:08]
だから~

木材が腐朽するのは含水率20%以上ってのは理解出来てんでしょ。

んで、

国内の気象条件下で測定値が下記グラフ。

なので腐ることあるなら設計に問題があるわけ。

理解できたよね?
だから~木材が腐朽するのは含水率20%以...
2128: 匿名さん 
[2019-07-28 18:40:16]
平均
ふぞろいのないこと。
「品質が―している」。
ふぞろいをなくすこと。
ならすこと。
「品質を―させる」。
特に数学で、同種のものに関する数値の二個以上の集まりにおいて、それらの値を代表するように、一定の方法で計算される、中間的な値(の大きさ)。
2129: 匿名さん 
[2019-07-28 18:59:15]
最初に壁内結露が発生時した原因って解る?

半年間だけのネットにわか知識じゃ無理かな?
2130: 匿名さん 
[2019-07-28 19:05:54]
平衡含水率を知らなかった人が寝言?
2131: 匿名さん 
[2019-07-28 19:19:52]
[情報交換を阻害するため、削除しました。管理担当]
2132: 匿名さん 
[2019-07-28 19:41:23]
以前のレスから。
厚み0.2mm(深さ0.1mm)は1.6分
0.5mm(深さ0.25mm)は10分
1mm(深さ0.5mm)は40分
3mm(深さ1.5mm)は6時間
6mm(深さ3mm)は1日で平衡含水率になります。
いくら厚みが有っても数分で表面近くは平衡含水率近くになるのです。
後は水分濃度勾配で浸透して行きますから厚みが有る場合は時間がかかるだけです。
カビは最適条件ですと3時間で発生するそうです、つきたてのおもちのカビは経験的に1日で発生します。
腐朽菌の最短発生時間は分かりませんが似たようなものと推測します。

湿度90%で含水率は20%になる。
2133: 匿名さん 
[2019-07-28 20:05:54]
>2132
>いくら厚みが有っても数分で表面近くは平衡含水率近くになるのです。

笑える~?

でっ
厚み0.2mm(深さ0.1mm)は1.6分
0.5mm(深さ0.25mm)は10分
1mm(深さ0.5mm)は40分
3mm(深さ1.5mm)は6時間
6mm(深さ3mm)は1日で平衡含水率になります。

この能書きは何なの?(呆れ笑い)
2134: 匿名さん 
[2019-07-28 20:32:01]
[他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、削除しました。管理担当]
2135: 匿名さん 
[2019-07-28 21:27:36]
>2125

>日本でなら丸太でも角材でも、繊維に沿って水が抜けるよう
>木材を縦に組むのが本来の常識。

へエ~
土台材は?梁材は?敷居は?樽木は?
小屋は床板も繊維に沿って縦使いなの?

そーなら建築学会賞くらい狙えるよ。
2136: 匿名さん 
[2019-07-28 22:19:31]
[他の利用者様に対する暴言や中傷のため、削除しました。管理担当]
2137: 匿名さん 
[2019-07-29 06:43:43]
>2132

未だに平衡含水率が理解できてないようだ。
2138: 匿名さん 
[2019-07-29 10:30:16]
>>2135
床下で湿気も多く濡れる事もある束柱は、木材を縦に使うのが常識
現代の横に使う土台は、濡れず湿気り難い使い方が前提であり、それでも腐朽に強い材か
加工しているものが必須。

しかしまあ梁だの敷居だの床材との違いも全く理解できないとは、残念で仕方がない
2139: 匿名さん 
[2019-07-29 11:11:22]
>2138

言う相手が違うだろ!
>2125に言え!
2140: 匿名さん 
[2019-07-29 11:52:46]
>2139
合ってると思う、知識の極めて乏しい>2135を諭してるのでしょう。
>2138>2125は同一人物かも?
2141: 匿名さん 
[2019-07-29 12:05:04]
>2071です。

最寄りの平衡含水率に関する資料を検索したところ、
最小期で13%(5月)、最大期18%(10月)くらいのようです。
割と冷涼な地域ですが4~5%くらいの吸放湿があるみたい。
2142: 匿名さん 
[2019-07-29 12:50:20]
>2138

>床下で湿気も多く濡れる事もある束柱は、木材を縦に使うのが常識

それって、お宅の床下のこと?
湿気るの?濡れる事まであんの?
嫌だね~!

なんでそんなに湿気るの?
2143: 匿名さん 
[2019-07-29 12:54:06]
>2141
平衡含水率が理解出来ない>2133に惑わされないようにして下さい。
平衡含水率は温度と湿度の関数です。
有る温度と有る湿度条件で一定時間経過して含水率が増えも減りもしない時の値が平衡含水率です。
外気での含水率は平均含水率です。
外気の温度と湿度は常に変化していて安定しませんから平衡にはなりません。
平衡ではないから13%~18%に変化してる。
2144: 匿名さん 
[2019-07-29 12:59:38]
床下が湿気るような家は嫌だね。
2145: 匿名さん 
[2019-07-29 13:09:47]
>2143

>平衡ではないから13%~18%に変化してる。

四季の気温や湿度によって当然変化します。
当然、地域の気象特性で変化します。
四季の気温や湿度によって当然変化します。...
2146: 匿名さん 
[2019-07-29 13:10:26]
床断熱の床下が湿気るのは当たり前、多いか少ないかの違いだけ。
地面に近い程温度は下がるから湿度が高くなる、100%を超えれば結露する、夜露が降りる、冬なら霜になる。
2147: 匿名さん 
[2019-07-29 13:20:42]
>2146

>床断熱の床下が湿気るのは当たり前

能力のないヘボ設計者だね。
2148: 匿名さん 
[2019-07-29 13:23:59]
>2145
季節の変化は有るが毎日変化してる。
http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/hourly_s1.php?prec_no=44...
7/28東京
最低平均湿度30.9℃、71%。
最高平均湿度26.2℃、100%。
26.2℃100%の平行含水率は30%以上、木材表面は短時間でも高含水率になってる。
4時~9時まで6時間湿度100%。
温度の低い地表面近くは更に長い時間高湿度と推測出来る。
2149: 匿名さん 
[2019-07-29 13:27:58]
>2147
床下を高くする等の多少は工夫できるが自然な事。
>2147が知識が乏しくて知らないだけです。
2150: 匿名さん 
[2019-07-29 13:41:00]
>2148

>季節の変化は有るが毎日変化してる。

どんな測定方法かは知らないが、全国138箇所月毎に集計した結果なのだろう。
出典は1994年なので多少現在とは違うだろうが、
気候を要素とする以上、10年間あるいは30年間くらい統計かもよ。
2151: 匿名さん 
[2019-07-29 13:43:20]
>2149

残念ながら、それが君の限界。
2152: 匿名さん 
[2019-07-29 13:51:52]
床下が湿気て当たり前なんて設計者に仕事は依頼しないぞ、今どき。
2153: 匿名さん 
[2019-07-29 14:00:52]
>2143

>平衡含水率は温度と湿度の関数です。

このグラフの意味が理解できたかな?

このグラフの意味が理解できたかな?
2154: 匿名さん 
[2019-07-29 14:07:44]
意味が理解出来ないのは>2153だけでしょうね。
普通の人は題名を見れば容易に理解出来る。
2155: 匿名さん 
[2019-07-29 14:11:41]
>2150
>どんな測定方法かは知らないが、全国138箇所月毎に集計した結果なのだろう。
試験木材の重量を計測してるだけだろ、簡単で確実。
2156: 匿名さん 
[2019-07-29 14:15:42]
>2154

このグラフで含水率が20%を超えて腐る可能性があるのはどこですか?
2157: 匿名さん 
[2019-07-29 14:25:44]
>2156
>2148参照
日本全国ほぼ全域で木材表面は含水率20%を超えている、ただしどの位の時間超えてるかは不明。
腐朽菌で真ん中からいきなり腐るような事は無い。
ひび割れ面も含めて表面から腐る。
2159: 匿名さん 
[2019-07-29 15:04:17]
[NO.2158と本レスは、他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、削除しました。管理担当]
2160: 匿名さん 
[2019-07-29 15:24:45]
腐ってるログハウスはたくさん有ります。
http://www.sanrinsha.biz/photo_s/be_notch002.jpg
http://www.sanrinsha.biz/photo_s/mainte_logend_hoshu01.jpg
http://www.sanrinsha.biz/photo_s/c_logwall001.jpg
http://www.sanrinsha.biz/photo_s/mainte_ro_hoshu01.JPG
https://farm7.static.flickr.com/6076/6081124289_d0a3b4c8d1_o.jpg
薄い木材と太い木材は同じ木材ですが腐りやすさに差が有ります。
太い木材は縦に使用して木割れで水を溜め込まないようにした方が良い。
木口は水を吸いやすく木材の欠点ですから要対応です。
2161: 匿名さん 
[2019-07-29 15:40:23]
>2160

欠点が判っているのならそれを補う設計をすれば良いだけのこと。

どうせ調べるなら「ログハウス」で検索して、健全な画像と腐った画像と比較しなさいよ。
それが養鶏と謂うものだよ、
2162: 匿名さん 
[2019-07-29 15:42:02]

失礼、養鶏でなく統計。
2163: 匿名さん 
[2019-07-29 15:52:32]
>2143

理解できたかな?
多分無理なんだろうな。
理解できたかな?多分無理なんだろうな。
2164: 匿名さん 
[2019-07-29 16:22:11]
>2141の続き

しっかり造られた延べ床35~40坪程度のログハウスなら、総木材量が100~120m3くらいになります。
含水4~5%で約2.5tの吸放湿量になります。
約半年間で吸湿、さらに半年間かけて放湿となります。
一日分で換算すると・・・結構な除加湿量になりますね。
2165: 匿名さん 
[2019-07-29 17:13:06]
変化が大きいのは屋外側。
屋外側が吸湿しようが放湿しようが関係ない。
屋外の湿気はほぼ無限に有るから調湿は出来ない。
しっかり室内が調湿出来てるデータはない。
イメージで調湿出来てると思い込んでるだけです。
2166: 匿名さん 
[2019-07-29 17:47:24]
>2165

>しっかり室内が調湿出来てるデータはない。

データなんか必要とならないよ。
除湿しなきゃカビる小屋とは雲泥の差だからね。
2167: 匿名さん 
[2019-07-29 18:06:39]
>2166
客観的なデータが無ければ負け惜しみ。
ログハウス=調湿は出鱈目です。
室内の調湿はほとんど出来ない。
2168: 匿名さん 
[2019-07-29 18:16:43]
>2167

木材がカビ難いのは吸放湿性能があるからだよ。
わざわざ薄い材にして吸放湿を狙ったのならカビないよね。

悔しかったら実証してみなよ。
カビ小屋の汚名返上出来るかな?
2169: 匿名さん 
[2019-07-29 18:26:08]
外壁材も薄いから乾き易くカビてない。
2170: 匿名さん 
[2019-07-29 18:41:35]
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/144631/res/5272/
屋根裏は外気が通過してます、空調もしてません。
太い材も使用してますがカビは生えてません。
2171: 匿名さん 
[2019-07-29 18:55:50]
>2165
>イメージで調湿出来てると思い込んでるだけです。

確かにそうイメージできる事象もあるね。
除湿器・加湿器が不要になった。
布団乾燥機が不要になった。
冬場に熱帯魚の水槽の水が減らなくなった。
2172: 匿名さん 
[2019-07-29 19:04:43]
住む地域が変わったからでしょ。
2173: 匿名さん 
[2019-07-29 19:11:37]
>2170

>屋根裏は外気が通過してます、空調もしてません。
>太い材も使用してますがカビは生えてません。

その状況が↓これ。
その状況が↓これ。
2174: 匿名さん 
[2019-07-29 19:27:07]
>2173
残念ながら違います。
1.屋根裏は外気が通過してますが半密閉です、風を防いでます、温度が上がりやすいです。
2.屋根裏ですから日射が強く平均的には温度が高いです、温度が高ければ湿度は低いです。
3.屋根裏ですから地上面よりかなり高いですから温度が高いです、温度が高ければ湿度は低いです。
木材は一様に腐る訳では有りません、地面近くが湿度が高くなり腐りやすいです。
そのため土台は良材を使用します。
2175: 匿名さん 
[2019-07-29 19:33:51]
>2174

で、床下と室内がカビに怯える日々とは笑える。
2176: 匿名さん 
[2019-07-29 19:38:11]
丸太を横に並べる(木の継ぎ目、木の繊維に水分が流れて溜まりやすく乾き難い)
丸太を外壁にする(常に風雨に晒され継ぎ目から吸水しやすい構造)

だから腐朽しやすくなるんだよ

誰が考えたってそれくらいの想像はつきますね

これは要するに構造が生む問題であり、海外の工法を
お洒落だカッコいいからと、そのままやってしまう愚行が続いている結果





2177: 匿名さん 
[2019-07-29 19:54:50]
>2175
室内は屋根裏と同じで半密閉状態で温度が上がりやすい。
室内は人が住んでれば内部発熱が有るから温度が上がりやすい。
内部水蒸気が発生するから不利な面も有るが換気して排出してる。
空調しなくても外より温度が高く湿度が低いからカビリスクは小さい。
築浅時だけコンクリートの水分と木材の水分を注意すれば良い。
2179: 匿名さん 
[2019-07-29 23:50:17]
[NO.2178と本レスは、他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、削除しました。管理担当]
2180: 匿名さん 
[2019-07-30 08:48:08]
再確認。

雨がかり等を防いで濡らすような事がなければ、国内において含水率20%を越えるようなことはありません。
したがって、塗装をしないと腐るというものでもありません。
木材保護塗料の塗布はログハウスユーザーの美意識で行われていると考えた方が良いでしょう。
再確認。雨がかり等を防いで濡らすような事...
2181: 匿名さん 
[2019-07-30 10:18:41]
何度再確認してもログハウスは腐ってるたくさん有ります。
http://www.sanrinsha.biz/photo_s/be_notch002.jpg
http://www.sanrinsha.biz/photo_s/mainte_logend_hoshu01.jpg
http://www.sanrinsha.biz/photo_s/c_logwall001.jpg
http://www.sanrinsha.biz/photo_s/mainte_ro_hoshu01.JPG
https://farm7.static.flickr.com/6076/6081124289_d0a3b4c8d1_o.jpg
薄い木材と太い木材は同じ木材ですが腐りやすさに差が有ります。
太い木材は縦に使用して木割れで水を溜め込まないようにした方が良い。
木口は水を吸いやすく木材の欠点ですから要対応。
腐ってますから含水率は20%を超えてます。
http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/hourly_s1.php?prec_no=44...
7/28東京
最低平均湿度30.9℃、71%。
最高平均湿度26.2℃、100%。
26.2℃100%の平行含水率は30%以上、木材表面は短時間でも高含水率になってる。
4時~9時まで6時間湿度100%。
温度の低い地表面近くは更に長い時間高湿度と推測出来る。
2182: 匿名さん 
[2019-07-30 10:22:33]
>2179

>丸太を横に並べる(木の継ぎ目、木の繊維に水分が流れて溜まりやすく乾き難い)
>丸太を外壁にする(常に風雨に晒され継ぎ目から吸水しやすい構造)

軒や庇を長くする。
風の強い地域なら防風林を作る。
色々手はあります。
手立てを考えられないのは設計能力がない証。
2183: 匿名さん 
[2019-07-30 11:10:13]
>2181

木材が腐るには含水率が20%を超えなければならない。
腐る理由が究明できなきゃ防ぐ設計も出来ないよ。
2184: 匿名さん 
[2019-07-30 11:19:15]
26.2℃100%の平行含水率は30%以上、木材表面は短時間でも高含水率になってる。
2185: 匿名さん 
[2019-07-30 11:24:29]
欠陥工法のログハウスを採用しないのが良心的な設計者。
2188: 匿名さん 
[2019-07-30 12:21:38]
[No.2186~本レスまで、他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、削除しました。管理担当]
2189: 匿名さん 
[2019-07-30 14:35:28]
再々確認。

雨がかり等を防いで濡らすような事がなければ、国内において含水率20%を越えるようなことはありません。
したがって、塗装をしないと腐るというものでもありません。
木材保護塗料の塗布はログハウスユーザーの美意識で行われていると考えた方が良いでしょう。

https://www.woodproducts.fi/ja/content/mu-cai-noshi-du-te-xing

再々確認。 雨がかり等を防いで濡らすよう...
2190: 匿名さん 
[2019-07-30 14:41:57]
URL先の木材の湿度特性に下記記載が有る。
>空気中の相対湿度が90%を超えると、木材が腐り始めます。
結果。
http://www.sanrinsha.biz/photo_s/be_notch002.jpg
http://www.sanrinsha.biz/photo_s/mainte_logend_hoshu01.jpg
http://www.sanrinsha.biz/photo_s/c_logwall001.jpg
http://www.sanrinsha.biz/photo_s/mainte_ro_hoshu01.JPG
https://farm7.static.flickr.com/6076/6081124289_d0a3b4c8d1_o.jpg
ログハウスは腐る。
2191: 匿名さん 
[2019-07-30 15:01:11]
>2190

木材が腐る条件がやっと理解できましたね。

木材保護塗料で腐る腐らないの条件にならないことだけでも理解できて良かったでしょ。

続いて木材の吸脱湿速度と木材の調湿について学んでね。

https://www.sasaoka-k.com/2017/08/01/%E6%9C%A8%E3%81%A8%E5%9C%9F%E3%81...
2192: 匿名さん 
[2019-07-30 15:15:23]
理解が出来ないのは>2191
7/28東京
最低平均湿度30.9℃、71%。
最高平均湿度26.2℃、100%。
26.2℃100%の平行含水率は30%以上、木材表面は短時間でも高含水率になってる。
4時~9時まで6時間湿度100%。
温度の低い地表面近くは更に長い時間高湿度と推測出来る。
腐る条件になってます。
今日の東京4時は湿度96%、昨日は98%と腐る条件になってます。

URL先の木材の吸脱湿速度は出鱈目です。
2193: 匿名さん 
[2019-07-30 15:25:02]
>温度の低い地表面近くは更に長い時間高湿度と推測出来る。 腐る条件になってます。

薪ストーブに使う木材は雨のかかりにくい棚に何年も積んであるが、腐ることはないから出鱈目。
2194: 匿名さん 
[2019-07-30 15:42:55]
>2192

>URL先の木材の吸脱湿速度は出鱈目です。

出鱈目というならそれなりの根拠を示さないとね。
2195: 匿名さん 
[2019-07-30 16:13:23]
過去レスを捜してね研究データが有る。
>1日/mmです。つまり、30mmの板なら30日かけて平衡状態になるということです。
そんな単純ではない、素人でも分かる。
>120mm角の柱が2面室内に面していたら60日かかります。
外気と室内に面してる120mmのログ材は60日で有る含水率になる事になる、ひび割れがなければそんな早くない。
木割れが落ち着くまで3年くらいかかります、太い材は3年くらい経ないと乾燥しない。

2196: 匿名さん 
[2019-07-30 16:32:05]
>2192
>木材表面は短時間でも高含水率になってる。

>2195
>ひび割れがなければそんな早くない。

なんか矛盾したこと言ってるね。

>2195
>木割れが落ち着くまで3年くらいかかります、

貰いたての間伐グリーン材だもんな。
2197: 匿名さん 
[2019-07-30 17:11:41]
>2195

> 1日/mm
これは既に平衡含水率にある材が湿度変化で反応する速度。

>木割れが落ち着くまで3年くらいかかります、太い材は3年くらい経ないと乾燥しない。
これは未乾燥材が乾燥材になる速度でしょ。

混同しないようにね。
やはり、まだ平衡含水率を理解できてないね。
2198: 匿名さん 
[2019-07-30 17:28:10]
平衡含水率が理解が出来ないのは>2197
平衡含水率になるまで時間が必要ですから室外では平衡含水率にはならない。
室内等閉じられた系内だけに平衡含水率は存在する。
ログハウスのようなぼろ屋では温度、湿度が乱高下するから平衡含水率は存在しない。
高高住宅で温湿度を1年中一定に保てばほぼ平行含水率になる。
2199: 匿名さん 
[2019-07-30 17:40:58]
>2198

やはり無理だった。
2200: 匿名さん 
[2019-07-30 18:11:50]
[情報交換を阻害するため、削除しました。管理担当]

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:ログハウス その2

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる