住宅設備・建材・工法掲示板「ログハウス その2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. ログハウス その2
 

広告を掲載

物件比較中さん [更新日時] 2023-01-26 00:05:44
 削除依頼 投稿する

前スレが1000件になっていたので、ログハウス その2です。

前スレ:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/28613/

[スレ作成日時]2015-04-13 13:34:39

 
注文住宅のオンライン相談

ログハウス その2

2201: 匿名さん 
[2019-07-30 18:28:19]
>2198

>平衡含水率になるまで時間が必要ですから室外では平衡含水率にはならない。

笑いをこらえて・・

では、その理論で↓このグラフを解説してみ下さい。
笑いをこらえて・・では、その理論で↓この...
2202: 匿名さん 
[2019-07-30 18:31:24]
>2132訂正、厚みと深さで計算違いでした。

厚み0.2mm(深さ0.1mm)は1.6分
0.5mm(深さ0.25mm)は10分
1mm(深さ0.5mm)は40分
3mm(深さ1.5mm)は6時間
6mm(深さ3mm)は1日で平衡含水率になります。


厚み0.2mm(深さ0.1mm)は6.4分
0.5mm(深さ0.25mm)は40分
1mm(深さ0.5mm)は2.6時間
3mm(深さ1.5mm)は1日
6mm(深さ3mm)は4日で平衡含水率になります。
更に実験データを加えれば
9.5mmは10日
16.4mmは30日
57.3mmは1年
2203: 匿名さん 
[2019-07-30 19:05:31]
>2201
理解力の乏しい奴には困ったもんだな。
表題を読めば分かるだろ、平衡含水率ではなく、平均含水率です。
平衡含水率なら木材の表面と中心が同じ含水率です、平衡して水分の移動が無い状態です。
どの程度の厚みの試験材か不明ですが。
夏なら表面近くの含水率が高く、中心部の含水率が低い状態になってる。
高い表面と低い中心部の平均した値になる。
試験材の重量を計測してるだけですから表面と中心部の含水率の差は不明。
試験材を3mm厚み以下にすれば応答性が良くなるから一日間の平均温度湿度の平衡含水率近くになる。
2204: 匿名さん 
[2019-07-30 19:51:51]
面白い資料を見つけた。
>日本各地における木材の気候値平衡含水率
https://www.jstage.jst.go.jp/article/ffpri/16/3/16_163/_pdf
7月は平均17%で13%~29%
ログハウスを建ててはいけない腐りやすい地域が分かる。
2206: 匿名さん 
[2019-07-30 20:40:04]
>2198

>平衡含水率になるまで時間が必要ですから室外では平衡含水率にはならない。

もっと詳しく解説お願いします。
2208: 匿名さん 
[2019-07-30 21:04:30]
>2204

>平衡含水率になるまで時間が必要ですから室外では平衡含水率にはならない。

からすると室内の平衡含水率なんだね。
2209: 匿名さん 
[2019-07-30 21:05:51]
>2206
前にレスしてる外気は常に温度湿度が変化してる、安定してない。
平衡含水率は温度と湿度の関数ですから変化すれば値が変わってしまう。
2212: 匿名さん 
[2019-07-30 22:18:57]
朝夕湿度100%となるおじさんちあたりだと、こんな小屋は最悪ですね。

http://farm8.static.flickr.com/7129/7417615200_cf543677db_o.jpg

でっ、
地表近くはもっと湿度が上がるから、こんな基礎の低いのは明らかな設計ミスと言っていいよね。
2214: 匿名さん 
[2019-07-30 23:30:24]
[No.2205~本レスまで、他の利用者様に対する暴言や中傷、および、削除されたレスへの返信のため、いくつかの投稿を削除しました。管理担当]
2215: 匿名さん 
[2019-07-31 12:35:46]
再々々確認。

雨がかり等を防いで濡らすような事がなければ、国内において含水率20%を越えるようなことはありません。
したがって、塗装をしないと腐るというものでもありません。
木材保護塗料の塗布はログハウスユーザーの美意識で行われていると考えた方が良いでしょう。

無知な技術屋もいるので注意しましょう。

>2072
>急いで有毒な防腐剤を塗布しないと腐るよ。

 再々々確認。 雨がかり等を防いで濡らす...
2216: 匿名さん 
[2019-07-31 12:44:47]
>2215
何度確認してもログハウスは腐る。
>日本各地における木材の気候値平衡含水率
https://www.jstage.jst.go.jp/article/ffpri/16/3/16_163/_pdf
7月は平均17%で13%~29%
ログハウスを建ててはいけない腐りやすい地域が分かる。
29%の地域も有るからログハウスは腐ります。
20%を超さないのは3月だけです。
2217: 匿名さん 
[2019-07-31 13:28:11]
>2216
気象値平衡含水率が20%を越えてるところは寒冷地。
そもそも腐朽菌が繁殖し難い気温なので問題ない。

平衡含水率と言われればそれがすべてと思い込む、単純過ぎる。
2218: 匿名さん 
[2019-07-31 13:36:26]
腐朽菌の繁殖温度は20℃から含水率29%になるのは7月。
高地も含まれるが高含水率地域は全国に散らばってる。
何を訴えようが現実にログハウスは腐ってるのがたくさん有る。
2219: 匿名さん 
[2019-07-31 16:41:13]
>2218

>2072
>急いで有毒な防腐剤を塗布しないと腐るよ。

木材が腐るのには理由がある。
木材保護塗料の塗布では決まらない。
2220: 匿名さん 
[2019-07-31 16:58:13]
ログハウスは防腐剤を短周期で塗布して持たせても一代で寿命。
2代目は馬鹿馬鹿しいからメンテを怠りログハウスは朽ちる。
2221: 匿名さん 
[2019-07-31 19:09:47]
>2220

切れる前に平衡含水率とは何か?について、教えて貰ったお礼の一言もあっていいよね。
2222: 匿名さん 
[2019-07-31 19:31:23]
>2221
平衡含水率は下記です、理解出来ましたか?
https://www.weblio.jp/content/%E5%B9%B3%E8%A1%A1%E5%90%AB%E6%B0%B4%E7%...
>一定の温度、湿度の空気中において材質中の水分量がその雰囲気中で平衡に達した状態における含水率。
>平衡
つりあい(のとれていること)。均衡。
2223: 匿名さん 
[2019-07-31 23:51:28]
>2222

自分のレスを振り返りな!

>2198
>室内等閉じられた系内だけに平衡含水率は存在する。

だったら、気象値平衡含水率とはなんだろうね?
これは全国の気象データ「屋外の気温と湿度」に基づいて算出している。

当然、室内ならば冷暖房・除加湿で変わってしまうため一様の算出しても意味はないし算出などできない。
2224: 匿名さん 
[2019-08-01 06:54:11]
>気象値平衡含水率とはなんだろうね?
計算値、現実の気候では平衡含水率にならない。
>室内ならば冷暖房・除加湿で変わってしまうため一様の算出しても意味はないし算出などできない。
室内は外気と比較すると温度、湿度の変化は少ない、しっかり温度制御すればかなり変化は少ないから平行含水率に近くなる。
平衡含水率は一定の温度、湿度の空気中が条件ですから閉じられた系内で一定の温度、湿度にした実験値と計算値でしか存在しない。
2225: 匿名さん 
[2019-08-01 07:16:57]
>2224

証明はまだまだ続くね。

分かり易くザックリと例題にしよう。

【問い1】
小屋最寄り気象台「白河」で、今年1月と7月の平均気温と平均湿度は?

【問い2】
上記の平均気温と平均湿度の時の平衡含水率は?

答えられるかな?

2227: 匿名さん 
[2019-08-01 09:57:45]
>2224

>平衡含水率は一定の温度、湿度の空気中が条件ですから閉じられた系内で一定の温度、湿度にした実験値と計算値でしか存在しない。

↓こっちの方が分かり易いかな。
↓こっちの方が分かり易いかな。
2228: 匿名さん 
[2019-08-01 10:16:17]
>2224

>2225の簡単な問いにも答えられないの?
知恵熱でも出ちゃってる?

はい、ヒント。

https://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/monthly_s1.php?prec_no=...

知恵熱でも出ちゃってる?はい、ヒント。_...
2229: 匿名さん 
[2019-08-01 10:57:09]
>2227の理解不足。
縦軸は気候値平衡含水率ですから計算値。
2230: 匿名さん 
[2019-08-01 11:08:33]
>2229

計算値でも実測値でもどっちでもいいよ。

早く>2225の問いに答えろよ。
2231: 匿名さん 
[2019-08-01 11:18:25]
非常識な無礼な奴に答える義務は無い。
社会勉強してから出直せ。
2232: 匿名さん 
[2019-08-01 11:27:24]
[情報交換を阻害するため、削除しました。管理担当]
2233: 匿名さん 
[2019-08-01 11:38:27]
再々々々確認。

雨がかり等を防いで濡らすような事がなければ、国内において含水率20%を越えるようなことはありません。
したがって、塗装をしないと腐るというものでもありません。
木材保護塗料の塗布はログハウスユーザーの美意識で行われていると考えた方が良いでしょう。

>2072
>急いで有毒な防腐剤を塗布しないと腐るよ。
再々々々確認。雨がかり等を防いで濡らすよ...
2234: 匿名さん 
[2019-08-01 13:30:30]
まとめ、

>2072
>急いで有毒な防腐剤を塗布しないと腐るよ。

という無知な技術屋のレスに端を発しましたが、
木材が腐るには条件が必要となります。

日本国内の気象条件下において、雨がかりなどを防いで木材を濡らさない限り木材が腐朽する含水率に達しません。
ごく一部において含水率が20%を越える地域がありますが、そういった地域では気温が低いため木材の腐朽に至りません。
2235: 匿名さん 
[2019-08-01 13:48:42]
日本全国どの地域でも相対湿度90%を超えます。
>空気中の相対湿度が90%を超えると、木材が腐り始めます。
結果。
http://www.sanrinsha.biz/photo_s/be_notch002.jpg
http://www.sanrinsha.biz/photo_s/mainte_logend_hoshu01.jpg
http://www.sanrinsha.biz/photo_s/c_logwall001.jpg
http://www.sanrinsha.biz/photo_s/mainte_ro_hoshu01.JPG
https://farm7.static.flickr.com/6076/6081124289_d0a3b4c8d1_o.jpg
ログハウスは腐る。
2236: 匿名さん 
[2019-08-01 14:07:59]
[No.2226と本レスは、他の利用者様に対する暴言や中傷のため、削除しました。管理担当]
2237: 匿名さん 
[2019-08-01 16:47:08]
>2235

>空気中の相対湿度が90%を超えると、木材が腐り始めます。

要素を加えると、含水率28%以上。

[No.2137~本レスは、一部テキストを削除しました。管理担当]
2238: 匿名さん 
[2019-08-01 18:14:43]
>木材腐朽菌の繁殖条件は、適度の水分、温度、酸素、栄養分であり、湿度85%以上、木材含水率が20%以上、温度は20 - 30℃、高温多湿の環境を好み、酸素を必要とし、栄養分は木材に含まれるリグニン、セルロース、ヘミセルロースである。
2239: 匿名さん 
[2019-08-01 19:05:29]
>2238

そうですね、
それが木材腐朽の4大要素で加えて言うと、その状態が長期間(2~3ヶ月)続くことは必要

せっかく気象値平衡含水率という資料が出てきたので、全国842地点でどこが木材腐朽するのか検証しましょう。。

https://www.jstage.jst.go.jp/article/ffpri/16/3/16_163/_pdf
2240: 匿名さん 
[2019-08-01 19:12:19]
https://www.jstage.jst.go.jp/article/ffpri/16/3/16_163/_pdf
7月は平均17%で13%~29%
ログハウスを建ててはいけない腐りやすい地域が分かる。
29%の地域も有るからログハウスは腐ります。
20%を超さないのは3月だけです。
日本全国どの地域でも相対湿度90%を超えます。
>空気中の相対湿度が90%を超えると、木材が腐り始めます。
結果。
http://www.sanrinsha.biz/photo_s/be_notch002.jpg
http://www.sanrinsha.biz/photo_s/mainte_logend_hoshu01.jpg
http://www.sanrinsha.biz/photo_s/c_logwall001.jpg
http://www.sanrinsha.biz/photo_s/mainte_ro_hoshu01.JPG
https://farm7.static.flickr.com/6076/6081124289_d0a3b4c8d1_o.jpg
ログハウスは腐る。
2241: 匿名さん 
[2019-08-01 19:56:42]
>2240

木材腐朽の4大要素の内どれかひとつでも欠けると腐朽には至りません。

なので湿度90%だからと言ってその要素だけでは腐りません。

まともな技術屋であるなら、ログハウスが腐り易いところはどこなのか論理的に検証しましょう。


湿度90%で腐るなら↓この小屋は一代どころか1年で朽ち果てますよ。

https://farm8.static.flickr.com/7129/7417615200_cf543677db_o.jpg
2242: 匿名さん 
[2019-08-01 20:10:00]
とりあえず、気象値平衡含水率が20%を越えない↓これらの地域は問題ないですね。

とりあえず、気象値平衡含水率が20%を越...
2243: 匿名さん 
[2019-08-01 20:16:41]
色分けした地図が有るよ。
何度も説明してますが太い材は乾き難く腐りやすい、薄い材は乾き易いから腐らない。
特に木口は湿気を吸いやすく腐りやすい、木口を守るのが木の寿命を延ばす。

湿気は外気だけではない、室内発生の湿気が有り家を腐らす。
古い住宅は厠、湯殿は別棟で建てる事が多かった湿気で寿命が短くなるのも一因と思う。
「家の作りやうは、夏をむねとすべし」快適性だけではなく、通風性で家の寿命にも影響する。
どちらかと言うと閉塞性の強いログハウスは通風に劣り腐りやすい。
高高住宅も閉塞性が有るがエアコン除湿で補ってる。
2244: 匿名さん 
[2019-08-01 20:21:50]
[情報交換を阻害するため、削除しました。管理担当]
2245: 匿名さん 
[2019-08-01 20:33:45]
https://www.jstage.jst.go.jp/article/ffpri/16/3/16_163/_pdf

ほ~!面白いですね。

ウチは最小11%、最大16%でした、予想より低めでした!!

小野新町は確かにヤバイ?
最小13%、最大19%
2246: 匿名さん 
[2019-08-01 20:56:24]
>2243

>何度も説明してますが太い材は乾き難く腐りやすい、

そうそう、
何度も出てきた板厚と平衡含水率となる日数からすると薄い板木っ端ほど腐る含水率に早く到達するね。
2247: 匿名さん 
[2019-08-01 20:59:58]
[ご本人様からの依頼により削除しました。管理担当]
2248: 匿名さん 
[2019-08-01 21:19:33]
https://www.jstage.jst.go.jp/article/ffpri/16/3/16_163/_pdf

北海道には夏場2~3ヶ月平衡含水率20%を超えてるところがあるけど、平均気温はほぼ20℃以下ですね。
2249: 匿名さん 
[2019-08-01 22:39:40]
>2248

北海道は夏場だけでなく冬場の平衡含水率も高いですね。
もちろん気温が低いから腐朽とは縁なしでしょうけど

2250: 匿名さん 
[2019-08-02 00:19:01]
またまた矛盾を発見した。

>2132
>いくら厚みが有っても数分で表面近くは平衡含水率近くになるのです。
>後は水分濃度勾配で浸透して行きますから厚みが有る場合は時間がかかるだけです。
>カビは最適条件ですと3時間で発生するそうです

>2243
>何度も説明してますが太い材は乾き難く腐りやすい、薄い材は乾き易いから腐らない。


このふたつのレスからすると、
厚みのある板も薄板木っ端も表面は数分で平衡含水率に達する。
本当ならば、わずか数分湿度が90%を超えただけで厚板も薄板木っ端もカビだらけになる。

つまり、
数分の湿度90%超えで日本中の木造建築がカビだらけ。

そうならないのは、>2132>2243の理論がデタラメってことです。
2251: 匿名さん 
[2019-08-02 07:35:08]
>2243

>どちらかと言うと閉塞性の強いログハウスは通風に劣り腐りやすい。
>高高住宅も閉塞性が有るがエアコン除湿で補ってる。

調湿(吸放湿)能力が高いログハウスはカビ難く腐り難い。
ただし、
除加湿しようとすると逆に調湿(吸放湿)能力に阻まれる。

調湿(吸放湿)能力が高いログハウスはカビ...
2252: 匿名さん 
[2019-08-02 15:25:53]
>2243

>どちらかと言うと閉塞性の強いログハウスは通風に劣り腐りやすい。

ないない、
窓開けするだろうし換気もするだろうから、結局その地域季節の平衡含水率に近づくだけのこと。
当然、腐るような含水率に至らない。

>高高住宅も閉塞性が有るがエアコン除湿で補ってる。

エアコンで無理ムリ補う必要もない、結局その地域季節の平衡含水率と大きくは違わなくなる。
よってカビたり腐ったりする含水率に至らない。
エアコンで除湿した分をログ材が放湿して補ってしまうはずだよ。
2253: 匿名さん 
[2019-08-02 17:20:07]
>木材腐朽菌の繁殖条件は、適度の水分、温度、酸素、栄養分であり、湿度85%以上、木材含水率が20%以上、温度は20 - 30℃、高温多湿の環境を好み、酸素を必要とし、栄養分は木材に含まれるリグニン、セルロース、ヘミセルロースである。
6mm厚みの木材は4日で16.4mm厚みの木材は30日平衡含水率になります。
http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/daily_s1.php?prec_no=44&...
東京の今年の天候は悪い、6/22に湿度91% になり6/25から3日間85%以下になり7/8から4日間85%以下になり8/256、8/26、8/29から8/1迄湿度85%以下になってる。
6mm厚みの板は85%の高含水率に6月はなっていない、7/11に85%以下が4日間続いて乾燥してる。
8/12~8/24まで13日間高含水率になり2日間乾燥、8/1には85%以下が4日間有るので乾燥してる。
悪い方で見ても高含水率は連続17日間になる。
16.4mm厚みの板は平衡迄30日必要だから3~4日間程度85%を少し低いくらいでは乾かない。
乾いたとしても短い時間で表面だけ、厚い板は6/22より1ヶ月以上高含水率のままになってる8/1でも表面湿度は高い可能性が強い。
平衡に必要な日数30日間は奥から湿気が表面に流れてくる。
厚い板と薄い板の差は歴然としてます、薄い板は乾き易いから腐りにくい腐朽菌が発芽し難い。
カビ等は一度発芽しますと湿度の低い期間が続かないと菌糸もすぐには死なない、湿度が上がれば直ぐに再発する。
腐朽菌の発芽日数などは不明ですがカビと似てると思う。
参考に鎧張り板の薄い所の厚みは7mm。
2254: 匿名さん 
[2019-08-02 18:48:54]
>2253

木材の含水率に影響する要素は相対湿度だけではありませんよ。
何度教えたら覚えるのだろう?
木材の含水率に影響する要素は相対湿度だけ...
2255: 匿名さん 
[2019-08-02 19:08:05]
湿度90%で含水率20%になる。
http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/hourly_s1.php?prec_no=44...
翌日をクリックして行き湿度変化を見ればログハウスが腐るのが分かるよ。
濡れるのに30日かかるなら乾くのにも30日かかる。
乾くのは湿度ゼロ%で乾く訳ではないからね。
何度も言ってますが湿度は地表面近くと計測高さ1.5mとでは違います。
地表面近くは高い、気温が1℃位の差があると湿度は5%の差が有る。
計測湿度が85%なら90%の場所も有る。

2256: 匿名さん 
[2019-08-02 19:13:52]
だから、
こんな低い基礎は設計ミスって指摘している。

http://farm8.static.flickr.com/7129/7417615200_cf543677db_o.jpg
2257: 匿名さん 
[2019-08-02 19:33:35]
薄い板材は乾き易いから簡単に腐らない。
金閣寺の屋根はこけら葺き(板葺き)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%93%E3%81%91%E3%82%89%E8%91%BA
>板材をつかった?葺きは通常40年程度の耐久性があるといわれている。
屋根だから雨に晒されているが40年の寿命とは日本の技術は凄い。
ガルバー鋼鈑屋根寿命が20~30年より長い。
日本に腐りやすいログハウスは要らない。
2259: 匿名さん 
[2019-08-02 20:15:43]
>2257
>日本に腐りやすいログハウスは要らない。

残念ながら、大勢のユーザーが選んでるよね。
累計何棟あるか知らないが、設計ミスとかが何%あるのか調べてみなよ。
2260: 匿名さん 
[2019-08-02 20:56:02]
>2257
>日本に腐りやすいログハウスは要らない。

http://farm8.static.flickr.com/7129/7417615200_cf543677db_o.jpg

そうだね。
2261: 匿名さん 
[2019-08-02 21:05:13]
>2259
北海道等の極寒冷地を除いて日本の気候でログハウスを選択した時点で設計ミス。
2262: 匿名さん 
[2019-08-02 21:17:34]
>2261

再々々々々確認。

雨がかり等を防いで濡らすような事がなければ、国内において含水率20%を越えるようなことはありません。
したがって、塗装をしないと腐るというものでもありません。
木材保護塗料の塗布はログハウスユーザーの美意識で行われていると考えた方が良いでしょう。

無知な技術屋もいるので注意しましょう。
再々々々々確認。雨がかり等を防いで濡らす...
2263: 匿名さん 
[2019-08-03 22:30:44]
まあ、とりあえず。

おじさんはやっと木材が腐るのは保護塗料に依るものではないことは理解できたようだ。

一歩前進できたね。
2264: 匿名さん 
[2019-08-04 06:29:33]
[No.2258と本レスは、情報交換の阻害、および、削除されたレスへの返信のため、削除しました。管理担当]
2265: 匿名さん 
[2019-08-04 10:31:54]
>2264

一歩一歩だね。

木材が腐朽する条件である含水率。

国内では木材の平衡含水率からして腐朽する含水率に達しない。

腐朽した事象を見て、そこにどんな要因があったのかを探求できるのが正しい技術屋。

そこから一歩前進できないのが木っ端な技術屋でしょう。
2266: 匿名さん 
[2019-08-04 11:25:57]
>2264の画像参照、腐ったログハウス。
短周期の有毒な防腐剤塗布がログハウスの宿命。
基礎高さがーーとか、ほざいてるが>2258を見ても高い基礎は無い。
2267: 匿名さん 
[2019-08-04 12:32:53]
>2266

ある例をそれがすべてと思い込むってのも木っ端の証なのかな?

https://www.google.com/search?q=%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%83%8F%E3%82%A6%E...
2268: 匿名さん 
[2019-08-04 13:17:56]
ログを販売してる所の写真ですよ。
代表でカタログに高基礎が無い。
高基礎を捜して来て普通の基礎の欠陥を証明したのですね。
可哀想に腐らせないために有毒な防腐剤の塗布を懸命にしなければならない。
2269: 匿名さん 
[2019-08-04 13:50:10]
>2268

木材が腐朽する条件って解る?
多分死ぬまで理解できそうにないね。
2270: 匿名さん 
[2019-08-04 14:21:41]
>2238参照
2271: 匿名さん 
[2019-08-04 14:52:08]
>2270

国内では雨がかりを防いで濡らさない限り木材の含水率が20%を越えるようなことはないんだよ、解るかな?
2272: 匿名さん 
[2019-08-04 15:05:56]
図の東京の7月の気候値平衡含水率は16%程度で一見は無問題。
>2253参照
今年の7月は違うログハウスはたっぷり湿気を吸って腐る。
一生懸命有毒な防腐剤塗布をしてる方は助かる。
2273: 匿名さん 
[2019-08-04 15:45:35]
>2272

今年の7月は違うログハウスはたっぷり湿気を吸って腐る。

現在のところで在る理論や統計データからすると国内では木材の含水率が長期間に渡り20%を超え、かつ長期間に渡り高温高湿が続いてるデータはない。

よって、>2272は木っ端技術屋の戯れ言にしか過ぎない。
2274: 匿名さん 
[2019-08-04 16:29:01]
6月末から7月の東京の気候を見れば常識人なら分かる。
ログハウスはたっぷり湿気を吸って腐る。
一生懸命有毒な防腐剤塗布をしてる方は助かる。
2275: 匿名さん 
[2019-08-04 16:53:37]
>2274

木材の吸脱湿速度に関する論文でも読め。
その上で6月末から7月に東京の木材含水率が20%を超えてることを論理的に示せ。
2276: 匿名さん 
[2019-08-05 07:44:53]
平衡含水率も解らない木っ端技術屋には吸脱湿速度の解釈は余計無理だったかな?

再々々々々確認。

雨がかり等を防いで濡らすような事がなければ、国内において含水率20%を越えるようなことはありません。
したがって、塗装をしないと腐るというものでもありません。
木材保護塗料の塗布はログハウスユーザーの美意識で行われていると考えた方が良いでしょう。
平衡含水率も解らない木っ端技術屋には吸脱...
2277: 匿名さん 
[2019-08-05 10:03:00]
2278: 匿名さん 
[2019-08-05 10:10:09]
>2277

なに一つ論理的に説明できてない。

とっても木っ端技術屋の称号にふさわしいよ。

世間の冷たい視線を感じながら残り少ない余生を過ごせ。
2279: 匿名さん 
[2019-08-05 10:58:38]
>2278

>なに一つ論理的に説明できてない。
説明しても>2278は何一つ理解出来ずに同じコピペを繰り返すだけ。
2280: 匿名さん 
[2019-08-05 12:08:31]
>2279

理論①
木材が腐朽する含水率は20%以上、長期間高温高湿となる環境下。

理論②
国内の気象条件下で理論①を満たす地域はない。
※全国各地の木材平衡含水率参照

以上。
2281: 匿名さん 
[2019-08-05 12:30:53]
2282: 匿名さん 
[2019-08-05 13:02:42]
>2281

まるで70過ぎの駄々っ子だな。

質問を変えてやろう。
「有毒な防腐剤」と言ってるが、具体的になんの塗料に含まれてるどんな成分が有毒なのか、そしてその成分が人体に与える害を具体的に示せ。
2284: 匿名さん 
[2019-08-05 20:08:39]
[No.2183と本レスは、情報交換を阻害する投稿、および、削除されたレスへの返信の為、削除しました。管理担当]
2285: 匿名さん 
[2019-08-06 07:00:46]
>2198
>平衡含水率になるまで時間が必要ですから室外では平衡含水率にはならない。
>室内等閉じられた系内だけに平衡含水率は存在する。

違います。
2286: 匿名さん 
[2019-08-06 12:55:38]
>2253>2255
>東京の今年の天候は悪い、

確かに梅雨が長く湿度が高い日がつづいた。
ちなみに7月の東京の気象値平衡含水率を日毎に算定すると最大は30%と算出された。
日毎算定の31日間平均だと20.6%だったが月中平均だと19.5%
6月平均は15.8%、8月の5日間は14.3%であった

↓この資料からすると高目ではあるが、腐るような含水率に至らないことが解る。
https://www.jstage.jst.go.jp/article/ffpri/16/3/16_163/_pdf

算定式↓
確かに梅雨が長く湿度が高い日がつづいた。...
2287: 匿名さん 
[2019-08-06 13:14:57]
また高さの影響を忘れている。
2288: 匿名さん 
[2019-08-06 15:01:23]
>2287
>また高さの影響を忘れている。

高さの影響を考慮した算定をしてみてはいかがかな?
2289: 匿名さん 
[2019-08-06 15:06:03]
平均は意味が無い、長い平均にすれば湿度も温度も上がらない。
温湿度の大きな変動が有る、せめて1時間値を採用しないと現実的では無い。
簡単な事の知らないからログハウスを腐らす。
2290: 匿名さん 
[2019-08-06 15:34:18]
>2289
>温湿度の大きな変動が有る、せめて1時間値を採用しないと現実的では無い。

是非やってみてくれ!
また笑ってあげるよ。
2291: 匿名さん 
[2019-08-06 15:51:32]
ほぼ毎日100%の時間帯が有る。
つまり東京の7月は木材表面の含水率30%がほぼ毎日有った。
2292: 匿名さん 
[2019-08-06 16:19:14]
>2291
>つまり東京の7月は木材表面の含水率30%がほぼ毎日有った。

で、何か事件でも起きたかね?
2293: 匿名さん 
[2019-08-06 16:34:54]
2294: 匿名さん 
[2019-08-06 17:04:52]
2293さん
>有毒な防腐剤の塗布を怠ったログハウスを腐朽菌が蝕んでる
あながちそうではないのです。
ログハウスには特有のセオリーが存在します。
それを無視してなのか、知らずに建ているからそうなるのです。
防腐塗料それはあくまで2次的要素でしかありません。
最近の塗料は防腐効果より紫外線を防ぐ方向に変化してきています。
もちろん安全性も高くなってきております。
2295: 匿名さん 
[2019-08-06 17:13:32]
[他の利用者様に対する暴言や中傷のため、削除しました。管理担当]
2296: 匿名さん 
[2019-08-06 17:13:57]
>安全性も高くなってきております。
一般の住宅の防腐防蟻剤も薬害被害が多くて安全性を高めた。
結果、防腐防蟻剤の薬効は10年保証から5年保証に半減して施主に倍の負担を負わせている。
安全性が高いなら腐朽菌にも安全、塗布回数を増やさないとログハウスは腐る。
2297: 匿名さん 
[2019-08-06 17:46:05]
>2294
>それを無視してなのか、知らずに建ているからそうなるのです。


そうそう、雨仕舞いの失敗例が↓これだ。
http://farm8.static.flickr.com/7129/7417615200_cf543677db_o.jpg

さあ、この画像から失敗(設計ミス)が読みとれるかな?
2298: 匿名さん 
[2019-08-06 19:27:59]
>2293

1枚目の画像
>痛みの原因はデッキの雨が跳ね返ってログを濡らしたのと冬季の積雪で雪かきをしなかった為

2枚目の画像
>この部分は元々はログ壁がデッキの手摺として延びていた部分です。
>そこに長年雨がかかり、ログ壁に雨水がしみこんで少しづつログを傷めていったようです。

3枚目の画像
ちょっとした出窓の下部のようだ。
雨戸の奥は金属サッシだろう。結露水吸わされたのだろう。

4枚目の画像
>デッキがあり、雨の跳ね返りでログ壁が最も傷みやすい場所です。

ね、全部雨がかりに起因している。
3枚目は推測ではあるが、↓これに似ている。
http://farm8.static.flickr.com/7129/7417615200_cf543677db_o.jpg
2299: 匿名さん 
[2019-08-06 19:50:13]
>2298
憶測も入れてレスしてるね。
どちらにせよ腐ってる、碌な設計をしないログハウスが多い証拠。
高基礎のログハウスは少ないし軒の出が十分有るログハウスも少ない。
ノッチ部が有るから普通の住宅より軒の出が長くないと欠陥。
ログハウス≒ほとんどが欠陥。
2300: 匿名さん 
[2019-08-06 20:05:24]
>2299
>どちらにせよ腐ってる、

おいおい、
だから雨がかり等を防ぎ濡らさない限り腐るような含水率にならないって言ってんだろ?

そこを一緒にしちゃうから木っ端なの。

ところで、

3枚目は推測ではあるが、↓これに似ている。
http://farm8.static.flickr.com/7129/7417615200_cf543677db_o.jpg

意味解るかな?
2301: 匿名さん 
[2019-08-06 20:18:07]
雨で腐った事にしないと困るから適当な理由を付けてる。
3枚目は含水率が高くて腐ってる、理由の付けようが無いから沈黙。
何べん教えたら理解出来るのかな。
こけら葺き(板葺き)の屋根は40年程度の寿命が有る。
薄い板で乾き易ければ簡単に腐らないよ。
欠陥ログハウスと異なり、問題点は直ぐに対応する。
軒を延長してる、後から設置した入り口は汚れてないだろ。
2302: 匿名さん 
[2019-08-06 20:31:45]
>2301
> 3枚目は含水率が高くて腐ってる、理由の付けようが無いから沈黙。

そう含水率が他のところより高くなる理由がある。
つまり、雨がかり等を防ぎ濡らさない限り・・・が立証されている。

http://farm8.static.flickr.com/7129/7417615200_cf543677db_o.jpg

スタイロ挟んだみすぼらしい2重サッシの下だけ薄杉板木っ端のカビ跡が濃いのが解るだろ。
2303: 匿名さん 
[2019-08-06 20:49:00]
太い材を横に使うログハウスは腐りやすい。
防腐剤をこまめに塗布しないと直ぐに腐る。
ログハウス業者は雨を理由にして誤魔化してる。
高基礎や軒の出の十分に長いログハウスをほぼ作らない。
雨が原因と考えてない証拠だね。
2304: 匿名さん 
[2019-08-06 20:58:50]
>2303

話題を変えたい気持ちが痛々しいね。

でも、その前に
http://farm8.static.flickr.com/7129/7417615200_cf543677db_o.jpg

>スタイロ挟んだみすぼらしい2重サッシの下だけ薄杉板木っ端のカビ跡が濃いのが解るだろ。

さっ、
スタイロ挟んだ痛々しい2重サッシの下がカビ跡濃いのは何故でしょう??
2305: 匿名さん 
[2019-08-06 22:58:41]
>2301
>雨で腐った事にしないと困るから適当な理由を付けてる。

いやいや、
オレが適当な理由を付けてる訳ではないよ。
ちゃんと説明あるだろ。
http://www.sanrinsha.biz/maintenance_logwall.htm
2306: 匿名さん 
[2019-08-07 06:34:17]
>2304
カビは生えて無い、写真の感じだろ。
カビは吹いても取れないから分かる。
2307: 匿名さん 
[2019-08-07 06:43:46]
>2305
分かっている山林舎はログハウスで商売してる。
自社の建てたログハウスが腐ったのかは知らないがコメントは他人ごとに感じる。
ログハウスが腐りやすいのは困るだろ。
2308: 匿名さん 
[2019-08-07 08:05:31]
>2306
>カビは生えて無い、写真の感じだろ。

じゃあ変色ってことにしておこうか。
窓下の変色は良く解るね。
ログハウスが腐った事例の3枚目の画像の状況に似ている。
2309: 匿名さん 
[2019-08-07 08:23:28]
>2303
>高基礎や軒の出の十分に長いログハウスをほぼ作らない。
>雨が原因と考えてない証拠だね。

高基礎に深い軒のログハウスなんて普通にあるよ、ウチもそうだけど。

>2301
>軒を延長してる、後から設置した入り口は汚れてないだろ。

軒の浅いログハウスを売るメーカーと同等の工務店だったのかい?
それとも設計者が無知だったのかな?
2310: 匿名さん 
[2019-08-07 09:52:11]
>2301
>軒を延長してる、後から設置した入り口は汚れてないだろ。

軒の延長は何の為?
2311: 匿名さん 
[2019-08-07 09:59:23]
泥はねによる汚れ防止。
2312: 匿名さん 
[2019-08-07 10:09:31]
>冬季の積雪で雪かきをしなかった為だと思われます。
上の理由など面白過ぎて呆れます。
2313: 匿名さん 
[2019-08-07 10:24:54]
>2311
>泥はねによる汚れ防止。

http://farm8.static.flickr.com/7129/7417615200_cf543677db_o.jpg

泥とは水分を沢山含んだ土、つまり雨がかり。
つまりこの小屋もまた雨がかりに配慮を欠いてた設計だったんだね。

[一部テキストを削除しました。管理担当]
2314: 匿名さん 
[2019-08-07 12:12:05]
http://farm8.static.flickr.com/7129/7417615200_cf543677db_o.jpg

泥が跳ねるくらいなら当然水も跳ねる。
スタイロ挟んだ痛々しい2重サッシのガラスに跳ね飛んだ水滴はサッシ水切りから垂れ、さらに板木っ端を濡らした。

軒を延長する前はスタイロ挟んだ痛々しい2重サッシのガラス面にダイレクトで雨が叩きつけられてたのだろう。

スタイロ挟んだ痛々しい2重サッシの下が変色(カビ跡)してるのはそのせいです。

もう一度確認。
雨がかり等を防いで濡らすような事がなければ、国内において含水率20%を越えるようなことはありません。
したがって、塗装をしないと腐るというものでもありません。
木材保護塗料の塗布はログハウスユーザーの美意識で行われていると考えた方が良いでしょう。

無知な技術屋もいるので注意しましょう。
2315: 匿名さん 
[2019-08-07 12:42:18]
理解力が無いが観察力も駄目だね。
木の壁の下の方が白っぽいだろ、それが泥はねの後だよ。
7月の東京はほぼ毎日のように湿度100%の時間帯が有った。
ログ材の表面近くは含水率30%にほぼ毎日なっていた。
有毒な防腐剤を塗布しなければログハウス朽ちます。
防腐剤の薬効力は弱くなってますから短周期で塗布しないとやばいです。
2316: 匿名さん 
[2019-08-07 12:52:12]
>2315

アブクマ一の木っ端な技術屋の言うことなど聞く気はないのであしからず。
2317: 匿名さん 
[2019-08-07 13:09:23]
>2315
>ログ材の表面近くは含水率30%にほぼ毎日なっていた。

現存する吸脱速度や水分移動拡散に関する理論を全否定するような論文書かない限りその木っ端理論は成り立ちませんね。
2318: 匿名さん 
[2019-08-07 13:32:10]
>既往の知見によると、日変動レベルではごく表層のみが調湿に寄与するとされ(表 1)、今回の試験の結果、樹種間で多少の差異は認められるものの、吸・脱湿は湿度変更直後から比較的すみやかに行われていることがわかった(図 2、3)。
>したがって、湿度の日変動や急激な湿度変動の抑制には、薄板を大量に使用(面的に多用)した方が、厚板を少量使用するよりも効果的であると考えられた。

平衡含水率までの時間。
厚み0.5mm(深さ0.25mm)は40分
1mm(深さ0.5mm)は2.6時間
3mm(深さ1.5mm)は1日
6mm(深さ3mm)は4日で平衡含水率になります。
9.5mmは10日
16.4mmは30日
57.3mmは1年
2319: 匿名さん 
[2019-08-07 13:35:21]
>2315
>木の壁の下の方が白っぽいだろ、それが泥はねの後だよ。

う~ん、
どう見てもサッシ下の変色が強い、サッシ以外のところとは明らかに違うから、>2314に1票。
2320: 匿名さん 
[2019-08-07 13:40:11]
>2318
何らソースの貼り付けもないが、表面含水率30%を裏付けるものではないことは良く解る。
2321: 匿名さん 
[2019-08-07 14:00:17]
>湿度変更直後から比較的すみやかに行われていることがわかった
表面含水率30%の裏付けは温度、湿度で十分、湿度100%なら含水率30%以上。
2322: 匿名さん 
[2019-08-07 14:22:45]
木っ端な業界でない方の論文で頼むよ。
2323: 匿名さん 
[2019-08-07 14:55:44]
http://farm8.static.flickr.com/7129/7417615200_cf543677db_o.jpg

サッシ下の変色はサッシから垂れた水の影響。
板木っ端下端が変色してるのは、基礎に張ったステンレス板の結露の影響だね。
2324: 匿名さん 
[2019-08-07 15:11:35]
観察力が不足してる。
軒の出を長くしてるから結露は抑えられている。
基礎から20~30cmくらいの土は乾いてる、軒の出で放射冷却を防いでいるから結露しないで乾いてる。
微妙な温度差が湿度100%以上と以下にして境界が出来る。
2325: 匿名さん 
[2019-08-07 18:10:44]
>2321
>表面含水率30%の裏付けは温度、湿度で十分、湿度100%なら含水率30%以上。

まったく根拠がありません。
日本中の木造建築が成り立ちませんね。

根拠のあるこちらの信憑性の方が高いです。
まったく根拠がありません。日本中の木造建...
2326: 匿名さん 
[2019-08-07 21:11:28]
>2324
>観察力が不足してる。

痛々しいスタイロを見つけた観察力はどう?

http://farm8.static.flickr.com/7129/7417615200_cf543677db_o.jpg
2327: 匿名さん 
[2019-08-08 07:42:49]
>2324

スタイロを挟まなきゃならないほど結露してたのなら、窓下の変色は結露水の垂れた跡でしょう。
2328: 匿名さん 
[2019-08-08 09:13:08]
2329: 匿名さん 
[2019-08-08 09:23:47]
知識が皆無だね。
冬に断熱不足でサッシ外側が結露すると思ってるのかね、呆れて口が塞がらない。
2330: 匿名さん 
[2019-08-08 09:31:48]
木材は千年経ても表面を僅か(0.何ミリかは忘れました)に削れば木肌色のなるそうです。
木の灰汁洗いでよみがえらす方法も有る。
http://www.ie-arai.jp/aqualight.html
2331: 匿名さん 
[2019-08-08 09:37:34]
>2329
>冬に断熱不足でサッシ外側が結露すると思ってるのかね

内側のことですよ(笑)
2332: 匿名さん 
[2019-08-08 09:41:43]
>2325
>日本中の木造建築が成り立ちませんね。
太い材を横に使用すると木材は腐りやすい特に下の方は含水率が上がりやすく腐りやすい。
ゆえに土台は水に強い桧ヒバ等の良材を使用するように建築法で決められている。
2333: 匿名さん 
[2019-08-08 09:48:40]
>2332
>太い材を横に使用すると木材は腐りやすい特に下の方は含水率が上がりやすく腐りやすい。

木っ端理論でなく信憑性のあるソースを貼ってくれ。
木っ端持論はウンザリ。
2334: 匿名さん 
[2019-08-08 10:47:59]
論より証拠、ログハウスは腐ってる。
2335: 匿名さん 
[2019-08-08 11:08:09]
>2334

木材が腐るのには理由があります。

現存するログハウスを全棟調査してから言いなよ。

それがまともな技術屋です。

出来ない君はカスな技術屋です。
2336: 匿名さん 
[2019-08-08 12:24:51]
現存する全棟はさすがに大変だろうから、近くのだけで勘弁してやるよ。

https://www.google.com/search?q=%E7%A6%8F%E5%B3%B6%E7%9C%8C+%E3%83%AD%...
bl
2337: 匿名さん 
[2019-08-08 12:37:00]
仮設住宅の解体をやってるそうですが床はほとんど腐ってると言ってました。
基礎が無いから腐って当然と解体屋さんは言ってます。
ログハウスの仮設住宅も有る。
2338: 匿名さん 
[2019-08-08 12:50:28]
>2337

腐るのには理由があるのですよ、理解できましたか?
2339: 匿名さん 
[2019-08-08 12:55:49]
2340: 匿名さん 
[2019-08-08 12:57:30]
>2337

見聞きした一部のことにとらわれず、自分の足で調べなよ。
カスじゃない技術屋なら・・ね。


https://www.google.com/search?q=%E7%A6%8F%E5%B3%B6%E7%9C%8C+%E3%83%AD%...
2341: 匿名さん 
[2019-08-08 13:35:55]
>見聞きした一部のことにとらわれず、自分の足で調べなよ。
矛盾してますよ、見るには自分の足が必要。
利害がからまず真実を見てる解体屋さんは信頼出来ますよ。
解体屋さんは最近の住宅は嫌いで建てないそうです、酷い住宅を沢山見てるのでしょう。
解体屋さんの住まいは古民家です。
2342: 匿名さん 
[2019-08-08 13:44:38]
>2341

見聞きした一部=ネットでかじったにわか知識
2343: 匿名さん 
[2019-08-08 13:52:14]
>2339
>上が腐ってるのはどんな理由かな?

長期間に渡って含水率20%を超えたから。
まだ理解できないの?
2344: 匿名さん 
[2019-08-08 14:06:35]
>2343
正解、ゆえにログハウスは腐る。
鎧張りは相当に酷くないと腐らない、板も割れない。
板が割れないのは板内部と表面の含水率に差が無いからです、乾き易いから腐らないし割れない。
2345: 匿名さん 
[2019-08-08 14:17:24]
>2344
>鎧張りは相当に酷くないと腐らない、板も割れない。

でも100人が100人鎧張りを選ぶ訳ではない。
↓これ選んだのは何人?

http://farm8.static.flickr.com/7129/7417615200_cf543677db_o.jpg
2346: 匿名さん 
[2019-08-08 14:41:32]
2347: 匿名さん 
[2019-08-08 14:45:36]
>2346
>ログハウスは必死に有毒な防腐剤を塗布しないと腐る。

あら、また木が腐る条件を忘れちゃったの?
いい加減に覚えなよ。
2348: 匿名さん 
[2019-08-08 15:21:47]
太い材を横に使うログハウスは高温多湿の日本では腐りやすく欠陥工法です。
https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=580x10000:form...
https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/ee/287db1fa4c8ad2474d14982b2e6...
>日本ログハウス協会で調査する物件のログ材のアップです。
>原因が色々とあって、それの解明などを行い、ログ材の取替えもする予定です。
どのようなこじつけをするのですかね?
http://img01.junglekouen.com/usr/loghouse/chin1.jpg
2349: 匿名さん 
[2019-08-08 15:29:54]
>2348
>どのようなこじつけをするのですかね

こじつけも何も腐る条件になれば木材は腐る。
まだ理解できないの?
2350: 匿名さん 
[2019-08-08 15:36:34]
雨で腐る事にしないと困るのでしょ。
日本の高温多湿では雨でなくても夜露など絡んでログハウスは朽ちる。
2351: 匿名さん 
[2019-08-08 15:55:17]
https://sedamu.jimdo.com/diy/%E8%80%90%E4%B9%85%E6%80%A7-%E8%80%90%E5%...
>ところが建てて10年くらいになろうか。
>どういうわけか再塗装はされていない。
>外壁というかログ板の劣化が目立つ。
>一部手遅れも見受けられ、他人事ながら心配になる。
>大工さんに聞いた話だが、日本の多湿気候では毎年1回の塗装が望まれる。
>ところが建てて10年くらいになろうか。
>費用を考えるとぞっとする。あのキシラデコールはとても高い。(キシラデコールは防カビ、防腐剤入り)
>私のおんぼろログハウス、・・・平屋で小さいのが救い。はしごをかけ、低価格塗料を使っての何度目かの再塗装を行っている。
>草屋根のログハウスをいくつか展示してある北欧の公園に行ったことがあるが、多くのログハウスは腐朽していた。
2352: 匿名さん 
[2019-08-08 16:21:59]
>2350

木材の腐朽条件が解っている。
国内の気象条件下で木材腐朽条件にならないこともわかっている。
つまり、既知の気象条件以外の要因で腐る。
その要因を解明できたらカスじゃなくなるかもね。
既知の木材に関する理論を超えるよう期待してますよ。

2353: 匿名さん 
[2019-08-08 16:31:01]
>国内の気象条件下で木材腐朽条件にならないこともわかっている。
そんな都合の良い条件は存在しない。
平均化して誤魔化してるに過ぎない、現実の気候は平均化されない。
2354: 匿名さん 
[2019-08-08 16:41:19]
>2353
>平均化して誤魔化してるに過ぎない、現実の気候は平均化されない。

それで論文書きな。
2355: 匿名さん 
[2019-08-08 16:59:13]
>2354以外は誰でも知ってる衆知の事実。
子供でも知ってる事など何の価値もない、誰も論文にしない。
2356: 匿名さん 
[2019-08-09 07:09:38]
>2355
>子供でも知ってる事など何の価値もない、誰も論文にしない。

そうだね、こんなカス文章じゃ誰も相手にしないね。↓

>2198
>平衡含水率になるまで時間が必要ですから室外では平衡含水率にはならない。
>室内等閉じられた系内だけに平衡含水率は存在する。

「気象値平衡含水率」は「屋外値」だよ。↓
そうだね、こんなカス文章じゃ誰も相手にし...
2357: 匿名さん 
[2019-08-09 09:33:45]
>気象値平衡含水率」は「屋外値」だよ。
違う、知識が無さ過ぎます。
2358: 匿名さん 
[2019-08-09 10:54:10]
>2357
>違う、知識が無さ過ぎます。

全国842ヵ所のアメダスデータの算出値。
まさかアメダスデータを室内知識だとでも?
2359: 匿名さん 
[2019-08-09 10:58:02]
↑失礼、変換ミス

室内値
2360: 匿名さん 
[2019-08-09 11:26:30]
屋外の気候の計測値ではなくて計測値の平均値。
気象値平衡含水率は平均値から計算した計算値で現実の値ではない。
今年の東京7月等は例年とは異なる。
1時間平均値では含水率30%の時間帯がほぼ毎日有った。
2362: 匿名さん 
[2019-08-09 13:36:30]
[NO.2361と本レスは、他の利用者様に対する暴言や中傷のため、削除しました。管理担当]
2363: 匿名さん 
[2019-08-09 20:47:39]
>2360
>屋外の気候の計測値ではなくて計測値の平均値。

ですよね~!

↓こんなことレスしてんのって知識人じゃないですよね~!

>2198
>平衡含水率になるまで時間が必要ですから室外では平衡含水率にはならない。
>室内等閉じられた系内だけに平衡含水率は存在する。
ですよね~!↓こんなことレスしてんのって...
2364: 匿名さん 
[2019-08-09 23:34:21]
>2360
>気象値平衡含水率は平均値から計算した計算値で現実の値ではない。
>今年の東京7月等は例年とは異なる。
1時間平均値では含水率30%の時間帯がほぼ毎日有った。

例え一時間毎の温湿度が含水率30を越える値となったとしても、木材の特性として吸脱湿速度・細胞間の水分移動速度・拡散速度などの要因もあるので数時間で表面湿度だけ30%を越え、瞬時に腐るなんてあり得ないでしょう。

論より証拠と言うのであれば、今年の東京の木造建築物は全て腐っているよ。

おじさんの理論は屁理屈でありデタラメな理論なんだよ。
2366: 匿名さん 
[2019-08-10 09:30:58]
>2357
>違う、知識が無さ過ぎます。

知識がなさ過ぎるのは何処のどいつかなぁ~?


>2198
>平衡含水率になるまで時間が必要ですから室外では平衡含水率にはならない。
>室内等閉じられた系内だけに平衡含水率は存在する。
2367: 匿名さん 
[2019-08-10 10:33:13]
>既往の知見によると、日変動レベルではごく表層のみが調湿に寄与するとされ(表 1)、今回の試験の結果、樹種間で多少の差異は認められるものの、吸・脱湿は湿度変更直後から比較的すみやかに行われていることがわかった(図 2、3)。
>したがって、湿度の日変動や急激な湿度変動の抑制には、薄板を大量に使用(面的に多用)した方が、厚板を少量使用するよりも効果的であると考えられた。

平衡含水率までの時間。
厚み0.5mm(深さ0.25mm)は40分
1mm(深さ0.5mm)は2.6時間
3mm(深さ1.5mm)は1日
6mm(深さ3mm)は4日で平衡含水率になります。
9.5mmは10日
16.4mmは30日
57.3mmは1年
1mmは0.5mmの2倍の厚みですが平衡含水率になるまで約4倍の時間がかかる。
水分移動速度は遅く、濃度差が高くないと中まで移動しない事を表してる、ゆえに表面の含水率は高い。
カビは最適条件では3時間だ発芽するそうです。
またカビは湿度が下がっても直ぐには死なないそうです、湿度が上がれば再び増殖するそうです。
腐朽菌の発芽時間や低い湿度で何時間で死ぬのかは不明ですがカビに準ずると推測します。
2368: 匿名さん 
[2019-08-10 11:26:10]
>2367
>腐朽菌の発芽時間や低い湿度で何時間で死ぬのかは不明ですがカビに準ずると推測します。

木材の含水率が長期間にわたって20%を超えた状態が続くと、損傷が出始めます。そのような場合は、周囲の空気の相対湿度が約80~90%を超えていることがほとんどです。木材の周囲の空気の相対湿度が80%を超えると、2、3ヶ月でカビが生え始めます。(中略)空気中の相対湿度が90%を超えると、木材が腐り始めます。

https://www.woodproducts.fi/ja/content/mu-cai-noshi-du-te-xing


16.4mm(30日)+2~3ヶ月間。
つまり、含水率20%を超えうる高温高湿状態が3~4ヶ月間続かないとカビ・腐朽に至らない。
よって国内の木造建築は成り立っている。
2369: 匿名さん 
[2019-08-10 12:01:25]
>2368
酸素が必要ですからカビも腐朽菌も木材の表面から繁殖します。
木材表面は短時間で平衡含水率に近い値になります。
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/sonota/003/houkoku/08111918...
図5参照。
AW値が0.8(80%)の時は何カ月もかかりカビは発芽しますがAW値が0.9以上に高くなると短時間で発芽します。
2370: 匿名さん 
[2019-08-10 12:12:03]
>2369

>2360
>今年の東京7月等は例年とは異なる。
> 1時間平均値では含水率30%の時間帯がほぼ毎日有った。

で、今年の東京の木造建築物はカビが大量発生したのかい?
2371: 匿名さん 
[2019-08-10 12:19:33]
国内の木造建築は基本太い材を横に使用しない。
特に湿度が高くなる地面近くは避ける。
土台は太い材で横に使用するので腐りやすいリスクが有る。
そのため建築法では土台には腐朽に強い桧やヒバ等を使用するようになっている。
上のような配慮をしてるから国内の木造建築は成り立っている。
配慮していても土台がやられやすいのは変わらない。
太い材を横に無暗に使うログハウスは腐りやすく有毒な防腐剤の塗布に頼るしかない。
https://sedamu.jimdo.com/diy/%E8%80%90%E4%B9%85%E6%80%A7-%E8%80%90%E5%...
>ところが建てて10年くらいになろうか。
>外壁というかログ板の劣化が目立つ。
>一部手遅れも見受けられ、他人事ながら心配になる。
>大工さんに聞いた話だが、日本の多湿気候では毎年1回の塗装が望まれる。
>私のおんぼろログハウス、・・・平屋で小さいのが救い。はしごをかけ、低価格塗料を使っての何度目かの再塗装を行っている。
>草屋根のログハウスをいくつか展示してある北欧の公園に行ったことがあるが、多くのログハウスは腐朽していた。
2372: 匿名さん 
[2019-08-10 12:30:30]
[スレッドの趣旨に反する投稿のため、削除しました。管理担当]
2373: 匿名さん 
[2019-08-10 12:47:20]
苦し紛れの言い訳がまたカスなんだよね。

>2198
>平衡含水率になるまで時間が必要ですから室外では平衡含水率にはならない。
>室内等閉じられた系内だけに平衡含水率は存在する。
2374: 匿名さん 
[2019-08-10 16:58:45]
>苦し紛れの言い訳がまたカスなんだよね。

言い訳どころかはっきり言って嘘
>2367の「平衡含水率までの日数」も大嘘で、その板厚と日数は「調湿に有効な木材の厚さ」だ。

ホント知識はない上に嘘を言う最悪のじいさんだ。
言い訳どころかはっきり言って嘘ホント知識...
2375: 匿名さん 
[2019-08-10 17:18:03]
平衡含水率に達するまで木材は調湿する。
「平衡含水率までの日数」と「木材の厚さ」
「温湿度変化の周期」と「有効な木材の厚さ」
上と下は同じ事、理解力が乏しいね。
2376: 匿名さん 
[2019-08-11 09:04:02]
[他の利用者様に対する暴言や中傷のため、削除しました。管理担当]
2377: 匿名さん 
[2019-08-11 09:39:13]
笑いをこらえてあえて質問。

>2198
>平衡含水率になるまで時間が必要ですから室外では平衡含水率にはならない。

>2367
>「平衡含水率までの日数」

室外では平衡含水率にならないって言ってるのに、なぜ日数が算出できるのかな?(笑)
2378: 匿名さん 
[2019-08-11 10:42:06]
>2377の続き

答え易いようの答えを下記より選びなさい。

①↓これが嘘でデタラメ
>2198
>平衡含水率になるまで時間が必要ですから室外では平衡含水率にはならない。

②↓これが嘘でデタラメ
>2367
>「平衡含水率までの日数」


①・②の両方とも嘘でデタラメ

さあ、どれでしょうか?
2379: 匿名さん 
[2019-08-11 11:16:05]
>2377が笑い者になってる事を早く気が付いた方が良いよ。
【平衡】
つりあい(のとれていること)。
平衡になるには時間が必要。
温度湿度変化の周期(平衡含水率迄の日数)の値は閉じられた系内での実験値。
2380: 匿名さん 
[2019-08-11 11:55:17]
>2379
正解は③の両方嘘でデタラメでした。

では、分かり易く昔話風の物語にしてみます。

昔むかし、ある町の山奥にどこからともなくお爺さんがやってきて住み着きました。
お爺さんは親切な町人から杉板を貰って小屋を建てました。
定職もなくニートだったお爺さんは、特にすることもなく暇だったので貰った杉板の重さを毎日計り含水率を算出しました。
そんな毎日を数年間過ごしたお爺さんはある日測定した数年分の杉板の含水率を整理してみました。
膨大な含水率のデータを整理中にお爺さんはあることに気付きました。
月毎にデータを集計してみると毎年同じような周期で含水率が変化していたのです。
その事をお爺さんは町人に自慢気に話したところ・・・
親切な町人は、「お爺さん、それは平衡含水率と言って、日々変化しているものなのだよ」と教えて上げたとな。
お爺さんはやっと気付きました。
「そうか、日々季節毎に変化するのが平衡含水率なんだな!」・・・と。
めでたしめでたし。
2381: 匿名さん 
[2019-08-11 11:58:57]
>2380の続き
お爺さんの集計したグラフは↓これにとっても似ていたそうな。
お爺さんの集計したグラフは↓これにとって...
2382: 匿名さん 
[2019-08-11 12:15:16]
甘い言葉に騙されて有毒な防腐剤の塗布を怠れば下記の結果になる。
https://sedamu.jimdo.com/diy/%E8%80%90%E4%B9%85%E6%80%A7-%E8%80%90%E5%...
>ところが建てて10年くらいになろうか。
>外壁というかログ板の劣化が目立つ。
>一部手遅れも見受けられ、他人事ながら心配になる。
>大工さんに聞いた話だが、日本の多湿気候では毎年1回の塗装が望まれる。
>私のおんぼろログハウス、・・・平屋で小さいのが救い。はしごをかけ、低価格塗料を使っての何度目かの再塗装を行っている。
>草屋根のログハウスをいくつか展示してある北欧の公園に行ったことがあるが、多くのログハウスは腐朽していた。
2383: 匿名さん 
[2019-08-11 12:18:11]
>2382

>2380と2381の物語はいかがだったでしょうか?
2384: 匿名さん 
[2019-08-11 12:49:27]
いい加減に平衡含水率を理解した方が良い。
現実の外気は常に変化してるから平衡含水率にはならない、ならないから計算値の気象値平衡含水率が有る。
腐朽菌やカビは木材表面で繁殖する、表面以外の含水率は乾き易い難い等で間接的に寄与するだけで関係無い。
腐朽菌やカビに平衡含水率は意味が無い、木材表面の含水率に意味が有る。
https://sedamu.jimdo.com/diy/%E8%80%90%E4%B9%85%E6%80%A7-%E8%80%90%E5%...
有毒な防腐剤の塗布を怠ればログハウスは腐ってる現実を素直に受け入れれば良い。
2385: 匿名さん 
[2019-08-11 13:05:42]
>2384

>親切な町人は、「お爺さん、それは平衡含水率と言って、日々変化しているものなのだよ」と教えて上げたとな。

でも、余りにも地元の恥さらしとなってしまった為、地元紹介のHPから削除されてしまったそうな。
めでたしめでたし。
2387: 匿名さん 
[2019-08-11 14:50:53]
刻々と変化するのが表面含水率。
カビは表面湿度により発芽する。
腐朽菌も表面含水率により繁殖する。
>ナミダタケのように、土中に菌糸束を伸ばし、土中の水分を吸い上げ、木材を湿らせながら腐朽させる菌類も存在する。
>水分量が過剰なときは、菌糸の先端に水滴を溜めることからナミダタケ(涙菌)と呼ばれるものもある。
2390: 匿名さん 
[2019-08-11 23:06:12]
>2384
>現実の外気は常に変化してるから平衡含水率にはならない、ならないから計算値の気象値平衡含水率が有る。

>2198
>平衡含水率になるまで時間が必要ですから室外では平衡含水率にはならない。
>室内等閉じられた系内だけに平衡含水率は存在する。

参考までに・・・

http://www.joyo-bussan.co.jp/column/cat4726/post_23.php

>「屋外平衡含水率」とは?
>外気にさらされる場所では、木材は含水率30%を下回るころから収縮を変形を始めます。そして15?20%くらいまで下がると、それ以上乾かなくなります。この状態の数値が「屋外平衡含水率」。

>「室内平衡含水率」とは?
>では、室内はどうでしょう。やはり屋外と同様に、含水率30%を下回るころから収縮と変形を始めます。しかし、室内では5?10%まで下がらないと木材が落ち着きません。冷暖房器具や断熱性能が発達した現代では、室内の湿度が昔より低くなりました。

「屋外平衡含水率」、「室内平衡含水率」両方存在することが理解できたでしょうか?
まだまだ無理なのかな~?
2392: 匿名さん 
[2019-08-12 09:12:37]
【平衡】
つりあい(のとれていること)。
平衡になるには時間が必要。
刻々と温湿度が変化してる屋外は平衡にならない「屋外平衡含水率」等は無い。
勝手に便宜的に変化の少ない含水率を呼称してるに過ぎない。
刻々と変化するのが表面含水率。
カビは表面湿度により発芽する。
腐朽菌も表面含水率により繁殖する。
ログハウスが腐るのは平衡含水率とは無関係、表面含水率で腐る。
https://sedamu.jimdo.com/diy/%E8%80%90%E4%B9%85%E6%80%A7-%E8%80%90%E5%...
有毒な防腐剤の塗布を怠ればログハウスは腐ってる現実を素直に受け入れれば良い。
2393: 匿名さん 
[2019-08-12 12:27:29]
>2392
木材が腐朽する条件はわかっているので、後は表面含水率とやらが20%を超えて、且つ長期間に渡り高温高湿になっているという気象データを示せばいい。
既知の論文、木材細胞間の水分移動速度や拡散速度などから表面含水率だけが20%を越えるという根拠と長期間に渡り高温高湿となってる気象データをを探しなよ。

[一部テキストを削除しました。管理担当]
2394: 匿名さん 
[2019-08-12 12:34:44]
[NO.2386~本レスまで、他の利用者様に対する暴言や中傷のため、一部の投稿を削除しました。管理担当]
2395: 匿名さん 
[2019-08-12 13:03:24]
理解力が欠乏してるから猫に小判、豚に真珠。
http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/daily_s1.php?prec_no=44&...
ログハウスが腐るのは平衡含水率とは無関係、表面含水率で腐る。
https://sedamu.jimdo.com/diy/%E8%80%90%E4%B9%85%E6%80%A7-%E8%80%90%E5%...
有毒な防腐剤の塗布を怠ればログハウスは腐ってる現実を素直に受け入れれば良い。


2396: 匿名さん 
[2019-08-12 13:54:30]
>2395
ちゃんと理論的に証明しないとね。
ところで、「屋外平衡含水率」と「室内平衡含水率」は理解できたかな?

[一部テキストを削除しました。管理担当]
2400: 匿名さん 
[2019-08-13 13:36:06]
[NO.2397~本レスまで、情報交換を阻害、及び、他の利用者様に対する暴言や中傷のため、削除しました。管理担当]

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:ログハウス その2

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる