住宅設備・建材・工法掲示板「ログハウス その2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. ログハウス その2
 

広告を掲載

物件比較中さん [更新日時] 2023-01-26 00:05:44
 削除依頼 投稿する

前スレが1000件になっていたので、ログハウス その2です。

前スレ:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/28613/

[スレ作成日時]2015-04-13 13:34:39

 
注文住宅のオンライン相談

ログハウス その2

1921: 匿名さん 
[2017-11-04 08:37:16]
>1919
じゃあ高高住宅は換気を止めても無問題ってことかな? 新しい珍説の登場だね。
1922: 匿名さん 
[2017-11-04 09:35:53]
>1917
湿度80%でも不満者率5~6%ってところ。
ログハウスだとこの辺まで快適範囲が広がる。
しかも一般的なカビ繁殖範囲にならないってことだよ。
1923: 匿名さん 
[2017-11-04 12:06:15]
[スレッドの趣旨に反する投稿のため削除しました。管理担当]
1924: 匿名さん 
[2017-11-04 12:46:52]
>1920>1921
無人が条件になる、室内発生の湿度が有ってはダメと思う。
昔の低気密低断熱住宅は、たまに風を通さないと良くないと言われていた。
高高住宅は外気温や湿度の影響を受け難い、24時間換気を止めれば更に外の影響が減る。
室温、室内湿度は大きく変動しないでゆっくりと外気の平均気温、平均湿度に追従してると推測出来る。
室温は平均外気温度より大きく下がらないから高湿度になる事はない。
1925: 匿名さん 
[2017-11-04 13:03:22]
>1924
木っ端技術屋の木っ端持論でなく、5年間留守宅で無問題の事例(ソース)を示した方が良いよ。
1926: 匿名さん 
[2017-11-04 13:08:51]
>1924
>高高住宅は外気温や湿度の影響を受け難い、24時間換気を止めれば更に外の影響が減る。

是非とも屑木っ端小屋で検証してみてよ。
1927: 匿名さん 
[2017-11-04 21:19:48]
ログハウスで云われる調湿性能って、
日々の湿度変化の緩和だけでなく年間を通してのカラカラ感・ジメジメムシムシ感の緩和。
そして吸放湿性能と熱伝導率の低さがもたらす結露のしにくさ→カビ難さ。
ここまで含めてログハウスの調湿性能なのでは・・と思いますね。
1928: 匿名さん 
[2017-11-05 06:41:16]
真夏のデータが無いですが、出したくないのでしょう。
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/272112/res/924/

1929: 匿名さん 
[2017-11-05 08:53:36]
1930: 匿名さん 
[2017-11-05 09:05:43]
おじさんへの事例要求が溜まってますよ。

>1863
>漏れ出る室内空気で結露してログ材が吸湿する。

>1919
>高高住宅で海外赴任で5年くらい放置の空き家の例が有るが無問題だった。
>地域性も有るが高気密だから良いと考えられる。

上記の事例を早く示してよね。
1931: 匿名さん 
[2017-11-05 12:27:36]
無人が条件の換気不要の高高住宅って、全く意味をなさないね。
でも今後は空き家が増えるから、無人期間に配慮して高高がお勧めとか。賃貸にはいいかも。
1932: 匿名さん 
[2017-11-05 22:32:05]
なんか↓この人もおじさんに近い臭いがする。

http://mbp-osaka.com/sp/solarcom/column/29475/
1933: 匿名さん 
[2017-11-05 22:54:31]
>高高住宅で海外赴任で5年くらい放置の空き家の例が有るが無問題だった。

ものすご~く知ってるってるよ感が満々のレス。
早く事例を示して説明してよね。
1934: 匿名さん 
[2017-11-06 15:48:27]
>1863
>漏れ出る室内空気で結露してログ材が吸湿する。

>1919
>高高住宅で海外赴任で5年くらい放置の空き家の例が有るが無問題だった。
>地域性も有るが高気密だから良いと考えられる。

どうやらいつものデタラメ・デマカセの類いのようですね、おじさん!!
1935: 匿名さん 
[2017-11-06 20:21:06]
断熱性・気密性などの数値がひとり歩きしてる感がある住宅業界ですが、もっとログハウスの良さが数値化出来るといいなと思いますね。
吸放湿性(保水性)や蓄熱性などの数値化なんてできそうだと思いませんか?
低熱伝導率がもたらす耐結露性や耐カビ性。
多孔質による?消臭・脱臭性。
フィトンチッドによる癒し効果・・などなど。

誰か頭のいい人、数値化(見える化)してくれ~!
1936: 匿名さん 
[2017-11-06 20:58:14]
>1935
ムリです。
現実と向き合いましょう。
1937: 匿名さん 
[2017-11-06 21:20:22]
>1936
現実と向き合ってるから解るログハウスの良さってやつですね。
1938: 匿名さん 
[2017-11-06 22:32:47]
向き合わない人は、いつまでもログハウスの良さが理解不能でしょうね。
1939: 匿名さん 
[2017-11-07 06:08:26]
カビが生えたり、腐ったりする、短周期のメンテを繰返すのが現実。
有毒な防カビ剤を塗布するのを趣味にしなければならないのが現実。
1940: 匿名さん 
[2017-11-07 07:01:42]
>1939
ログハウスのような調湿・蓄熱に期待して失敗したスライスカットスモールログハウスユーザーの妬みですか。

それより、
>1863
>漏れ出る室内空気で結露してログ材が吸湿する。

>1919
>高高住宅で海外赴任で5年くらい放置の空き家の例が有るが無問題だった。
>地域性も有るが高気密だから良いと考えられる。

これらの事例を早く挙げなよ。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:ログハウス その2

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる